ローカルルールと常識を区別し、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶための足場や機会を奪われてきた

 

 物事には、前提となるステップや要素というものがある。

 いきなり実現することが難しいことでも、前提が整えば、それを組み合わせれば宇宙にまで行くことができる。

 宇宙に行く技術も、物理学の研究と、工業化された製品の組み合わせ。

 極端に言えば、子どもでも、要件さえあれば、ロケットを飛ばすことだってできるようになる。
 

 

 目の間にあるパソコンも汎用品の組み合わせ。
 アポロ計画などの時代ではオーダーメイドで何千億円もした機能の何倍もの物が格安で手に入るし、誰でも組み立てられる。

 さらにそれで組み立てたものでプログラムを打てば、大きな資本がなくても新しいサービスを作ることもできる。

 

 でも、もし、パソコンが手に入らなければ、それも不可能になる。それ以前に、そもそも文字が読めなければ、計算ができなければ、チャンスさえつかめない。

 だから、人類は、教育などを通じて、社会全体で補助をしたりして「足場」を作ろうとしてきた。

 人間は環境の影響を強く受ける生き物で、そこからはだれも逃れられない。
 
 だから、前提(土台)を整えるために補助が必要になる。

 

 器械体操も、もし、安全対策や補助マットがなければ、上達することは難しい。

 補助輪(コマ)というものがこの世になければ、自転車に乗れる人はもっと少ないかもしれない。

 安全装置があるから、何百キロで走る車や電車、飛行機をたくさんの人が利用できる。

 スマホも、要件が積み重ねられて、誰でも使えるインターフェースがそなえられ、全世界の人が利用できるようになっている。

 

 

 「要件」が整うと人間は大きなことができるようになる。 
 反対に、整わないと、とてつもないハンデキャップを背負うようにもなります。
 

 人間も同様に、様々な要件を整えながら発達していきます。基礎(要件)が整っていると、その後の発達もスムーズで、トラブルにも強い。

 要件に問題があると、のちの時期にはそれを取り戻すことにはとても苦労します。

 それを「発達課題」と呼び、先達たちが、様々な仮説を打ち出してきました。

 中でも最も大切なのは、生後半年~1歳半の時期です。
 この時期に、「愛着」と呼ばれるものが形成されていきます。

(参考)→「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 愛着とは、安心安全を身体のレベルから感じられることであり、社会的な発達の要件の「パッケージ集」とでもいうべきものです。パソコンでいえばプリインストールされたOS(オペレーションシステム)にあたります。

 

 反対に、この時期に強いストレスを受けたり、身体的な愛護が十分ではないと、愛着が形成されず、その後の発達にも支障をきたすことがわかっています。

 パソコンで例えていえば、トラウマを負っているというのは、一からパソコンを組み立てて、動くために必要なソフトを自分で一からインストールしていかないといけない状態にあるということ。
 さらに、インストールも時間がかかったり、途中で不安定になったりして何度もやり直しをしないといけないということ。
 その間、パフォーマンスが上がらず低い評価に耐えないといけない、ということ。こうしたことが支障ということです。

 

 

 

 もちろん、1歳半~2歳以降の環境も大切です。

 家庭の中が安定しているか? 親や親族が機能しているか?といったことはとても大切。

 夫婦喧嘩などはもってのほか。現在では、「面前虐待」といい虐待と認定されてしまいます。一発レッドカードでトラウマになってしまいます。
 (参考)→「夫婦げんかは一発レッドカード」 

 

 あと、よくあるのは、ストレスにはけ口に子どもに親族の愚痴を言ったり、など母親(父親)が悪口が止まらない、というケース。
 小さい頃は本人もあまり何とも思っていないように感じていますが、成長するにつれて蓄積されたダメージは計り知れないものになります。
 自信がなく、人間関係が億劫に感じられるようになります。

 

 ストレスを受けると身体の恒常性が低下しますから、外部からのストレスにも一層弱くなります。

 

 

 環境が不安定でも、人間関係がシンプルな小学校低学年まではまだよいのです。何とか乗り切れます。
 

 問題なのは、小学校高学年以降。多感で複雑な人間関係の測り方、乗り越え方を体得していくには、「安心安全」という土台が不可欠。

 (参考)→「「0階部分(安心安全)」

 

  特に、
   ・人間とは解離しておかしくなる生き物であることや、ローカルルールの存在
   ・常識や社会への信頼感
   ・関係の作り方、コミュニケーションの作法
   ・公的環境の維持の仕方(礼儀やマナーといったプロトコル)
   ・常識とローカルルールの区別

  といったことを身に着けていきます。

 

 

 例えば、同級生や先輩が理不尽なことをしてきた。
 相手が急に不機嫌になった。その原因を自分にせいだとしてきた、といったようなことでも、安心安全という土台があれば、
 
 「あれ?自分のせいではないのにおかしい」
 「そうか!人間というのは、体調やストレスで、急におかしくなる生き物なのだ。」
 「相手が言っていることは理不尽だ(ローカルルールだ)」

 と直感して、理不尽さの背景を冷静にとらえて、ストレスをキャンセルすることができます。

 でも、安心安全がなければ、それができない。

 

 相手の理不尽さの原因は自分にあると勘違いして、傷ついて落ち込んでしまったりする。それどころか、相手の理不尽さに応えて、合わせてしまうようなことが起きる。

 極端な場合は、「理不尽なことは実は愛情なのだ」といった歪んだ理解をしてしまい、理不尽な行為や人に従ったり、執着したりしてしまうことにもなる。

 常識とローカルルールの区分けがうまくできなくなってしまう。

 

 常識とローカルルールとの区別化できるかどうかで、社会や人間が「信頼できる存在」と感じるか、「恐ろしいモンスター」と感じるか、大きくわかれる。
 
 

 
 本来の親や大人というのは、個人のパーソナリティを超えて、社会を流れる歴史や常識を代表する存在であり、それを公的人格として体現して、子どもを保護して伝達していくのが「機能」であると考えられる。

 ネガティブな私的情動が入ると機能不全になってしまう。
 

 

 特に、人間関係というのは、じゃれ合うようなコミュニケーションを通して、学び取る部分がある。

 そして、敬意やマナーや礼儀といった公的環境を整えるためのプロトコル(手順)を身に着けていく。
 私的環境に置かれると人間はすぐに発作を起こし、解離しておかしくなる。
 礼儀やマナーというのは、公的環境を維持して人間をおかしくさせないための装置である。

 

 礼儀というのは、固定されたものではなくて、学習され、更新されていく動的なもの。

 意味を理解して、時と場合に合わせてうまく使っていくもの。

 

 

 安定型の人であれば、こうしたことを、「安心安全」を基盤としながら、地域、学校といった場所で、身に着けていく。

 
 しかし、安心安全を奪われたり、養育環境が機能不全を起こしていると、それができなくなる。特に、相手と距離を詰めて、じゃれ合うようにコミュニケーションを学ぶことは安心安全なしにはできない。
 
 

 

 もちろん、本人のせいではありません。

 本人も知らず知らずに負った気質、体質が問題であるケースや(内的環境)、
 養育環境が問題であるために起きる(外的環境)。

 

 

 本人はむしろ、人よりも苦労をし、もがき、努力をしている。

 安心安全の足場がないために、本来であれば身に着けるはずのものが身につかない。学ぶ機会が奪われてきた。

 

 足場がなく、本来のものが身に着かない結果、他人の理不尽な言動に巻き込まれてしまい、2次的なトラウマを負ってしまったりする。

 礼儀やマナーといったプロトコルがわからず、公的環境を維持できず、
 その結果、相手が解離して、ローカルルールで呪縛してきたり、いじめられたりもする。(解離したとしても、相手が100%悪いのですが)
 

 やがて、自分にとっての社会や人間関係が「ローカルルール」そのものとなってしまう。困惑し何が問題かもわからず、自分はダメな人間だ、受け入れられない、と自分を責めてしまう。
 そして、人が恐ろしく、こわくなる。化け物のように感じるようになります。

 

 さながら、何のサポートもないまま異国の地に一人放り込まれたような状態。
 そして、誤解から差別され、土台がないから抜け出すこともできない、といった状況。さらに、社会への恐怖、対人恐怖を負ってしまい、その3次被害をケアするのにも四苦八苦で、しっちゃかめっちゃかになる。

 

 社会や人間関係は、ストレスをうまくガードしてキャンセルできれば、心地よい空間になりますが、ガードできなければ、途端にひどい所になってします。

 

 同じ国に旅行をしても、犯罪に遭えば「ひどい国」になるし、

 用心の結果、遭わずに過ごせれば「楽しかった」ともなる。

 日本のように比較的安全な国でも、ドアに鍵をかけることを知らなければ、泥棒にも入られて嫌な思いをします。防犯の対策ができていれば、「安全」と感じて安らかに過ごすことができる。

 

 環境を整備する機能が、関係構築するための手順であったり、礼儀やマナーといったプロトコルだったりする。
 基本的な、安心安全(愛着)が欠如すると、身に着ける機会を失ってとても苦労することになる。

 かつての時代であれば、「しごと」が媒介して、関係作りや公的環境を維持するためのプロトコルを身に着ける機会は多かった。
 でも消費社会である現代は、その媒介が少なく、新自由主義的な風潮もあって、個人のせいにされやすい。
 核家族化が進んだ結果、地域の様々な大人が親の機能を担ったりして、機能不全を補う共同体の支えも弱いこともあり、足場を失い、生きづらさを感じやすい。それがニートやひきこもり、といったことが目立つ原因であると考えられる。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 
 加えて、人間関係、とくに親との関係がさらにこじれたり、いじめに遭遇したりしていて、社会や人への恐怖が「恨み」や「不信感」となる「こじれ」を起こしてしまうと、問題はさらに難しくなります。

 身近な人のなんでもない言動まで、自分への非難として受け取ってしまう、
 「関係念慮」にさいなまれてしまう人も少なくありません。

 「関係念慮」とは、ちょっとしたことでも自分への非難や攻撃のサインとして捉えてしまうようなことです。
   何気ない表情で自分はつまらないと思われている、と感じてしまう。
   相手が少し笑顔を見せただけでバカにされた、と捉えてしまう。
   少し声が大きくなっただけで罵倒された、と受け取ってしまう。
   少し体が触れただけで暴力を振るわれた、と記憶してしまう。
  などなど、

 

 人間は、「関係」の中で守られ、回復していくのですが、「関係」が作れなくなって、さらに孤立させられてしまう。自尊心は傷つき、さらに自分を責めて追い込んでいくことになる。

 
 なぜ自分がそのようなことになっているのか訳が分からなくなるため、目に見える、「容姿」「学歴」「職歴」といったわかりやすい要因に問題の原因を帰属して考えるようにもなります。
 でも、それらは本当の原因ではないので、真の解決にはならない。
 

 さらに、サポートを受けるはずの、医師やカウンセラーといった人に対しても些細なことで不信感を持ったり、トラブルになるなどして、
 回復を支える足場さえなくなってしまいます。
 

 自分という成長の糸がもつれにもつれてしまっているような状態です。

 これも、本人に責任はなく、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶ場、足場を奪われてきたために起きていることです。

 
 安心安全という足場さえあれば、なんでもないことが、ないために身につかない。身に着ける機会が奪われ、
 それどころか、理不尽さに巻き込まれて「ローカルルール」を社会そのもののと思わされてしまうことも起きてしまうのです。

 
 「足場」がないつらさは計り知れず、
 「足場さえあれば、自分はもっと大丈夫な状態になれるはずなのに」というまっとうな直感と、でも、現実には「足場」がないために惨めな状態が続くギャップを誰も理解してもらえない。

 自分で「足場」を作ろうにも作れず、それどころか人間や世の中への不安や恐怖が襲ってきて動けなくなる。
 そんな自分の状態をうまく言葉にすることもできず、理解されず孤独を生きづらさにあえぐ、そんな状態にもがき苦しむ方は少なくありません。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「無責任」になると、人間本来の「役割(機能)」が回復する。

 

 「愛」などもそうですが、私たちにとってサイズに合わない言葉や概念は、私たちを機能不全に陥れます。

 
 人間にとってスペックオーバーである「愛」という概念を持ち出すと、愛が得られないことに絶望したり、応えてくれない相手に憎しみを感じたり、個として完成しようとするあまりに孤独に陥ったり、ということが起こります。

(参考)→「なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス

 

 「責任」も同様に私たちにはスペックオーバーの観念の一つ。

 

 一般に言われる意味での「責任が果たされていない状態」とは、責任がないのではなく、「責任」という身の丈に合わないものを当てはめた結果、逆説的に機能不全になってしまっていると考えられます。

 

 

 本来、私たちに必要なのは、それぞれ適切な「役割(位置)」です。

 
 以前、経営学者のドラッカーの言葉を紹介しましたが、
 「個人にとって、社会的な位置と役割がなければ、社会は存在しないも同然である。(中略)個人と社会との間には、機能上明確な関係が存在しなければならない。」と述べています。
 反対に、「役割」が失われると、社会の中で存在していないも同然となる。

(参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。

 

 

 広く言えば、失業など「役割」を奪うハプニングは、社会に多くありますが、私たちの日常にも私たちの「役割」を奪ってしまうものは存在する。

 対人関係などで浴びる嫉妬や支配、それらが化けたローカルルールといったものはその代表格。

 

 ローカルルールとは、常識のフリをした私情が相手を支配しようとすること。

 いわゆる支配というのは、身の丈に合わない概念や言葉を持ってきて、私たちの「役割」を奪い去ってしまうことです。

 

 「責任」やそれにともない「罪悪感」というのは最もよく用いられる支配の道具の一つです。

 

 

 

 「責任」という言葉が過剰に用いられると、「役割」は失われて機能不全になってしまう。

 以前の記事で、「カウンセラーも免責が必要なようです。」と書きました。カウンセラーも責任から自由な状況のほうが、不思議なことに効果が出やすいことがわかってきている。
 統合失調症でさえ短期間で治る、という報告があるくらい。

(参考)→「「免責」の“条件”

 

 

 なぜ、効果が出やすいのか? については、よくわかっていませんでしたが、
「責任」ということを深めて考えていくと、その謎に迫ることができるかもしれない。
 
 
例えば、カウンセラーの「役割(機能)」というのは、本来は、

 ・そこに存在すること(それによって、クライアントは「安心安全」を得る)
 ・クライアントを苦しめているローカルルールからクライアントを切り離し、本来の社会とつなげる。(それによって「関係」を回復する)
 ・上の二つための入口、媒介となる。
  ※心理療法は、これらを助けるための単なる道具。
 
といったことが考えられる。

 しかし、

 ・(お金をいただいているからには)早く良くしなければならない
 ・難しいクライアントを怒らせてはならない

 ・クライアントに責められる
 ・首尾よく、改善しなかった場合にクレームになると困る
 ・医師やスーパーバイザーの評価が気になる

 といった「責任」がのしかかってくると
 「機能不全」を起こし始め、徐々に「役割」が果たせなくなってしまう。

 

 
 反対に、うまくいっているケースというのは、クライアントとの「関係」が良いことから、「役割(機能)」が発揮される。

 心理療法自体の効果というのは、あくまで「関係」とその先にある「役割」発揮を助けるきっかけでしかないのかもしれない。

 実際に、よく知られた研究では、
 治療効果に与える、心理療法の割合は、15%程度でしかないとされている。

 クライアントとの「関係」のほうがずっと大事とされる。
 

 

 それは「関係」によって、カウンセリングの「役割(機能)」が発揮されることを示している。

 

 

 境界性パーソナリティ障害など
 かんしゃくを起こしたりして治療者を責める他責的なクライアントが「難しい」のは、治療関係に「責任」の呪縛をかけてしまうから。

 治療者を非難したり、振り回したりして、「責任」のプレッシャーをかければかけるほど、反比例して効果は下がる。
 だから、なかなか良くならない。

 そのクライアントも、実は本心ではなく、養育環境での呪縛でそのようにさせられているだけ。
 「I’m OK」を得るために、「You’r NOT OK」として相手に自分にのしかかっている「責任」を渡そうとして他責的になっている。

(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 

 

 このように考えると、「無責任(免責された状態)」をいかに作り出すかは、とても大切。

 

 “名人”と呼ばれるような名医は、治療に行き詰まると、
 「う~ん、なぜよくならないかわからないね~~。なぜだろう?」とクライアントにわざと正直に白状したりする。

 すると、治療の膠着状態が解かれて難しいケースが不思議なことに前進することがあるという。
 「責任」の呪縛、機能不全に陥るのをうまく回避して、「役割(機能)」が発揮されるようにしていると考えられる。

 

 「無責任」というのは、実はとても大切。

 

 
 以上のことは、治療者側を例にしていますが、
 「無責任(役割・機能を発揮する)」の効果は、私たちすべてに当てはまります。

 
 私たちがよりよく生きていくためには、
 「責任」は棄てて、「役割」を発揮させることが必要。

 生きづらさとは、「過責任」がもたらしたものであることは、社会学などでも指摘されている(関係性の個人化)。

(参考)→あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 「責任」といったビックワードはかくも、私たちを機能不全に陥らせてしまうもの。

 

 私たちは養育環境など、これまで生きてくる中で、「責任」を過剰に背負って生きている。それで生きづらくなり、力を発揮できない。

 例えば、

 「両親が不機嫌なのは自分がいい子ではなかったからだ(自分の責任)」

 「友達を怒らせたのは自分の存在がいけないからだ(自分の責任)」

 「上司が期限が悪いのは、自分がどんくさいからだ(自分の責任)」

これらは、すべて「責任」というニセモノ。

 

 ただ、「責任」(ニセの責任)が捨てれないのは、それを捨ててしまったら、自分が堕落してしまうかも、といった恐怖があるから。

 
 実はそれも「責任」がもたらす幻想。

 「責任」を捨てて「無責任」になってしまったら、いい加減で無秩序になるのではありません。むしろ、本来の「役割(機能)」が発揮されて、社会とつながることができる。

 

 
 例えば、すごくプレッシャーのかかる仕事で、追い詰められて追い詰められてうまくいかず、最後に開き直ったらうまくいった。
というのはよく聞く話です。

 スポーツ選手など、試合に勝つためにストイックに責任を感じて煮詰まっていると、あるときコーチなどから、「もっと楽しんだら?」といわれて、ハッとなって、本来のパフォーマンスが発揮される、
というのもよくあります。

 

 

 「責任」があるほうが良い、と思っていますが、「愛」とおなじくそれはまったくの幻想で、本当は、「責任」こそが力を奪っている。

 

 本来の意味で「責任を果たす」とか「責任を取る」というのは、「公的な役割」を意識して、没頭すること。「責任」なんていう概念を持ち出す必要はどこにもない。

 

 逆に、「責任」というのはプライベートな人格にまで侵食して責任を問おうとする性質から、「公的な役割」に集中することを阻み、公私をあいまいにする。
 仕事の失敗が、あたかも自分の存在をすべて消し去るかのような恐怖を与えてきます。
 公私があいまいな状況というのは私たちをおかしくする。本来のパフォーマンスが発揮できなくなるのです。

(参考)「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 

 こう考えると、私たちが感じる「責任」とは、実はローカルルールの一種であることが見えてくる。あらゆる「責任」それ自体がニセモノ。

 

 

 事実、「責任」といったものを感じているときと、「役割」を感じているとき(例えば仕事に没頭しているときのすがすがしさ)とを身体感覚で比べてみるとその違いがわかります。
 

 「責任」の気持ち悪さ。居心地の悪さたるやない。

 
 反対に、「役割(機能)」の場合はとても心地が良い。

 よく、「あの人はなぜ、あのように状況で役割を果たせたのだろう?」と思うようなケースがありますが、(消防士とか、乗務員とかが、危険を顧みず人を助けたり) あれは、「役割」を果たす感覚なのかもしれない。

 

 反対に、「なぜ、あの人は責任逃れのような卑劣な行為をしたのか?」という場合は、「責任」にとらわれた結果の行為なのかもしれない。

 

 

 私たちの生きづらさの大きな原因の一つは「責任」という、一見大切だけど、まったくのニセモノの概念にありそう。

 
 日常で、もし「責任」を感じたら、「そんなもの要らない」と完全に捨ててみる。

「無責任になって、いい加減な人になるのでは?」と思ったら、それも捨ててみる。大丈夫、心配いりません。

「無責任」になることで、本来の「役割」が浮き上がって来ますから。

 「役割」の心地よさ、機能する状態のすがすがしさを体感してみる。

 

 呪縛が取れた身体の軽さ、本当の意味での社会とのつながりの回復、湧き上がってくる自尊心、信頼感といったものを感じることができます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

常識、社会通念とつながる

 

 私たちが成長する、というのは、私的な状態を脱して「公的な環境」に身を置くようになることです。

 

 親とのかかわり、大人たちとのかかわりの中で、私的な情動を公的に表すための適切な表現方法を学んでいく。

 

 逆に言えば、「公的な環境」がなければ、私的な情動を自分にも他人にも分かるかたちで表現することはできない。表現できないものは身体にネバネバと滞留して、それがいわゆるトラウマ(ストレス障害)になる。 
 あるいは理不尽に漏洩して、境界性パーソナリティ状態と呼ばれる

 

 トラウマとは、長期にわたってそうした「私的な環境」に置かれてしまうこと、とも言えます。 

 

 
 震災など災害がトラウマになるのも、災害の衝撃もありますが、それ以上に、災害後に私的な状況に置いてきぼりにされてしまうこと(孤独)。実際に、自殺が多いのは災害が起こった直後ではなく、数か月、数年以上たってからとされます。

 絆を強調したり、コミュニティでの声掛け、死者に対する合同での慰霊祭といったことは、「公的な環境」を維持するための工夫です。

 

 私たちは「公的な環境」にいることで、トラウマはその中で癒されていくと考えられます。私的な環境にいるとトラウマを処理することができず、身体などの不調となって現れます。

 

 ストレスは、まずは、自分の体内のストレスホルモンで処理をしますが、それができない程に大きなものは、社会のネットワークに流して処理をしていくものだからです。
 よく、「ファン、サポーターの応援が力になりました」とスポーツ選手などが言うのは、大舞台のストレスをネットワークに流すことで対処しているからかもしれません。
 これも、「公的な環境」を作り出す工夫です。
 

 

 身近な親などを通じて、私たちは社会への橋渡しをされますが、家庭とは社会へ出るための準備の場、ローカルネットワークですから、ある時、そこから自分を思い切って切り離して、社会というクラウド「ワールドワイドウェブ」につながる必要がある。

 

 そのための儀式がまずは2度にわたる「反抗期」であり、世に出る「就職(しごと)」になります。

 

 反抗期で、ローカルネットワークの象徴である親を精神的に“殺して”、自我を確立していく。そして仕事を通じて、本当の意味で社会とつながっていきます。

 

 もちろん、現代は“会社”社会、会社という組織を介したつながりであるため、会社が機能不全を起こして歪んでいると(モラハラ、パワハラ)、会社がおかしな私的環境(ローカルネットワーク)となってしまって、社会というクラウドと十分につながることが妨げられてしまうことにもなりかねません。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 

 私たちが意識する際に最も大切なことは、「社会通念」「常識」とつながる、ということ。

 
「社会通念」「常識」というのは、長い歴史や伝統の中で紡がれたもので、現在も、社会を構成する無数の人のネットワークでできているもの。

 古代から芸術や政治、経済の理想というのは、その目に見えるようで見えない「社会通念」「常識」(輿論)≒イデアというものをいかに具現化するか、というところにあるといわれています。
 

 

 天才的な芸術家や政治家がイタコのようにそれを降ろしてきて表現する存在とされます。

 

 凡人である私たちも天才的とまでいかなくても、普段言葉には出せませんが、「社会通念」や「常識」というものを体感して生活しています。
 心身が健康な常態であるとき、私たちはそれを中心軸に感じ取って、落ち着いて生活することができます。
 「公的な領域」で生活している状態です。

 

 心身が不安定な時、「社会通念」や「常識」を十分には感じ取ることができません。外部からやってくる否定的な感情に振り回されてしまって、イライラして、バランスを欠いた感覚にとらわれてしまいます。
 自分が何やら常識から離れているかのように感じてしまい、自信を失ってしまいます。

 社会が自分の敵に回ったかのような、疑心暗鬼に陥ってしまうこともあります。
 「公的な環境」を維持できず、「私的な領域」で生活している状態です。

 

 

 「家」の中というのは、避難場所としては機能しますが、実は、「社会通念」や「常識」≒イデア とつながるにはとても不向きな場所です。
 家系、親の偏った常識、価値観というローカルネットワークの呪縛されてしまうからです。

 

 学校や会社も実はとても難しい場所で、正しく機能すれば「社会通念」や「常識」への仲介となる場所でもありますが、中間集団として、偏ったローカルネットワークとなりやすい場所でもある。それがハラスメントやいじめとなって現れる。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 そのため、小中学校などでも、できる限りローカルネットワーク化しないように、社会学者などがクラス単位ではなく、科目単位で編成するような組織作りを提案していたりします。

 

 
 社会に出ていくときには、支配しようとしてくる人がいたり、機能不全のローカルネットワークにからめとられたりすることがあります。それらはすべて公的環境を騙った「私的な領域」です。

 

 世にあるノイズに対抗するために、自己啓発などの考え方では、個人の成長によって果たそうとしてきました。
でも、それはとても難しい。
 なぜなら、自分の頭だけで自分のアイデンティティを確立させてという作業は、天才的な哲学者でも難しいことだから。なにより、人間は構造的にクラウド的存在だから。

 

 

 機能している社会には、「常識」や「社会通念」というものが悠然と存在している。
 

 

 「常識」や「社会通念」は、何気なく街や職場で出会う素朴な人たちとのかかわりで感じることができます。

 

 本来の「常識」や「社会通念」とは、多元的であり、“人それぞれ”というわきまえがあって押しつけがましくなく、でも、人々に太い幹のような基準を与えてくれるもの。

 そうしたものを内面化する。自分は「公的な環境」という光の道を常に進む。「私的な領域」の闇をのぞき込んだり、かかわろうとしない。
(もっともらしく見えても、生きづらさを感じるならば、それは歪な「私的領域」です。)

 

 そうすることで、ハラスメントや生きづらさから解放されていきます。 

 

 

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。

 

 近年、ブラック企業や組織内のパワハラ、モラハラなどがニュースでも取りざたされることが多くなってきています。人が持つハラスメント、といった負の傾向に焦点が当たるようになってきたことは、健全な傾向かもしれません。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 筆者も会社員の経験がありますが、モラハラ、パワハラが横行していた職場をいくつか経験しています。そんな経験をしていると、会社や仕事って嫌で、億劫なものだと、思えてきます。

 引きこもりなどで、働くことができていない方などはいらっしゃいますが、そうした方たちにとっても、社会や特に会社というのは「恐怖の対象」でしかないようです。

(参考)→「ひきこもり、不登校の本当の原因と脱出のために重要なポイント

 

 

 その恐怖の場所に、家族などから、無理矢理、「働きに行け」とけしかけられることはとても恐ろしいことです。
養育環境に問題があった場合は、「家庭という地獄」から、「社会(会社)という別の地獄」へと、理解のない家族に追い立てられるというとても理不尽な図に見えます。

 

 「働く」という言葉自体に拒否反応があって、例えば、医師やカウンセラーから「働きに行くにあたって、どんなことが妨げとのなっていますか?」とニュートラルな質問されただけで、「この治療者は暗に仕事に追いやろうとしているのではないか?!」「何もわかっていない」とラポールが途切れてしまうこともあるくらいです。
 

 

 そういうネガティブなイメージもありますが、一方で、「仕事」は、悩みからの回復では要になるものです。統合失調症でもそうですが、「仕事」や「役割」があると、症状が軽快することが知られています。

(参考)→「統合失調症の症状や原因、治療のために大切なポイント

 反対に、ずっと部屋にこもっている、家にこもっている状態ではなかなかよくなりません。
 やはり、人間はクラウド的であり、社会的な動物であるために、他者からの期待、そして社会の中での位置づけがなければ十分には生きていけないのです。

 

 

 

 ただ、多くの人にとって、「会社」や「仕事」っていうのは鬼門であり、厄介なもの。そうすると、そもそも「会社」や「仕事」とは何か? について捉えなおす必要があるようです。
 

 

 

 あまり知られていませんが、実は、現代の「会社」というのは、それを機能させることで「自由を守るための場所」「反支配の砦」として構想されました。
 

ピーター・ドラッカーという経営学の祖とされる人がいます。十年ほど前に「もしドラ」という本が流行りましたが、日本でも著名で、経営者の中にもファンが多いです。

 
 ドラッカーは、1909年にオーストリア、ウィーンで生まれました。大学教授の父を持ち、子どものころからフロイトやシュンペーター著名な知識人たちとも面識があったそうです。ナチスが政権を取った後、イギリス、アメリカへと移住し、「マネジメント」など現代の古典ともいうべき著作を発表していきました。

 

 ドラッカーが仕事を始めたころは、商業社会から産業社会(大規模な工業や企業が主役となる)への転換点であり、その混乱の中でナチス、共産主義など全体主義が台頭しはじめた時代でもありました。

 そうした時代で、来るべき産業社会の中で自由を守るために必要なものとしたのが「マネジメント(とそれによって適切に運営される会社)」だったわけです。

 なかなか難解で、実際にその著書を読んだ人は少ないとも言われる本ですが、そこに書かれていることは、極端に言えば「人が人を支配しあわないような組織の作り方のメソッド」でした。

 ※支配というのは、経営者から従業員、だけではなく、従業員同士、従業員から経営者への支配も含みます。
  

 

 そのためにドラッカーの本には、経営者の心得、組織作り、マーケティング、給与の設定の仕方などまで細かく書かれています。時代を先取りしたような、時代を超えた本質を示しているため、今でも高く評価されています。

 特に戦後の日本企業は、ドラッカーの経営論の申し子ともいうべき存在でした。

 
 ブラック企業などが取りざたされる一方で、働きがいのある会社としてしられたり、生き生き働いている人たちがいるのも事実です。

 

 家族に置き換えればわかりますが、機能している家族は、安全基地としてメンバーにとってはなくてはならないもの。反対に、機能不全家族というのは、ストレスに満ちた環境になる。ちょっとした運営の仕方の違いで、機能するかしないかは大きく分かれる。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 「会社」も、ドラッカーが考えたように「反支配」という視点で適切に運営されれば、実は私たちが受ける社会や家からの圧力やハラスメントの砦となってくれる場所でもあるのです。

 近代化するプロセスでの会社というのは家父長的な「家」の呪縛から逃れる場所でもありました。
 個人が一人ではできない力をふるうことができる。事業によっては何千万、場合によっては何億、何十億という単位のプロジェクトにかかわれるのは、会社という組織があるためです。

 

 「仕事」「用事」もそれがあることで、人同士をつなげる媒介となったり、私たちを守ってくれるものです。   

(参考)→「100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 

 会社に属するメンバーにとって、機能する会社の第一のポイントは何かといえば、「位置と役割」を提供してくれるかどうか?にあります。会社の中にいれば、自動的に働き甲斐があるというわけではありません。

 そのなかで自分にふさわしい「位置と役割」が与えられていなければ、潜在的に失業しているのと、何も変わりません。

 

 高度成長期の会社は、いろいろと問題はありながらも、メンバーがやりがいを持ってモーレツに働けたのは、日本全体が成長期で、働けば働くほど会社も結果が出たからです。そして、成長がもたらす豊さが「位置と役割」を自然と与えてくれました。

 「売り上げはすべてを癒す」という言葉がありますが、社内で細かな問題はあっても、好業績で結果が出ているうちは皆幸せなのです。

 

 反対に、精緻にマネジメントしているような会社でも、業績が悪い会社はメンバーのやる気も下がるし、雰囲気はギスギスするし、ブラック企業として問題になるような問題も起きやすい。
 特に、社会全体の成長率が下がっているときに、売り上げ至上主義で厳しく社員にあたるような会社は最悪で、結果は出にくいのに、メンバーには厳しいものだから、
社員に自殺者が出たりといったような問題を引き起こしてしまいます。
 

 

 実は、自分にとって良い会社を選ぶときには、相性云々も大事ですが、会社や属する業界自体が業績が良いかどうかは大切なポイントです。業績が良いというのは、その会社が社会から必要とされている(位置と役割がある)ということであり、当然そのメンバーもそのように評価されているということだからです。
 反対に業績が悪い常態が続くと、「不要」として社会から退場(倒産)させられてしまいます。
 

 

 さらに、可能であればなんらかの「技術」を身に着けられるようになると、業績などの変動に対して、自分の位置と役割をまもりやすくなります。

「技術」や手に仕事があるということは、仕事の主体性を自分中心にすることができるということ。

 実際、筆者の経験でも、会社内で社内で自分の位置を守るためには、業績の良い部署にいるか? あるいは自分だけの経験、技術が必要でした(エキスパート職)。
それがないと、年とともに厳しくなっていき、「位置と役割」を奪われて、生殺与奪を他人にゆだねてしまうことになるのです。
 

 

 社会学者なども指摘していますが、
 「生きづらさ」の問題というのは、本来は社会、経済的な問題でした。
 現在は、個人の心の問題とされてしまう(私事化、個人化)。でも、それは間違いで、やはり構造の問題であることに変わりはありません。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

「生きづらい」と感じているならば、それはまず第一に、「経済・社会問題」であり、次に「人間関係」であり、最後の最後が自分の問題ということが常識です。

 

 今、状況から抜け出せないのは、当人の問題というよりは、社会構造の問題であったり、その中でうまく社会の階段を上ることをアシストできなかった家族の機能不全問題であります。

 社会は低成長、ゼロ成長の時代ですから、成長の果実を得て、自分たちの「位置と役割」を実感しにくい。
 IT化やグローバル化で、かつてはあったような単純な仕事は日本にはなくなりつつある。
 会計士や税理士のような資格が必要な仕事でも、IT化されたり価格競争などでかつてのような仕事はなく、仕事にあぶれてしまう。
 さらにAI化の波が来ているため、将来安泰な仕事はどこにもない。

 

 現代は、私たちが人間らしく生きるために必要なもの、人づきあいの要件でもある「用事」「仕事」が徐々に失われていく社会です。かなり難しい時代の中で揉まれて生きているのが私たちです。

 
 そんな私たちが感じる不安や恐れを、「個々人の意識、心の問題だ」なんていう人がいたら、どうかしています。

 先に取り上げたドラッカーは、
 「位置と役割を持たない者にとって、社会は不合理に満ち、計算できず、かつとらえどころのない存在である。位置と役割を持たなければ社会からつまはじきにされる。根無し草の目に社会は見えない。彼らにとって社会は半分しか見えない。半分しか意味がなく、半分は暗闇という予測不能な魔物の世界にすぎない。自らの意思ではその生活の糧さえどうすることもできない。何がどうなっているかを理解することもできない。」

 

 「魔物の世界」とは、まさに、引きこもりで苦しんでいる人が感じる、社会への恐怖の感覚をそのまま言い当てているようです。

 仕事や会社とは、「位置と役割」がなければ、計算できない、不合理で、おそろしい魔物として立ちはだかりますし、「位置と役割」があると、「支配」の防波堤ともなります。

 私たちは、自分の尊厳、自由を守るためには、何とかして自分の「仕事(位置)」を獲得する必要があります。

 機能している「職場」や「仕事」というのは、「家」や「養育環境」からの悪影響から自由になれる場所になりえるのだ、ということを知ることはとても大切です。

 

 もちろんトラウマ(ストレス障害)などの影響で、社会恐怖が先行している場合もありますが、実は、「位置と役割」がないことが、生きづらさの原因の一つとなっている。「卵が先か鶏が先か」というようにねじれ合っている。そのため、「生きづらさ」から逃れるためには、家にずっといても解決は訪れず、社会の中で「位置と役割」をなんとか獲得していく必要があります。

 

 成人した後の家(実家)とはあくまで緊急避難先で、長期の滞在には適さないのです。家族の呪縛にとらわれたり、仕事に就けない期間が長くなることで条件は悪化し続けていき、身動きが取れなくなるためです。
 中国古典でも「恒産なくして恒心なし」といいますが、本当の“安全基地”である「自分の家」は、自ら経済的に自立して築く必要があります。

 

 上にも書きましたように大変な時代なので、なかなか長期に安定した仕事を得ることはだれにとっても難しい。
 それでも、就職支援、就労支援、カウンセリングなどもうまく活用して、働くためのスキルを身に着け、したたかに経験を積み重ねていく。
実際に、それまでうまく働けなかった方が、就労支援を経て、生き生きと活躍しているという例はたくさんあります。

 

 また、仕事を得たことで、それまでの悩みが緩和していった、というクライアントさんがいます。
 (以前にも書きましたが、人とのかかわりの中にいるほうが実は悩みは軽くなる)

(参考)→「他人といると意識は気をつかっていても、実はリラックスしている

 

 もちろん、職場はうまく選んでいく必要はありますし、右から左へと容易なものではありませんが、生きづらさの解決のためには、避けて通れないものです。

 医師やカウンセラー、そして公的サービスと連携していくことで、徐々に「位置と役割」を得て、悩み、支配から自由になる階段を上っていくことができます。
言葉を変えれば、一人で悩んでいた状態から、大変な時代に生きる私たちと共に悩めるようになっていきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について