トラウマのダメージを負うと、人格の成熟の過程でエラーが生じるとされます。
他者のイメージや、自己のイメージが妙に大きくなってしまったり、小さくなったりする。
他者については、なんか妙な信仰をもってしまう。
自分から見て、「この人はしっかりしているな」とか、「安定しているな」と思うような人、「この人に認められたい」と思う人に対して、妙な信仰心とでも言うような感覚を持ってしまう。
妙な感覚なので言葉にするのはなかなか難しいのですが、ベタッとした、媚びるような、子どもが憧れのお兄さんに認めてもらいたいという羨望のような感覚を持ってしまう。
自分でもなんか変な感覚だな、と感じたりする。
でも、無意識的にそのように感じてしまう。
「この人は、何をやっても感情が乱れないんじゃないか?!」みたいな気さえしてきたりする。(実際は、怒ったりしますけど)
それで、相手にベタッとした関わりをして、相手を怒らせるような言動をして、相手が怒ったらショックを受けて、神様に怒られたがごとく自分がとんでもないようなきがしたり、相手が豹変した悪魔のように見えたりするようになる。
あるいは、妙な信仰を感じている相手から自分を否定するような言葉が来てショックを受けたりする。
信仰を感じている相手から、内面が見透かされたような感じがしてしまう。
現実には、相手は信仰するような対象でもなんでもなく、ありのままのその人を見ることができていないことから生じるのですが、トラウマを負っているとどうしてもそういう事が起きてしまう。
人以外でも、会社、団体、組織、に対してそのような幻想を持つこともあります。
マスコミに取り上げられるような会社などは、自分に自由と解放をもたらしてくれる理想の仕組みがあるに違いない、と考えてしまう。
実際はそんな事はありませんけども。
筆者も、お店とか仕事で店員さんとかジムとかでインストラクターとかされている方で「しっかりしているな」と感じるような人が、トイレから出てくることに遭遇すると、(そりゃ、人間だからトイレに行くこともあるわけですが)、少し意外さを感じている自分がいることに気がついて、「あっ、ないとおもっていたけど、自分はその人を全体で見れていなかったな、理想化、幻想を持っていたのかも?」と自覚することがありました。
よく、「ありのまま」というと、きれいな素の存在、本来あるべき理想の存在、というような感じで間違って解釈されていますが、ありのままとは、文字通りありのままで、いいところもわるいところもひっくるめてのもの。
「全体対象関係」と専門的にはいいますが、トラウマが取れて人格が成熟してくると、現実をそのまま捉えることができるようになってきます。
妙な信仰をかぶせてみるのではなく、ベールを剥いでそのまま見れるようになる。
現実が怖い、嫌なものと感じているから、妙な信仰も延命してしまっている部分がありますが、怖い現実というのは、ローカルルールがもたらしたニセのものです。本来はそのままの現実というのは、ニュートラルで、そのまま捉えることができるようになると、自分のIDでログインする事ができるようになります。
(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード」
●よろしければ、こちらもご覧ください。