機能不全で、主体性のない親の価値判断の影響は重い

 

 家族の機能不全で何が問題になるかというと、その大きなものの一つが、親が自分の判断に主体性を持っていない、ということです。

 自分の都合や気まぐれで判断や言う事がブレる。

 昨日白だったものが、今日は黒になる。
 その理由もその都度都合よく作り出して、子どものせいにする。
 

 

 外でなにかトラブルがあると、「あなたにも悪いところがあったんじゃないの?」とか、「相手の気持を考えてないからではないか」といったように、何にも当てはまるような、曖昧な、喧嘩両成敗的な発言しかしない。

(参考)→「「喧嘩両成敗」というローカルルール

 

 真に自分の主体から判断するのではなく、世間を忖度したものや、宗教などの外的な基準といったニセの客観性に基づく判断をする。

 一見もっともに見えて、自分の頭で何も判断していない。
 自分の頭で判断することへのおそれが親の中には強くあります。

 

 親からは自分の考えではなく、不全感からであったり、外側の価値観からしか判断されませんので、目の前にあるものがリンゴでもみかんである、と言われたりする。

 正しいものが、素直に正しいと表明されない環境にある。
 

 

 よく会社とか、学校とか別の組織、グループに例えますが、ルールが恣意的に適用される環境というのは、思いの外ダメージとなります。

 原因と結果の間の時空が歪んで、何でも自分のせいにされるような環境というのは、物理的なものへの信頼感も失わせてしまう。

 なにか魔術的なプロセスで、自分が全て悪いかのようにさせられてしまう。

 自信というのは環境からもたらされますが、そんな環境では、自分が失われて当然といえます。

 

 結果、特に成人してから自分というものがよくわからなくなる。

 ほんとうの意味で、自分主体で判断するということがわからなくなります。

 何が好きなのか?何がしたいのか?がわからなくなり、自分がボーっとして、薄くぼんやりするようになるのです。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

主体が定まらない、発散されない怒り、恨み

 

 

 機能不全家庭に育った方について、これはケースによりますが、自分がないけど、親への恨みや怒りだけがあるような状態になることがあります。

 通常恨みや怒りというのは、自分という主体があって、その主体から感情が発散されますが、機能不全家庭に育った方の場合は、自分という一人称から発せられているものか、といえば怪しく、自分がないために恨みだけが無限に出るような感じになる。

(参考)→「家族の機能不全の影響はとても大きい。

 

 健全な人格が形成されていれば、感情は自分が主体で発揮され、有限に循環します。ある程度発散すれば、形が変化して、最後には昇華されていきます。

 しかし、自分がない状態で発せられる感情というのは、相手主体で終わりがない。

 それもそのはず、相手は変わりませんから、終わりがありません。

 恨みの主体が自分ではなく、親や家族主体になっている。

 

 

 機能不全な親側からすると、「やることはやっているのになんで自分が責められるのかがまったくわからない」となる。

 「この子は、なんでも他責的で人のせいにして、おかしい」となったりする。

 子からすると、機能不全というのは、致命的なダメージをもたらすもので、それによる恨み怒りというのはもっともなものだったりします。

 

 しかし、自分が失われているために、怒りの足場も家族を主語にしか発することができないという歪な状態になります。

 そして、出しても出しても発散されない。

 

 

 「機能不全」などという、言語化しにくい、伝わりにくい問題も手伝って、泥沼のようになっていってしまうのです。

 さらに、自分の問題害解消されると親が喜ぶから、問題が解消されるのが嫌だ、というような、“超”ねじれたような状態も起こりえます。

  主体性が失われて、怒りの足場も親にしか置けない状態になると、人間はこのようなねじれたメンタリティにもなり得るのです。

 

 

 こうなると、治療者なり、他者が介入して丁寧にほぐしていかなければなかなか自然には解消が難しい状況になります。

 

 

 

 親に向かう他責型ではなく、社会に向かう他責、自分に向かう自責タイプもあります。

 社会に向かう他責の場合は、自分の中の理屈でもって、社会を恨み、恐れ、怒りをぶつけます。

 ただ、この場合は、自分の理屈や理想があるために、表面的には自分の考えで動いているように見えて、実際には、その理屈や理想は、親のそれを内面化しているだけだったりする。

 あるいは、本来は親に向けるべき怒りなのに、それを見ないようにしてしまっている。

 親が内向きで、閉鎖的なことの影響も受けて「内(家)を守らされ、外に怒りを向ける」という状態になっている。

 これも主体性のない怒り、恨みということと言えます。

 

 

 最後に、自分に向かう自責タイプというのも、上記のような構造と同様ですが、向かう対象が自分に向かう、「自分は究極的におかしい」だから、こんな理不尽なことも起きた、それは自分のせいだ、このループは絶対に変わらないのだ、という理屈に陥ってしまっている。
 さらにそのループを見ないようにする強迫的な頑張り、努力も加わり、その理屈に沿わない他人に対して怒りをぶつけることもあります。

 
  

 いずれのタイプも主体性が奪われているために、感情を発散し、次に進むという自然なプロセスが失われています。

 そして、いつまで経っても自分が持てず人生が始まらない中で悪い成果ばかりが重なっていくような悪循環に陥ってしまうのです。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

暗黙のしくみを知るためには、物事や情報を基礎、応用と分けて考える

 

 スポーツなどでは、プロが行っていることを初心者がそのままやると正しい方法身につかない、ということがあります。

 特にプロがやっていることは、見た目には「基礎」とは逆に見えたりします。

 プロは基礎がもちろんしっかりあるわけですが、試合などで行っているのは、基礎に基づく応用だったりします。 

 応用として展開されることは、ときに基礎と真反対に見えます。

 

 

 これが私たちが、生きづらさを克服する際にも当てはまります。

 例えば、人との関わりを回復させるためには、心を開く のではなく、しっかりと閉じなければいけません。 
 

 他人との区別をしっかりと付けて、境界線を明確にする必要がある。

 社交的な人ほど、実は心が閉じています。

 統合失調症の方は、境界線が薄く、それゆえに幻聴などに悩むと言われますが、ある患者さんが、「この病院の中で誰が一番心が閉じていますか?」と聞かれた際に、いちばん人当たりのいい看護婦さんの名前を挙げた、というエピソードを目にしたことがあります。

 

 

 家と同じで、外出するためにはしっかりと鍵がかけられていなければならない。

 しかし、一見するとこれが逆に見えてしまいます。

 社交的になるためには、心を開かなければならない、
 社交的な人は心が開いている、と。

 
 全く逆です。

 しっかりと閉じる習慣ができているから、社交的にすることができる。

 
 社交とは、心を閉じるという基礎ができていてはじめてできる応用であるということです。

 

 

 トラウマを負うと、こうした物事の段階がわからなくなってしまいます。
 すべて一元的で、「どちらが正しいか」と考えてします。

(参考)→「トラウマを負うと一元的価値観になる

 

 ほとんどの場合、基礎、応用と分けて考えれば、両立するものだったりする。

 しかし、基礎というのは暗黙のしくみとしてあり、言語化しにくいため言葉にされることがありません。
 よほど注意深く観察されなければ言葉にできません。

 いっぽうで、応用は言葉にしやすい。見たままに言葉にすればいいわけですから。

  
 本屋に並ぶようなポップ心理学や自己啓発の本の多くは、「応用」が書かれています。

 ですから、いきなり、「応用」から入ってしまい、その気になっているうちはうまくいきますが、「基礎」がないために続かなくなって、それどころか、むしろ調子を崩す、ということが起きてしまうのです。

 
 物事は、基礎と応用とを分けてみれば、世の中の暗黙のしくみがわかるようになります。
 

 

 

 ↓「基礎」を書いてみました。

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

“常識”とはなにか?

 

 言葉というのはなかなかやっかいなもので、記号として用いられますので、同じ言葉を用いていても、実際に何を指すのかは異なることがあります。

 Aさんにとっての「ごはん」は、Bさんにとっての「ごはん」とは全く中身が異なる。

 Yさんにとっての「あそび」は、Jさんにとっての「あそび」とは全く中身が異なる。

 でも、「ごはん」とか「あそび」という記号は同じなので、同じことを指しているように感じてしまう。
 実際は全く違うのに。

 別の「ごはん」で過去に嫌な目にあっていたら、「ごはん」自体が嫌になるかもしれません。

 常識というのも、まさにそんな言葉の一つかもしれません。

 

 「常識」という記号を建前に私的情動(ローカルルール)を押し付けられて嫌な目にあった経験がある方からすると、常識というものには嫌悪しかなくなります。

 ※これと似たものに「感情」や「自我」というものもあります。
  他人から理不尽に「感情」や「自我」をぶつけられた結果、それが嫌になって、自分の感情や自我もなくそうとしてしまう。
  その結果、ログインできなくなって、生きづらさが増してしまう、ということは起こります。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 

 本来、常識というのは、特定のルールでもなければ、価値観でもありません。

 OSやプラットフォーム、クラウドというようなもので、個人個人の主体にあわせてカスタマイズされ、それを通じて、社会との繋がりと持つためのものです。

 俗にイメージされるような、強者や多数派に同調させられるものというではなく、むしろ、それによって、個々人がそれぞれ主権をもつためのものになります。

 前回も書きましたが、常識とは、多様性、多元性の束です。

 言語や、技能、スキル、みたいなものもそうで、それぞれには先人の知恵ですが、知恵は縛るためにあるのではなく、私たちに補助線を与えてくれるものです。

 それを絶対視すれば拘束されますが、自分を作る、自分らしく生きる道具だととらえれば、これほど便利なものはありません。

(参考)→「つねに常識に足場を置く

 

 常識というのはソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームと言った感じです。

 

 トラウマを負うと結局これが毀損されます。

 トラウマとは、ストレス障害であり、自律神経などハードウェアの基盤がダメージを負いますが、自律神経などが乱れると、過緊張、不安、恐怖などが生じ、他人と自然体で付き合うことができなくなります。

 その結果、クラウド的な存在である人間が他者を通じてソーシャルプラットフォームをダウンロードし、社会的動物としてのさまざまな要素を更新し続けることができなくなってしまうのです。

 プラットフォームのない型無し状態。

 人間は、社会の中で生きていますから、社会におけるプラットフォームがないというのは様々に問題を生みます。

 その結果感じるものが「生きづらさ」です。

 ネットに繋がることができない、できても大きなファイルをダウンロードできないスマートフォンのような状態になります(不便、使いづらい)。 

 ネットに繋がることができない場合、そこにあるのは「無」かといえばそうではありません。

 世界は真空を嫌う。

(参考)→「自然は真空を嫌う

 

 真空を埋めるのは、多くの場合、家族のローカルルール(偽ルール)です。

 結局、家族の擬似的なローカルネットワークにはつながり続けるようになり、
 そこで落ちてくる情報は私的な情動であったり、それを正当化しようとするおかしな理屈であったり、汚言や悪口であったりします。
 それを内面化し、更新してしまい、自分の生きづらさは増していってしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 トラウマから回復するためには、フラッシュバックなどの処理、身体的なダメージを回復はもちろんですが、ソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームを復旧させ、「常識」をいかに自分のものにするかが重要になってきます。

 こうしたことの基礎になることは今回の本でも触れています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について