人間、クラウド的な存在

 

 さまざまな研究でわかってきているのは、人間はスタンドアロン(単独で成立している)ではなく、どうやらクラウド的な存在であるということです。

 

 ネットワークの切れたスマホが機能しないように、人間も外部のネットワークに主体があって、そこからの影響を受けて存在しています。

 

 そのため、人間の中にある無数のモジュールのすべては外部から取り込んだものであり、本来の自分の考え、感覚ではありません。外からの影響を内面化しているだけです。

 

 例えば、
夜中にラーメンを無性に食べたくなることがあります。
後で後悔してしまうように、これは本来の自分の欲求ではありません。

 

 買い物でも、買いたくないものを買いたいと錯覚して買い、後悔することもあります。
直前に見たCMや他人の持ち物に影響されて動かされていることも多いです。

 

 人間の心は環境に拡がっている、ということはアフォーダンスといいます。哲学の世界では昔から言われていることです。

 
 環境の影響を内面化しながら人間は成立しています。
外部からの影響を玉ねぎのように削いでいったら、自分というものがどこにあるかが確定できなくなります。

 

 そのため、心理学では、「自由意志信念」といい、「“自由意志”とは、信念でしかない(本人が自分の意志で動いていると思っているだけで本当はその確証はない)」ということが当たり前に言われるようになってきています。

 

 私たちが感じる、ネガティブな感情や感覚はほぼ99.9%が自分のものではありません。

「自分に自信がない」
「他人への嫌悪感や怒りが収まらない」
「不安でどうしようもない」

という時、よく考えてみれば、それらは自分の家族の考え(声)だったりします。

 

 忠実なサラリーマンや官僚が組織の指示をそのまま内面化するように、機能不全家族でトラウマを負った子どもも、“優等生”として理不尽な親の影響(方針)を内面化します。時間がたつにつれ内面化したものが自分のものかどうかもよくわからなくなり、苦しむようになるのです。

 
 悩みを「自分のものだ」と真に受けてしまっているうちは、なかなかよくなりません。
反対に、悩みとは環境からの影響にすぎない、と気が付くとその影響を受けにくくなります。

 


 カウンセリングの究極的にめざすところも、その人がおかしいところを治そうとするのではなく、「“悩み”とは、自分のものではない」ということに気づくためのお手伝い、この一点になります。
 ※クライアントもカウンセラーも、自分たちがクラウドであることをついつい忘れて、自分たちそのものがおかしいととらえ、そのおかしな自分を治療しているとおもってしまいがちです。

 

 

「心に聞く」も遺伝子コードもトラウマケアもすべてそのための技術です。

(参考)→「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法

 

 例えば、本人が、「これ(悩み)は私のものではない」と気づけば、遺伝子コードを唱えなくても、悩みは収まります(エピジェネティクス?)。

 でも、意識的な言語ではどうしてもそれが達成できないので、遺伝子コードを使っているだけなのです。
(これが遺伝子コードを唱えることの本来の意義です)

 

 人間がクラウド的存在だからこそ、意識的ではないアプローチが効果を発揮します。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

うつ病は「心の病気」、ではありません

 

 私たちが、風邪をひいたとき、とても気がめいります。
 やる気は下がり、思考を要する事柄について家族から話しかけられると、「あとにしてくれる?」と言いたくなります。

 

 風邪は身体の病気ですが、明らかに気分や意識にも影響が出ています。
これと同様にうつ病も、脳の失調などが原因とされますが、身体が鉛のように重くなり、死にたい気持ちになるなど、経験しないとわからないほどに本当につらい状態になります。

 

 ここで立ち止まって考えると「何か変だな?」と思うことがあります。

 なぜ、風邪もうつ病も同様に気分に影響が出るのにもかかわらず、うつ病については「心の病」とされているんだろうか? ということです。

 

 うつ病は、食欲や運動機能など身体にも影響が出ます。うつ病になると、布団が体に張り付いたように動けなくなります。

 

 下手にカウンセリングを受けるよりは、生活習慣の改善、散歩や運動などのエクササイズをしたほうがすっきりすることも多いです。

 事実、うつ病の回復期では散歩などは必須ともいえます。
それなら、「うつ病も身体の病気」でよいのではないでしょうか?

 

 もともと、古代ギリシャでヒポクラテスが体液の乱れで陰気な気質になることをメランコリと言っていた症状が今でいう「うつ病」のことではないかと言われています。これもすなわち心の病気ということではありません。

 

 実際に、個人の意識が強調されるようになる近代になるまでは「うつ病」という概念は長く姿を消します。

 

 実は、うつ病をはじめとする心の病、とされているものの多く(ほとんど?)は身体の病であるといえるのです。

 

 この点については、例えば、山下格「精神医学ハンドブック(第7版)」においても、「気分障害や統合失調でも、このような意味で高血圧などと同じ「普通のからだの病気」である。」「あくまで「普通のからだの病気」であることを、医療・福祉関係者はもちろん、患者本人および家族も明記することが望まれる」としています。

 

 私たちは、なにかと「心の病」とする考え方に慣れ、それが好きなようです。

 

 「でも、心の病でも、身体の病でもどちらでもいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

 それが、どちらでもよくないのです。なぜなら、解決に向けての取り組みが全く異なってきます。

 

 例えば、うつ病については「身体の病」としたほうが、実際にその病にかかる患者やご家族にとっても、どれほど気が楽でしょうか?精神科に行く際の引け目や抵抗感を考えれば、「身体の病」とされることの気楽さはお分かりではないかと思います。

 

 「身体の病で、症状だから仕方がない」と思えますし、薬を飲むことにも、休養することに抵抗もありません。

 

 さらに、内因の病ですから、その方の責任でもありません。ただ、生活習慣病という側面がありますから、生き方は変えないといけなくなります。生活習慣を変えることについても、「心の病」とされればアイデンティティにもかかわりなかなか受け入れがたいですが、身体の病であれば、その理屈は納得ができます。

 

 逆に、「心の病」とされることでどれほど患者が自分を責め、それが果てに自殺につながっているでしょうか?

 うつ病に限らず、他の心の悩みでも「心の問題」ではないということは当てはまります。そうとらえると、実はもっと早く、もっと楽になれるように思えます。悩みはその方の責任では全くありません。

 

 

関連する記事はこちらです

→「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと

→「うつ病を本当に克服にするために知っておくべき16のこと

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

昔から、悩みは心の外にあるものでした。

 

 実は、精神医学では、昔から心の病は「心理」の外にあるとしてきました。

 

例えば、心の悩みの原因として、以下の3つの分類があります。

「心因」:心が原因であるもの(ストレスや考え方など)

「外因」:その疾患以外に原因があるもの(脳の損傷や、他の臓器の影響など)

「内因」:その疾患そのものに原因があるもの心の病の王様である統合失調症やうつ病、双極性障害 はどこに分類されるかと言えば、「内因」になります。※ストレスが原因であれば、うつ状態ではありますがうつ病ではありません。

 

 つまり、心の病は、本来「心理」が原因ではないものとされてきたのです。

 

 「心理」の外にあって、了解できないままに症状が発症して薬の力を借りながら治すもの、なのです。心因でさえ、原因とされるのはストレス(外からくるもの)ですし、さらに、考え方も、実は、外的要因を内面化した束であることがわかってきていますから、心理のテリトリーは、どこにもないことがわかります。

 

「あなたの悩みの原因は、すべてあなたが選んだものだ」

 

なんて言っていたら、大笑いされてしまいます。

 悩みは選んだのではなくて、心の中にもなく、外側から否応なく、影響されてしまうもの、なのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

悩みは、心理の外にある。

 

 現代の人間観というのは、基本的に、理性のある個人が自分で考えて行動する、というようにできています。

 

 そのため、悩みもその個人の責任、その人が選んだもの、努力で変えていくもの、という考えでできています。


 この考え方は脳科学など、最近の知見とは相いれないことがわかっています。
そして、実は、この考え方はいろいろと危険なものでもあります。結局、自分のものではないものまで、自分の責任とさせられて、挙句の果てには、カウンセラーからも、「あなたのせいだ」と責められ、傷つく要因にもなっています。


 悩みというのは、基本的には、自分の「心」の外側からもたらされます。

外的環境と、内的環境からです。

 外的環境とは、社会、会社、学校、家族などから
 内的環境とは、ホルモンや、遺伝子、体内細菌、影響物質、脳内伝達物質などから

 

 たとえば、最近どんどんと明らかになってきていますが、育児でお母さんがイライラするのは、昔はお母さんのお母さん業の未熟さや人格のせいとさせられたり、本人もそう思っていたかもしれませんが、誰にでも起きるホルモンの変化のせいだ、ということがわかっています。

 そのイライラは、心の問題でしょうか?

 

 なんでも心の問題に還元することを「心理主義」といいます。カウンセラーをしていて思うのは、「心理」が問題であることは、実は思っている以上に少ない。少ないというよりも、ほとんどないのではないかと思います。

 

 〝心理”カウンセラーと言いながら、問題のすべて(とあえて言い切りますが)は、心理にはなく、「心」の外側にあります。

 

 では、カウンセラーは何をしているのか?

認知行動療法と言って認知を扱う療法もあって、効果が出ているじゃないか?
といわれるかもしれませんが、実は、リフレーミング(枠組み転換)や、外部化、というメカニズムで説明されているように、「悩みは自分のせいではないんだな」と気づくお手伝いをしています。

 

 事実、悩みが解消されるときには、悩みの意味づけが変わり(そうか、これは自分にとって役に立つものなんだ!)、悩みは心の外側に追いやられて行きます(気にならなくなりました!)。

 悩みは、心理の外にある。

では、心理とは何か? といえば、せいぜいタッチパネルくらいの役割と言えます。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について