自分のメールアドレスもない、SNSなどのサービスが怖い

 

 トラウマの症状の中核は”自己の喪失”であると『発達性トラウマ 生きづらさの正体』の中で書かせていただきました。

 
 そして、このブログでも、そうしたことを「自分のIDでログインしていないスマホのよう」と表現してきました(それを本にも書かせていただきました)。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 自分のIDとは、自己の主体性や、アイデンティティということの譬えです。

 興味深いことに、トラウマが重いケース、機能不全家庭の子どもだったというケースの場合に、自分のメールアドレスを持っていない、最近であればLINEのアカウントを持っていない、というようなケースがまれにあります。

 そうした場合、ご家族のメールアドレスを利用されている、あるいはご家族が連絡してくる、ということになります。

 冒頭の、自分のIDというのは譬えだったわけですが、譬えにとどまらずに、文字通り自分のID、アドレスを持っていない、ということに気が付きます。

 これだけIT化した社会で、メールアドレスがないとECなどサービスサイトでアカウントの作成もできませんし、LINEなどはある種のサービスインフラともなっていますから、それを持たないということは様々な制約になります。

 「メールアドレスなんて単に手続き的なこと」「持つ持たないは個人の嗜好」とは言えず、そこには、まさに自己の喪失が具体的に表れているととらえられるかもしれません。

 

 上記とは少し角度が違いますが、SNSのアカウントをとるのが怖い、というケースもあります。理由を聞くと情報漏洩のリスクを気にして、ということです。

 もちろん、情報漏洩のリスクはありますし、実際に生じています。
しかし、私たちはその辺をどこかで割り切って無料でサービスを使っています。

 そのリスクの見積もりや判断のころ合いや適度さは、社会性の指標とも言えます。

 たとえば、街を歩いていても、交通事故のリスク、通り魔などの犯罪被害、女性などは性被害にあうリスクはあります。
 ショッピングモールで刺されたなんて事件もニュースで見たことがあります。

 
 家にいたほうが絶対に安全です。
 しかし、私たちは社会に出ます。リスクを見る目からすれば、「あまりにもリスクに甘すぎる」といえるかもしれませんが、どこかでその時はその時だと割り切っています。それは、決しておかしな判断ではありません。

 もし、リスクを過大視して家に引きこもってしまうなんていうことがあれば、
 臨床的に言えば「社会恐怖」「社交不安障害」といった名前が付けられてしまうような状態になってしまいます。

 SNSも同様で割り切って使うことになりますが、過大に恐れるといった場合、たとえば、身近な家族が過度に不安が強かったり、というケースが見られます。
 そうした言説や文化の中で、外を過剰に疑い、内に撤退してしまう、ということが生じるのです。

 以前にも書きました「外を疑い、内を守る」というようなことの表れと考えられます。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 では、内が安全かといえば、そうではなく、そこはローカルルールの世界です。 社会的動物であるはずに自分が、社会から寸断され、自分というものが徐々にぼやけて失われていってしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 もし、自分や家族が一般的に社会で用いられているようなサービスのID、アカウント、アドレスなどを持っていないなんていうことがあれば、それは、機能不全な環境の影響から来ていないか? と点検してみるとよいかもしれません。自己の回復の具体的な一歩となります。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

私たちは多様性のある関係(文化)を育む訓練をしてきていない~学校文化の悪影響

 

 
 筆者が以前、休日にスポーツをしていたときに、仲間の振る舞いに嫌悪感を感じたことがありました。

「たぶん、これが学校だと、いじめられるだろうな・・」という言葉が頭の中で湧いてきました。

 別に、その人が好きにしているのだから、イライラすることもないわけで、頭ではわかっていますが、なぜか嫌な気持ちは抑えられませんでした。

 帰りにふと、なぜそんなことを思うのだろうか?と振り返っていたら、「あ、そうか、これは学校スキーム、学校のカルチャーの影響だ」と気づきました。

 私たちは、小学校、中学校、高校とクラス制の中で育ってきています。

 
 人間関係も、そうした中で学んでいきます。

 
 クラス制とは、単一のクラスの場の空気に合わせて生活をすること、といえます。

 色々な性格のメンバーが集っているにも関わらず、1つのカルチャーに染まることを余儀なくされて、1つの文化や、価値基準の中で序列がなんとなく決まってしまう。
 

 そうした多様性のないカルチャーの極点が学校カースト、そして極限がいじめという現象です。

 世の中には人を測る物差しは無限にあるにも関わらず、ごく限られたもので規定され、ニセの序列までつけられてしまう。

 

 しかも、教師も、多様性のないカルチャーで育ってきているために、知識では、個性を尊重と頭でわかっていても、それを支える経験、体験、リソースが圧倒的に不足しているために、気持ちがついてこない。
 
 そこで、自分の限られた経験からくるローカルルールで判断して、「いじめられる側にも問題がある」「もっと本人が空気を読まないと」という感覚になってしまう。

 
 
 多様性の欠如を生むのはもちろん学校だけではありません。家庭はもっとひどいもので、機能が不全に陥ると、親の不全感からくる理不尽な単一文化の牢獄となります。
 
 

 いじめの構造研究で知られる社会学者の内藤朝雄氏は、そうした状況を打破するために、学校においては、いわゆる大学のように、クラス制ではなく、科目ごとにクラスを編成し直すなど、多様性を担保するしくみを提案しています。

 そうした取組は必要でしょうし、その他にも、特に学校においては、いかにすれば多様性、多元性を担保できるか、をもとに環境が設計される必要があります。

 なぜ、こうしたことを書くかと言えば、生きづらさの原因の多くが、取り巻く環境、文化の多様性の欠如によってもたらされるからです。
 

 そして、自身の生きづらさや悩みというものは、ご自身の「頭(心)の中」にあるのではない、と知ることはとても大切なことです。
 
 悩みの原因は環境の側にあります。

 仮に認知行動療法になどで取り組むにしても、影響している文化、環境、そして経験を変えるのだ、という観点が必要です。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

機能不全家族に育つと、自分が失われて、白く薄ぼんやりとしてしまう

 

 家族の機能不全の影響を受けるとどのようになるか、といいますと、
よくあるのが、予定や時間を守れなくなる、ということがあります。

 バイトや、病院や、カウンセリングでも、時間を守れなくなる。
予約を取っていても、なぜか抜けてしまう。忘れてしまう。

 
 周りは、「なにやっているんだ!」と怒りますし、本人がなにかよほどの病気になったのでは?とか、発達障害では?なんて疑いますが、そうではない。

 

 機能不全な環境に置かれると、大人もそうですが、特に子どもは、座標軸を失ってしまう。それが、時間という座標という場合もあれば、価値判断という座標、進路という座標という場合もあります。

 

 パソコンでも、スマホでも、ネットから切り離されれば、情報を最新のものに更新できず時計や場所、情報も狂っていきますが、まさにそんな感じです。
 
 予定などわからなくなってしまう。

 頭も回らなくなり、言語化もできなくなる。

 そうしたクライアントさんと、接してみると、どこか白く霞んで薄ぼんやりとした印象を持ちます。

 
 自分がどこか所在なく、ぼんやりとして、考えがまとまらない、すぐに言葉が出てこなくなる。出てきた言葉も自分のものではない。内省を促しても、いまいち気づきも湧いてこない。

 鉛のように、ベターっと不安が覆うというようなこともそうですが、そうした場合には、自分の内部にだけ原因を求めるのではなく、家族の機能不全を疑ってみると、解決の糸口が見えてきます。
 

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

親や家族が機能しているか否かの基準5~親バカになれない

 

 機能不全な親御さんを見ていて感じるのは、不安や恐れを子どもに投影して、しばしば、子どもを異常な存在としまっているということです。

 それを隠すように、外側から「うちの子は発達障害かも?」「働けていないのは同世代に比べて劣っている」といったような知識を持ってきてしまう。

 その親にとっては、それらは“客観的な事実”のように捉えられています。
しかし、実際は不全感を裏側に隠したローカルルールでしかありません。

 社会のマイノリティが差別などの環境の影響から、やる気を失ったり、所得や学歴などが低い位置に留め置かれることが指摘されていますが、同様に、機能の不全家庭の影響で子どもが自分を失い、おかしくなっている状況をとらえて「子どもの本質だ」「これが事実だ」と決めつけてしまう。
 

 私は、よくご相談者にお伝えするのは、「親は親バカであるくらいでちょうどいいものです」ということです。

 
 仮に、現時点では学業や仕事がうまくいっていなくても子どもを信じる。
 たとえ世間が子どもを非難したとしても土台では子どもを擁護するのが親の姿勢であって、「世間では発達障害というのがあって、その基準に当てはまるようだからうちの子は・・」などというのは、俗な知識を悪用して、自分の不安や不全感をごまかす卑怯な態度でしかありません。

 

 子の可能性や人間性を信じた上で、支援など必要な措置は具体的に講じていくことができる。   
 これが機能している状態です。
 
 会社で、上司や管理職に望まれる役割を想起すればわかりやすいです。
 会社の管理職も、そうして部下に接していくことになります。
 
 
 例えば、親がこの成功や活躍を喜べない、喜ばない、なんていうことも機能不全家庭ではよくあります。
 ダメ出しをする、調子に乗るんじゃないよ、なんていい、親自身も「子どもが慢心しないように年長者の知恵を伝えているだけだ」と自分を誤魔化していますが、実際は、背後に不全感を隠している、これもまたローカルルールのずるい態度です。

 親が望む方向に進んだときだけ喜ぶ、というのも同様です。 
 

 他者として子どもを尊重した上で、親バカなくらいの態度で信じ、守る。

 こうした事があったかなかったか?も自分の家庭が機能不全家庭であったか否か(つまりはトラウマを負っているか?)の判断の材料の1つとなります。
 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準4~異文化、変化への対応の弱さ

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準3~感情の受容と交わり

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら