トラウマ、ハラスメントによってどのように頭がねじれるのか?~連鎖して考えてはいけない

 

(いろいろなお考えの方がいる中で、政治的な話題というのを取り上げるのは、あまりよろしくないのですが、あくまでわかりやすくするためのネタとして政治的な話題の部分は話半分でお読みください)

 最近、ウクライナの停戦交渉がニュースになっています。

 今回、皆様がご存じのようにロシアが侵攻してウクライナと戦争になっています。

 背景は置いておいても、まず、侵略したロシアが国際法上も悪い、というのが土台にあり、そのうえで、ウクライナは抵抗して戦っていて、長引いていて、さあどうするか?というのが現状です。

 

 不思議だな、と思うのは、ネットでニュースなどを見ると、早く停戦の判断をしなかった、ウクライナの対応が悪い、といった論を目にすることです。

 
 あれれ?
 「ロシアよ、撤退しろ」というならわかります。

 かつてのベトナム戦争の時も、反戦デモというのは基本的に、ベトナムにムダな抵抗はやめろというのではなく、侵略しているアメリカに撤退を求めるものでした。そうであるなら、ロシアに向かって戦争をやめなさい、というのが筋、となるはずです。

 

 しかし、なぜか、戦っても勝ち目がないんだから、すぐに白旗を上げないウクライナが悪い、大統領が頑固で悪い、という話が普通に語られていることです。いつの間にか、ロシアの侵攻が自然災害のように動かせない前提扱いになっていることです。

 これを評論家とか識者が言っていて、いくら頭がよくても人間の頭って面白いねじれ方をするものだな、とおもうのです。
 ※もちろん、NATOの東方拡大の影響、といった背景はあるのですが、今回はそれは置いておきまして。 

 

 さて、なぜ、あまり好ましくない政治ネタからブログを始めたか?といいますと、実は、トラウマを負った方でも、こうしたねじれ方が顕著に見られるからです。

 

x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 と連鎖しているとします。

 

a)原則:加害を行う側が悪い、被害者(自分)は悪くない、おかしくない

b)事実認識:自分は加害を受けている
 
c)方策:状況を改善する方策として加害者に反撃する、止めてと言う 距離を取る

x)背景:加害者が加害に及んだ加害者側の事情
 
という風に整理をされますが、

 最後の c)方策 ができそうもない、と感じられることで、b)事実認識 も a)原則 までもが歪められる、ということがあるのです。

 

 

 たとえば、母親からマルトリートメントを受けてきた、言語化できないけどおかしな対応をされてきた、という方がいて、言っても母の対応は変わらない、距離をとっても追いかけてくる、という場合に、

 なぜか、「母が悪いと思えない」「私も悪い」「申し訳ない」と思うようになったりa)、「母も頑張っていたのだ」「それほどひどいことをされたわけではない」というように事実認識b)さえ歪むようになります。
「酸っぱいブドウ」で木になっているブドウが食べれないなら、あのブドウは酸っぱいんだ、と思おうとするキツネに似ています。

 

 さらに、母の持つ背景 x) に理解を示そうとしたり(例:「母も祖母からひどい目にあったから、自分におかしな対応をするようになったのも無理はない」など)。
  ※冒頭の例でいえば、NATOの東方拡大がロシアに与えた影響に相当

 

 母親の背景に理解を示す、というようなことは、自分のトラウマが癒えた後で十分なはずです。まずは、自分の被害を満腔の怒りで訴えて、現状を捉えることが大切です。
 

 

 ここで大切なのは、何か?というと、

 x)背景- a)原則- b)事実認識-c)方策  をつなげて考えない、ということです。

 それぞれはパーツパーツで切り分けて捉える、ということです。

 

 a)原則 と b)事実認識 はただそれだけで捉える。

 a)原則 としては、この世の誰も、自分を侵害する権利などない、という認識が大切。

 加害者は、この原則を口八丁手八丁でゆがめようとしてきます。「お前がおかしいからだ」「お前にも問題がある」「私も傷ついた」というように、やくざの因縁などまさにこんなかんじです。そして、b)事実認識も歪められてしまいます。

 

 
 その原則の上で、
 b)事実認識 をしっかりすることです。

 その際には、因縁で「作られた現実」に惑わされないことです。

 誰しも、Doing行為レベルのミスはします。そのミスをあげつらわれて事実認識を歪められないように、喧嘩両成敗、どっちもどっちにならないように。

参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 

 例えば、加害者が怒鳴ってきた、というのと、被害者が叫び声をあげた、怒鳴り返した、というのは同じ行為ではありません。 前者は加害としての「暴言」であり、後者は守るための「抵抗」です。

 特に家族では、これをごちゃごちゃにされてわけがわからなくさせられているケースがよくあります。
 (例えば、親に言い返したら揚げ足を取られたり、「親にひどいことを言って来るお前はおかしい」、「言い方が親族の~~とそっくりだ」として、罪悪感を植え付けられたり)

 

 因縁をつけてくるやくざも、殺人を犯した加害者も、生い立ちには不幸があったりするわけですが、そんな加害者の x)背景を、被害者がまず考えてあげるなどというようなことは、トラウマによって作られたまったくもっておかしな考え方です。

 家に入った泥棒にもなにか理由があった、なんて考えるなんておかしなことです。
 
 ただ、怒る、「いい加減にしろ」というのが健康的です。

 

 しかし、トラウマを負うと、加害者の背景も同時に考えて「おかしな連立方程式」をくみ上げてしまう。 
 それだけでも実際にパニックを起こしてしまうほどに、頭がごちゃごちゃになります。

参考)→「おかしな“連立方程式”化

参考)→「パニック障害の原因とは何か~内因説と「葛藤によるパニック」

 

 
さらにいうと、x)背景 の前には、z)ローカルルール があります。

z)ローカルルール-x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策 というように。 

z)ローカルルール とは、親子は仲良くしなければならない、とか、家族は大切だ、といったことです。

一見もっともに見えるけども、実はそうではない規範です。

参考)→「ローカルルールとは何か?

 

このローカルルールがあると、そのあと x)背景-a)原則-b)事実認識-c)方策  は連鎖して歪みます。

 

 冒頭のウクライナの件でいえば、「人は絶対に殺してはいけない」「戦争は絶対に良くない」といったようなことがローカルルールです。
 確かにそうなんだけど、自分たちの尊厳を守るためにはどうしても戦わなければならない場合(自衛)はあるよね、という“常識”までが無視されて理想が優先されるとそれは z)ローカルルール に転落してしまいます。

 

 いつのまにか、加害者は戦争をしてもいいけど(侵略は自然災害のように動かせない前提とされ)、自分は理想に殉じて無抵抗でなければならない、といったようなローカルルール状態が作られてしまいます。
(こうした政治ネタは、あまり好ましくないのですが・・ご了承ください)

参考)→「“足場(前提)”の複雑なねじれ

 

人間は、z)ローカルルール と c)方策 を加害者に抑えられることで、 a)原則 b)事実認識 が歪み、加害者の x)背景を考えろ、となるわけです。

 こうした作用こそが、トラウマの柱の一つであるハラスメント(心理的支配、呪縛)というものです。

戦争などは、心理戦、や ソフトパワーというように、この z)ローカルルール と c)方策 の奪い合い です。

z)ローカルルールは「大義(例:錦の御旗)」をどちらがとるか、c)方策は、圧倒的に被害を与えて、戦意をくじき、相手に勝てない、と思わせるかということなのでしょう。

 トラウマでも、まさに、家族などの加害者から「大義」や「戦意」を騙され、奪い取られています。

 

 

 実際は、ローカルルールであり、相手に大した力などないにもかかわらず、巨大な力を持っている、自分は無力だ、無価値だ、と錯覚させられています。

トラウマから抜け出すためには、こうしたメカニズムを客観的にとらえたうえで、自分の考え方や捉え方がねじれないように、z) ローカルルールを疑い、パーツパーツを別々のとらえる。つなげて考えない。

しっかりと、a)原則 b)事実認識 をまなざし続けることが重要なのです。

そうすれば、c)方策 は何とでもなります。支援者もいます。
特に加害者は社会的には非力で大したことのない人であることが多いのですから。
お悩みの当事者は単に無力と思わされているだけで、当事者のほうが実際にはよほど力を持っているのです。

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

“詐欺師”に相談してしまう ~実は、相談には環境の支援や構造が必要~

 

 ローカルルールにかかってしまうと、ハラスメントを仕掛けてきている人、支配してきている人に相談しようとする、関わろうとするという悪循環に陥ることがあります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ハラスメントを仕掛けてきている相手ですから、嫌なことを言われるに決まっているのですが、何故かその人に相談してしまう。
「私は大丈夫かどうか?」「これはどうしたらいいの?」と尋ねてしまう。

 親や家族などが典型ですが、特に問題が起きると、そのハラスメントの加害者に相談する。

 
 傍から見ていると「なぜ、問題の原因になっている人に、自分を苦しめている人に声をかけるの??」と思ってしまいます。

 

 詐欺に引っかかった被害者の方が、詐欺だとわかったあとに、加害者である営業マン(詐欺師)を呼んで、「これはどうしたらいいですか?」と相談するようなことが起こりますが、まさに同様の事象です。
 相談するなら消費者センターとか、弁護士とか、警察であるはずですが、なぜかそこには相談しようとしない。
 

 なぜか外の人を警戒し、家(内)を守ろうとしてしまう。
外の専門家に相談したらいいのに、身内に相談してしまう。

 あるいは、外の専門家に相談するのも先延ばしにして、自分の頭の中でもやもやと考えて時間を浪費する。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 どうしてこのような事象が生じるのでしょうか?

 色々と要因はありますが、一つには、尋ねる相手が自分の存在を承認してくれると期待しているためです。
 あるいは、自分が関与を続けないといけないと思っているためです。なにか自分の不安から逃れるためです。

 

 もう一つは、ニセの公的領域(≒私的領域)に絡め取られていて、本当の公的領域にアクセスすることができていないためです。

(参考)→「ローカルルールと常識を区別し、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶための足場や機会を奪われてきた

 

 まさに依存関係にあるということです。これは頭では切り替えることができない。体験や経験を偽装されているので、身体レベルでニセの公的領域が現実であると思わされています。
 

 

 最後には、コミュニティや社会自体の力も十分ではないということもあります。
 これは、日本の近代社会、現代社会の特徴でもありますが、コミュニティの力が弱く、行政の目も粗いために、私たちの側にそれを利用する能力やリテラシーがないと、社会の中で自分を位置づけること、社会の資源の利用が難しい、ということがあります。
 いろいろな問題はありながらも、うまくアクセスができれば何とか生きていけるだけの資源が社会にはあります。しかし、そこにたどり着けないままこぼれ落ちることも多い。
 上の例でしたら、行政や警察などに相談したってどうせ良い対応が返ってこない、カウンセラーに相談しても理解してもらえない、頼りない、という経験をしてしまっている。

 

 実は、「相談」や「探索」という行為自体が飛び込み営業、新規開拓にも似て、とてもエネルギーがいることです。
 こちらに自尊心が一定以上ないとくじけてしまうことでもあります。
 ですから、自尊心のエネルギー残量が一定以上に低下したり、相談や情報収集のスキルが十分ではないと、よい資源にアクセスできる前にくじけてしまう。

 本来の社会、コミュニティはそうした人でも包摂するように設計されなければならないのですが、現時点の日本社会はそうはなっていません。能動的にアクセス、探索が必要な段階の社会です
 (もっと言えば、”家族”という社会の最小単位足りえないものを基礎として設計してしまったおかしな社会。だから、まずは「家族」に相談してしまうのです)。

(参考)→「自分のIDでログインするために必要な環境とは

 

 本来、生きづらさとは社会からもらされるものですが、トラウマを負うと、社会の仕組みの不十分な点を内面化してしまい、抱えてしまうようになります。

 その結果、特に「家族」という脆弱なものに頼らざるを得なくなり、家族の機能不全や依存関係の影響にからめとられて行ってしまうのです。

 その結果、ハラスメントの加害者、あるいは、機能不全の家族に”相談する”なんていう滑稽な現象が生じるのです。
 
 詐欺師に相談することをもって、本人のせいだ、というのも実はかなり酷なことなのです。本当は構造の問題です。

 
 トラウマの特徴の一つはハラスメント(心理的な支配)、なのですが、トラウマを負わされていると、このような構造が生じます。

 

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

 

自尊心は、気安くない

 

 前回の記事の続きですが、

(参考)→「相談されやすい、話しかけられやすい、はよいことではない。

 世の中では、自尊心のある人、人望のある人というのは、しばしば、どこか、気安くないところがあったりします。

 あるいは、ある一定以上は近づけなさそうな感じがあります。

 無碍にできなさそうな感じがあります。

 価値のあるものというのは、そのように感じさせるものです。

 誰でも手に取れる、といったものに価値は感じません。
 
 

 しかし、トラウマがあると、

 壁があってはいけない、 
 怒ってはいけない、とか、
 そんな人間にはなりたくない、

 壁があることは下等であると思っていたりします。

 結果、ほんとうの意味で自他の区別をつけることができない。

(参考)→「人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ

 

  
 なぜ、自尊心のある人、人望のある人が気安くないかといえば、

 自分を大事にできている、ということと、

 公的領域の維持ができている、ということがあります。

 人は、公私が曖昧になると不安定になる、というのが「公私環境(領域)仮説」のテーゼです。

 誰からも話しかけられやすい、気安い、というのは、公私が曖昧ということです。

 そうした環境では人はおかしくなりやすいのです。

(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 フランクというのは全くもって良いことではありません。
 フランク(気安さ)が成立するためには前提がある。

 親しき仲にも礼儀あり を保てているということがとても大切です。

 良い友人関係も、それがあります。

 人間関係が壊れるとしたら、多くの場合、公私が曖昧になったときだといえます。

 

 

 

 ↓ 公私環境仮説についても書いています。

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

相談されやすい、話しかけられやすい、はよいことではない。

 

 相談されやすい、話しかけられやすい、ということを良いことだと思っている方がいらっしゃるかもしれません。

 たしかに、良いことのように思えます。

 「私はよく親族や知人から相談される」

 「街でも人から声をかけてもらいやすい」
 
 と感じている方はいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 
 相談されることは自分が良い人間であるからだ、話しかけられやすい、というのも、敬遠される要素がないからだ、と、思うかもしれません。

 あるいは、自分に価値を感じる、人から認められている、といったような感じを持つかもしれません。

 

 

 しかし、これは、あまり良いことではありません。

 相談されやすい、話しかけられやすい、というのは、他人から侵害されやすさと相関しています。
 
 相談されやすさ、と、ハラスメントを受けやすい、というのは≒(ニアリーイコール)といっても良いかもしれません。

 

 

 世の中で、人望のある人は、ちょっと怒りっぽい感じがして、気安くなかったりします。

 それは、ちゃんと自尊心があるということで、自分がしっかりあるから、それが魅力であり、人望にもつながる。

 

 一方、話しかけられやすい、というのは、ただ自分を大事にしていないだけだったりします。
 ガードや防壁がないだけで、それは人の善し悪しや人望とは違う。
 
 
 家に例えれば、「入りやすい家」「勝手に入っても怒られない家」
 営業マンからすれば「勧誘しやすい」「訪問しやすい」ということですから。

 人から相談される、ということを喜んでいる場合ではありません。

 

 

 自尊心があるということは、

 「自分の時間は貴重な時間だが、その時間をタダで使おうと思っている?」
 「それ相応のリスペクトはありますか?」

 という気持ちをしっかりと持っているということです。

(参考)→「私を大事にしてくれる?

 

 自分を大事にしていていれば、普通は、大事な自分の時間を渡す意味がない、ということに気づいて、むやみに応じるモチベーションは湧くことはありません。

 相談されやすい、話しかけられやすい、という場合は、

 自分を大事にできておらず、
 リスペクトチェック、時間泥棒チェックといったことがうまく働いていないということです。 

 本来は、心の免疫が働いていれば、リスペクトがあるかどうかにも敏感なものです。

 失礼があったら、怒る、といった雰囲気を醸してもいる。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 

 まずはしっかりと自分をガードする。心は閉じておく。
 自分を大事にすることが第一。

 その上で、人と軽く、いい加減に接する。

 

 

 そうした基礎の果てに、「人望がある」という目指したいところに到達できるかもしれませんが、その反対はありません。

  
 「話しかけにくい」
 「リスペクトを欠いたら、怒られそう」
 「親しみやすいが、気安くない」というのが、健康な姿と言えます。

(参考)→「「いい人」には意識してなるものではなく、環境の集積である。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について