おかしな“連立方程式”化

 

 人間は、問題を正しく認識できれば、解決することができる、と言われることがあります。

 それはたしかにそうで、あまり難しすぎる問題であれば問題としても認識されませんし、私たちは、正しく問題を捉えられれば解決の糸口はそこここにあるものです。

 
 岡目八目といいますが、他人から見たら「なんで、そんなに悩んでいるの?ぱっとやってしまえばいいじゃない」と思えることもしばしば。

 でも、本人の中ではう~ん・・・となっていたりする。 

 そのときには必ず、本来は簡単なはずの問題が本人の頭の中では、連立方程式になっていることがあります。

 それも、3つも4つも式が連立している。

 

現実では 6x+ 1 = 13 といった簡単な式のはずが、  

 悩んでる人の頭の中では、

  6x+ 1 = 13
 ————————————
  x+9y+z=1  (ローカルルールA)
  x+2(y+6z)=1 (ニセの責任)
  x÷3yz=5  (ローカルルールB)

 といったものになっている。

 そして、どうやったらいんだ~?と悩ませている。

 いやいや、ローカルルールとか他人の責任がくっついてじゃましているだけですよ、ということなのですが、本人は気づいていない。
 

 

「ローカルルールも含めて計算しないと正しい答えにならない」「現実の問題だけで解いたのでは自分勝手で冷たい、そっけない、罪悪感を感じる」という感じなのです。
 

 このように問題解決に進むことができていない、あるいは生きづらさを感じている、という場合、目の前の事象を連立方程式で捉えている、ということがあります。

 「自分は嫌なんだけどやらなければならない」「苦しみに耐えるのがあるべき姿だ」とか、というのも、まさにこの“連立方程式”になっている、ということ。

 

 健康な世界は、シンプルな1本の式のあつまりです。

 

 

 ハラスメントというのは、そこにローカルルールや他人の責任をくっつけて“連立方程式”にしまうことをいうのです。
 (社会学では、こういうことを「関係性の個人化」といいます。社会の構造的な問題である場合でも、個人の努力のせいだと言ったりする。こうした理屈もローカルルールといえます)

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 変な式がくっつくことを昔の人は、因縁とか呪いとか、カルマとかなんとかと表現したのかも知れません。 
  
 
 自分の悩んでいることには何がくっついているのかを見てみることです。

 劣等感、自己否定感、罪悪感、義務感、責任 など・・・・

 それらはすべて本当のことではない。ローカルルールであるということです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 「いや、現実に失敗してきた。事実こうだ」という場合は、それが「作られた現実」ではないか?ということをチェックしてみることです。

(参考)→「「事実」とは何か?その2

 

 

 まちがって、その“連立方程式”を解こうとしてしまうと、頭は終始ぐるぐるして、エネルギーを無駄に使い、解離してしまったり、依存に陥ってしまったり、はたまた妄想に走るしかなくなってしまう。

 

 “連立方程式”は解こうとしてはいけない。

 
 むかし、ベイトソンが、ダブルバインドといいましたが、まさに「ダブルバインド」は、解が出ない式がくっついてしまうこと。

 今では否定されましたが、一周回ってオープンダイアローグで大きく改善するようになったことを考えると、統合失調症なども、いってみれば連立方程式化で病状がなりたっているかもしれません。
(参考)→「統合失調症の症状や原因、治療のために大切なポイント」  

 

 依存症でも、治そうとするとドツボにはまるが、開き直って“底をつく”とよくなったりする。依存症も連立方程式化した結果といえるのかもしれません。

 連立方程式を一時的に外すためには、酔っ払って酩酊するしかない、というわけですから。
(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと」 

 

 ひきこもりも、“連立方程式”が積み重なってしまっていると考えられる。

(参考)→「ひきこもり、不登校の本当の原因と脱出のために重要なポイント

 

 人間の生きづらさや、苦しみとは、“連立方程式化”なんだ、と考えるとなかなか奥が深いものです。 

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 問題を連立方程式にしないことを、「免責」とか、キリスト教などで言えば、「祝福」ということになるのかもしれません。
 

 効果のある心理療法は、“連立方程式”状態を外すことが大きな目標であると言えます。

 外してしまえば、本来の式はシンプルですから、あとはご本人が勝手に解決していける、というようになります。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

(参考)→「「免責」の“条件”

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「素晴らしい存在」を目指して努めていると、結局、人が怖くなったり、自信がなくなったりする。

 愛着的世界観、人間観とは、人間をありのままに見る、ということです。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 ありのままに見るのはかんたんなことではないか?と思うかもしれませんが、これはなかなか難しいことです。

 多くの場合はそうなっていない。

 

 他者を怪物のように捉えてしまって恐れるか、自分を汚れた存在、ダメな存在と捉えてしまって自信を失っているか。

 あるいは、不安から、自分は人よりも優れている、他人は自分よりも下等である、と捉えているか。

 

 あと、よくあるのは、人間は素晴らしい存在である、あるべきだ、より良くなることを目指そう。しかし、既成の概念に染まっているがために、本来の力を発揮できていないから、自己啓発やセラピーによってそうしたものを外していけば、素晴らしい存在になれるはずだ、という考えです。

(参考)→「カウンセリング、心理療法側も「人間は立派なもの」と思っていたりする

 

 実はこうしたことも、“非”愛着的な人間観、世界観といえます。
愛着が傷ついたがゆえに、人を素晴らしいと捉えざるを得なかったり、自己否定から自分を改善しようと考えている。人を支配したい人がそのように唱えて不安な人をひきつけているケースもよくあります。

 「素晴らしい存在と捉えること、目指すことになにが問題か?」と思うかもしれませんが、現実はそうではないのに「素晴らしい」と捉えれば、当然ながら実際とは異なり無理が出ます。
 本当はそうなれないわけですが、なれない原因を当人に帰属させて、その人は素晴らしい存在よりも劣った存在、ステータスだと認識されてしまう。
 本来は素晴らしいはずなのに、なれていないのはその人が根本的におかしいからだ、となります。
 「素晴らしい存在であるはず」というテーゼが崩れるのを防ぐためにそう考えるようになります。

 

 押し出しの強い他者に出会った際に、根源的に素晴らしい存在として過度に理想化するか、あるいは、悪魔、支配者と捉えて、強く恐れるようになったりもするのです。

 

 その背景には、存在(Being)と行動(Doing)との一体視があります。存在(Being)と行動(Doing)を一体と見て、「素晴らしい存在」とします。
しかし、行動(Doing)は不完全で弱い、ということは変わりがありませんので、それが、「素晴らしい存在」ということと整合しない。
 すると、行動(Doing)と一体化している存在(Being)も「劣った例外」として一体で処理されてしまう。
 さらに、行動(Doing)を装飾する他者に出会うと、存在(Being)も理想的で完全だ、と錯覚して、自分が駄目な証拠とするか、ローカルルールに従ってしまう、となってしまうのです。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 

 共産主義だとか宗教といったユートピア運動において、人間を理想的な存在としながら、現実にはそうなっていない人たちを別カテゴリとして排除する、支配欲を持った人たちが自分たちは完全、他人を支配して当然だと錯覚する、
 といったことはしばしば見られることです。

 それと同様のことが私たち個人レベルでも生じます。
 

 
 「人間は素晴らしい存在である」という価値観と、私たちを苦しめるローカルルールとは同根であるのです。

 ローカルルールは、「人は素晴らしい」はずなのに、「あなたみたいなわがままで、扱いにくい人間はよほどおかしいにちがいない」(その証拠に、行動Doingが不完全だ)とします。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 
 
 セラピーやカウンセリングの理論や人間観などでは、「人間を素晴らしいもの」とする考えをするものがよくありますが、実は危ない前提であったりする。

 聞いているとうっとりしてよいかもしれませんが、論理の構造はローカルルールと親しく、実は自分の首がしまって、主権は奪われてしまう。

 ローカルルールから離れようとして、別のローカルルールを対置しているような変な構造になっている。

 

 

 カウンセリングの始祖のロジャーズも、人間の素晴らしさを訴えて、同時代の哲学者から手痛い反撃を食らったことがありました。
 哲学者は、人間とは弱く、不完全で、それゆえ社会の中でしか生きていくことができない存在だ、としていたのです。

(参考)→「私たちは、“個”として成長し、全体とつながることで、理想へと達することができるか?

 

 
 
 実は、「人間は素晴らしい」とすることで愛着的世界観から離れてしまい、他者はモンスターのように感じ、自分はなぜか自信がなくなる。
 人間らしさ、主権が奪われてしまうのです。
 

 人間とは、社会内の存在であって、社会の中で位置と役割を得る必要があります。人間とは弱く不完全だ、と認識した人間が技術や教養を身につけ一身独立し、位置と役割を得ることで初めて公的な存在としてあることができるようになります。
 公的な存在でなければ、人間は独立した人間として存在することができません。
 ひきこもりなどの問題は、このプロセスにおいて、不適切な対応や、サポートがなかったりすることから生じます。
 私たちが感じる生きづらさも、主権を持って生きるための要件に問題が生じているために起きています。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 

 自由というのも、社会の中での位置と役割を持つことと同義です。 
 公的な存在としてあることができなければ、生物的には存在してても、自分が何者かわからないまま、主権を奪われ、焦燥と不安に生きるしかなくなってしまいます。

 

 愛着的人間観、世界観というのは、生きるための土台ともなるものです。

 ローカルルールから離れようとして、「より強く、より完全に」と努力することは、実は反対に方向に進んでいることになっていたりする。
 ローカルルールの世界観をなぞる結果となってしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 私たちが頭の中で、自分をなじって責めるのも結局、何やら理想的な状態と比べて自分を罰しているわけですからね。

 本来、解決の方向とは、「弱く、不完全に」(現実を知る)というもの。
それは、自分だけではなく、すべての人間がそもそもそうだ。だから自分の存在(Being)に罪などない、という世界です。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「自分(私)がない」ということを前提にしてみる

 

 以前、「自分(私)がない」という記事でもかきましたが、トラウマを負っている人は、自分がなかったりします。

 ぽっかり真空のように自分というものが空いている。

(参考)→「「私(自分)」がない!

 

 行動力があったり、色々と頭では考えたりしているので、とても「自分がない」なんて実感がわかない。

 でも、よくよく考えてみると、自尊心はなく、自分の考えだと思っているものは、親や周囲の価値観の直訳だったりする。

 そのことにも気がついておらず、ただ「失敗すると自分にダメ出しをしてしまう」「自分に厳しい」、あるいは「よくイライラする」と思っていたりする。

 
 しかし、それは、実は親(他人)の価値観を真に受けてしまっている(内面化)ために起きている現象だったりします。

(参考)→「他者の価値観の影響はかなり大きい

 

 

 他人の価値観を直訳しているというのは、いうなれば主権を奪われて、「植民地」のような状態になっているということです。植民地は、土地があって人があって、政府らしきものはあっても、主権を奪われてしまっています。

 同様に、人間は身体があって、頭が働いていて、行動していれば「自分(私)」なのではなく、「自分(私)」が成り立つためには、様々な要素が必要になります。
 自他の区別(国境)であったり、自分の考え・価値観(憲法や法律)であったり、ストレス応答系など身体の機能(警察や消防や軍隊)であったり、
 処理された記憶(歴史や伝統)、社会的地位と役割(正統性)であったり・・・ 

 

 トラウマを始めとして、生きづらさを感じているとうのは、上記の要素のなにかを奪われていたり、制限されていたりする。国でいえば、主権が制限されているのです。

 

 人間とは不思議なもので、植民地のように自分を奪われたままでも、他人の価値観を気が付かぬまま直訳して、あれこれと何十年も行動することはできる生き物だということです。

(参考)→「人間、クラウド的な存在

 全く動けなくなったりでもすればわかりやすいのですが、逆に行動的になったりするから、余計に気がつかない。

 

 生きづらさは確実に感じています。ただ、それは自分のせいにしたり、何か他の原因であると考えています。

では、どうすれば気がつけるのか?ということが気になります。
  
 

 「自分(私)がない」というと、何やら特殊で実感がわかない、ということになりがちですが、

例えば、

 ・自他の区別がついているか?  例えば、他人の考えや感情を先回りして考えたり、気をもんだりしていないか?
 (参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 ・自分の考えや価値観をしっかり持っているか?   好き嫌いやその考え、実は親や他人のものなんじゃないの?

 (参考)→「他者の価値観の影響はかなり大きい

 

 ・ストレス応答系など身体の機能   睡眠、食事、運動は十分ですか?少しでも足りないとすぐに人間は心身のバランスが崩れます。

 (参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 ・処理された記憶   過去について後悔したり、自分に駄目だしするような過去の記憶、ストレスはないですか?

 (参考)→「更新されない記憶と時間感覚」「秘密や恥、後悔がローカルルールを生き延びさせている。

 

 ・社会的な地位と役割   何らかしらの社会的な役割についていますか?  社会的な役割がないと人間は自分を保てなくなります。 
 (参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。」 

 

 といったことを具体的にチェックしてみることです。 

 

 とくに自分の考えや価値観は一番曲者で、ほぼ、他人のものだと、疑ってかかったほうが良いです。

 私たちは、仕事やプライベートで自分の意見が通らないと思っていたり、自分だけがないがしろにされている、バカにされやすい、とおもっていたりすることがあります。
 

 他人の考えや価値観からばかり発言したり行動したりしているのですから、他人に通るわけがない。

 (参考)→「自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 

 あるクライアントさんは、電車などでよく人が自分のスペースに入ってきてぶつかったりして、嫌な思いをすることがある、とおっしゃっていました。

 それも、実は「自分というものがないために」他人からは自分は見えていないのかもしれない。
 (参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム」 
 

 「自分がない」という現象は、かつては特定のケースだけに起きているかと思っていましたが、生きづらさのある人はほぼ、なんらかしら「自分(私)がない」という事象が生じています。

 

 
 生きづらさを感じていたら、
 まずは、「自分(主権)がない」ということを前提にしてみることです。
 (参考)→「ニセの責任で主権が奪われる」 

 

 すると、悩みの解決というのは単に症状を取るだけではなくて、自分(主権)というものを取り戻す取り組みでもあることが見えてきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

言葉が出ない!

 

 人からふいに何かを聞かれても、とっさに言葉が出ない。
 言葉が出ても、なにか上ずったようで、自分の肚から出ている感じがしない。

 

 言葉を出しても、その後に恥ずかしさや自責感が残ったりする。

 

 人から失礼なことを言われても、とっさに言葉が出ない。  
 あとから怒りが湧いてきて、相手を頭の中でボコボコにしたり、
 次回言い返すシミュレーションをしたりする。
 でも実際にその場面になったらできなくなってしまう。
 

 こうしたことは、「私」が奪われていることから生じます。

(参考)→「「私(自分)」がない!

 

 話す段になっても、私という主語がなく、常にまず、「他者の眼、他者の価値観」を参照しようとしてしまう。

他者から見て問題ない発言をしようとする。

 さらに、発言した際の罰で身体が緊張する。 

 さらに、我に返る。

 何かを言おうとする。タイミングを逸しているし、胸や喉が詰まって声が出なくなっている。

 言葉が出ない、というのも、単に発声の問題なのではなく、内面ではこうしたプロセスがあると考えられます。

 いわゆる、「人見知り」というのも同様で、人と接するのが苦手だとか、億劫だ、と感じることの裏にはこうしたプロセスが展開していたりする。

 

 筆者も、少し前まで、ご近所の人と「挨拶」ができない、という症状がありました。
 
 仕事では挨拶しますが、ご近所の人とはうまく挨拶ができないのです。

 

 上に書いたようなプロセスもありますし、過去にそのことを理解してもらえずに、形だけ「挨拶したほうがいい」といわれたことへの抵抗感みたいなものもない混ぜになったような感覚があって、結果挨拶するのに躊躇して、結果できない、ということが起きていました。

 

 まさに、言葉を奪われたような感じ。
 (当然余計に誤解されたりすることもあるでしょうから、損を引き受けるのは自分です。そうすると理不尽さがさらにまします。)
 

 上に書きました「他者の眼、他者の価値観」の他者とは、多くの場合母親や父親だったりします。
 

 
 結構自分では、母や父のことは相対化して、否定しているつもりでも、結構影響を受けていたりする。
 
 まだまだ内面化していて、自分の考え、だと思っているものが、そうではない、ということはたくさんあります。  

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 自分の考えで話をしたとしても、「私」という主語がない状態で話をさせられてしまう。

 トラウマを負うと、「私」が奪われ、そして言葉も奪われるのです。 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について