自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 私は、ある休日に日帰りで地方の都市に旅行に行って、そこで、タクシーを拾いさらに観光地へと移動していました。

 行きの移動の際にタクシーの運転手に「その観光地では、帰りはタクシー拾えますかね?」と尋ねると「その町には1,2台しかタクシーがないから拾えないかも」ということで、名刺をもらって、帰りも電話をして来てもらうことになりました。

 もちろんタクシーとして他も回っているので、電話をしてからおそらく30分程度かかります、とのことでした。
 

 で、観光して回って、もうそろそろ帰りの時間かな、ということくらいで、タクシーを呼びました。
 しかし、その時に立ち寄っていた飲食店で思いのほか時間がかかり、タクシーに連絡したところ、時間がかかるなら他のお客さんに対応します、ということで、そのタクシーは一旦その場を離れるということになりました。

 ようやく飲食店から出て、別の観光スポットに向けて歩きながら、もう一度タクシーに連絡をしてみたところ、意外に近いところにいるとのことでしたので、
 その飲食店まで行きますとのことだったのですが、わかりやすいように、途中通りかかった別のお店の名前伝えました。

 さらに言えば、こちらの想定ではタクシーは別のお客さんに対応して、もっと時間がかかると想定していたので、やや予定が狂ってしまったところもありました。

 しかし、またタクシーをリリースすると時間がかかるので、待ち合わせできる場所につく時間についてはよくわからないと、少しぼかして伝えていました。

 もう一つの観光スポットもそれほど時間がかからないという見込みがあったためです。

 そんなこんなで、急いで、その観光スポットを回って、到着してみたら、タクシーはすでにその店の前にいて待っている状態でした。

 運転手さんは、その店の中から出てくるものと思っていたところ、私は外から来たので、「あれ?」という感じで、私も自分の行動をうまく説明できず、ややしどろもどろになってしまいました。
 (なんか、変な人と思われているかも、と)
 

 

 自分としては、自分なりの“都合”や“想定”を元に動いているだけなのですが、対他者に対しての理屈や説明を、となると、その理屈に自分が拘束されるような窮屈さを感じて、妙な違和感を感じてしまいました。

 

 

 同じようなことは、子どものときにもありました。

 子どもなりの気分で、何かを選んだり、迷ったりしているところに、親などに「こっちか?」「どっちや?!」と理屈で詰められて、「はっきりせい!」と怒られるような場面。

 そんな事言われても自分の感覚で感じたとおりにしているだけなのに。。。

 とひどく自尊心を傷つけられるような、惨めな感覚になってしまった記憶があります。 

 それだけなら良いですが、そのうち、親などの大人が「~~だから、こっちにしておきなさい」と自分が感覚的に良いと思ったのとは違うものを選ばされたり、ということが起きたり。
 
 確かに、大人の理屈では、「こちらのほうが長持ちするし」「こちらのほうが色々使えるし」と合理的です。

 しかし、子どもが本人の感覚で決定するということは置き去りにされ、他者向けに理屈がつくような“合理的”とされる決定を本来とされるようになってしまいます。

 そうすると、本来の自分の意向は自分で殺して、外向けの理屈に沿った形で自分の行動を人工的に矯正してくようになります。

 
 本来は、わけがわからない、とされるような衝動や情動をこそ大切にして、そのうえで決定したり、選択していくのが常です。
(参考)→「自分の情けなさ、わけのわからなさ

 

 実はビジネスで用いられる、ロジカルシンキング、というのも、間違って使うととても危険で、表層的な理屈で相手を詰めてやり込める「ロジカルマッチョ」になってしまうこともよくあります。

 世にいう論破なんていうのも、実はムリクリねじ込んでいるだけだったりします。

 本当のロジカルシンキングとは、わけのわからなさ・情動(≒直感)と、論理とを行ったり来たりできる能力を指します。

 仕事でも怖いのは、それまでの労力(サンクコスト)や、一貫性に縛られてしまうこと、これまで検討を重ねてきた時間や労力を無にしたら相手に悪いから、と決めてしまうのが一番良くないことです。

 本当のロジカルとは、ロジカルに検討が進んでいても、違和感を感じたら、論理を壊して、そこから離れてしまえること。

 洋服屋さんで、あれこれ検討しているうちに、「店員さんの時間を取ってしまったのに、何も買わないわけには・・・」といって必要のないものを買ってしまうなんてとても非論理的ですが、やってしまいかねません。

 その時にロジカルな行動とは、いらないものはいらないとすることですが、

 対店員さん向けには、それだけ検討して、途中良さそうな反応をしておきながら断るという、「わけのわからない」行動を一旦取らなければ、ほんとうの意味でロジカルにはたどり着くことにはなりません。

 

 自分の訳のわからなさに一旦立ち返ることができること、相手に説明できるかどうか?なんていうことに囚われないことです。
  
 
 
 よい幹事やリーダーもそういうところがあります。
 ミスしないように、とか、段取りを間違わないように、という感じではなく、自分の衝動や、わけのわからなさという土台がちゃんとある。

 論理的に組み立てられているかと思ったら、「これ何?」と他人に聞かれたら「単に、自分がしてみたかったんで」と衒いなく答えられる。わけのわからなさと、論理をいったり来たりできる。

 
 そうすることで、変なことに拘束されずに、リセットしてまた組み替えることができる。

 すべてをロジカルに、しかも、他者に説明できるように段取りを組み上げていくと、とても窮屈な構造物になって、他者に説明できるようにするために、無理やり現実を曲げたりするようにすらなってしまうのです。
 
 そして、この拘束こそが、精神障害を生むダブルバインドであるということができます。

 トラウマというのは、まさにそんな経験、体験の束である、というとわかりやすいかもしれません。

 
 他者の都合や間違った論理から抜けるためには、自分のわけのわからなさ、情けなさ、衝動、情動に受け入れ、承認する(される)必要があります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

自分の情けなさ、わけのわからなさ

 

 私たち人間というのは本来は非合理的なものです。
 
 というより、生き物ですから、社会的に見た合理非合理の以前に、生物としての衝動であったり、情動であったりそうしたものでできています。

 幼児などはまさに、そんな衝動や情動の塊のような存在です。

 大人から見たら、理由のわからない、ときに理不尽に思えるようなことで成り立っています。

 そうしたものが社会化されて整っていくことで「自分」になるの、というのはこれまでも書いてまいりました。

 しかし、適切に社会化されるためには、理由の分からなさや衝動、情動というものがしっかりと受容されなければなりません。

それが「愛着」というもので、安心安全である、という感覚を生みます。

 
 私たちは、一貫性ということを重んじます。

 それを利用したものが、例えば、営業や販売などで、「Yes、Yes」と言わせていって、だんだんと断りにくくさせていくようなテクニックがあります。

 理屈では買うしかないような理屈で固めていくわけですが、一方で私達の中には、わけのわからない感覚があって、「理由は説明できないけど、断ろう」という気持ちもあるわけです。

 悪い意味での社会的な体面、面子を優先して自分の衝動を殺してしまうと、断れなくなってしまう。

 体面上の、「一貫性」「合理性」「理由がわかる言動」ということを優先すると、相手の理屈や都合に拘束されてしまうわけです。

 

 理屈で動くのも人間ですが、それはあくまで一面であって、状況に応じて、わけがわからないもの、情けないもの、といったそれ以前の状態と行ったり来たりできる事が必要です。

 愛着がある、ということは、自分の情けなさ、わけのわからなさ、といったものが受容される感覚がある、ということです。

 わけのわからなさ、情なさが受容されないと、他者の都合や偽の責任、役割に拘束されてしまう。

 極端になると、その都合や、役割、立場に人生を拘束されてしまい、そうするしか仕方がないとして、息苦しいまま生き続ける、あるいは、立場からずれて情けなさを露呈した自分を消すために、命を絶ったりということも生じます。

 対人関係でも、こうした情けなさ、わけのわからなさ、ということが土台になります。

 内部では、情けなさと、わけのわからなさ、をエネルギーとしながら、社会的な規範によって、整えられたコミュニケーションをアウトプットしていく。

 ですから、とても柔軟ですし、自分中心でいることができます。

 
 遺伝子の世界でも、従来は、遺伝子こそ生物の情報決める本体で、それ以外のものは、不要なゴミのようなものとして扱われてきたとされます。
 しかし、不要とされた領域こそ重要な役割と果たしていることが最近わかってきています。

 同様に、私たち人間も、わけのわからなさ、情けなさ、どうしようもない情動の部分こそが大切で、そここそが、本来の自分を形成するリソースが含まれています。

 精神分析の世界では、そうした領域を「特異性」と読んだりします。
 自由連想で、思いついたわけのわからない連想は、その「特異性」に光を当てるために行われたりするわけです。
  

 悩みから抜けて、本来の自分に立ち返るという場合に、邪魔になるのは、他者の評価や意図、規範の圧力です。
 

 意識で想定される「立派な自分」「本来の自分」に立ち返ろうとすると、結局は、社会における俗な立派さ、本来さ、に影響されてしまいます。

 
 そうではなく、否定(排除)しさろうとしてきた、情けなさ、わけのわからなさ、ということにこそ、「本来の自分」のリソースがふんだんにあるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

”壊れたラジオ”のように

 

 トラウマやハラスメントから来る自己の喪失が重いケースの場合に多いですが、話が止まらず、ずーっと話をする、という状態になることがあります。

 カウンセリング中も、対話にならず、カウンセラーが方向を変えようと、あるいは制止しようとしても、うまくいきません。
 

 ずっと、問わず語りで、一方的に話を続けるようになる。

 単に躁的になって話をしている、という場合もありますが、ずーっと話が止まらずにという方には特徴があります。それは、自我の統制が非常に弱い状態にある、ということです。

 人間は、他者の言葉を取り込んで、それを内面化している、といわれています(多声的、ポリフォニー)。私たちの思考は、他者の思考の集積でできている。

 

 健康な状態は、内面化した声(規範)について、

・吟味、相対化されている
・多様性がある
・中心となる自我によって統制されている

という特徴があります。スマホにもたくさんアプリがありますが、アンドロイドやiOSなどOSによって制御されていますが、それと同じです。

 

 一方、不全な状態にある場合は、内面化した声(規範)について

・相対化されていない
・多様性が低い
・中心となる自我の統制が弱い

 もっといえば、内面化した声が「超自我化」「人格化」していて、自我の統制を離れて勝手に動き足すような状態です。これが極まれば、「解離性同一性障害(多重人格)」ということになります。

(参考)→「解離性障害、解離性同一性障害とは何か?その原因

 しかし、多重人格とまではいかなくても、声だけがずっと発せられる、ということはあります。それが、話が止まらずに、ずっと話を続く、という状態です。

 本人が悪いわけではなく、トラウマによる自己の喪失が弱い状態に生じる事象です。

 

 

 あるクライアントさんが、その状態を指して「壊れたラジオのようですね」とおっしゃっていましたが、まさにそんな状態です。意識して、オフにできなくなる。
 

対話ができなくなりますので、当然、カウンセリングが成り立たなくなります。

 最初は、カウンセラーも、「傾聴」していますが、クライアント本人にとっても、それは自身の言葉ではなく内面化した他者の言葉ですから、内容に意味がありません。

 ですから、聞いている側にとっても、意義のあるものとしては伝わってきません。極端になると「聞いていられない」状態になってきます。聞いていられない、というのは人間にとっては、実は、健康的な反応です。発している当人にとっても、その人の言葉ではなく、保持していられない内側の声が漏れているような状態だからです。

 

 では、排泄物のように、聞いていれば収まるか、といえばそうではありません。自分という主体がないと、何十時間話し続けたとしても、発散されないのです。発散とは、主体によって解釈され直されるということを伴って初めて発散となるからです。まさにトラウマ的な無限の世界です。
(統合失調症などは典型ですが、統合失調症の方の話すことを徹底して共感、傾聴するとどうなるか?という実験があったそうですが、改善が見られなかったことが知られています。)

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”

 

 依存症傾向の方が、くだを巻くような話を延々とすることがありますが、それも同様だと考えられます。あれは当人の言葉ではない。

 トラウマ由来で、自我の統制が弱い状態で発せられる、「他者の言葉」あるいは、「ローカルルールを忖度した言葉」は、当人にとっても改善をもたらすことはありません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 そこで、カウンセラーもそれを制止しようとしたり、なんとかしようとしますが、うまくいきません。

 言葉が止まらなくなっている状態のために、どうしてもカウンセリングが成り立たない場合は、まずは、ウォーキングなどの有酸素運動で、心身のコンディションを整えたり、あるいは、自助会などに参加するなどして、ある程度まで自我の統制を回復する必要があります。

 そうして、コンディションが整えば、ようやく解決に向けて取り組んで、ということになります。

 

 

 「壊れたラジオのよう」というのは、機能不全な家族との会話でもよくみられます。

 そうした中では、対話が成立しないために、会話が一方的に投げつけられる、あるいは、こちらの言葉も届かない、理解してもらえない、という関係があります。

 また、家族から自分が理解してもらえないということでもあるために、言葉を多く尽くすことにもなります。

 それでも理解してもらえないので、強迫的になり、言葉が無限に湧き出るような状態になるのです。

 

 あるいは、ずっと愚痴や暴言を吐き続ける、なんていうのもある意味そうかもしれません。

 あるいは、頭の中でぐるぐる渦巻く自分を責める声や、思考というのも、まさに、「壊れたラジオのよう」です。

 実は、それらはOSに統制されていない他者の言葉です。

 そんなふうに見ていくと、自身の状態を客観的に捉えて、解決の足場を作っていくことができます。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

自分のメールアドレスもない、SNSなどのサービスが怖い

 

 トラウマの症状の中核は”自己の喪失”であると『発達性トラウマ 生きづらさの正体』の中で書かせていただきました。

 
 そして、このブログでも、そうしたことを「自分のIDでログインしていないスマホのよう」と表現してきました(それを本にも書かせていただきました)。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 自分のIDとは、自己の主体性や、アイデンティティということの譬えです。

 興味深いことに、トラウマが重いケース、機能不全家庭の子どもだったというケースの場合に、自分のメールアドレスを持っていない、最近であればLINEのアカウントを持っていない、というようなケースがまれにあります。

 そうした場合、ご家族のメールアドレスを利用されている、あるいはご家族が連絡してくる、ということになります。

 冒頭の、自分のIDというのは譬えだったわけですが、譬えにとどまらずに、文字通り自分のID、アドレスを持っていない、ということに気が付きます。

 これだけIT化した社会で、メールアドレスがないとECなどサービスサイトでアカウントの作成もできませんし、LINEなどはある種のサービスインフラともなっていますから、それを持たないということは様々な制約になります。

 「メールアドレスなんて単に手続き的なこと」「持つ持たないは個人の嗜好」とは言えず、そこには、まさに自己の喪失が具体的に表れているととらえられるかもしれません。

 

 上記とは少し角度が違いますが、SNSのアカウントをとるのが怖い、というケースもあります。理由を聞くと情報漏洩のリスクを気にして、ということです。

 もちろん、情報漏洩のリスクはありますし、実際に生じています。
しかし、私たちはその辺をどこかで割り切って無料でサービスを使っています。

 そのリスクの見積もりや判断のころ合いや適度さは、社会性の指標とも言えます。

 たとえば、街を歩いていても、交通事故のリスク、通り魔などの犯罪被害、女性などは性被害にあうリスクはあります。
 ショッピングモールで刺されたなんて事件もニュースで見たことがあります。

 
 家にいたほうが絶対に安全です。
 しかし、私たちは社会に出ます。リスクを見る目からすれば、「あまりにもリスクに甘すぎる」といえるかもしれませんが、どこかでその時はその時だと割り切っています。それは、決しておかしな判断ではありません。

 もし、リスクを過大視して家に引きこもってしまうなんていうことがあれば、
 臨床的に言えば「社会恐怖」「社交不安障害」といった名前が付けられてしまうような状態になってしまいます。

 SNSも同様で割り切って使うことになりますが、過大に恐れるといった場合、たとえば、身近な家族が過度に不安が強かったり、というケースが見られます。
 そうした言説や文化の中で、外を過剰に疑い、内に撤退してしまう、ということが生じるのです。

 以前にも書きました「外を疑い、内を守る」というようなことの表れと考えられます。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 では、内が安全かといえば、そうではなく、そこはローカルルールの世界です。 社会的動物であるはずに自分が、社会から寸断され、自分というものが徐々にぼやけて失われていってしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 もし、自分や家族が一般的に社会で用いられているようなサービスのID、アカウント、アドレスなどを持っていないなんていうことがあれば、それは、機能不全な環境の影響から来ていないか? と点検してみるとよいかもしれません。自己の回復の具体的な一歩となります。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら