言葉はスルーしてはじめて、命が宿る

 

 情報化社会といわれるように、パソコン、スマホ、などIOT機器は身近になりました。

 通信では、パケットなど無機質な情報単位でやり取りをしています。

 パケットロスなどがなく、できるだけ正確にやり取りが出来ることが正確な通信としては求められます。

 そんな情報観からすれば、言葉も正確に受け取ることが必要に思えてきます。

人の言葉もロスがなく、そのまま受け取らなければいけないのだ、と。

 

 

 しかし、人間が使う言葉というのはそういうものではありません。

 
 人間の使う言葉とはナマモノで、そこにはいろいろなバイキンもついている、歪みもあるものです。

 だから、言葉を受け取るためには必ず“選り分け”や“調理”が必要。

 しかも、言葉を“生きて”受け取るためには、受け手の側も対等な位置で、言葉に対して能動的に関わることが必要になります。

 
 能動的に、言葉を選別し、毒を抜き、抜いた言葉に解釈を与え、自分の文脈の中で位置づけを与えて受け取る。

 こうした事があって、初めて意味(命)が宿る。

 反対に、言葉を正確受け取ろうとすることは、口を開けて、生の食材を口に突っ込んで、そのまま飲み込むようなものです。
 
 そうした行為は、「食材が死んでしまう」と表現されることになるかもしれません。

 調理するということが、食材を活かすということと似ていますね。
 

 

 対話(ダイアローグ)という考え方や効用が近年、注目されていますが、対話とは、話し手=受け手双方が相手を尊重しながら対等にやり取りするもの。

 そこでは、互いに言葉を解釈して応答し合います。

 言葉はどんどん変成していく。
  
 そして、そんな対話を用いたセラピーはとても高い効果があることも知られています。
 それは言葉に命が宿るから、と考えられます。

 言葉に命が宿るとは、言葉が公的な領域のものへと昇華されるということでもあります。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 そうすることで、社会的な生き物としての私たちに言葉を通じて命が伝えられるようになるのです。

 

 

 反対に、一対一の関係で、相手が自分の言葉をそのまま飲み込め!と要求することは、言葉を殺すことであり、飲み込んだ相手も毒気に当てられて、その人らしさは失われてしまうことになるのです。

 そうした状態が「生きづらい」ということであったり、「トラウマ」ということのもう一つの説明かもしれません。

 トラウマを負うとは、他人の言葉をそのまま飲み込んでしまった状態である、とも言えるのです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 今回の本で果たそうとしているのは、そうした言葉の膨張した価値を一旦ゼロにしようというもの。

 漠然と流布している「人の言葉を聞くのは大切だ」「言葉には価値がある」という言説をまずは徹底的に疑ってみようということです。
 おそらくそれらは単なる表のルールか、ローカルルールでしかないものです。

 その上で、私たち中心で言葉に命を宿すために必要なことはなにか?ということを具体的に考察しています。

 そんな、“言葉”を切り口にしてトラウマの呪縛から抜け出すのための本でもあります。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人間はなぜ急におかしくなってしまうのか?

 

 人の言葉が怖い、人の言葉に振り回される、という際に、その理由の一つとして、他人が急におかしなことを言い出す、自分に失礼なことを言ってくる、ということがあるかと思います。

 さながら、不意に犬に噛みつかれるみたいな怖さがある。そして犬恐怖症になって、現在に至る、といったような感じで。

 

 では、人はなぜ急におかしくなってしまうのでしょうか? 

 

 このブログでも触れていますが、それを解く鍵の一つが「公的領域-私的領域」という区分けです。

(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 人間というのは、もともとのその内面は、溶鉱炉のような、マグマのような、不全感の不純物も含んだ雑多な原材料の塊です。

 そうしたものが、愛着、健康といった基盤の上に、他者とのやり取りを経て「社会化」されていくことで“人間”となる。

「社会化」というのは、私的領域を資源として公的領域を内面化することで成型されていくということです。

(参考)→「「私的な領域」は「公的な領域」のエネルギー源

 人間は“社会的動物”“ポリス的動物”と呼ばれるように、社会化(公的領域を内面化)されなければ安定して成立できない。

 

 

 統合失調症や、境界性パーソナリティ障害などは、そうした社会化する機能が十分得られないことで起きているのではないか?と最近の臨床心理、精神医学などでは指摘されています。

 

 社会化するための要素はどこから来るか?といえば、それは自分の外側からやってきます。
 人間というは、クラウド的な存在として、周囲の人を媒介として、自分を社会化するための要素を少しずつもらうようになっている。

 
 特に「他人の言葉」が重要な媒介物となります。

 

 しかし、その他人の言葉も社会化されたパブリックなものになっていなければ、私たちにとって毒になってしまいます。
 
 夫婦喧嘩、汚言、悪口などはその最たるもので、家族であれば、父母、妻夫といった機能を果たすことができないまま、個人の私的な感情をそのまま垂れ流すようなこともパブリックなものになっていない言葉の代表例です。
 
 そうしたものを浴びると、子どもは十分に自分をパブリックなものへと昇華しきれずに、不全感を抱えることになります。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 反対に、家族が機能していて、そこから多様なパブリックな言葉を受けると、安定した人格へと成長していきます。

 実は、機能している家庭とは私的な空間ではなく、とても公的な存在なのです(親しき仲にも礼儀あり)。
(参考)→「礼儀やマナーは公的環境を維持し、理不尽を防ぐ最強の方法、だが・・・

 

 

 ただし、安定した人でも栄養、睡眠など健康の基盤が揺らいだり、社会的な役割が失われそうになると不安定になります。
 言葉遣いが荒くなったり、おかしなことをいい出したり、ということは簡単に起きてしまいます。 

 

 特に、不全感が全くない人という方が少ないので、公的領域の枠組みがゆらぎ、不全感が刺激されると、暴言を吐いたり、ということは誰にでも起きます。

 ここに、強いトラウマや、愛着不安を抱えていれば、そのリスクはもっと増大します。

 

 車内といったようなプライベートな空間で運転という競争的な刺激が加わって、「あおり運転」というようなことをしてしまったり、家の中というプライベートな空間で、パートナーに暴力を奮うなんて言うことも起きてしまう。

 そこまで行かなくても、急に態度や言葉がおかしくなって、それを目の前の人にぶつけてしまうようなことが起きる。

 こうしたことが、なぜ急に人間の態度がおかしくなってしまうのか?ということについての一つの仮説と考えられるのです。

 

 今回の本では、そうしたメカニズムについても言語化して提示することにも取り組んでいます。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「常識(パブリックルール)」が弱い、とはどんな状態か?

 

 
 前回、トラウマを負っている方は、「常識(パブリックルール)」が弱い と書きましたが、これは、もちろん俗に言うような意味で「常識がない」ということではありません。

(参考)→「自我と常識(パブリックルール)が弱い

 むしろ、他人からどう思われているか? 迷惑をかけていないか? をものすごく意識しています。

 「過剰適応」という言葉があるように、常識やルール、マナーということは意識しすぎるくらいに意識している。

 過剰なくらい”常識的”です。
 

 

 しかし、ここからが問題ですが、

 一方で、自分がどこか変だ、と感じている。

 なぜか、自分がマナーや常識というものがわからない感覚があって、それを人から指摘されるのではないか?と恐れている。

 だから、過剰に意識しているのです。

(参考)→「自分がおかしい、という暗示で自分の感覚が信じられなくなる。

 

 

 さらに、トラウマを負った人が考える「常識」とは、他人の考えを忖度することだったりする。他人の頭の中を覗きにいって、相手の機嫌を損ねないような振る舞いが「常識」と考えていたりする。

 

 本来は、他者の頭の中を経由せずに社会通念、社会でのルールをダイレクトに身につけるものが「常識(パブリックルール)」です。

 他人の頭の中を忖度したものは「ローカルルール」です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

  

 他人が言う理不尽なことも含めてそれが「ルール」だとして守ろうとする、合わせようとしてしまう。

 そうすると、段々と、ほんとうの意味での「常識(パブリックルール)」からはずれていってしまって、さらに自分の足場がわからなくなる。
 結果として、パブリックルールに支えられて形成されるところの「自我」も弱くなってしまう。

 

 人間は社会的な動物と言われるように、「自我」と「常識(パブリックルール)」とは、対の関係になっていて、「常識(パブリックルール)」の型がなければ「自我」は健康には成り立たないものです。

 一方で、「自我」がしっかりしていないと、「常識(パブリックルール)」もうまく根付かない。
  

 「自我」が曖昧なために他者の頭を忖度して、ローカルルールを常識だと勘違いしてしまう。
 
  
 トラウマを負った人のもつ常識とは、過去に受けた理不尽への対応集になっています。

 そうした状況を指して、「常識(パブリックルール)」が弱い、というのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自我と常識(パブリックルール)が弱い

 

 ある学者が、「個人-中間集団-国家」と3層で考えたときに、日本は、個人主義と国家主義が弱い、みたいなことを書いていて、とても印象的でした。

 たとえば、戦前の日本は、国家主義で「お国のために」と建前では強調されていましたが、実際は国ではなく、省益や世間の圧力で動いていました。
 イメージとは異なり、戦前は国の力がとても弱い時代でした。

 事実、総理大臣でも戦争を止めることはできないし、予算も通せないし、大臣を選ぶのも自由にできない。
 天皇にも全く発言権はない。無責任体制と呼ばれるような極度な“分権制”でした。
 

 そのために機能不全に陥ってしまい、本音ではしたくもない戦争に突入して負けてしまった、ということのようです。

 

 

 この学者さんの指摘が印象的だと感じましたのは、機能不全に陥る状態が、トラウマを負った人とよく似ている、ということです。

 

 「1.自我」-「2.中間集団」-「3.公的規範」の三層でとらえた場合に社会と同様に、私たち人間にとっての機能不全状態とは、「1.自我」と「3.公的規範」が弱い状態を言います。

 反対に、機能している状態というのは、「1.自我」と「3.公的規範」がしっかりとしていて、「2.中間集団」はそれに従属しているような状態です。
 

「3.公的規範」とは言い換えると「常識(パブリックルール)」ということです。

 

 

(図解)機能している状態-機能不全状態の違い

機能している状態:「◎1.自我」-「△2.中間集団」-「○3.公的規範」

機能不全状態:  「●1.自我」-「◎2.中間集団」-「●3.公的規範」

 

「1.自我」というのはすべての土台です。
 これは愛着によって支えられます。
 愛着の支えによって健康に形成されていく「1.自我」は、教養、仕事を通じて「3.公的規範」に接続されます。
 

 「◎1.自我」-(教養・仕事)-「○3.公的規範」というラインが揃うと公的な人格として自我も発揮しながら自己一致、自己実現が果たされるのです。

 

 

 

 しかし、愛着が不安定であったり、トラウマによってダメージを負ってしまうと、「1.自我」がうまく確立しなくなる。そうすると、「1.自我」を確立するために内面化していた他者(通常は親)の規範がローカルルールとなって「1.自我」を支配するようになってしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 
 

 「1.自我」は単なる不安定な私的情動となって、その人を苦しめるようになります。

 その結果、「3.公的規範」とうまくつながれていない「2.中間集団」のローカルルールに支配されやすくなります。

 「2.中間集団」のローカルルールとは、具体的には、家族の支配、学校でのいじめ、会社でのハラスメント、などが代表的です。

 

(図解)ローカルルールに支配されてしまう

「◎他者の規範」が支配 

   ↓
「●1.自我」→「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→「●3.公的規範」に繋がれない。
  

 

 中間集団に支配された自我は、さらに中間集団に従属あるいは他者を巻き込んでいって、というハラスメントの連鎖が起きるのです。

 (図解)ハラスメントの連鎖

 「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→ 

  ↓ 巻き込み≒支配

 「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→ 

  ↓ 巻き込み≒支配
「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる → 「●3.公的規範」に繋がれない。

 

 

 

 「自我」が弱い人が、形だけの「常識」を肥大化させたようなケースもよくあります。これをニセ成熟といいます。  

 外では礼儀正しいのに、自分が全然ない、という状態です。
 結局、中間集団への感情に強く影響されてしまいます。

(図解)ニセ成熟 

「●1.自我」-「◎2.中間集団」-「◎形だけの常識」-「●3.公的規範」

 

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 

 自己啓発やある種のセラピーによって、「1.自我」を抑えましょう、無意識に委ねましょうというのも機能不全を引き起こします。
 基盤となる「1.自我」を叩いてしまうのですから当然の流れです。

 この場合は、中間集団のポジションにセラピーの論理が来てしまっていて真の解決を阻む、という構図になってしまいます。
     
(図解)自己啓発やセラピーがログアウトを志向してしまう

「●1.自我」-「◎2.中間集団(自己啓発やセラピー)」-「◎-セラピーの論理」-「●3.公的規範」

 

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 

 「2.中間集団」の役割とは、本来「3.公的規範」の代理店です。家族もそう、会社、学校もそうです。
 

 機能している家族、会社は、個人(自我)を尊重した上で、「3.公的規範」を代表し、個人を社会につなげる役割を持っています。

 家族であれば「愛着」を、
 学校は「教育、教養」を、
 会社は「職能、技能」を、提供することを通じて、社会の中での位置と役割を個人に与えています。
 

 
 生きづらさから抜け出そうという場合、こうした構造を知ることはとても大事です。そのうえで、欠けているものを補い、足を引っ張っているものを取り除いていく。
 
 

 特に、いかに「1.自我」を強化していくか?ということが大切で、そのための基礎は「睡眠、食事、運動」であり、「2.中間集団」の影響から抜け出し、「3.公的規範」とつながることがとても大事。
 

 そのための橋渡しが、「愛着」「教育、教養」「職能、技能」です。

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 愛着については、以前もお伝えしましたが、特に成人が一人の人から全てを得ることは出来ませんので、街で出会う人達から、0.01程度をコツコツ集めていく。ちょっとした挨拶、目配せ、気配りで十分。
 そうしたものをじわじわ浴びる。

 深い付き合いは必要ありません。負担になってしまいます。

(参考)→「0.01以下!~眼の前の人やものからはほんのちょっとしか得られない

  
 
 橋渡しとしてあげた項目ですが、実は、濃淡はあれ、それぞれを有していたりしますから、「私は~」という言葉を意識して、それらに自分の名前をつける、ということをしていくことです。

 これまでは、完全でなければ自分のものではない、としていたのを、厚かましいくらいに自分のものだと捉えていく。

 難しい状況にある方も多いですが、やはり、社会の中で位置と役割を得られるように様々な支援を受ける。

 

機能している状態:「◎1.自我」-「△2.中間集団」-「○3.公的規範」

 

を意識して、環境を整えていくことがとても大切です。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について