親や家族の問題は見えているようで、見えていない。

 

 私たちは自分の家族がおかしいとか、問題があるということにはなかなか気づくことができません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 たとえば、筆者の母も、口を出すとネガティブなことしか言いません。 
 
 何か調子のいい人やお店の話題がが出ると、「でも、こういうのは、うまくいっていないらしいわよ」とか、

 年末に海外旅行に言っている人のニュースが出ると、「値段が高いのにこんなときに行ってもつまらない」とか、

 とにかく、自分の勝手な想像でいいかげんなことも交えて、ネガティブな評論家になります。

 歳をとってマシになりましたが、昔は、TVに向かって芸能人に「死ね」だのなんだのと否定的なことや悪口を頻繁に言っていました。

 筆者はそれを聞いて生活していました。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 

 さて、社会人になってから「なぜか、自信がない」という症状にさいなまれることになりましたが、自分では原因がわかりません。

 自分で認知行動療法に取り組んでみたりFAPなどといろいろとしてみるんですけど、自信がないという問題には届かない。

 たしかに過去にトラウマになるような出来事もありましたので、それについてもそれぞれにケアをしてみますが、なぜかジワーッと自信のなさが続くのです。

 そうしているうちに「自信がない」ということから、仕事でうまくいかなくなったり、ということで現実にも苦しむようになります。

 

 

 実は原因の大半は、親の汚言、悪口をずっと浴びていて、それを内面化していたからでした。

 親の悪口から、「自分も他人からこんなひどいことを言われるかも」ということを自然と考えるようになり、ちょっとしたことでも他人の目で自分を見るようになっていたのです。

 他人の目とは決して何ら信憑性のあるものではなく、あくまでネガティブな感情が渦巻く「私的領域」でしかありません。

(参考)→「評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。
 
 その影響を相対化もせずに浴び続けていたのです。
 
 そういう親の姿がおかしいをはっきり気づいたのはけっこう最近のことです。  
 

 

 むかしから、ぼんやりと、親の発言は汚いということは認識していたはずなのですが、明確に「おかしい」と確信が持てるまでにかなりの距離があるのです。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 

 ちなみに、親同士も夫婦ゲンカが多かったのですが、そのため筆者はむかし「夫婦とはケンカするものだ(当たり前だ)」と思っていました。

 大学に入って、サークルの合宿で先輩の女性が「私は親がケンカするのを見たことがない」とサラッと言ったのを聞いて、強いカルチャーショックを受けたことがあります。

 さながら情報が統制された国の国民のようで、外の世界のことが全くわからず、わかっても自分にも責任があると高尚に考えてしまうと(ニセ成熟)それが自分に強く影響される問題である、とは思えなくなってしまうのです。
 

 

 

 クライアントさんたちも、セッションの早い段階(問診の段階)で親が過干渉であるとか、親同士のケンカが多かったとかそういったことはおっしゃるのですが、それが「問題だ」と確信されるまでには、とても長い距離があります。

 カウンセラーから「過干渉は問題ですね」などとと言われて、親の言動のおかしさについて会話を交わしてはいても、さながら頭と視界がぼんやりしているみたいに「おかしい」と腑に落ちて確信できることはなぜかありません。

 

 どこかで、「親も問題だが、自分にも問題がある」とか、「いつまでも親のせいにばかりしているのもおかしい」とか、もっとひどい場合は「うちの親も問題だが、どこの家にも少なからずあるものだ」という妙な達観(ニセ成熟)が邪魔をして、目の前にあっても問題だとは思えなくなります。

(参考)→「ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 

 

 そういえば、東大の安富歩教授も「生きる技法」という本の中で、(親ではなく奥さんからですが)暴言を浴び続けてハラスメントを受けていましたが、その渦中ではそのことに気がつけない様子が書かれています。

(参考)→ 安冨歩「生きる技法」(青灯社)

 

 

 

 昔の筆者もそんな感じでした。
 心理学に関わっていましたから、親の影響なんていうものはベタ中のベタな話でわかっているはずですが、自分の親の態度がおかしいものであるというほんとうの意味で確信を得るまでには、共犯関係から抜け出す必要があり、長い時間がかかるのです。

 私たちは思っているさらに何十倍も親の影響は強いですし、それが「問題だ」と認識しているようでいて、実はほとんど認識できていないようです。

 

 昔の筆者がもしこの記事を読んだら、「そんなことわかっているよ」といって、わかったつもりになっていたと思います。

 でも、その先にはもっともっと強い影響という実態があった。

 

 

 世界観や、価値観、行動など自分の持っているもの自体がまるまる親のものを内面化しているのでは?と疑って分析してみるとおもしろいです。

 ほぼすべてのものが外から来ていて、否定することも相対化することもできず、それが自他の区別をつけ、自分が主権を手にすることを妨げていることがわかります。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の価値観の影響はかなり大きい

 筆者が気がついたことで、たとえば、日常生活で段取りが上手く行かないことがあったりする。

 家族が、買い物の際に買い忘れがあったりする。

 スーパーで卵を買い忘れたとか、納豆を忘れたとか。

 

 そのときに一瞬頭をよぎるのが、「そんなの、事前にチェックしておけばよかったんじゃないの?」という考えです。「もっときちんと段取りしておけば買い忘れないんじゃないの?」と。

  
 おかげさまで、自分でもトラウマケアを昔からしてきたので、明らかにイライラしたり、とか、それを指摘したりということはありませんが、ただ、自分の中ではなにかうずくような違和感は感じるのです。
 
 昔だったら、イライラして、「もっと事前に段取りしておいてよ!」といったかもしれません。

 

 そのときに気がつくのは、「これって、結局、ハラスメントを受けた職場の価値観ではないの?」「上司が言っていた言葉ではないの?」さらにいえば「親の価値観ではないの?」ということです。

 

 筆者も、夫婦げんかの多い環境であったり、職場でもハラスメントを受けたり、とトラウマを負うような経験をしてきました。

 

 筆者の父の口癖は「段取りが悪い」ということでした。そうして母親に文句を言って、喧嘩になったりしていたのです。
 外に出かけると大抵は喧嘩です。
 嫌なのに、その影響を受けてしまって、内面化してしまっている。

 

 さらに、職場でも上司の不全感からくるせっかちさであったり、神経質さ、不安から、部下たちに「ミスをするな」「もっと事前に段取りを」といっていただけだった(ローカルルール)。

 当時の筆者は違和感を感じながらも、怒られないように従っていた。

 従う過程で、ローカルルールを内面化して取り込んでしまっていた自分がいたのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 私たちは、ハラスメントやローカルルールを軽蔑し、その理屈もわかっているはずですが、気がついたら、他者の価値観に影響されていて、うっかりするとそれに染まってしまって、気が付かないままでいたりする。

 虐待やハラスメントが連鎖する、とはこうした事を言うのだと思います。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 以前、志村けんさんの関する話題で記事を書いたことがありましたが、他者の価値観(理屈≒ローカルルール)の影響というのは、思っているよりも大きく、自分ものだと思っていたことが実は他者のものを直訳していただけだった、ということはよくあります。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 「もう自分にはそんな影響はないよ」と思った状態からさらに、他者の影響の実際をまざまざと見せつけられます。

 

 クライアントさんでも、トラウマの症状として、否定的な世界観であったり、問題行動を起こしていると思っていたら、実は、親も同じような世界観を持っていて、結局はその影響を内面化していただけであった、ということはよくあります。

 

 あるクライアントさんは、世の中を否定的に見て、自分にダメ出しをし、人間不信でどうしようもなかった状態でした。
 
 それが親の影響で、内面化したことで影響を受けていることが明らかになってきたので、「ローカルルール人格と戦ってきてください」とお伝えすると、次のセッションからは打って変わって穏やかになった、ということがありました。

 

 

 他者の価値観、特に親の価値観の影響はあらためてとても大きいです。
人間不信や、対人恐怖、社会恐怖と言った事自体が「虐待からくる歪み」というよりも、「親の価値観の内面化」という面が強かったりします。

 

 そのことに気がつくと、解決のステップをさらに大きく進んでいくことができるようになります。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

変な設定のスマートフォン

 

 ローカルルールについてわかりやすく説明すると、変な設定のスマートフォン、のようなものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 スマホの機械自体は一つですが、アプリは複数入っています。これがいわゆる人格です。ローカルルールに感染するというのは基本的にアプリ(プログラム)単位で感染します。

 
 トラウマを負っているというのは、ローカルルールに感染したアプリが入っていて、バックグランドで起動している状態です。 

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?」 

 

 

 本当であれば、インターネットに接続して、クラウドサービスを利用したり、快適に過ごすのが普通です。他者とのコミュニケーションもスムーズです。

 しかし、ローカルルールアプリが入っていると、まず家族のローカルネットワークに繋がるように設定されています。

ですから、いつも動作が重いし、遅い(過緊張)。

 
 さらに、人とコミュニケーションをとる際も、まずは相手のスマホの情報を読みに行くように設定されている。

(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション

 

 

 そのために、コミュニケーションがスムーズに行かなくなったり、相手スマホに入っているローカルルールアプリに接続するので、動作が遅くなったりする(過剰適応と巻き込まれ)。

 子供の頃からこのような設定になっているので、他者とコミュニケーションをとる際も、まずは相手のスマホの情報を読み取ること、相手のスマホのローカルルールアプリに接続することが当たり前だと思わされている。

 

 こうした状態なので、家族の重いデータを保存させられて、スマホが重くなったりする。自分の情報と家族の情報が混ざって、自分のスマホであって、自分のものではないような状態になってくる。

 

 他者と接続することが当たり前になっているので、他者のスマホからのフィッシングメールのような情報をブロックすることができなくなったりする。フィッシングメールを真に受けて、おかしなことになったりする。

(参考)→「ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている

 

 その結果、「私のスマホは能力が足りない。人とは違う」と思わされて、苦しむことになる。 
 
 

 こうしたことをスマホで例えると、「おかしなことだ」と思えますが、人間では、こうしたことはよくありますし、“変な設定”が「家族への責任だ」とか、「当たり前だ」となっていたりする。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 人間とは、社会的動物(クラウド的存在)です。社会的動物ということのポイントは2つ。「ルール」「ネットワーク」です。
 ローカルルールというのは、このルールとネットワークを悪用しています。

 「人とはつながっていて当たり前」
 「設定(ルール)はなくてはならない」ということを悪用して、おかしな設定を受け入れさせて、変なネットワークに接続することを当たり前のものと思い込ませて、変な設定のスマホ(トラウマ)にするのです。

 

 

 人間は社会的動物であり、ルールとネットワークが不可欠だからこそ、設定を自分のものとしなければならない。

 

 機能している家族というのは、自分の家のローカルネットワークとはあくまでグローバルネットワークを代表しているもので一部でしか無い、ということをわきまえている。

 そして、ローカルネットワークの中でも徐々に幼い頃にインストールしたアプリはアンインストールして、データも共有せず、ローカルネットワークから離れていく(反抗期)。徐々に、インターネットに直接接続するようになっていくものです(社会化)。

 安易に他人とは接続しない。ファイアーウォールとアンチウイルスソフトで自分を守って、信頼できるアプリを通してやり取りをする(社交)。
 

 まちがっても、相手のスマホの中のデータを覗きに行ったり、相手のローカルルールアプリをダウンロードしたり、自分のスマホの中を覗かせたりもしない。

 
 
 対人関係に苦しんだりしている場合、おかしな設定になっていないか、見直してみる必要があります。ローカルルールアプリは使い慣れているからそのままでいい、変えるのは面倒だ、他のアプリが使えるかどうか不安だ、なくなったら困る、と思わされていますが、アンインストールしなくてはなりません。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 最近、いくつかのケースに共通して気がついたことですが、

 
 社会を“外”、自分の家族や実家を“内”としたときに、

 守る必要のない“内(ローカルルール)”を一生懸命守らされている人が多いということ。

 “内”とは、特に家族から強制され、内面化されたローカルルールのこと。

 これを一生懸命に守っている。

 

 

 本人は、家族のことをちゃんと否定しているつもりでいる。
 客観的に見ているつもりでいる。

 でも、実際はそうではない。

 
 さながら、家族や親の守護者・救済者、カウンセラーとして、家族の否定的な感情を癒やし、家族の期待に応え、家族の秘密を守らされている。

 家族の秘密は、とんでもない極秘事項のように思わされて、大事に大事に守らされている。

(参考)→「理不尽さを「秘密」とすることは、トラウマ、生きづらさを生む

 

 

 “内”を守れなくなると、世界が崩壊する、といったくらいに感じている場合もあります。

 一方、(家の)外に対しては、不信感があったり、疑わされて、一体が得られずに苦しんでいる。

 

 そのため、カウンセリングを受けているし、治療者を信頼していないわけではないけど、本当の問題(内を守らされている、ということ)は俎上に乗っていない、なんていうこともあります。

 なんてたって、“極秘事項”ですから。

 

 実際に、その極秘事項というのは、他人が見たら、すごくもなんともない。
 本当につまらないことだったりする。

(参考)→「秘密や恥、後悔がローカルルールを生き延びさせている。

 

 

 家族が安全基地だと思っていますが、実際はそうではありません。
 家庭は、機能が正常に発揮されていないと安全基地にはなりません。

 トラウマを負った人にとって、(機能不全の)家庭とは、緊張や呪縛をもたらす場所です。

(参考)→「他人といると意識は気をつかっていても、実はリラックスしている

 

 

 “内”を守らされていることで、一番良くないことは、自他の区別がつかなくなること。

 自我というのは、自分の中に秘密ができ、家族を一旦否定し、社会に参画していくことで形成されていく。

 自分を“内”として自我が確立していれば、社会に参画して自分も保ちつつ、他者と付き合うことができる。

(参考)→「ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる

 

 以前も書きましたが、本来の人間というのは、パブリックな場面においてはじめて可能になります。

自分とは、社会に参画して普遍的な何かを代表して、はじめて成立するもの。

 

 一方、

 家族を“内” そして、社会が“外”だとすると、
 両者にまたがる自分の中に“内側”は存在しなくなってしまう。
 

 さながら、家族のローカルルール自体が自分となって、自分がないために苦しみ。
 さらに、社会に出ては、自他の区別がないために他者のローカルルールへの防壁がなく苦しむ。
 ひどい場合は、パニック障害といった身体症状に現れることもある。

 

 トラウマを負った人というのは、多くの場合、「自分がない人」です。
自分がないというのはつまり、自他の区別がなく、ローカルルールを代表させられている、ということです。

 ローカルルールを代表させられているので、自分があるようで自分がない。
 

 

 自分の中に“内”がなく、そのために、社会のストレスを浴びて、仕事ができなくなったり、対人関係に苦しんだりする。

 
 いったん、家族から与えられた“内”(ローカルルール)を捨てる必要がある。
 その上で、自分の中に“内”を作って、社会に参画していく。そうして、パブリックな存在となっていく。

 人とうまく付き合うというのは、決して心の壁を取り払うことではない。
反対に、自分の内と外を明確にしていくことです。

(参考)→「自他の区別がつかない。」

 

   
 ニセモノの“内”を懸命に守らされていないか、“外”を敵とされていないかどうか?確認し、自分の中に本当に自分の“内”を作っていくことで、生きづらさを解消していくことができます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について