反抗の論理ということと似ていますが、トラウマから抜け出すために必要なこととして、自分がハラスメントを受けた対象を”完全に”否定し切る、ということがあります。
相手にも良いところがあったかも? とか
自分にも悪いところがあったかも? なんて思わない。
また、
公平に捉えなければ
理性的で、客観的であらなければ、 なんてことも思わない。思ってはいけない。
実はこれらはトラウマ的な心性であって、健康な人間のあり方ではありません。
(参考)→「過剰な客観性」
健康なあり方としては、自分が被害にあったら、まずは相手を完全に否定する、ということです。免疫システムと同じように、まずは排除してしまう。
でも、さすがにバランスを欠いているのでは?と不安になるかもしれません。
それは、以前にもお伝えしましたが、そう思うのは、「手順」ということが抜けているためです。
例えば、料理も「手順」があります。下ごしらえ~調理~盛り付け~完成 と手順を踏むことで料理が成り立つ。
下ごしらえ と 盛り付けを同時に行おうとしたら破綻してしまいます。
(参考)→「トラウマを負うと、手順や段階、多次元多要素並列という視点が抜ける」
それと同じで、
相手にも良いところがあったかも? とか
自分にも悪いところがあったかも? なんて いうのは、相手を完全に否定しきってから、最後の後工程でよいのです。その時に行えば良いこと。
それらをなにもかもをすべて同時にやろうとするから、
トラウマが処理できずに、何年もくすぶることになってしまう。
これを、おかしな連立方程式状態 といいます。
(参考)→「おかしな“連立方程式”化」
本来、連立するものではない式同士を3つも4つも重ねて解こうとしてしまっている。解けるはずがありません。
ハラスメントとは、二重拘束(ダブルバインド)と呼ばれるように、
矛盾するメッセージを両立させようとさせられることで生じるとされます。
今問題になっている新興宗教とか、ブラック会社とかは、こうした完全否定できない構造を実は意図して設定しています。
たとえば、宗教であれば、慈善活動や、NPOや、芸術活動を行ったりする。
そうすると、「あんな立派な活動もしているのだから・・」「本物のゴッホの絵を所有するくらいなんだから・・」「良い人もいた・・」と否定しきれなくなる。
会社でも、厳しい環境でも成果を出している模範社員(役員)を作り出す。
そうすると、「あなたはブラック会社と文句を言うが、成果を上げている人もいる」と否定しきれなくなる。
自己啓発でもそう、
詐欺的なビジネスなどでも同様で、成功している人を作り出す。あるいは、単なる確率の問題で、もともとすごい人が成功したりする。
そうすると、「上手く行っている人もいる。本人の気持ちの問題だ」ということになって、否定しきれなくなる。
家族だったら、兄弟や親戚で、勉強や仕事でうまくいっている人がいると、 「あなたは問題児だけど、お姉ちゃんはトップの高校に行き、有名大学に行った」ということになる。
おかしいと思っているのに、そうして機能不全家族を否定しきれなく。
(参考)→「機能不全家族の影響が、自分を失わせてしまうメカニズム」
それぞれについて、”ミス”も作り出されます。
ゴールポストを動かされて、「あなたもミスが多かった」「成果を挙げられていなかった」「だから、あなた自身の問題だ」とされてしまう。
そうしてさらに否定する権利がないとされてしまう。
(参考)→「“作られた現実”を分解する。」
これらは、当事者にとっては自分だけに起こっていることで、だから自分の問題だ、となっていますが、
半ば無意識に意図的に作り出された(否定できなくするための)構造です。
これに気が付かなければなりません。
トラウマを負っている人は、「そんなドラマみたいな都合の良いことあるはずがない」とバカ正直に捉えてしまう。
ハラスメントとは、より良く生きたいという人間の気持ちを悪用して巣食います。そうして、一見”正当な”優等生の論理(ローカルルール)を偽装して押し付けてきます。
そこにのっかかると、何十年かかっても解けない呪縛に苦しむことになります。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
それを突破するには、「反抗の論理」というと強い言葉になりますが、まずは、ハラスメントの加害者や場所は、頭の中で完全に否定する、そして、手順を守る。異なる手順を同時に行おうとしない。
愛着というのは、例えば自分の子どもがひどい目にあったら、完全に子供の味方をすることです。機能不全の親は、そこに本来両立し得ない手順を同時に持ってきてしまいます。本来味方をするべき手順のときに「お前にも問題があったのでは」ということをしてしまい、子はその言葉に大人になっても苦しむことになってしまうのです。
過去にあった理不尽な経験の場所や人は完全に否定しきりましょう。
もし、その際にそれでも、「いや、そうはいっても・・」ということが浮かんできたら、それこそがトラウマの根源となる自分を縛るポイントとなっているものです。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。