前回の記事と関連しますが、
トラウマを負っている人の特徴として、他人に指摘されると、頭が真っ白になってしまう、ということがあります。
自分が気がついていない事柄を、欠点を他人が指摘してきた、として、顔面蒼白、足元がひんやりするのです。
他人の指摘をあたかも「客観的な事実」であるかのように、そのまま受け取ってしまいます。
その背景には、前回の記事でも見ましたように「自分は不注意で、おかしな考えや行動を取る変な人間」といった自己イメージがあり、一方、「他人はもっと立派な真実を知っている」といった他者イメージがあります。
(参考)→「不意打ちの恐怖」
他者を「神化」している。
本来は、世の中は「主観」と「主観」のぶつかり合いです。
「客観」なんてものはどこにもありません。
私たちが普段「客観」といっているものは、あくまで「視点B」「視点C」ということでしかありません。
(参考)→「真の客観とは何か?」
例えば今は新型コロナの問題で、いろいろな専門家が発言、提言をしますが、誰が正しいか?ということを誰も判定してくれることはありません。
すべて、「専門家Aの視点」「専門家Bの視点」といったことでしかない。
であれば、どこにも真実はないか?といえばそうではなく、物理的な現実を見て妥当性を検証していきます。 科学とはそういうものです。
人間関係の現場では物理的な現実がわかるまでにタイムラグがあり、そこにローカルルールが紛れ込んできます。
そのために、「事実に対する主権」を持つことはとても重要になります。
(参考)→「「事実」に対する主権」
私たち人間は、自分では自分のことがわからないこともたくさんあります。
「岡目八目」といって、他者のほうが問題の所在や背景がよく分かるということもよくある。
指揮官に参謀がいたり、プロの選手がコーチを雇っていたり、というのもそうです。
一方で、当事者でないとわからないこともあります。
スポーツで観戦者としてみていて「もっとこうすれば」というふうに思うことはありますけど、当事者の方が深い考えで取り組んでいることもあります。
昔、高校野球でPL学園と横浜高校との対戦を当事者の証言などで検証したNHKの特集がありましたが、一球一球にすごく深い読みと考えがあったことを知り、驚いたことがあります。
解説者でもそこまではわからないことです。
歴史学が、過去の歴史事件の背景を研究したりしていますが、どこまでいっても確定した答えというのはありません。
当事者は、当事者の視点で見て限界がありますが、歴史家の方も視点には限界があります。歴史家は「当事者がどう思っているのかもっと知りたい」と思っていたりします。
つまりは、それぞれに視点がある、ということでしかありません。
神の視点(絶対客観)はないということです。
私たちの話に戻してみると、私たちも、自分のことで見落とすことは必ず生じます。
(男性だったらズボンのチャックが知らず識らずに開いていることもあるし、寝癖がついていることもある。)
しかし、それは、簡単に言えばDoingの問題であって、Beingの欠陥を証明するものではありません。
(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの」
Doingが見落としたことを指摘する他人の視点にも限界があって、ある部分を指摘できるに過ぎません。
私たちの状態を完全にわかるわけもないことは言うまでもありません。
他人を「神」としてしまうのは、多くは幼少期に受けたローカルルールのためでもあります。幼少期はただえさえ、周囲の大人は完全な存在であるかのように見えます。
その上に支配的な親である場合は、「ほらあなたはなにもわかっていない」「親である私は何でもお見通し」といったような関わりをする場合があり、そこで受けたローカルルールを真に受けたまま成長したということもよくあります。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
子どもに対して自分は完璧であることを示して、「I’m OK」を得るということをしているわけです。
(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由」
人間は自分の存在(Being)の不全を埋めるためには、子どもでも(だからこそ)容易に犠牲にするということですね。
さらに、生育の過程で自分がわかっていなかったことを知らされるような体験を通して、「自分はわかっていない」「不意打ちされる恐怖」が強化されてしまう。
例えば、仲の良いと思っていた友達が陰で自分の悪口を言っていた、みたいなこともそうしたケースに当たります。
筆者も中学の頃に、親戚のお兄さんが実は筆者を嫌っているというようなことを親から聞かされて人間不信に陥ったことがあります。
今から思えば親もそんなこと知らせてくるなよ、とおもいますが、とても大きなショックでした。「ああ、自分はわかっていなかった」という衝撃です。
芸人の千原ジュニアが子どもの頃に、友達の親が「あの子(ジュニア)はおかしいから、遊んでいはいけません」というのを耳にして、ひきこもりになった、みたいなことを書いていましたが、その気持は良くわかります。
スティグマ感というか、自分が見えない背中に自分がおかしい証拠が貼り付けられているような感じがして、それを他人に見透かされるというような感覚に苛まれてしまう。
(参考)→「「最善手の幻想」のために、スティグマ感や自信のなさが存在している。」
会社とかでも、なにか物事を見透かしそうな偉い人に接すると過度に恐縮してしまう。
本やテレビでは、その道のすごい人はちょっとしたことで全てを見抜いてしまう、みたいなことも頭にあって、自分も見透かされるかも、と思ってしまう。
これらはローカルルールの世界観に過ぎません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
確かに、他者は私たちの背中を見ることはできますが、ただそれだけです。
足の裏は見ることができない、私たちの内面を捉えることはできない。
背中を見ている瞬間には前面を見ることはできない。
私たちの身体感覚を感じることができるのは私たちだけです。
私たちの人生の時間をすべて経験できているのも私たちだけです。
私という人生にログインできるのも私だけです。
トータルで見れば、私のことは私が一番捉えることができるし、その権利(筋合い)、その動機は私にしかありません。
だから、主権というものをしっかり持てていれば、他者も同じ程度に限界のある「主観B」でしかないと捉え、他人から指摘されても、「ああ、ありがとう」「あなたからはそういうふうに見えるのね」でスルーすることができます。
新型コロナのワクチンの治験でも何百万人の反応(意見)を集めても、安全かどうかの「客観」は確定しないのですから。1,2人の指摘なんて何の意味もありません。
(参考)→「「他人の言葉」という胡散臭いニセの薬」
●よろしければ、こちらもご覧ください。