アウトプットする習慣をつける

 

 トラウマを負って理想主義的になっている場合によくあるのが、感情にしても声にしても表に出すことを止めてしまっていることです。

 前回までの記事で「愚痴を言う」というのを扱いましたが、愚痴も言えなくなっている。

(参考)→「愚痴はどんどん言って良い

 
 「けっこうおしゃべりで話していますよ」と言う場合があっても、相手に気を使って場をとりつくろう言葉が多いだけで、自分でログインして、自分の言葉で話しているかといえばそうではなかったりする。 
 

 

 よくよく思い返してみると、ずーっと何十年も自分の言葉で話をしていないことに気がついたりします。

 

 それは、自分の言葉で話すと突っ込まれたり、嫌なことを言われたり、攻撃されるような恐れを感じているから。

(参考)→「ログインを阻むもの~“私は~”を出すと否定されると思わされてきた

 

 以前も見ましたが、「私は~」と話さないでいる方がより干渉されるものなのです。

  
 一人称の「私は~」は自分の言葉で他人が干渉する筋合いはありませんが、二人称、三人称は他者も入ってくる余地があるものです。

(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 さらに、他人の気持ちを自動的に忖度するようなメカニズムが働いていて、複雑な連立方程式になっている場合もあります。

 それでは、自分の言葉を話そうとしたらつねに解けない連立方程式を解いてから、となって言葉が出なくなります。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 言葉というのは、そんな忖度などせず、パっと出すものです。

 表に出すことをしないでいると、喉が詰まったり、横隔膜が固くなってきます。 
 

 
 表に出すことをしないでいると、とっさのときに出なくなります。

 とっさに声が出せないと、精神的な免疫が働かずに、他者からの理不尽をそのまま受け取ってしまうようになります。

 

 なにも言わず冷静に受け止めることがレベルの高いことだ、と思っている場合もあります。
 
 それは、ニセ成熟です。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 さっと反応する、突っ込むことができる人が次の段階で、あえて、待つということは応用技としてできますが、いきなり応用技となっている場合は、なにも出来ない状態だということです。

 

 

 すぐにサッと言葉を発するのが自然なことだと認識して、普段からそうするように意識することです。

 

お笑いのツッコミなんかが一番参考になります。

 理不尽、不条理な設定の中で、常識を言語化して陽の光を当てていきます。

 「おいおい、どうなってんねん」

 「あれ?なんかまたおかしなことしだしたよ~」

 「怖い、怖い、怖すぎるやろ」

 「なんか、相手がにらんできたよ、これ」

 「なに、この深刻な雰囲気?勘弁してほしいねんけど」

 

 最初は全然出来ないですが、意識していればだんだんできるように変わってきます。

 あるいは、できないでいる自分が信じている思い込みやとらわれ、そうするに至った出来事なども自覚できるようになります。
   

 言葉にするのが難しければ、少なくとも頭の中ではアウトプットすることです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

愚痴はどんどん言って良い

 

 トラウマを負うと、自分にも厳しく、理想主義的になります。

 さらにより良い自分になろうとして、「私」というものを抑えてしまいます。

 その結果、ログインではなく、ログアウトしていってしまって、自分の人生を生きれなくなってしまう。

 自分が望む方向とは別の方向へと進んでいってしまいます。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 理想主義的でログアウト傾向のになってしまうとよくあるのが、「愚痴を言ってはいけない」と自分を規制しているというもの。

 筆者もそうでしたが、愚痴を言うのを避けて、だんまりになったり、口を開けば「大丈夫です」と言ってしまったりする。

 本当だったら、違和感や不満があるのにそれを表に出すことが出来ない。

 そのうち、言葉を発する事自体が抑えられてしまう。喉が固くなってしまったりする。

 

 言葉を発する事自体が抑えられてしまうと、精神的な免疫力が下がります。

 外部から理不尽なことが飛んできたときに、さっと言葉を発して防御することができなくなるのです。

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 
 昔、サッカー選手の中田英寿が現役のときにTVインタビューを受けていました。
 その際に、すごい愚痴を言っていたのを聞いてびっくりしたことがありました。

 当時の日本代表について不満をグチグチといっていたのです。

 
 愚痴は悪いものだと思いこんでいた当時の筆者は、こんな活躍している人でも愚痴を言うんだ!?と驚いたのでした。

 

 

 
 愚痴を言わないでいると、平気で愚痴を言える他者に巻き込まれて、やられてしまいます。

 もっといえば、自分のIDでログインができなくなる。

(参考)→「“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 皆様も、愚痴を飲み込んで高尚にしようとしている場面を思い返していただくとわかりますが、理想主義的になって自分からログアウトしていってしまっているのを感じることが出来ます。
  

 愚痴を言わないというのは、自分のIDでログインして自我が満たされた先にある応用技です。
 いきなりその境地に達しようとすると単にログアウトしてしまうことになります。

 

 ログインする練習の一つとしても、積極的に愚痴を言うことはとてもよいことです。

 

 

 その際は、自分(一人称)を主観にしてカラッと愚痴を言う。

 自分が大切にされていない、とか、なんだか物事がうまくいっていない、といった感じで愚痴を言う。

 それをしていると、自分に主軸が戻る感覚を感じることが出来ます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード」 

 

 

 二人称、三人称で「こうあるべきでしょ?」と言うと巻き込まれてしまいます。
 それは愚痴ではなくて自他の区別を失って他人をコントロールしようとしているだけです。それは違います。

 愚痴とは、自他の区別がついた状態で、自分を中心に本音を言うこと。

 他人のことを言うときは、私を視点にして、「まったく、しようがないなあ」という感じで言う。

 ビートたけしが、だめな弟子を見て「まったく、しようがねえなあ」と言いますが、あんな感覚。

 
 落語の世界観です。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 
 声に出せればよいですが、難しい場合は頭の中でも良いので愚痴を言ってみる。

 
 失礼なことがあったら、「ほんとに、いいかげんにしなさいよ(私を大事にしてよ)」とこれも一人称でいう。  

 

 アサーション(自己表現)がハードルが高い場合は、その手前の軽い表現(愚痴)に規制がかかっていることが多いです。
 

 だから、気楽にぐちぐち言ってみることはとても良いことです。
 

 自尊心を育てることに繋がります。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 

 

 

世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 

 昔、経済学者のポール・クルーグマンの本の中で、国同士が貿易において競争をしている、というのは間違った考えで実際にはそうではない。
 企業とは異なり国同士は競争はしていない、ということを書かかれていて、とても印象的だったことがあります。

 国という単位では、貿易というのは競争ではなく、あくまで価値の「交換」なんだとということでした。

 

 ベースには「比較優位」という考えがあります。
 それぞれの国が得意なものを生産して、交換し合えば互いにメリットがある、ということです。

 熱帯の国で育ちやすい作物と、寒い国で育ちやすい作物を交換すれば、すべてを自国で賄うよりもそれぞれ最小の労力で最大の価値をあげられる、というわけです。

 
 だから、素朴な印象とは異なり、他の国が経済的に発展するというのは自国にもメリットがあるんだな、というふうに筆者は理解したのを覚えています。
 (素朴な印象とは、近隣の国が成長して競争力が増すと自国が損をする、といったことです。)

 

 

 

 最近、アフガニスタン情勢が問題になっていますが、アメリカみたいな大国が、何百兆とお金をかけても、他国を立て直すのは至難の業でした。

 

 他国に介入できる力があるとか国外に領土があるというといいことのように見えますけど、外に手を出すというのはそれだけ負担がかかるということで、実はいいことはなかったりします。
 むしろ命取りになることは多い。そのためアフガンは「帝国の墓場」といわれています。ソ連もそれで寿命がかなり縮まりました。

 

 昔、大英帝国でも、植民地を持つのは実は損なんじゃないか?といった論争がなされていたといわれています。実際に、あれだけ植民地がもっていても、第一次大戦で失った国力を回復させることは出来ませんでした。
 

 

 どうやら、それぞれの国が自立、安定していて、自国の強みを生かして交易し合うというのが負担がなく一番良いと言えそうです。

 

 

 

 
 こうしたことは人間関係においても同様です。

 人間は不全感を抱えると他人を支配したり、マウンティングを取ろうとする厄介な生き物です。

 
 しかし、実は他人を支配するのも本来は負担で、心理的な不全感はかりそめに癒やされはしますが、本当に満たされることはありません。

 支配する側も、支配される側のトラウマの闇に巻き込まれて、いびつな形で依存し合うようになるものです。
 

 

 そもそも、健康な感性で考えたら、自分の人生を作るのも大変なのに、他人のことに関わるなんて面倒なことこの上ない。関心もない。それぞれでやってください、と感じるのが普通です。

 トラウマを負っていると「自分を出したら嫌われる」とか、「ログインしたら危ない」と感じたりしますが、健康な世界、愛着的な世界では、自分を出すこと、ログインすることは歓迎されることです。
 皆、そうしてほしいと望んでいます。

(参考)→「愛着的世界観とは何か」 

 

 

 本来、私たち自身しか私自身にログインすることが出来ない。私たちにしかその筋合いがない。

 だから、私たちがログインすることは、周りにも大いにメリットがある。

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 
 しかし、なぜか、私たちは、自分がログインすると他人に迷惑がかかる、嫌な目に合わせる、損をさせると感じていたりします。

 なぜなら、私たち自身が他人から介入されて嫌な目にあってきたから。

 まさに「羹に懲りて膾を吹く」を地で行くように、もう自分はログインしたくない、となってしまって、いつのまにか自分に空白ができるようになり、
その空白にさらなるハラスメントを呼び込むようになって、しまったのです。 

(参考)→「自然は真空を嫌う。

 

 それは不当な介入であって、健全にログインした者同士の関係ではありません。

 相手がログインしたから私たちが嫌な目にあったのではありません。
 
 私たちに嫌なことをしてきて相手は、自分が十分にログインしきれないから、私たちに干渉してきた、といえるのです。

 強いストレスによって自分を失った状態。
 内面化した他者のローカルルールが人格となってアカウントを奪われたような状態。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 
 ハラスメントは連鎖する、といいますが、ログインできていないと他人への干渉を行なう必要が出てきて、さらに干渉された人は他人に干渉してという悪循環になってしまうのです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 冒頭に書いた国同士の関係みたいに、本当は各人が自分のIDでログインすることが必要。

 
 本来、社会は、私たちがログインすることを待っているし、歓迎している。
 

 それをしてはいけないとか、攻撃されると思っているとしたら、それは内面化したローカルルールの影響によるものなのです。 
 

 ぐいっと自分の存在を前に出していく。

 「私は~」と自分のIDで話し、行動していく。
  
 
 私たちそれぞれのもつ空間、存在を、私たち自身が埋めることを世界は望んでいます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

心理学、精神医学の由来にも内在するログアウト志向

 

 先日の記事では、セラピーの創始者や治療者の回避傾向、ログアウト志向が、セラピーの効果のいま一歩感の原因となっているのではないか?ということを見てまいりました。

 ログアウト志向のままでは、短期的には効果があっても、結局は解決しきれない、本来の自分として生きていく実感が十分に持てないままにになっている恐れがある。

 そして、自分のIDでログインしていくということがこれからのセラピーにおいては必要になってくるのではないか?ということでした。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 他の記事でも見ましたが、自分のIDでログインしていると、他者は干渉することが非常に難しい。
 かなり強引に因縁をつけてでもしなければ、干渉する筋合いがない。

 自分のIDでログインして生きていくことが、人格が成熟していくということです。

 

 反対に、ログインしないままでいると、「ログインしていないのだから、あなたはあなたものではないでしょ?だったら、私が口出すよ」と、他人から干渉され続けてしまうのです。
 
 さらに、自分の感覚がなにかもよくわからなくなっていってしまう。

 このような自分のIDでログインしないままでいる、ログアウト志向の状態にとどまっている方は非常に多いのです。
(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン」 

 

 ※ここで整理すると、ログインというのは、「自分として社会の中で生きる」という意味です。ログアウトというのは反対に、「自分じゃないもので社会の中で生きる」あるいは、「社会から自分が排除される」ということです。

 

 

 

 さらに、検討をすすめると、実は、このログアウト志向というのは、心理学や精神医学の起こり自体にもその要因があります。

 それは、フランスの哲学者、心理学者のフーコーが「狂気の歴史」という本で書いていますが、心理学や精神医学が対象とする狂気というのは、もともとは社会の中でそれなりに役割があったり、神の現れとして敬意さえ示されていたものが、近代化する中で、病気という扱いを受けて区別されていきました。

 通常の理解では、科学が進歩したから狂気の原因が解明されて病気として扱えるようになった、ということですが、フーコーによれはこれはそうではありません。

 科学の進歩で病気として扱えるようになったのではなく、狂気を病気として区別する(社会からログアウトさせる)ことによって心理学や精神医学自体が科学として成立してきた、というのです。

 上の定義でいえば、まさにもともと社会にログインしていた狂気を、隔離してログアウトさせることで、生まれてきたのが心理学や精神医学である、ということです。

 

 単にこれは、論理の遊びではありません。
 実際に臨床現場の治療においても、このことを証明するかのようなエピソードがいくつもあるのです。

 
 たとえば、18世紀末の精神医学では統合失調症の治療として、フランス人のピネルがそれまでは鎖に繋がれていることが当たり前だった療養所の患者たちを鎖から解放したことがありました。

 鎖から解放するかわりに暴れないと約束させ、患者に仮の役割、たとえば「下士官」とか「召使い」とかを与えて患者の症状が安定した、ということがありました。
 それまでは、怒り狂って看守を殴り殺してしまうような患者もすっかり落ち着いて、その役割を生きるようになったのです。

 

 

 それまでの概念とは全く異なる対応で、その後の精神医療の出発点となる出来事でした。

 現代の臨床現場でもこうしたことは受け継がれていて、腕のある精神科医は、患者の中の本来の自分が機能するように働きかけることをしています。

 近年、統合失調症の治療での目覚ましい効果で注目されているオープンダイアローグも、患者の目の前で、治療者や家族が話し合い、患者自身が意思決定するという形を取ります。

 

 このように、自分や社会からログアウトされるように扱われると悩みは解決にはつながらず、ログインするような環境が与えられると重いケースでも軽快していく、ということから、フーコーが発見した「狂気を病気として区別する(社会からログアウトさせる)ことによって心理学や精神医学自体が科学として成立してきた」というのは、核心をついているといえそうです。

 

 さらにフーコーは、フランス人のピネルがおこなった鎖からの解放はまだ本物のログインではない、ということも指摘をしています。
 
 ピネルが与えた仮の役割とは、あくまでピネルの道徳的価値観に基づいたものですから、いわば仮のIDでしかなく、患者本来のIDではない、として、精神医学に潜むログアウト志向の一例として批判的に取り上げているのです。

 

 ピネルがおこなった仮のIDを与えるという解決策は、私たちが日常で触れるセラピーにおいても同じ構造が見られます。
 

 以前の記事で、筆者がたまたま見た「私を消す」という言葉を唱えて悩みを解決しようとする、というのもそうかもしれません。
 鎖からは解放されるかもしれませんが、創始者が作った価値観の世界(仮のID)にとどまり、自分のIDではログインできずに、ログアウトしたままになるのです。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 このように、精神医学や心理学自体もその内に、ログアウト志向を内在させているのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について