人間はなぜ急におかしくなってしまうのか?

 

 人の言葉が怖い、人の言葉に振り回される、という際に、その理由の一つとして、他人が急におかしなことを言い出す、自分に失礼なことを言ってくる、ということがあるかと思います。

 さながら、不意に犬に噛みつかれるみたいな怖さがある。そして犬恐怖症になって、現在に至る、といったような感じで。

 

 では、人はなぜ急におかしくなってしまうのでしょうか? 

 

 このブログでも触れていますが、それを解く鍵の一つが「公的領域-私的領域」という区分けです。

(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 人間というのは、もともとのその内面は、溶鉱炉のような、マグマのような、不全感の不純物も含んだ雑多な原材料の塊です。

 そうしたものが、愛着、健康といった基盤の上に、他者とのやり取りを経て「社会化」されていくことで“人間”となる。

「社会化」というのは、私的領域を資源として公的領域を内面化することで成型されていくということです。

(参考)→「「私的な領域」は「公的な領域」のエネルギー源

 人間は“社会的動物”“ポリス的動物”と呼ばれるように、社会化(公的領域を内面化)されなければ安定して成立できない。

 

 

 統合失調症や、境界性パーソナリティ障害などは、そうした社会化する機能が十分得られないことで起きているのではないか?と最近の臨床心理、精神医学などでは指摘されています。

 

 社会化するための要素はどこから来るか?といえば、それは自分の外側からやってきます。
 人間というは、クラウド的な存在として、周囲の人を媒介として、自分を社会化するための要素を少しずつもらうようになっている。

 
 特に「他人の言葉」が重要な媒介物となります。

 

 しかし、その他人の言葉も社会化されたパブリックなものになっていなければ、私たちにとって毒になってしまいます。
 
 夫婦喧嘩、汚言、悪口などはその最たるもので、家族であれば、父母、妻夫といった機能を果たすことができないまま、個人の私的な感情をそのまま垂れ流すようなこともパブリックなものになっていない言葉の代表例です。
 
 そうしたものを浴びると、子どもは十分に自分をパブリックなものへと昇華しきれずに、不全感を抱えることになります。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 反対に、家族が機能していて、そこから多様なパブリックな言葉を受けると、安定した人格へと成長していきます。

 実は、機能している家庭とは私的な空間ではなく、とても公的な存在なのです(親しき仲にも礼儀あり)。
(参考)→「礼儀やマナーは公的環境を維持し、理不尽を防ぐ最強の方法、だが・・・

 

 

 ただし、安定した人でも栄養、睡眠など健康の基盤が揺らいだり、社会的な役割が失われそうになると不安定になります。
 言葉遣いが荒くなったり、おかしなことをいい出したり、ということは簡単に起きてしまいます。 

 

 特に、不全感が全くない人という方が少ないので、公的領域の枠組みがゆらぎ、不全感が刺激されると、暴言を吐いたり、ということは誰にでも起きます。

 ここに、強いトラウマや、愛着不安を抱えていれば、そのリスクはもっと増大します。

 

 車内といったようなプライベートな空間で運転という競争的な刺激が加わって、「あおり運転」というようなことをしてしまったり、家の中というプライベートな空間で、パートナーに暴力を奮うなんて言うことも起きてしまう。

 そこまで行かなくても、急に態度や言葉がおかしくなって、それを目の前の人にぶつけてしまうようなことが起きる。

 こうしたことが、なぜ急に人間の態度がおかしくなってしまうのか?ということについての一つの仮説と考えられるのです。

 

 今回の本では、そうしたメカニズムについても言語化して提示することにも取り組んでいます。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

天皇もたくさん愚痴を言い

 

 お正月に新聞を見ていたら、「昭和天皇拝謁記」という本が出版されたとのことで、それについての記事が載っていました。

 

 それによると、これまでの昭和天皇に関する資料というのは、天皇の声を間接的に要約したものが多かったのですが、今回出版された本は、直接書き起こしたような“肉声”で、当時関わった人物たちへの辛辣な声が目立つ、とのことです。

 たとえば、弟の高松宮については「人が右と言えば左」という性格で、戦前は日米開戦論者だった、と批判。
 進歩的とされる三笠宮については「皇族の義務は行わず権利ばかり主張」「皇弟たる自覚が足りぬ」と興奮して話す。

 自分の母親の皇太后についても「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」と批判。

 政治家についても近衛文麿は「無責任」、片山哲は「善人だが意志が弱い」
 天皇退位論を主張していた東大総長の南原繁については「東大総長として常識がない」と、それぞれクソミソに言っているそうです。

 

 これまでの天皇というイメージからはすこし意外に感じられるものばかりです。

 天皇も人間なんだからそりゃ愚痴も言うだろうし当然といえば当然ですが、幼少期から帝王学を身に着け、元老の講釈を受け、神道の最高位の神官であり、戦前は“神”とされていた天皇ですから、わたしたちがセミナーで学んだり、本を読んで行うよりも遥かにレベルの高い“自己啓発”をなさっていたはずです。

 

 でも、当たり前ですが愚痴を言うし、批判もする。 
 
 というよりも、人格に主体性があれば、おかしな状況や人に対して愚痴や不満を言うのが当然。

 

 母親に対して「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」というのは、何やら親近感がわきますが。

 

 

 対して、トラウマを負った私たちは、どうでしょうか?

 全然、人の愚痴は言えない。言わない。
 
 自分の意見は言わない。 

 それが人として良いことのように考えている。
 
 天皇でもそんなことしていないのに、トラウマを負った私たちは一体何を目指しているのでしょう?

(参考)→「愚痴を言わないと発散できない

 

 理想として描いていることが、とても無理なこと、いびつなものであることがよくわかります。
 おそらく、それが理想と植え付けられたローカルルールなのかもしれません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

 

親(家族)の価値観の影響は思いのほか大きく、本人には感知しづらい

 

 臨床心理の領域では、昔から、親(家族)の影響ということは解釈では外せないポイントとされてきました。

 誰でも誰かから生まれてきて養育を受けて育つわけですから当然ともいえます。しかも、その期間はとても長い。
 他の関係で、特定の人とこれほど長く、ということはなかなかありません。

 精神的にも、身体的にも発達するプロセスでの関係ですから重要さはわかります。

 

 なんでも親(家族)の影響、と捉える、ということについては、筆者は「わかるけど、ちょっと胡散臭いな」と眉に唾をつけて捉えていた時期もありましたが、回り回って見れば、「やはり親の影響はでかいな」「それも、想像以上にでかい」というのが現時点での感触です。

 それは、人間がネットワーク側の存在であるということがあります。
 自分というものが、それだけで成立しておらず、外からの影響を内面に“沈殿”させて存在している、ということ。 
 人間は他者を通じて、自分を形成していく存在であるということです。
 

 そのために、成長する過程で一番身近な養育者の影響を受けることは多大で、養育者の世界観そのものまで丸呑みするかのように内面化していくのです。

 養育者の世界観が愛着的で、「常識」を代表したものであれば悪影響は少ないです。さらに、そこに2度の反抗期を通じて相対化されて、「自分」というものが離陸していく。

 これが健全な発達と考えられます。

 

 一方、養育者の世界観が、非愛着的で、それを理屈で偽装した「ローカルルール」である場合は大変な問題をはらみます。
  
 子どももその世界観で世界を体感していくわけで、無用な恐れ、無用な不安、さらにはそれを超えるための過度な努力、理想、警戒を持つようになってしまいます。

 人ともうまく打ち解けられず、生きづらさを抱えてしまう。

 

 

 そうした苦しさをうむ親の価値観の影響ですが、本人にとっては世界観そのものなので、なかなか感知することが難しい。

 見えたと思ったら、薄れ・・
 自覚できたと思ったら、また薄れ・・・ と、わかったようでわからない。

 霧の中の出口みたいに、見えても薄れとなっていきます。

 セッション中に話をしていても、親の影響の話をしていたと思っていたら、あっという間に別の話題にスライドしていったりします。 
 あと、怒りといった感情も親ではなく別のものに向いていったりします。

 

 それは、親の価値観によって動いてきたことが、その人の人生のメリットにもなってきた(なっている)、という点もあるでしょうし、共依存的に癒着している、という点もあるでしょうし、「ローカルルール」というのは、表面のルールはもっともに見えるために、疑いづらい、という点もあります。

 

 「自分には影響はない」と思っている人でも、必ず(思いのほか)ありますから、親の価値観の影響、という観点を常に持っておくと生きづらさの解決の糸口となります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

家の価値観を守らされている

 

 あるクライアントさんと話をしているときのことです。

その方は、他人に対してイライラしやすい、という悩みを抱えていました。

 お店の店員さんの態度がダメだ、とか、従業員がマヌケだ、とか、つき合う友達の態度が気に入らない、とか、そういうことでイライラが止まらない、ということでした。

 ただ、イライラしている相手との関係はずっと維持されていました。

 

 

 お話をお伺いしていると、当然の疑問が浮かんできます。

 それは「そんなに嫌なら、気に入らないなら、お付き合いしなければ良いのでは?」ということです。

 

 それを伝えてみると、「う~~ん、関係は切れないんですよね~」 となってしまいました。 

 こうしたことは、トラウマを負っているとよくあります。

 一番顕著な例は、DVなどの関係依存で、ひどい相手を切れない、というものです。

 周りから見たら、「なんであんな人と付き合っているのよ」といわれるんですけど、切れない、というものです。
 
 
 なんかこだわってしまう、無限の情があり、関わりを切れない感じになってしまう。

 そのために、ややこしい人との関係を維持してしまうわけです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 このように説明しても間違いではありません。クライアントさんもしっくりと来ています。

 

 

 

 別のセッションの際、同じ話題になった際に、そのクライアントさんがおっしゃっていたことが浮かんできました。

それは、「自分が幼い感じがする。それを人から指摘される感覚がある」ということです。

 もっといえば、大人から見て自分がおかしいと思われる感覚がある、ということです。

 これもトラウマを負っていたらよくある感覚です。なにか自分がおかしい、という感じがある。

 

 自分の中にある原罪感であったり、ニセモノ感があったり、
 根源的におかしいのでは?という疑念を感じるというものです。

 Being(存在) というのはただそのままで完全で、責任や他人の干渉は及ばない領域です。それが不安定に感じてしまうのです。

 そして、Doingの不完全さと混同して、自分のおかしさの証拠としてしまうのです。

 さらに、自己イメージが幼い段階で止まっていて、他者が過大に大きく見えています。

 だから、他者が大人として見えて、自分は子供として見えています。

 

 
 では、なぜ、ややこしい人と付き合ってしまうのか? というと、
実は、普通の人と付き合うと“普通”の人から自分のおかしさを指摘される恐れがあるから、わざわざ自分よりも「下」と感じる人たちとばかり付き合おうとしているのではないか?ということが浮かんできたのです。
 
 
 それをお伝えすると、クライアントさんも、「ズバリ、それはありますね。相手が大人で、自分がどうしても幼さ、未熟さが露呈する感じがするので」とおっしゃるのです。 

 ちゃんとした店員さんだと、自分の未熟さがバレる。
 ちゃんとした人を雇ったら、自分の幼さがバレる。
ちゃんとした友達と付き合ったら、自分のおかしさがバレる。という感覚。

 だから、ちゃんとした人は無意識に避けている、自分よりダメな人だと安心する、ということがあるのかもしれないのです。

 ここで、かなりしっくり来た感じになりました。

(参考)→「自分がおかしい、という暗示で自分の感覚が信じられなくなる。

 

 

 そして、その流れでクライアントさんがふとおっしゃったのが「おかしさというのは育ちと結びついているから、難しいですよね」という言葉です。

 「育ちと結びついている」、つまり、どうもそのおかしさが自分の親や家から来ている感覚があるというのです。

 筆者は、あれ? と引っかかりました。

 

 
 この最後の言葉で、クライアントさんも、カウンセラーも同時にピンときたことがありました。

 それは、自分のおかしさをバレないようにしている、というのは、実は、家のおかしな価値観を守っているのではないか?ということです。

 

 その方の家は、機能不全家庭で、暴言が飛び交ったり、温かい関わりが少ないご家庭でした。
 それも祖父母からの価値観の影響もあって、いびつな状況に置かれていたのです。

 自分の問題をばれないようにしている、と表面的にはなっているのですが、
 その問題は家から来ていますから、実は家のおかしな価値観を守らされている、ということが生じているのかもしれません。

 つまり、自分の問題がバレないようにしているというのは、ファミリー・シークレットを守っている、ということだったのです。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 さらに、冒頭の「だったら付き合わなければいいじゃない?」というような人と付き合うということにもこれはつながっています。

 それは、自分よりダメな人(だと感じる人)を批判することで、家の価値観が正統である、ということが暗に成り立つ、ということ。

 ある国や社会で、差別する人たちを作ることで統治の秩序を保とうとするかのような構造があるのと似たことかもしれません。

 

 つまり、そのクライアントさんのイライラは、単に関係依存ということではなく、家族のおかしな価値観を守っている、守らされている、ということから生じていたのです。

 イライラすることは、トラウマからも来ているのですが、イライラして他者に問題を向けることで、根源的な原因が温存されてしまっていました。
 (温存された原因、秘密と自分とが不可分につながっているので、イライラしている相手との関係を切ることができなくもなっていた。)

 

 他者へのイライラ  → 自分のおかしさがバレる不安  → 家族の価値観を守っている という構造  → 構造を守るためにイライラする対象が必要 → ・・・ 

 

 これは、とても意外な結末でした。

 そして、これは私たちが抱える別のテーマについて当てはまる可能性が大いにある、ということも見えてきます。

 皆さんが抱える問題も、実は親とか実家のおかしな価値観を守らされ続けるためにあるのではないか?
 と疑ってみることは問題解決に役に立つかもしれません。

 今回の記事の図式に、ご自身の悩みを無理にでも当てはめてみるのです。

 

 自分の悩み  →  自分のおかしいのでは?という不安 など、 → 家族の価値観を守っている  → 自分の悩み  →・・・   

 

という構造

 

 そうすると、今まで見えてこなかった構造が見えてくるかもしれません。 

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について