気持ちを理解しろ、物事を先回りしろ、あなたは冷たい、傷ついた!などもローカルルールや巻き込むためのメッセージ

 

 「人の気持ちを理解しろ(あるいは理解しなければならない)」

 「物事を先回りして対処しろ、段取りを組め、といったようなこと」

 
一見すると、正しいように見えますが、実はこれらもローカルルールになります。


 
 ローカルルールとは、「私的な感情(不全感)」から来ている言動を常識だと騙ることです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 


 そのため、不全感を満たしてくれるように相手に求めるメッセージを投げてきます。

 

 私的領域というのは、不全感が渦を巻いています。
 相手の私的領域をのぞき込んでしまうと、だれでもローカルルールのおかしな世界に巻き込まれてしまうのです。

(参考)→「相手の「私的な領域」には立ち入らない。」 

 


 不全感を抱える人は、フィッシングメッセージ(おとりの言葉)を投げつけてきて、他者に自分の私的領域をのぞき込ませて、巻き込もうとしてきます。

 

 それが、「人の気持ちを理解しろ」ということをや「物事を先回りして対処しろ」ということです。
 

  「私のワガママに答えて不全感を癒せ」
  「私の言っていることはおかしなことではない、ひっかからないあなたがおかしい。」
  「もっと先回りしてこちらの要望に答えるのが常識だ」というわけです。

 

 相手を「お前はひどい人間だ」「私を傷つけた!」といって因縁をつけることもあります。
 

 

 相手がその因縁に怯めば、しめたもの。

 


 次には、「いかに私が傷つけられたか、私の内面をのぞき込んでよくよく考えろ」と言って、私的領域に巻き込んでくるのです。

 

 

 みなさんが出会ってきた、理不尽な親や、学校の同級生や先輩、会社の上司、(結婚していれば)パートナーなどがまさしくそうです。


 本当は真に受けてはいけない。
 相手の私的領域に立ち入ってはいけないのです。

 

 しかし、トラウマを負った人、生きづらさを抱えた方は真面目で誠実な方が多いですから、そうしたメッセージを真に受けて、相手の要望を実現しよう、謝罪しようと奔走します。

 


 ローカルルールを仕掛けてくる相手は、さらに巻き込むために、ゴールポストを動かします。そうして、何をしても「違う!わかっていない!」と非難し、相手を無能扱いし、否定し、さらに巻き込むようにしてくるのです。

 

 もともとは、因縁はその人の不全感(私的な感情)でしかないので、取り合う必要はありません。「不全感(私的な感情)」であることを隠すために屁理屈をこねているだけなのですから。

 


 巻き込まれないようにしていると、「あなたは冷たい!」と言ってくることもある。これもフィッシングメッセージ。ローカルルールです。

 

 善意をもつ良い人ほど、これにグサッと来て、巻き込まれます。

 

 残念ながら、真に受けてしまうと、何十年と頭の中で残り、その言いがかりを実現しようと努力しては破れて、努力しては破れてを繰り返すようになります。

 

 クライアントさんの中には、母親に言われたこと、父親に言われたことが頭に残り、その理不尽な要望を実現しようとずっともがいている方はとても多い。


「それ、単なるローカルルールですよ」というのですが、
「たしかにそうなのかもしれないけど、ローカルルールであっても言っていることには理がある」として、頭から抜けないのです。
  

「ローカルルールがなくなったらすべてが崩壊しそうで、なくなった世界がイメージできない」という場合もあります。

 

 

 フィッシングメッセージを真に受けさせられ、ローカルルールに巻き込まれる背景には、「人間とは立派なものだ(神のような存在だ)」という間違った前提(人間観)があります。
 「立派な存在(神のような存在)からのメッセージをむげに扱うわけにはいかない」というわけです。
 「人の話をよく聞け」と刷り込まれている場合もあります。

 

 

 神のような存在だと思うのは、発達の過程で、自他の区別がうまくつかなかったり、自我や他者イメージの形成に不具合を起こしてしまっていることから起こります。

 

 赤ちゃんにとって親は神のような存在で、自己は万能ですが、発達の中で等身大になっていく、そして、「自分も他人も皆人間は弱く、それほど大したものではない(でも、それぞれに愛嬌を持っている)」と考えます。これが普通の感覚です。

 

 立派な人を見ても、「でも、プライベートではだらしないところもあるんだろうね」と同時に思えたりもする。でもバカにするわけではなく、苦労を重ねてきた人間同士ねぎらうような感じで「リスペクト(敬意)」の感情が湧く。

 相手の発言をスルーしたり、ペンディングすることができる。

 

 

 反対に、トラウマを負い、自我や他者イメージの形成に不具合を起こしてしまっている人は、相手を神のように崇める気持ちと、こき下ろす気持ちとが大きな波のように揺れ動いたりする。不具合を起こしている人にとってのリスペクトとは「崇拝」です。

 そのため、相手の言っていることを真に受けたりする。自分に対する指摘は「客観」だと捉えてしまう。

 

 

 事実はそうではありません。

 人間は神ではなく等身大の動物。霊長類では最も脳が発達しているとはいえ、脳は混乱しやすく、容易に解離しておかしくなります。

 それは、おかしな人だけがそうなるのではなく、万人がそうです。
 


 特に私的な環境にいる場合はおかしくなりやすい。

 
 人間とは、公的な環境で公的な役割を背負っていて、睡眠や栄養を十分取れている、というわずかなタイミングでしか、まともでいられないのです(それもかろうじて)。 


 ちょっとでもそれらの条件が崩れるとグダグダになってしまう。

 
 だから、普段の会話などはすべて戯言でしかなく、まともに取り合う必要のあることはほとんどありません。


 過去に親に言われたこと、友だちが言ってきた気になる一言、上司の嫌味、すべてがローカルルールによるものでしかなかった。


 
 反対に言えば、頭にずっと残るということ自体が、ニセモノであることをあらわしています。なぜなら、自然なものほど簡単に代謝されていくものだからです。

 

 こうした実像が見えてくると、もっともらしい言葉にも呪縛されなくなってきます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

まず相手の気持ちや立場を考える、というのは実はかなり変なこと

 


 前回、ニセの良識、ニセのバランス感覚について書きました。

(参考)→「ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 


 トラウマを負った人というのは、ニセの常識(ローカルルール)を背負わされている、ということがあります。


 高潔にその常識を守っているのですが、実はそれはニセモノの常識だった、ということです。

(参考)→「人格者になりたい

 


 「えっ、今まで当たり前とおもっていたことが実は違うの?」というばかりです。


 健康的な人、愛着が安定している人というのは、建前と本音の世界に生きています。

 実際は言わないだけで、実は良識なんて守っていない。あくまで“社交”としてフリをしているだけ、ということがほとんど。

 
 健康な人は、人が喋っていることがすべて戯れ言だとわかっている。 

(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 


 でも、それでよい。そうしてはじめて人と気楽に付き合っていける、ということなのです。

 なぜなら、健康な人というのは、「安心安全」を体感として持ち、社会全体の一部であるような感覚で生きているからです。

 自分が特別に高潔である必要がない。

 

 これら裏ルールは体感のようなものですから、わざわざ言語化されることがありません。言語化するのも野暮なことです。

(参考)→「“裏ルール”が分からない

 


 
 以前も書きましたが、実はこれは子どもでもそうで、筆者が少年野球をしていたとき、周りの子ども達は嘘をついて水を飲んだり、練習をサボったりしていたのですが、筆者はそれがあまりわからず、自分の真面目さと周りとのズレに驚いたことがありました。

(参考)→「トラウマ的環境によって、裏ルールを身に着けるための足場を失ってしまう

 

 

 じゃあ、筆者が高潔で正しく、周りがずるくて汚いのか、といえばそうではありません。周りの子供達のほうが大人からは可愛がられたり、多くの友達とコミュニケーションが取れたりする。


 人間とはそういうものなのです。


 「そんな世の中は変えなければならない」と考えるのは、トラウマを負った人に多い、あたかもテロリストのような考え方です。

(参考)→「トラウマを負うと一元的価値観になる

 

 


 嘘をつく子供たちにこそ、実は悩み解決のヒントがあります。


 例えば、嘘をつける、というのは発達心理学では、自我の発達(自他の区別)にとって良い影響があるとされます。嘘を付くことで自他の区別がはっきりする。

  嘘をつけない、高潔である、というのは、自他の区別が曖昧になるという致命的な副作用を伴い、その後の生きづらさにも関わるのです。

(参考)→「ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる

 


 
 「相手の立場を考える」というのも、常識のようにおもわれていますが、実はニセの常識(ローカルルール)です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 


 「えっ、なんで?相手の気持を考えるのが良い人間であることでしょ?」
 「自分のことしか考えない、独善的な人間に嫌な目にあってきたからこそ、自分はそんな人間にはなりたくない!」

 と思う方も多いかと思いますが、
 それも、ローカルルールによって強制された思考なのです。 

  
 健康な人は、「まずは自分の主観、都合からスタートする」ものです。

 


 コンピューターのプログラム風に言えば、


 1.まず、主観からスタートして自分の体感(愛着の土台)を参照する。


 2.ついで、その体感から伝わってくる、社会の常識(パブリックなルール)を参照する 


 3.2に照らして、相手の態度が常識的かどうかを判別する。

 
 4.常識的でないと分かれば、それ以上は相手にしない。


 5.もし常識的なら、その際は、相手の立場も考える。


 という感じになっている。

 

 

 反対に、トラウマを負った人は、


 1.まず、客観(ニセの客観、良識)からスタートして、頭で考える。
 
   ※頭で考えることで、自分の親から受けたローカルルールに巻き込まれます。


 2.相手の立場や心理、感情に移入する。

   ※相手の立場に移入することで、相手のローカルルールに巻き込まれます。


 3.自分にも悪いところがあるのでは?と反省し、自分を責める。


 という様になっています。

 

 


 つまり、まず、客観的になろうとしたり、良識的になろうとすること、そして相手の気持を考えたり、というのはおかしいのです。


 実はそれは、ローカルルールに巻き込まれているだけ。

 


 人間というのはミラーニューロンでつながっている、という説があります。

 そうであれば、解離して因縁をつけてきている相手の気持を考えれば、相手のローカルルールに巻き込まれるのは当然のことです。

 

 本来は、自分に主観、体感からスタートしなければならないし、それが自然なことです。

 


 これは決して、独善的になるとか、そういうことではありません。
そうすることが人間の発達、そしてあり方としても正常なことなのです。

 人間は自分の体感(いわば無意識)を通じて、社会とつながるのです。

 

 自我、そして身体が成熟した者が、社会的な役割、責任を背負って初めて「人間」でいられるのです。
(アリストテレスが「人間は本性上、ポリス的動物である」と言っているのはこうしたことです)

 

 そうして「人間」になってはじめてちゃんと相手のことを考えられる、のであって、最初に相手のことを考える、というのは、人間の在り方としてもおかしいことなのです。

 

 自分がどういった順番で、何を参照しているのかをチェックしてみると、問題が見えてきます。
 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 

 ローカルルールが面倒なのは、少しでも、自分にも非がある、という意識があるとそこから水が浸透するように、自分の中に入り込んで、苦しめ続ける、ということです。

 
 「ローカルルールをすべてを否定して、自分を100%肯定するのは都合が良すぎるのでは?」
 「せめて、2,3割は反省しなければ」といった感覚もトラウマを負っている人によく見られます。

 


 いじめやハラスメントを受けていながら「自分にも悪いところがあった」というのです。

 


 例えば、親からひどい目にあった、という場合、
 「相手がすべて悪い」で良いのです。100:0で こちらに責任はありません。

 

 それなのに、「自分にも悪いところがあったのでは?」「完全に悪者にしたら申し訳がない」といった気持ちになってしまい、中途半端なところで、「自分にも非があった」「相手も良かれと思ってした部分もあった」としてしまう。

 

 それで、悩みが完全に取れれば何も問題はありません。

 

 しかし、「自分にも非があった」「相手も良かれと思ってした部分もあった」を残したことが命取りになります。
 日常生活を過ごしていても、過去の問題がフラッシュバックして、自分を責める気持ちが湧いたり、なぜ、相手があんなことをしたのか?という気持ちが湧いてきて頭がぐるぐるしたり。

 

 なにより、自分に自信がなくなる。本当に自己を肯定しきれない感覚になる。

 


 トラウマを負った人の傾向として、「善なる人」「良識を志向する人」というところがあります。
 それは、理不尽な目に合わせた人と同じ人間になりたくないという気持ちも背景にあります。「あんな独りよがりな人間にはなりたくない」

 


 だから、感情を否定し、軽蔑しますし、常に客観的で、冷静で、良識的でありたいと考えています。

 

 しかし、そのことで、高い理想で自分を責め続けて、結局疲弊して慢性的なトラウマ状態(自律神経など三調整系の失調状態)におちいってしまったり、ローカルルール人格にスイッチした他者からそれを悪用されたりするのです。


 
 実はこうした感覚も、ローカルルールからもたらされるものだったりします。

 


 例えば、親が自分の感情から理不尽なことをしていることを隠すために、「あなたのせいだ」として非を認めなかったり、地域や学校でトラブルがあっても、子どもの味方をしなかったり「あなたにも悪いところがあった」というような親のローカルルールを内面化しているような状態。


 
 夫婦げんかに巻き込まれて、父親、母親の悪口を言われ続けたり、果ては、「父親(母親)に似ている」といったようなことを言われたり。


 いじめなどにあっても同様です。理不尽な目に合わされ、「それはあなたがおかしいから」と因縁をつけられたり。

 

 

 あと、現代にまで残る「喧嘩両成敗」というおかしなローカルルールの影響もあります。

 
 先日の記事でも書きましたが、喧嘩両成敗とは、ローカルルールを正当化するために用いられている、詭弁の道具です。

 (参考)→「「喧嘩両成敗」というローカルルール

 

 


 もう一つの問題点は、モラハラを裁く側もローカルルールに感染しやすいということです。

 


 例えば、学校の教師もいじめなどが起きた際に、容易にいじめのローカルルールに感染するのは、様々な事件で知られています。
 
 明らかにいじめがあって親が何度問い合わせても「いじめはない」と回答する。
 
 下手をすると教育委員会レベルまで感染は広がります。
 
 
 教師もローカルルールに感染しますから、ローカルルールからみて「こいつはムカつく」とか、「こいつはいじめられても致し方ない」という感情を隠すために、喧嘩両成敗といったおかしな理屈が持ち出されてしまうのです。

 参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 
 会社でも同様です。モラハラがあって会社に訴えても、ローカルルールに感染していれば、「お前にも問題があった」「行き過ぎはあったが、指導の一環であった」といったようにされてしまいます。

 参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 


 本当は、愛着(安全基地)を背景にして、すべて押し返して、完全に否定しなければならないのですが、それができない状態で、さらに、上に書きましたような「あんな奴らになりたくない」としてニセ成熟の理想主義(客観的で、良識的でありたい!)を採ってしまうためにどこまでいっても、自分を完全に肯定できない、自分に自身が持てない状態がずーっと続くのです。

 


 こうしたことが残っていると、いくらセラピーを受けても、なぜか自分に自信が持てない、という状態が継続することになります。
 

 

 ローカルルールを内面化したニセのバランス感覚、ニセ良識とでもいうものです。

 


 「バランス感覚が大事」とか「良識的でありたい」というのは、ローカルルールの反動で起きたもので、それ自身もローカルルールの一部だということです。

 


 
 なぜ、ローカルルールに接した場面で、自分を完全肯定してよいか、といえば、カンタンです。

 ローカルルールとは単なる私的な情動にすぎないからです。そこに一部の理もない。ただ、ローカルルールは根拠がないために、根拠を捏造するために常識を悪用したり、相手のせいにしたりしているだけだからです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 人間というのが容易に解離しやすい動物であり、東大の安富先生が「世の中はモラハラでできている」というように世の中はローカルルールがそこここにあります。

 


 ローカルルールにおもねったバランス感覚や良識といった理想主義で、自分が守られるようにはできるような要件を世の中は備えてていません。
 


 ニセのバランス感覚や良識というもので、「2,3割は非を認めて自分を否定しよう」というのは、「家の窓やドアの2,3割は、鍵をかけないでそのままにしておこう」というくらいにおかしなことです。
  

 バランス感覚や良識そのものが、かつて親などが子どもにかけたローカルルールを成立させるために、演じさせられている、ということがあります。

 

 トラウマを負っていない、安定型の人から見ると、「なんでそんなに、自分を悪く思わないといけないの?」と不思議がられてしまいます。愛着を土台にしながら、自然と自分をすべて肯定している。

 

 本来、健康な人間というのは、愛着の土台の上に、自他の区別を持ち、社会の常識(パブリックなルール)とつながって生きています。自分でありながら、社会全体の一部であるような感覚があります。

 完全肯定というのは、そうした安定感、つながりを感じている感覚です。

 

 たとえば、目の前のりんごを「みかんだ」といわれても、そうは思えない、というくらいの感覚。決して、ムキになるとか、意固地になって、自分が正しい、という感覚とは違います。

 

 

 ポイントは「自分が正しい」とは思っていない。「自分が正しい」というのは、どちらかというと病的な自己愛性の感覚であって、健全な感覚というのは、善悪、正誤というよりは、「肯定」という感覚です。


 自然界の動物には、善悪、正誤という感覚はありませんが、でも、自分を責めたり、疑うという感覚はありません。あのような感じに近いものです。

 

 

 敵意とかトラブルに見舞われたら、さっと自分のみを守る行動を取ります。
その時も「自分が悪い」なんて感覚はありません。場合によっては、相手をやっつけますが、もちろん「自分が悪い」という感覚はありません。
 相手への「慈悲」はあるかもしれませんが。


 
 慈悲とは、自分を完全に肯定してなお成立するものです。

 

 自然界の生き物は、「自分を100%肯定するのは都合が良すぎるのでは?」「せめて、2,3割は反省しなければ」なんて思いません。

 それで良いのです。

 


 実際の社会では、因縁をつけて、「善悪」「正誤」のローカルルール世界へと巻き込もうとしてくる人が出てきますが、愛着が安定していると、そこには価値を見いだせずに、あまり巻き込まれません。

 

 正しい正しくないというのは、”常識”が決着をつけてくれる、という安心感があります。 

 


 反対に、愛着が不安定だと、因縁をつけられると容易に動揺し、「善悪」「正誤」の世界に巻き込まれて、罪悪感を持たされたり、あきらかに「自分は正しいけど100%は言い切れないから、2,3割は悪いことにしておいて」といったことにしてしまう。
 


 これは、他者のローカルルールを成立させるために行わされていることに過ぎません。


 
 「自分を肯定するなんて、自己中な人間みたいになりたくない」という気持ちがあったら、それはローカルルールに感染している、ということです。


 
 自分を完全に肯定する、ということは自然なことですし、そうすることがごくごく普通のことなのです。 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「喧嘩両成敗」というローカルルール

 

 最近起きました教師間でのいじめ事件。被害を訴えても、校長に取り合ってもらえなかったり、適切に対処してもらえなかったり。

 

 モラハラがはびこるのは、喧嘩両成敗だけがすべての要素ではないのですが、日本社会において、非が明らかにされにくい要素の一つには現代にまで残る「ケンカ両成敗」というおかしなローカルルールの影響があるようにおもいます。

 

 ケンカ両成敗というのは、日本独特の慣習法で、世界でも稀なものです。
できたのは室町時代で、それまでは領主や個人などがそれぞれ受けた被害に対して復習をしていて収集がつかなかったのに対して、紛争を押さえるために「喧嘩両成敗」という考え方がもちこまれるようになったとされます。

 

 この歴史的な慣習法が、波風立てずに丸く収めよう、というような感覚で日本に馴染み、今も残り、しばしば悪用されている、と考えられます。
 
 
 
 喧嘩両成敗だとしたら、ハラスメントを行っていても、ケンカに見えるような揉め事に持ち込んだら最後、相手にも半分非があることになるのですから、モラハラを行う側にとってこんな都合の良いものはありません。

 

 あおり運転も、被害者に半分非がある、レイプされても被害者にも半分非がある、ということになるわけですから。

 

 喧嘩両成敗が問題なのは、まずは、加害の所在がごまかされてしまうこと。被害者も加害者とされてしまうこと。

 

 
 「たしかに手段には行き過ぎがあったが、被害者にも問題があり、加害者はそれを正したのだ」とされてしまいます。ローカルルールにとって喧嘩両成敗というのは親和性が高い、都合が良い考え方なのです。

 


 なぜなら、被害者側に、根本の罪があり、加害者の罪はその行為だ、というように両成敗される罪が不均衡なのに、それが隠されてしまうのです。

 親であれば、「あなたのためにやったのよ」というようなことです

 

 
 ローカルルールとは、不全感から相手に因縁をつけて攻撃するためにあります。罪そのものが不全感によって無いところからつくり出されてしまうことは人間社会には当たり前にある、ということが見えなくさせられてしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 
 不全感からおこなった行為であることをごまかすために、もっともな理屈でコーティングするのがローカルルールです。喧嘩両成敗は、最もな理屈の中で、あいこにさせられてしまい、その裏にある不全感が見過ごされてしまいます。

 

 
 さらに、ローカルルールには感染力があります。そのために、裁く側も加害者が醸し出すローカルルールに感染し、雰囲気で決められ、ローカルルールにおいて漠然と善とされるものが勝ち、弱者に罪が被せられることということがあります。

 

 
 いじめでも、明らかにいじめたほうが悪いにもかかわらず、いじめられた子どもにも問題があると、教育委員会レベルまでいじめっ子や教師を擁護するようなことがしばしば起きています。

 参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 教師もローカルルールに感染しますから、ローカルルールからみて「こいつはムカつく」とか、「こいつはいじめられても致し方ない」という感情を隠すために、喧嘩両成敗という理屈が持ち出されてしまうのです。

 

 
 会社でも同様です、モラハラがあって会社に訴えても、ローカルルールに感染していれば、「お前にも問題があった」「行き過ぎはあったが、指導の一環であった」といったようにされてしまいます。

 ローカルルールというのは、もっともらしい意図を騙るのがその特徴です。
 ですから、その意図などに耳を傾けたり、「ニセの公平さ」といった態度に堕ちてはいけない。

 

 ローカルルールによって、生み出された因縁というのは、常識の力で一刀両断に跡形もなく否定しないといけないのです。1%の理も相手に認める必要はないし、そうしてはいけない。

 
 そうしてはじめて秩序は回復する。

 

 トラウマを負った人に多いのですが、自分の中で「喧嘩両成敗」といったことや、「ニセの公平さ」「ニセの誠実さ」というローカルルールに感染していることが多い。

 
 そのため、「もちろん、相手が悪いのはわかっている。だけど、自分が100%と正しい、ということができない。」「あまりにも自分に都合が良すぎる」として、半ば自動的に、「自分にも、2,3割は悪いところがあった、とするのが妥当」として自分に非を残そうとしてしまうのです。
 

 
 そうすることが「知的なことだ」とでも言わんばかりに。

 

 
 その結果、その残した「2,3割の自分の悪い部分」から癌が増殖するかのように、罪悪感や自責感がふくらんでいき、日常でも過去に受けた理不尽な記憶が抜けなくなったり、
いつまでたっても、なぜか自分に自信がもてない、ということが起きるのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について