言葉はスルーしてはじめて、命が宿る

 

 情報化社会といわれるように、パソコン、スマホ、などIOT機器は身近になりました。

 通信では、パケットなど無機質な情報単位でやり取りをしています。

 パケットロスなどがなく、できるだけ正確にやり取りが出来ることが正確な通信としては求められます。

 そんな情報観からすれば、言葉も正確に受け取ることが必要に思えてきます。

人の言葉もロスがなく、そのまま受け取らなければいけないのだ、と。

 

 

 しかし、人間が使う言葉というのはそういうものではありません。

 
 人間の使う言葉とはナマモノで、そこにはいろいろなバイキンもついている、歪みもあるものです。

 だから、言葉を受け取るためには必ず“選り分け”や“調理”が必要。

 しかも、言葉を“生きて”受け取るためには、受け手の側も対等な位置で、言葉に対して能動的に関わることが必要になります。

 
 能動的に、言葉を選別し、毒を抜き、抜いた言葉に解釈を与え、自分の文脈の中で位置づけを与えて受け取る。

 こうした事があって、初めて意味(命)が宿る。

 反対に、言葉を正確受け取ろうとすることは、口を開けて、生の食材を口に突っ込んで、そのまま飲み込むようなものです。
 
 そうした行為は、「食材が死んでしまう」と表現されることになるかもしれません。

 調理するということが、食材を活かすということと似ていますね。
 

 

 対話(ダイアローグ)という考え方や効用が近年、注目されていますが、対話とは、話し手=受け手双方が相手を尊重しながら対等にやり取りするもの。

 そこでは、互いに言葉を解釈して応答し合います。

 言葉はどんどん変成していく。
  
 そして、そんな対話を用いたセラピーはとても高い効果があることも知られています。
 それは言葉に命が宿るから、と考えられます。

 言葉に命が宿るとは、言葉が公的な領域のものへと昇華されるということでもあります。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 そうすることで、社会的な生き物としての私たちに言葉を通じて命が伝えられるようになるのです。

 

 

 反対に、一対一の関係で、相手が自分の言葉をそのまま飲み込め!と要求することは、言葉を殺すことであり、飲み込んだ相手も毒気に当てられて、その人らしさは失われてしまうことになるのです。

 そうした状態が「生きづらい」ということであったり、「トラウマ」ということのもう一つの説明かもしれません。

 トラウマを負うとは、他人の言葉をそのまま飲み込んでしまった状態である、とも言えるのです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 今回の本で果たそうとしているのは、そうした言葉の膨張した価値を一旦ゼロにしようというもの。

 漠然と流布している「人の言葉を聞くのは大切だ」「言葉には価値がある」という言説をまずは徹底的に疑ってみようということです。
 おそらくそれらは単なる表のルールか、ローカルルールでしかないものです。

 その上で、私たち中心で言葉に命を宿すために必要なことはなにか?ということを具体的に考察しています。

 そんな、“言葉”を切り口にしてトラウマの呪縛から抜け出すのための本でもあります。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

天皇もたくさん愚痴を言い

 

 お正月に新聞を見ていたら、「昭和天皇拝謁記」という本が出版されたとのことで、それについての記事が載っていました。

 

 それによると、これまでの昭和天皇に関する資料というのは、天皇の声を間接的に要約したものが多かったのですが、今回出版された本は、直接書き起こしたような“肉声”で、当時関わった人物たちへの辛辣な声が目立つ、とのことです。

 たとえば、弟の高松宮については「人が右と言えば左」という性格で、戦前は日米開戦論者だった、と批判。
 進歩的とされる三笠宮については「皇族の義務は行わず権利ばかり主張」「皇弟たる自覚が足りぬ」と興奮して話す。

 自分の母親の皇太后についても「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」と批判。

 政治家についても近衛文麿は「無責任」、片山哲は「善人だが意志が弱い」
 天皇退位論を主張していた東大総長の南原繁については「東大総長として常識がない」と、それぞれクソミソに言っているそうです。

 

 これまでの天皇というイメージからはすこし意外に感じられるものばかりです。

 天皇も人間なんだからそりゃ愚痴も言うだろうし当然といえば当然ですが、幼少期から帝王学を身に着け、元老の講釈を受け、神道の最高位の神官であり、戦前は“神”とされていた天皇ですから、わたしたちがセミナーで学んだり、本を読んで行うよりも遥かにレベルの高い“自己啓発”をなさっていたはずです。

 

 でも、当たり前ですが愚痴を言うし、批判もする。 
 
 というよりも、人格に主体性があれば、おかしな状況や人に対して愚痴や不満を言うのが当然。

 

 母親に対して「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」というのは、何やら親近感がわきますが。

 

 

 対して、トラウマを負った私たちは、どうでしょうか?

 全然、人の愚痴は言えない。言わない。
 
 自分の意見は言わない。 

 それが人として良いことのように考えている。
 
 天皇でもそんなことしていないのに、トラウマを負った私たちは一体何を目指しているのでしょう?

(参考)→「愚痴を言わないと発散できない

 

 理想として描いていることが、とても無理なこと、いびつなものであることがよくわかります。
 おそらく、それが理想と植え付けられたローカルルールなのかもしれません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

 

親(家族)の価値観の影響は思いのほか大きく、本人には感知しづらい

 

 臨床心理の領域では、昔から、親(家族)の影響ということは解釈では外せないポイントとされてきました。

 誰でも誰かから生まれてきて養育を受けて育つわけですから当然ともいえます。しかも、その期間はとても長い。
 他の関係で、特定の人とこれほど長く、ということはなかなかありません。

 精神的にも、身体的にも発達するプロセスでの関係ですから重要さはわかります。

 

 なんでも親(家族)の影響、と捉える、ということについては、筆者は「わかるけど、ちょっと胡散臭いな」と眉に唾をつけて捉えていた時期もありましたが、回り回って見れば、「やはり親の影響はでかいな」「それも、想像以上にでかい」というのが現時点での感触です。

 それは、人間がネットワーク側の存在であるということがあります。
 自分というものが、それだけで成立しておらず、外からの影響を内面に“沈殿”させて存在している、ということ。 
 人間は他者を通じて、自分を形成していく存在であるということです。
 

 そのために、成長する過程で一番身近な養育者の影響を受けることは多大で、養育者の世界観そのものまで丸呑みするかのように内面化していくのです。

 養育者の世界観が愛着的で、「常識」を代表したものであれば悪影響は少ないです。さらに、そこに2度の反抗期を通じて相対化されて、「自分」というものが離陸していく。

 これが健全な発達と考えられます。

 

 一方、養育者の世界観が、非愛着的で、それを理屈で偽装した「ローカルルール」である場合は大変な問題をはらみます。
  
 子どももその世界観で世界を体感していくわけで、無用な恐れ、無用な不安、さらにはそれを超えるための過度な努力、理想、警戒を持つようになってしまいます。

 人ともうまく打ち解けられず、生きづらさを抱えてしまう。

 

 

 そうした苦しさをうむ親の価値観の影響ですが、本人にとっては世界観そのものなので、なかなか感知することが難しい。

 見えたと思ったら、薄れ・・
 自覚できたと思ったら、また薄れ・・・ と、わかったようでわからない。

 霧の中の出口みたいに、見えても薄れとなっていきます。

 セッション中に話をしていても、親の影響の話をしていたと思っていたら、あっという間に別の話題にスライドしていったりします。 
 あと、怒りといった感情も親ではなく別のものに向いていったりします。

 

 それは、親の価値観によって動いてきたことが、その人の人生のメリットにもなってきた(なっている)、という点もあるでしょうし、共依存的に癒着している、という点もあるでしょうし、「ローカルルール」というのは、表面のルールはもっともに見えるために、疑いづらい、という点もあります。

 

 「自分には影響はない」と思っている人でも、必ず(思いのほか)ありますから、親の価値観の影響、という観点を常に持っておくと生きづらさの解決の糸口となります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

つねに常識に足場を置く

 

 年末に、M-1グランプリが開催されていました。 
 このブログでも、よく、お笑いのツッコミのようにアウトプットする感覚は参考になるとお伝えしてきました。

(参考)→「アウトプットする習慣をつける

 

 お笑いの中でも、特に漫才は巻き込んでくる相手とそれに対してツッコんで距離感を守る関係をデフォルメしたようなものでわかりやすいです。

 ボケは、ボケのおかしな世界、狂気の世界を作り出して笑いを誘います。

 ツッコミも、汗を書きながら振り回されます。

 しかし、振り回されても、その世界に一緒に呑み込まれたり、巻き込まれることはありません。

 
 常に、常識の側に足を置きながら、突っ込んでいく。

 そこには対等に関与しながらも、相手への暖かさがある。
 

 落語でも、ツッコミみたいな存在がいますが、「何いってんだい、あんた」「朝からボケてしまって、寝言は夢の中だけにしておくれよ」「も~、しようがないね~」というような感じで(有限の)愛想が尽きない範囲で付き合う。常識に足場を置いています。

 愛想が尽きたら、関係は終わりになります。

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”」 

 

 

 反対に巻き込まれたり、イネーブリングと言う状態はどういったものか、といえば、相手の世界に足場を置いてしまう。相手の異常さを先回りして忖度して、秘密を飲み込んでしまう、というものです。

(参考)→「忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。」  

 

 

 
 相手の狂気の世界を取り込んで、ズーンと重くなってしまう。

 そして、無限に相手について行ってしまう。

 口が重くなって、思考も暗くなってしまう。

 もし、漫才においてそんな事になってしまったら、漫才になりません。

 

 もっといえば、漫才は応答し合う、「対話(ダイアローグ)」です。
 それぞれが応答し合いながら高めあって、クライマックス(オチ)に持っていきます。

 

 
 一方、トラウマの世界、ローカルルールの世界は、「独話(モノローグ)」です。
 仮に、複数人がいたとしても、ある人物のトラウマ、ローカルルールに支配されて、その他の人物もそれを飲み込んでしまって、単一の言葉、モノローグになってしまう。

 自分本来の言葉が失われて、そこには闇以外に何も無くなってしまう。

 

 トラウマがあると、自分がよって立つ足場に自信がない。自分こそおかしいのではないか?と疑う必要のないことを疑ってしまう。そんなことは必要がありません。

(参考)→「足場もないのにすべてを疑おうとする~「自分を疑う」はローカルルール

 

 

 

 常識の世界というのは、多元的多様である、常に複数の声(ポリフォニー)で成り立っているのが特徴です。

 そのため、いろいろな人や考え、感情を包摂する力があります。

 私たちは、つねにそこに足場を置く必要があります。

 

 ユーモアというのはセラピーにおいても大切だとされ、本来の自分に戻るきっかけになるものですが、バラエティを見ながら、常識に足場を置いているか?相手の世界を飲み込んでいないか?と上記のような要素を自分に当てはめてみると、自分の状況のおかしさに気づくきっかけになるかもしれません。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について