「無責任」になると、人間本来の「役割(機能)」が回復する。

 

 「愛」などもそうですが、私たちにとってサイズに合わない言葉や概念は、私たちを機能不全に陥れます。

 
 人間にとってスペックオーバーである「愛」という概念を持ち出すと、愛が得られないことに絶望したり、応えてくれない相手に憎しみを感じたり、個として完成しようとするあまりに孤独に陥ったり、ということが起こります。

(参考)→「なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス

 

 「責任」も同様に私たちにはスペックオーバーの観念の一つ。

 

 一般に言われる意味での「責任が果たされていない状態」とは、責任がないのではなく、「責任」という身の丈に合わないものを当てはめた結果、逆説的に機能不全になってしまっていると考えられます。

 

 

 本来、私たちに必要なのは、それぞれ適切な「役割(位置)」です。

 
 以前、経営学者のドラッカーの言葉を紹介しましたが、
 「個人にとって、社会的な位置と役割がなければ、社会は存在しないも同然である。(中略)個人と社会との間には、機能上明確な関係が存在しなければならない。」と述べています。
 反対に、「役割」が失われると、社会の中で存在していないも同然となる。

(参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。

 

 

 広く言えば、失業など「役割」を奪うハプニングは、社会に多くありますが、私たちの日常にも私たちの「役割」を奪ってしまうものは存在する。

 対人関係などで浴びる嫉妬や支配、それらが化けたローカルルールといったものはその代表格。

 

 ローカルルールとは、常識のフリをした私情が相手を支配しようとすること。

 いわゆる支配というのは、身の丈に合わない概念や言葉を持ってきて、私たちの「役割」を奪い去ってしまうことです。

 

 「責任」やそれにともない「罪悪感」というのは最もよく用いられる支配の道具の一つです。

 

 

 

 「責任」という言葉が過剰に用いられると、「役割」は失われて機能不全になってしまう。

 以前の記事で、「カウンセラーも免責が必要なようです。」と書きました。カウンセラーも責任から自由な状況のほうが、不思議なことに効果が出やすいことがわかってきている。
 統合失調症でさえ短期間で治る、という報告があるくらい。

(参考)→「「免責」の“条件”

 

 

 なぜ、効果が出やすいのか? については、よくわかっていませんでしたが、
「責任」ということを深めて考えていくと、その謎に迫ることができるかもしれない。
 
 
例えば、カウンセラーの「役割(機能)」というのは、本来は、

 ・そこに存在すること(それによって、クライアントは「安心安全」を得る)
 ・クライアントを苦しめているローカルルールからクライアントを切り離し、本来の社会とつなげる。(それによって「関係」を回復する)
 ・上の二つための入口、媒介となる。
  ※心理療法は、これらを助けるための単なる道具。
 
といったことが考えられる。

 しかし、

 ・(お金をいただいているからには)早く良くしなければならない
 ・難しいクライアントを怒らせてはならない

 ・クライアントに責められる
 ・首尾よく、改善しなかった場合にクレームになると困る
 ・医師やスーパーバイザーの評価が気になる

 といった「責任」がのしかかってくると
 「機能不全」を起こし始め、徐々に「役割」が果たせなくなってしまう。

 

 
 反対に、うまくいっているケースというのは、クライアントとの「関係」が良いことから、「役割(機能)」が発揮される。

 心理療法自体の効果というのは、あくまで「関係」とその先にある「役割」発揮を助けるきっかけでしかないのかもしれない。

 実際に、よく知られた研究では、
 治療効果に与える、心理療法の割合は、15%程度でしかないとされている。

 クライアントとの「関係」のほうがずっと大事とされる。
 

 

 それは「関係」によって、カウンセリングの「役割(機能)」が発揮されることを示している。

 

 

 境界性パーソナリティ障害など
 かんしゃくを起こしたりして治療者を責める他責的なクライアントが「難しい」のは、治療関係に「責任」の呪縛をかけてしまうから。

 治療者を非難したり、振り回したりして、「責任」のプレッシャーをかければかけるほど、反比例して効果は下がる。
 だから、なかなか良くならない。

 そのクライアントも、実は本心ではなく、養育環境での呪縛でそのようにさせられているだけ。
 「I’m OK」を得るために、「You’r NOT OK」として相手に自分にのしかかっている「責任」を渡そうとして他責的になっている。

(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 

 

 このように考えると、「無責任(免責された状態)」をいかに作り出すかは、とても大切。

 

 “名人”と呼ばれるような名医は、治療に行き詰まると、
 「う~ん、なぜよくならないかわからないね~~。なぜだろう?」とクライアントにわざと正直に白状したりする。

 すると、治療の膠着状態が解かれて難しいケースが不思議なことに前進することがあるという。
 「責任」の呪縛、機能不全に陥るのをうまく回避して、「役割(機能)」が発揮されるようにしていると考えられる。

 

 「無責任」というのは、実はとても大切。

 

 
 以上のことは、治療者側を例にしていますが、
 「無責任(役割・機能を発揮する)」の効果は、私たちすべてに当てはまります。

 
 私たちがよりよく生きていくためには、
 「責任」は棄てて、「役割」を発揮させることが必要。

 生きづらさとは、「過責任」がもたらしたものであることは、社会学などでも指摘されている(関係性の個人化)。

(参考)→あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 「責任」といったビックワードはかくも、私たちを機能不全に陥らせてしまうもの。

 

 私たちは養育環境など、これまで生きてくる中で、「責任」を過剰に背負って生きている。それで生きづらくなり、力を発揮できない。

 例えば、

 「両親が不機嫌なのは自分がいい子ではなかったからだ(自分の責任)」

 「友達を怒らせたのは自分の存在がいけないからだ(自分の責任)」

 「上司が期限が悪いのは、自分がどんくさいからだ(自分の責任)」

これらは、すべて「責任」というニセモノ。

 

 ただ、「責任」(ニセの責任)が捨てれないのは、それを捨ててしまったら、自分が堕落してしまうかも、といった恐怖があるから。

 
 実はそれも「責任」がもたらす幻想。

 「責任」を捨てて「無責任」になってしまったら、いい加減で無秩序になるのではありません。むしろ、本来の「役割(機能)」が発揮されて、社会とつながることができる。

 

 
 例えば、すごくプレッシャーのかかる仕事で、追い詰められて追い詰められてうまくいかず、最後に開き直ったらうまくいった。
というのはよく聞く話です。

 スポーツ選手など、試合に勝つためにストイックに責任を感じて煮詰まっていると、あるときコーチなどから、「もっと楽しんだら?」といわれて、ハッとなって、本来のパフォーマンスが発揮される、
というのもよくあります。

 

 

 「責任」があるほうが良い、と思っていますが、「愛」とおなじくそれはまったくの幻想で、本当は、「責任」こそが力を奪っている。

 

 本来の意味で「責任を果たす」とか「責任を取る」というのは、「公的な役割」を意識して、没頭すること。「責任」なんていう概念を持ち出す必要はどこにもない。

 

 逆に、「責任」というのはプライベートな人格にまで侵食して責任を問おうとする性質から、「公的な役割」に集中することを阻み、公私をあいまいにする。
 仕事の失敗が、あたかも自分の存在をすべて消し去るかのような恐怖を与えてきます。
 公私があいまいな状況というのは私たちをおかしくする。本来のパフォーマンスが発揮できなくなるのです。

(参考)「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 

 こう考えると、私たちが感じる「責任」とは、実はローカルルールの一種であることが見えてくる。あらゆる「責任」それ自体がニセモノ。

 

 

 事実、「責任」といったものを感じているときと、「役割」を感じているとき(例えば仕事に没頭しているときのすがすがしさ)とを身体感覚で比べてみるとその違いがわかります。
 

 「責任」の気持ち悪さ。居心地の悪さたるやない。

 
 反対に、「役割(機能)」の場合はとても心地が良い。

 よく、「あの人はなぜ、あのように状況で役割を果たせたのだろう?」と思うようなケースがありますが、(消防士とか、乗務員とかが、危険を顧みず人を助けたり) あれは、「役割」を果たす感覚なのかもしれない。

 

 反対に、「なぜ、あの人は責任逃れのような卑劣な行為をしたのか?」という場合は、「責任」にとらわれた結果の行為なのかもしれない。

 

 

 私たちの生きづらさの大きな原因の一つは「責任」という、一見大切だけど、まったくのニセモノの概念にありそう。

 
 日常で、もし「責任」を感じたら、「そんなもの要らない」と完全に捨ててみる。

「無責任になって、いい加減な人になるのでは?」と思ったら、それも捨ててみる。大丈夫、心配いりません。

「無責任」になることで、本来の「役割」が浮き上がって来ますから。

 「役割」の心地よさ、機能する状態のすがすがしさを体感してみる。

 

 呪縛が取れた身体の軽さ、本当の意味での社会とのつながりの回復、湧き上がってくる自尊心、信頼感といったものを感じることができます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「自分は他者とは違う」と思って落ち込み、「他者は自分と同じ」と思ってイライラし、不安になる。 

 

 先日の記事でも書きましたが、トラウマを負っていると、「自分は他者とは違う(おかしい)」として、自分の感覚を信じられなくなります。

自分が感じる腑に落ちない感覚や、気が乗らない状況を不調、うつ状態であるととらえて、治すべきものだ、と考えてしまう。
そして、ソワソワに巻き込まれて、しなくてもいいことをしてしまう。

 

 

 以前筆者の家の洗濯機の「乾燥モード」が動かなくなったことがありました。操作して動かすと最初は動くのですが、しばらくすると、「ピーピーピー」と止まってしまうのです。
 
 こちらは腹を立てて、「なんだよ、ちゃんと動いてよ」「故障だ」と思っていましたが、よく調べてみると、排気口にホコリがたまって排熱できなくなっていたために、センサーが作動して自動停止していたようなのです。つまり、洗濯機は正しく機能していたわけです。ただし機能して、停止してくれていた。

 正しく機能していたのに、それを「故障だ」と決めつけていた。

 もし動いていたら、熱がたまって本当に壊れてしまっていたことでしょう。
 
 この洗濯機と同じように、私たちも私たち自身の感覚を「異常だ」と思わされて、自分の感覚がわからなくなってしまっています。

 

 

 

 もう一つ、それと対になるように、私たちは「他者は自分と同じだ」として、同じように考えてくれない、動いてくれない相手にイライラしたり、相手の気持ちを考えて不安になったりすることがあります。

 
 

 

 「自分は他者とは違う」と「他者は自分と同じ」ということは矛盾しているようですが、実は、一貫しています。

 

 一貫しているトラウマティックな人間観、社会観が背後にあります。

 それは、「社会、人間というものは一元的で一つの基準でできている」と考えています。それを自他に当てはめてる。そして、次に、「その基準から見て、自分は劣っている」というもの。

 

 ただ、現実には人間は多様、多元的ですから、他者はその基準に従って必ずしも動くわけではありません。こちらが思っているようには、社会や他者は動いていないのでズレが生じます。

 そのずれは、「他人は自分が思う通りには動いてくれない」というイライラ、不安につながります。

 さらに「自他の区別」が弱いために、相手のことを考えすぎて振り回されてしまうのです。

 

 

 

 なぜ、「相手は自分と同じだ」となるか、といえば、不適切な環境(親など)がそれを強いていたからでもある。

 自他の区別がついていない未熟な自分の理不尽な言動を正当化するために、「私の気持ちを考えろ」と親が子供に強いたりすることがある。

(参考)→「トラウマ(愛着不安)を負うと、自他の別を越えさせられちゃう

 

 

 あるいは、他者の理不尽の原因について、「お前がいい子ではないからだ」と本人に原因帰属をさせる。

 

 理不尽な人や物ほど、「相手の身になれ」「私のことを理解しろ」と巻き込んでくるものです。でも、それは相手を支配する手段だったりする。

 

 そうすると段々と「自他の区別をつける」という大事なことがわからなくなってしまう。

(参考)→「「自他未分」

 

 

 大人になってもそれが習性になってしまう。

 大人になると、そのおかしなことを言う人が、恋人や上司となって現れる。 
 

 パートナーは、「私の気持ちを考えろ」「このイライラはお前のせいだ」といって、自分の不安定な情動に一体化させようとする。
  

 
 上司は、「顧客の気持ちを考えろ」とか、「上司や同僚の身になって考えろ」といってくる。もっともらしく見えますが、実は相手の身になって考えると、うまくいかなくなる。

 

 

 TV番組で、「帰れま10」という番組があります。
 その飲食店で人気10位以内のメニューを当てるまで帰れない、という番組ですが、
 出演者は、
 「やっぱり、レストランといえば、〇〇でしょ」
 「女性が多い店だから、△△が受けるはず」
 とか、顧客の身になって、人気メニューを想定するのですが、なかなかうまくいかない。

 絶対これは当たるはず、というメニューでも、30位代なんて言うこともザラ。

 つまり、身になって考えたことは当たらない。それではわからない。

 (撮影が長時間になり、疲れて頭(意識)が働かなくなってどうでもよくなった時に、うまく距離が取れて、当たったりする。)

 

 

 母子が密着した親が、私は子供のことがわかっていると考え、「子どものために」といったことは、大抵がずれている。子どもは渋々、着たくない服を着たり、進みたくない進路に進んだり、陰鬱な顔をしている。

 

 マーケティングが進んだ会社では、相手の身になってなど考えず、統計データなどで自他の距離をとって、感覚ではわからない解を見出す。

 大学の研究室でも、対象物から距離をとった研究者が客観的な結論を導き出す。

 

 

 本来、相手を理解する、というのは、相手も自分と同じだ、として相手の気持ちを考える、ことではない。

 「相手は自分とはまったく違う、異文化である」として、まずはしっかりと距離を取って、“外形的”に理解する。
 
 さながら、自然科学者が生物を研究するかの如く、社会科学者が異文化を研究するかの如く、相手を見ます。
 
 私たちは、生物とか、外国の文化などに接したときに、容易には感情移入することはありません。

 もちろん、頭で「擬人化(自分に擬して)」すると、理解の助けとすることはありますが、同一化して、という感覚ではない。

 ある意味ドライに見えるかもしれないが、そうしたほうが本当に理解ができる。これが、本来的な自他の関係、ということ。

(参考)→「カエサルのものはカエサルに

 

 他者を理解するためには一度十分に距離を取らないと、相手の身になることもできない。身になったつもりでいると、それは単なる陶酔であったりする。
 (相手に距離を詰めた理解を求めれば求めるほど相手は自分を理解できなくなる。)

 

 
 「自分は他者と同じく健全」であり、同時に「他者は自分とは異なる」という感覚、

 これが本来的な感覚といえそうです。
 (負の暗示が入ると、これができなくなります)

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分がおかしい、という暗示で自分の感覚が信じられなくなる。

 

 自分はダメだ、自分はおかしい、と思わされていると、自分の感覚というもの、ガットフィーリング(腑に落ちる感覚)というものを感じることができなくなってもきます。

(参考)→「自分は本質的におかしな人間だ、と思わされる。

(参考)→「頭ではなく、腸で感じ取る。

 

 自分の感覚、というと何やら難しい、修行しないと感じ取れないもの、と思うかもしれませんが、そんなむずかしいものではありません。誰でも感じているもの。

 

 普通、何かを目の前にしたときに、「ハラ(腑)に落ちない」というときはやる必要がない、あるいは、もう少し待ってみる、ということであり、「ハラ(腑)に落ちる」感じがあるなら、やってみてもよい、ということ。

 

 自分はおかしい、とおもわされていると、「ハラ(腑)に落ちない」という感覚を不調やうつ状態と勘違いして無視されてしまい、自分の体に鞭を打って、やる必要のないことをしてしまったり、ということが生じます。

 

 本当は、ゆっくり待っていればいいだけのことなのに、不安からソワソワして、必要のない動きをしてしまう、なんていうことも生じます。

 

 筆者も昔、常にやる気があってワクワクしているのがあるべき姿だ、と勘違いしていて、ピンとこない自分の感覚を否定していたことがありました。それでずいぶん、しなくていいこと、余計なことばかりしていた痛い記憶があります。)

 

 自分の感覚を否定・無視して努力を続けると続かず、その結果、「学習性無力症」のようになってしまって、本当に機会が来て動くべき時に動けなくなってしまいます。

 

 本来、自分の感覚を信頼するための練習が、親子での適切なコミュニケーションになります。子供の感覚について、親が感じ取って言語化して、フィードバックを繰り返すことで、子供は自分の感覚を信頼できるようになる。
 「おなかがすいた」と体が訴えているのに、「だからお前はダメなんだ、寝なさい!!」みたいに返されると、自分の感覚を信じることができなくなってしまいます。

 (参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 大人になると親とのきずなを内面化していますから(内的ワーキングモデル)、愛着が不安であるというのは、言い換えると、自分の感覚を信じられないこととイコールです。

 

 

 トラウマを負っている人ほど、自分がおかしい、という呪縛を超えて、自分の感覚を信じる、ということが大事。偉い人の考えだとか、占いだとか外に答えを求めていると、それがなかなかうまくいかなくなる。
 

 

 乱暴に言えば、
 胸から上のソワソワはニセの感覚、
 腹から下の落ち着いた感覚は本来の感覚

 としてみる。

 頭の中で「~~しなければ!」というのは、だいたいニセの感覚です。

 

 自分の感覚を信じるというのは、「今の自分は、自分の感覚を感じ取れない状態にあるから改善しなければ」ということではなく、本当は問題はなく、そう考えていること自体がトラウマティックな症状なんだ、と思って、ただ、感覚を信じるようにすればいいだけ。
 よほど病的な状況でもない限りは、誰でも感覚は感じ取れていますので、心配いりません。

 

 

 世の中でこれが良い、これが流行だ、としても、自分がぴんと来なければ、自分がやることではないし、タイミングではないということ。
 例えば、「今は○○が流行だ」みたいなことが喧伝されているとしても、頭はソワソワするけど、腑に落ちる感覚がなければ、それは自分がやるべきことではない、あるいは、タイミングではない、ということになる。

 

 ネットとか世の中で一時的に有名になったり、これが新時代の生き方だ!といった人が出て、目立っているように見えても、実はその人自体がいわゆるトラウマを負っていて、自己愛性パーソナリティ状態であったり、胸から上で踊らされているだけで、見た目だけよく宣伝されている、ということも多いのもトラウマティックな傾向がある現代社会というもの。

 自分の願望が実現しました!として有名になった人のその後を追跡してみると、消えていたり、実はトラブルになっていたりすることも珍しくない。
 

 

 実質のあるものしか長く残れない(一時的には実がなくても急激に消費される場合があるが)、ということが社会の裏ルールで

実質がちゃんとあるのに自分には実質がないと暗示をかけられ、ソワソワしなくてもいいことをさせられいるのがトラウマを負った状態、といえるかもしれません。

 

 「自分がおかしい」という思いを捨てて、ガットフィーリングを信じられるようになってくると、そこが見分けられるようになってくる。

 自信をもって、「それは違うな」とか、「ああ、今は必要ない」といえるようになってくる。

 

 

 「仕事や学校の勉強みたいに、嫌でもやらないといけないことはどうなんでしょうか?」と思う方もいるかもしれません。仕事や学校の勉強のやる気も環境(や習慣)によって決まるとされています。
 
 言い換えれば、行動には、「安心安全+ガイド」が必要。
 自分が安心安全で、支持される環境があり、人生の先輩から手ほどきやガイドがあること。

 そうした環境の影響を内面化して、内側から沸き起こってくるものが「やる気」で、個人の気合というものではありません。仕事や勉強の方法などちゃんと教えてもらって、習慣化して、そうして自分の身体が動くのであれば、それは自分がやりたいことだと思ってよいと思います。

 

 周囲の環境が不適切だと上記のように「学習性無力症」となってしまって、「やる気が起こらない」という状態になります。梯子がないままに壁に上らされるようなもの。だから、一般的に言って家庭環境が良くないと「やる気」も起きないとされる。
 (実際、東大に進学するかどうかは、頭の良さで決まるのではなく、収入など環境で決まっていたりする。)

 
 もちろん、環境が整っていても、それに興味がない、という場合もあります。
 その場合は、その他の選択肢が向いているというケースでしょうし、

 あるいは、発達の段階は人それぞれですから、まだ、そのタイミングではないということが考えられます。

 

 適切な環境で習慣作りをして、機会を待っていると、勉強やその仕事がしたくなる、ということが自然と起きてきます。
 (ただ、放任ということではありません。ある程度は手ほどきを受けたり、周囲は関与をし続ける必要はあります。そうしないと判断のきっかけさえなくなりますので。その点では「一見嫌なことでもやってみることだ」という助言もその通りだといえます。)
 
 

 環境を整えてコツコツ日々を生活していて待っていると、機会がやってきて、湧き上がってくる感覚をもとに行動に移せる、というのは、人間にとっては本来的なスタイルなのではないかな、と思います。

 そのためには、「自分はおかしい」ということ自体が思い込まされていることではないか?ということに気が付く必要があります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

幻想の構造~心理療法やセラピーも現実を知るためにある

 人間というのは、おそらくは動物の中で唯一、抽象的な概念や、想像を用いる生き物です。
そのために、高度な社会を築くことができました。

 概念や想像を共有することで、共同体の枠組み、規範や帰属意識が醸成されて社会が形成されています。
科学でも概念を操作することで、発展してきました。

 さらに、ミラーニューロンを介して人同士がつながり、抽象的な価値観が内面化されている、とも考えられています。

 抽象的な概念を用いることは大いなるメリットをもたらしましたが、同時にデメリットももたらしました。現実を回避することで、問題が大きくなってしまうこと、幻想の中に逃避してしまうことが起きることです。

 

 もともとの私たちは単なる自然物であって、そこには罪も何もないわけです。

 ただ、安心安全が脅かされて、閉鎖的な共同体が持つローカルルールを内面化したりすることで、呪縛とも呼べる幻想(「自分はダメだ」といったこと)を強く持たされてしまう。
 

 

 安定した環境で育っても、ある程度は幻想が入るのですが、安定した環境で内面化したものは、安心安全が確保されているため、多様性があり、変化可能であり、不要ならば循環して「排泄」されていきます。そして、新しい環境に合うものを獲得していくことができます。

 特に反抗期では顕著に「排泄」が行われて、親の価値観はいったん捨ててしまい、再解釈をされることになります。

 その経験があるため、社会に出ても、価値観を真に受けずに、ある程度自分で選択できるようになります。

 

 抽象的な考え、感情は、外部からもたらされます。そのために「関係」はとても重要で、私たちの判断も関係のネットワークによって支えられます。できるだけ多様で、緩やかな関係を多く持てると、安定は増しますし、安心安全があることでより良い関係を持つこともできます。

 

 もちろん、健康な成熟を見せる人も、誰しもほどほどに「幻想」を持っています。ただ、安心安全が担保されているため、多様で柔軟で選択可能性があるのです。
 意図的に、幻想と戯れたり、「ふり」をしたり、また現実に戻ってきたりすることができます。

 

 反対に、トラウマを負っていたりして不安定な場合は、安心安全がなく、さらに関係が少ないため多様性がなく、
「幻想」が信仰のようになってしまいます。
 あたかも「幻想」が、現実をふさいで窒息させてしまうような形になってしまうこともあります。

 

 さらに、「幻想」から抜けるために、さらに別の幻想を持ってこうとそして、屋上屋を重ねる、といったことになります。ますます解決から遠ざかってしまう。
 (先日の記事で書いた、「愛」「全体性」とか無限の観念をもって対抗しようとすることはこうしたことを指します。)
 実際、壮大な理想を唱えた人たちが最後は嫉妬の塊となって仲間を殺したり、テロリストになったりすることは過去の歴史的事件を特集したTV番組を見ればしばしば出てきます。

 図にすると、

  本来の自分 ← 内面化した価値観(呪縛) ← 別の幻想
       

 ますます本来の自分が分からなくなる・・・

 本当は、

  本来の自分 ← 内面化した価値観(呪縛)
            ↑
      これを除いて“現実=本来の自分”に触れるのがセラピーの役割。

 

 ここで、「“現実を知る”っていうと、今の自分で我慢しろ、とか」「自分は結局ダメだ、と告げられるのでは?」と思うかもしれませんが、そうではありません。

 

 例えば、イルカや、犬、自然に触れるようなセラピーがありますけど、そうしたものが教えてくれるのも、やっぱり「あなたは大丈夫」ということです。
 (人間のカウンセラーが言っても、なかなか信じてもらえませんけども・・)

 

 〝現実”のほうが面白いし、楽しいし、優しいし、美しい。

 人間が頭でこしらえた「自然」と、「本物の自然」とを比較すればわかりますが、当然、実際のほうがはるかによいものです。
 私たちは、セラピーを通じてそこに還っていく取り組みをしているわけです。

 

 仏教の「覚る(さとる)」というのも、あたかも学者のように世の中や自分をありのままに見る、というだそうです。(だから、仏教には、いわゆる神といった概念はなく、まるで唯物論みたい、といわれます。)
でも、そちらのほうが、悩みからは抜けやすいと、お釈迦さまは発見した。

 

 理屈はそうだけど、やっぱり幻想が欲しい・・
 
 という場合は、“戯れ(たわむれ)”として利用すればいいかもしれません。すこしすっきりしたら、また現実に戻ってきたらよいのではないでしょうか。

 本当に苦しい時は、幻想を希望に変えてでもしなければ立ち向かえないくらいに、生きづらいものですから。

 でも、幻想を希望にしたままでは、生きづらさからはなかなか抜けれません。だんだん「幻想」に嫌気がさしてきて、飽きてきて、「なんだ、結局、引き寄せとかなんとかいっても、そんなもの当たらないじゃないか!やめた!」「自分は自分だ」と思った瞬間からうまくいったりもするのです。

 そうしたことを、依存症治療の世界では、「底をつく」というそうです。底をついて現実に触れると、幻想がパーッと晴れて、「あれ?自分って本当は能力あるんじゃんか!?」って気がつけるようになります。
  

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について