「言葉」偏重

 

 SNSが普及した現代では、ニュースや投稿に様々なコメントが寄せられます。
それぞれのコメントなど真に受ける人はいませんが、量や勢いで圧倒されて「炎上」ということが起きることはあります。

 

 かつてのインターネットがない時代では、世の中に自分の意見を言える人というのは、それぞれの分野でそれなりの実績があり、発信する資格があると認められていた人達に限られていました。

 出版社やマスコミ、各種団体等がそのフィルタになっていたわけです。

 人間の言葉とは常に戯言でしかありませんが、かろうじて意味があると認めてもらうためには実績、資格が必要だったということです。

(参考)→「人間の言葉はまったく意味がない~傾聴してはいけない

 

 近所のおじさん、おばさんが世間話で、政治や哲学を立派に語っていても真に受ける人はいません。

 「そうなんですね~」と言いながらスルーしています。 
  

 居酒屋で偉そうに武勇伝や説教をしている酔っぱらいの話を聞いて、真に受ける人もいません。
 

 スポーツなどで、あまり上手ではないのに「教えたがり」の人がいますが、それもそのまま真に受ける人はいません。

 

 それぞれに共通しているのは、「(それを言う)資格がない」ということです。

 人間の言葉とは、何を言うか、ではなく、「誰が言うか(資格、筋合いがあるか)」です。
 

 上記の近所のおじさんが「安倍首相はね~」というのは、内容は正しいかもしれません。でも、正しくても真に受けたりはしないものです。

 

 それは、健康な状況では人間は、「言葉」ではなく、「態度」や「資格」「筋合い」に目を向けるからです。もっといえば、物理的な現実を見ている。

 言葉ではなく、その「実態」を見ている。

 

 言葉は立派でも、そこに劣等感や嫉妬などを感じ取れば、それは、「劣等感」「嫉妬」なんだと捉えます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 
 近所のおじさんが「あなたはね~」と言っても、真に受けたりはしない。

 「安倍首相」が「あなた」になっただけで、近所のおじさんがそれをいう「資格」「筋合い」がないからです。

 この「資格」「筋合い」の範囲というのは、思っている以上に狭いものです。

 基本的に、なにか契約とか権限がなければ言うことはできません。

 
 どんな立派な人でも、通りすがりの人を捕まえて説教をたれたりすることはできない。「なんの筋合いでそんな事を言ってきているんだ?」でおしまいです。

 

 電車の中などで、マナーの悪い人に注意する、ということでも、よほどわきまえてないと、トラブルになってしまうのは、「筋合い」が明確になりにくいからです。
   

 街中で人に関わる、というのは、「僭越ながら」という弁え(わきまえ)がないと成り立たないと言えそうです。

 

 

 では、家族同士はどうか?といえば、実はこれも基本的には同じです。

 家族といえども別の人間。

 夫婦などがわかりやすいですが、意見が通るためには「やることをやっていないと」いけなかったりします。 

 「やること」とは、夫としての機能(役割)、妻としての機能(役割)。
 しかもそれは時代とともに微妙に変化もしていきます。
 
 家のことを何もしないで、夫(妻)が妻(夫)に対して偉そうなことを言っても、話が通るわけがありません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 あと、例えば、キッチンなど妻の領域については、基本的には夫の意見は通らない。そこは権限(なわばり)外だからです。
 (家のこともしっかりやっていれば、聞いてもらえる一時的な資格は得られるかもしれませんが・・・)
(参考)→「親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

 機能不全家庭に育ってトラウマを負ってしまった人は、その「資格」や「筋合い」がわからず、家のことはしないまま、妻や夫に実の母や父の役割を求めて怒り出したりして、混乱を起こしたりすることはよくあります。
 
 さらに、何が問題かわからず、「相手は頑固だ」とさらにイライラしてしまう。でも、それは相手が頑固なのではなくて、町中の人に説教するのとおなじく、資格、筋合いがないから耳をかさないのです。

 

 

 親子でも同様です。

 基本的には別の人間同士であって、さらに子どもは今は未熟でも将来は一人前の社会人として独立することが予定されていますから、過度に価値観を押し付けたりする筋合いは、実の親にもありません。 

 かつては生みの親というものの価値は低く、「~~親」という社会的な役割はたくさんありました。
 子どもは共同体で育てるもの、という考えもあるように、「血が繋がっている」というだけでは、ほとんど正統性はありません。  

(参考)→「親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

 親は、自分の価値観を伝えるのではなく、社会の常識を自分が翻訳(代表)して伝える役割である、と言えます。

 さらに、子どもの年齢(発達の段階)によって関わり方も変わってきますから、柔軟に対応していかなければなりません。 

 

 うまく関わればよい(質)のではなく、関わる時間(量)も必要です。
  
 そうしてようやく、子どもに何かしら、偉そうなことを言える権利は発生します。でも、聞くか聞かないかは子ども側の権限です。   

 子どもは、反抗期には精神的に直訳していた価値を殺して独立していきます。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 ここまで見たように、何かを言うためには、資格が必要で、それ以外の言葉は受け取ってもらえません。

 
 「友達からなにか言われて傷ついた」という場合も、相手には言う資格がありませんから、もちろん「意味のない音」としてスルーする。

 愛着的人間観は、「人は皆、だらしがなくて、いいかげんで、どうにもまとまらないもの(人は弱い)」というものです。

 誰も自分を棚に上げて、他人のことを言うことはできません。

 立派に見える人でも、そう見せているだけ。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 

 社長を継いだ二代目が社員から認めてもらえずに苦労した、という話はよくあります。社長という肩書があっても、その役職に足る力があると認めてもらえなければ、部下も言うことを聞かないのです。

 戦国武将などもそうであったようで、部下の武将から認められるように常に心を砕いていた。

(参考)→「仕事や人間関係は「面従腹背」が基本

 

 親もそうで、親として日々機能していなければ、子どもも言うことを聞かないのは当然のことです。

 「とにかく、お母さんの言うことを聞きなさい!」というのは、「資格がないけど、私の私的感情をのみ込んでくれないと、居ても立っても居られないのよ」といって恐怖で言うことを聞かせているだけです。

 

 人が他人に介入できる場面というのは、本当にごく限られたもので、よほどの実績と筋合いと、さらに相手の同意とがなければ成り立たないものです。

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」

 
 野球では“超”がつく実績があるイチロー選手ですが、実は、マリナーズでは孤立して、最後は逃れるように移籍していったことがありました。どうやら、ストイックな態度がチームメイトから反発を買ってしてしまったようです。

 

 サッカーの元日本代表で、かつてローマなどで活躍した中田英寿選手がいましたが、ドイツワールドカップの日本チームの中では、海外の経験からこうするべきと主張するものの軋轢を生み、孤立してしまったようです。

 

 あれだけの選手でも、チームメイトの同意、つまり、相手の領域を尊重するといったことがなければ、その話(意見)を真に受けてもらうことはできない、ということです。

 

 実績で劣る選手でも同じプロ同士、「イチロー選手のご意見であればなんでも承ります」とはならないものです。

 

 自他の区別が厳然として存在していて、
 そこで人に何かを云うためには、資格、実績が必要。
 さらに、すごい実績があったとしても、相手の領域を尊重することがなければ(関係性ができなければ)、耳を傾けてもらえなくて当然。

(参考)→「自他の区別がつかない。

 

 つまり、人間は、そもそも人の意見などは聞く筋合いはない、というところからスタートしているということです。相手がいくら偉い人でも、自他の区別の境界は絶対です。境界を明け渡すことはありません。

(参考)→「他者の領域に関わる資格、権限がない以上、人間の言葉はやっぱり戯れでしかない。

 

 これは会社の中であっても同様です。社長でも実績がなければ部下は言うことを聞かないのですから。
 

 かろうじて耳を傾けるとしても、せいぜい話半分で受け入れる、ということが人間にとっては健康なスタイルだ、と言えそうです。

 

 イチロー選手や中田選手の言うことでさえチームメイトは耳を傾けなかったのに、なぜ、私たちは、はるかに実績の劣る親や友達の言葉(おかしな理屈)を真に受けなければならないのでしょうか?
 

 

 しかし、ローカルルールとは、恐怖や不安とかなり変な理屈とで、こうした手続きを壊して、全権を委任したかのように、「すべての言葉を真に受けろ」という形にしてしまいます。

 

 変な理屈とは、「親子だから」「上司と部下だから」「あなたはおかしいから」とか、冷静に見れば、なんの根拠にもならないような因縁のことです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 そして、いつの間にか言葉をやたらと真に受け重んじるような「言葉」偏重の状態、さらには言葉=現実としてしまうのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

悩みとは実は他人(親など)の責任の尻拭いだったんだ?!

 先日の記事で、「他人の秘密を持たされる対人関係スタイル」と書かせていただきましたように、トラウマを負っていると、他人の秘密を持たされるスタイルに知らないうちになってしまっています。

 
 他人の理不尽さ、おかしさをなぜか自分の秘密として抱え込んでしまう。

 でも、他人への恐怖やいらだち、不信、生きづらさという形で感じてしまっていて、他人の秘密を抱えているとは本人も気がついていない。

 トラウマというのはストレス障害のことですが、マルトリートメント、ハラスメント、などストレスのもとになることは、全て他人がおこなっているものであり、他人の責任です。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」 

 

 それなのに、他人の秘密を飲み込むようにして、背負ってしまっている。
 愚痴のようにして吐き出せばいいのに、言えない。

 自分にも非があると思わされていたり、言っても信じてもらえないと思わされていたりすることもあります。

 

 

 なぜ、自分に非があるように思ってしまっているかといえば、人間は社会的な動物であるから。自分が理不尽をおこなっているときも、それを「これは常識だ」といってコーティングしてしまう。

(参考)→「人間、クラウド的な存在

 

 いわゆるローカルルールですが、その際に、ローカルルールが正統性を帯びるためにはいくつか要件があり、その一つが「You’r NOT OK」です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 「You’r NOT OK」とは、言い換えれば、罪悪感や責任感(ニセの責任)です。 
 「おまえがおかしいからだ」と罪悪感や責任感を植え付けてしまえば、理不尽も常識として通ってしまいます。

明らかな理不尽も、「自分だからそのような目にあった」と感じさせられていることもしばしばです。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 
 そうなると、自分の身に起こることは、「自分がおかしい」ということを示すもので公にはできず、秘密として飲み込まざるを得なくなります。
 
 他人の秘密なのに自分のものとして飲み込まされる構造になっています。

(参考)→「理不尽さを「秘密」とすることは、トラウマ、生きづらさを生む」

 

 ただ、おちついて考えればわかりますが、自分が感じている不安など悩みというのは、すべて、他人の秘密であったり、他人が不全感を癒やすためにこちらを利用しているだけだ、ということです。
 

 

 「自信がない」とか、「自分が駄目な人間だ」というのも、他者から投げかけられた言葉や不適切な対応がもとであったりする。

 

 他者の不全感 → ハラスメント → 自分に因縁がつけられる → 自分が不安や怖れ、生きづらさを感じる
 

 
 こうしたことからわかるように、私たちの悩みとはすべて、他人がもたらしたローカルルール(不全感)を尻拭いしているだけだ、ということです。全てと言っていいと思います。

 

 本当だったら「そんなこと知るか!」といって捨ててしまえばいいだけのこと。

 

 でも、「自分だから」とか、「罪悪感」、恥の意識など、さまざまなもので、どうしても、自分がおかしいからだ、という意識が拭えずに、秘密として抱えてしまって、なかなか取れない悩みとして続いていってしまうのです。

 

 なぜ私たちの悩みが取れないのか、解決しないか?といえば、他人の問題を自分の責任としているから。
 他人の責任は自分のものとしているうちは解決することはできません。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

親や家族の問題は見えているようで、見えていない。

 

 私たちは自分の家族がおかしいとか、問題があるということにはなかなか気づくことができません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 たとえば、筆者の母も、口を出すとネガティブなことしか言いません。 
 
 何か調子のいい人やお店の話題がが出ると、「でも、こういうのは、うまくいっていないらしいわよ」とか、

 年末に海外旅行に言っている人のニュースが出ると、「値段が高いのにこんなときに行ってもつまらない」とか、

 とにかく、自分の勝手な想像でいいかげんなことも交えて、ネガティブな評論家になります。

 歳をとってマシになりましたが、昔は、TVに向かって芸能人に「死ね」だのなんだのと否定的なことや悪口を頻繁に言っていました。

 筆者はそれを聞いて生活していました。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 

 さて、社会人になってから「なぜか、自信がない」という症状にさいなまれることになりましたが、自分では原因がわかりません。

 自分で認知行動療法に取り組んでみたりその他心理療法などをいろいろとしてみるんですけど、自信がないという問題には届かない。

 たしかに過去にトラウマになるような出来事もありましたので、それについてもそれぞれにケアをしてみますが、なぜかジワーッと自信のなさが続くのです。

 そうしているうちに「自信がない」ということから、仕事でうまくいかなくなったり、ということで現実にも苦しむようになります。

 

 

 実は原因の大半は、親の汚言、悪口をずっと浴びていて、それを内面化していたからでした。

 親の悪口から、「自分も他人からこんなひどいことを言われるかも」ということを自然と考えるようになり、ちょっとしたことでも他人の目で自分を見るようになっていたのです。

 他人の目とは決して何ら信憑性のあるものではなく、あくまでネガティブな感情が渦巻く「私的領域」でしかありません。

(参考)→「評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。
 
 その影響を相対化もせずに浴び続けていたのです。
 
 そういう親の姿がおかしいをはっきり気づいたのはけっこう最近のことです。  
 

 

 むかしから、ぼんやりと、親の発言は汚いということは認識していたはずなのですが、明確に「おかしい」と確信が持てるまでにかなりの距離があるのです。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 

 ちなみに、親同士も夫婦ゲンカが多かったのですが、そのため筆者はむかし「夫婦とはケンカするものだ(当たり前だ)」と思っていました。

 大学に入って、サークルの合宿で先輩の女性が「私は親がケンカするのを見たことがない」とサラッと言ったのを聞いて、強いカルチャーショックを受けたことがあります。

 さながら情報が統制された国の国民のようで、外の世界のことが全くわからず、わかっても自分にも責任があると高尚に考えてしまうと(ニセ成熟)それが自分に強く影響される問題である、とは思えなくなってしまうのです。
 

 

 

 クライアントさんたちも、セッションの早い段階(問診の段階)で親が過干渉であるとか、親同士のケンカが多かったとかそういったことはおっしゃるのですが、それが「問題だ」と確信されるまでには、とても長い距離があります。

 カウンセラーから「過干渉は問題ですね」などとと言われて、親の言動のおかしさについて会話を交わしてはいても、さながら頭と視界がぼんやりしているみたいに「おかしい」と腑に落ちて確信できることはなぜかありません。

 

 どこかで、「親も問題だが、自分にも問題がある」とか、「いつまでも親のせいにばかりしているのもおかしい」とか、もっとひどい場合は「うちの親も問題だが、どこの家にも少なからずあるものだ」という妙な達観(ニセ成熟)が邪魔をして、目の前にあっても問題だとは思えなくなります。

(参考)→「ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 

 

 そういえば、東大の安富歩教授も「生きる技法」という本の中で、(親ではなく奥さんからですが)暴言を浴び続けてハラスメントを受けていましたが、その渦中ではそのことに気がつけない様子が書かれています。

(参考)→ 安冨歩「生きる技法」(青灯社)

 

 

 

 昔の筆者もそんな感じでした。
 心理学に関わっていましたから、親の影響なんていうものはベタ中のベタな話でわかっているはずですが、自分の親の態度がおかしいものであるというほんとうの意味で確信を得るまでには、共犯関係から抜け出す必要があり、長い時間がかかるのです。

 私たちは思っているさらに何十倍も親の影響は強いですし、それが「問題だ」と認識しているようでいて、実はほとんど認識できていないようです。

 

 昔の筆者がもしこの記事を読んだら、「そんなことわかっているよ」といって、わかったつもりになっていたと思います。

 でも、その先にはもっともっと強い影響という実態があった。

 

 

 世界観や、価値観、行動など自分の持っているもの自体がまるまる親のものを内面化しているのでは?と疑って分析してみるとおもしろいです。

 ほぼすべてのものが外から来ていて、否定することも相対化することもできず、それが自他の区別をつけ、自分が主権を手にすることを妨げていることがわかります。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の価値観の影響はかなり大きい

 筆者が気がついたことで、たとえば、日常生活で段取りが上手く行かないことがあったりする。

 家族が、買い物の際に買い忘れがあったりする。

 スーパーで卵を買い忘れたとか、納豆を忘れたとか。

 

 そのときに一瞬頭をよぎるのが、「そんなの、事前にチェックしておけばよかったんじゃないの?」という考えです。「もっときちんと段取りしておけば買い忘れないんじゃないの?」と。

  
 おかげさまで、自分でもトラウマケアを昔からしてきたので、明らかにイライラしたり、とか、それを指摘したりということはありませんが、ただ、自分の中ではなにかうずくような違和感は感じるのです。
 
 昔だったら、イライラして、「もっと事前に段取りしておいてよ!」といったかもしれません。

 

 そのときに気がつくのは、「これって、結局、ハラスメントを受けた職場の価値観ではないの?」「上司が言っていた言葉ではないの?」さらにいえば「親の価値観ではないの?」ということです。

 

 筆者も、夫婦げんかの多い環境であったり、職場でもハラスメントを受けたり、とトラウマを負うような経験をしてきました。

 

 筆者の父の口癖は「段取りが悪い」ということでした。そうして母親に文句を言って、喧嘩になったりしていたのです。
 外に出かけると大抵は喧嘩です。
 嫌なのに、その影響を受けてしまって、内面化してしまっている。

 

 さらに、職場でも上司の不全感からくるせっかちさであったり、神経質さ、不安から、部下たちに「ミスをするな」「もっと事前に段取りを」といっていただけだった(ローカルルール)。

 当時の筆者は違和感を感じながらも、怒られないように従っていた。

 従う過程で、ローカルルールを内面化して取り込んでしまっていた自分がいたのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 私たちは、ハラスメントやローカルルールを軽蔑し、その理屈もわかっているはずですが、気がついたら、他者の価値観に影響されていて、うっかりするとそれに染まってしまって、気が付かないままでいたりする。

 虐待やハラスメントが連鎖する、とはこうした事を言うのだと思います。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 以前、志村けんさんの関する話題で記事を書いたことがありましたが、他者の価値観(理屈≒ローカルルール)の影響というのは、思っているよりも大きく、自分ものだと思っていたことが実は他者のものを直訳していただけだった、ということはよくあります。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 「もう自分にはそんな影響はないよ」と思った状態からさらに、他者の影響の実際をまざまざと見せつけられます。

 

 クライアントさんでも、トラウマの症状として、否定的な世界観であったり、問題行動を起こしていると思っていたら、実は、親も同じような世界観を持っていて、結局はその影響を内面化していただけであった、ということはよくあります。

 

 あるクライアントさんは、世の中を否定的に見て、自分にダメ出しをし、人間不信でどうしようもなかった状態でした。
 
 それが親の影響で、内面化したことで影響を受けていることが明らかになってきたので、「ローカルルール人格と戦ってきてください」とお伝えすると、次のセッションからは打って変わって穏やかになった、ということがありました。

 

 

 他者の価値観、特に親の価値観の影響はあらためてとても大きいです。
人間不信や、対人恐怖、社会恐怖と言った事自体が「虐待からくる歪み」というよりも、「親の価値観の内面化」という面が強かったりします。

 

 そのことに気がつくと、解決のステップをさらに大きく進んでいくことができるようになります。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について