つねに常識に足場を置く

 

 年末に、M-1グランプリが開催されていました。 
 このブログでも、よく、お笑いのツッコミのようにアウトプットする感覚は参考になるとお伝えしてきました。

(参考)→「アウトプットする習慣をつける

 

 お笑いの中でも、特に漫才は巻き込んでくる相手とそれに対してツッコんで距離感を守る関係をデフォルメしたようなものでわかりやすいです。

 ボケは、ボケのおかしな世界、狂気の世界を作り出して笑いを誘います。

 ツッコミも、汗を書きながら振り回されます。

 しかし、振り回されても、その世界に一緒に呑み込まれたり、巻き込まれることはありません。

 
 常に、常識の側に足を置きながら、突っ込んでいく。

 そこには対等に関与しながらも、相手への暖かさがある。
 

 落語でも、ツッコミみたいな存在がいますが、「何いってんだい、あんた」「朝からボケてしまって、寝言は夢の中だけにしておくれよ」「も~、しようがないね~」というような感じで(有限の)愛想が尽きない範囲で付き合う。常識に足場を置いています。

 愛想が尽きたら、関係は終わりになります。

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”」 

 

 

 反対に巻き込まれたり、イネーブリングと言う状態はどういったものか、といえば、相手の世界に足場を置いてしまう。相手の異常さを先回りして忖度して、秘密を飲み込んでしまう、というものです。

(参考)→「忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。」  

 

 

 
 相手の狂気の世界を取り込んで、ズーンと重くなってしまう。

 そして、無限に相手について行ってしまう。

 口が重くなって、思考も暗くなってしまう。

 もし、漫才においてそんな事になってしまったら、漫才になりません。

 

 もっといえば、漫才は応答し合う、「対話(ダイアローグ)」です。
 それぞれが応答し合いながら高めあって、クライマックス(オチ)に持っていきます。

 

 
 一方、トラウマの世界、ローカルルールの世界は、「独話(モノローグ)」です。
 仮に、複数人がいたとしても、ある人物のトラウマ、ローカルルールに支配されて、その他の人物もそれを飲み込んでしまって、単一の言葉、モノローグになってしまう。

 自分本来の言葉が失われて、そこには闇以外に何も無くなってしまう。

 

 トラウマがあると、自分がよって立つ足場に自信がない。自分こそおかしいのではないか?と疑う必要のないことを疑ってしまう。そんなことは必要がありません。

(参考)→「足場もないのにすべてを疑おうとする~「自分を疑う」はローカルルール

 

 

 

 常識の世界というのは、多元的多様である、常に複数の声(ポリフォニー)で成り立っているのが特徴です。

 そのため、いろいろな人や考え、感情を包摂する力があります。

 私たちは、つねにそこに足場を置く必要があります。

 

 ユーモアというのはセラピーにおいても大切だとされ、本来の自分に戻るきっかけになるものですが、バラエティを見ながら、常識に足場を置いているか?相手の世界を飲み込んでいないか?と上記のような要素を自分に当てはめてみると、自分の状況のおかしさに気づくきっかけになるかもしれません。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。

 

 たまたま、TVのバラエティ番組で、女優さんに整形したようなメイクをしてもらって芸人に見せて、それを指摘するか、指摘しづらいか、みたいなことをドッキリみたいに試す、というのを目にしました。

 

 整形というと、その方の自己意識とかコンプレックス、プライドとか、そういう様々なものを背景にして行われる行為です。

 ですから、単に行動だけにとどまらず、そんなもろもろの感情や動機もそこには重なって、余計に指摘しづらい状況と言えます。

 ただ、芸人さんは、その場ではズバリは言いませんが、笑いを堪えられなくなったり、あとでロケバスの中では相方やスタッフとそのことに触れて忌憚なく考えを伝え合ったりしていました。

 

 

 これが、トラウマを負っている人ならどうなっているだろうか? というと、

 その場で指摘できないことはもちろんですが、相手のコンプレックスといった負の世界を丸ごと飲み込むかのようにしてしまう。
 相手の頭の中や、その背景も忖度して、察して、それを自分の中に取り込んでしまう。
 
 そして、相手の負の世界に縛られてしまう感じになってしまう。相手の秘密を自分が抱えてしまう。

(参考)→「他人の秘密を持たされる対人関係スタイル

 

 さらに、相手がいなくなった場面でも、そのことについて話題に出したり、言葉としてアウトプットすることができない。
 そんなことをするのは陰口を叩くことであると思っていたり、陰でその人のことを言うことが悪いことであるかのように考えている。

 すると、言葉が重くなって、自分の中にある相手の負の世界を吐き出すことができなくなってしまう。

 以前にも書きましたが、これが家族の場合であれば、「ファミリー・シークレット」といって、相手の秘密を自分のものとすることは心理的にはものすごくダメージがあるとされます。
 いわゆるアダルトチルドレンと呼ばれる状態を作り出してしまうのです。

(参考)→「秘密や恥、後悔がローカルルールを生き延びさせている。

 

 
 この一連の流れは癖になっているので、意識で止めようとしても、ほぼ自動的に起きてしまっています。 

 そして、それが「人を思いやること」「優しさ」であると錯覚させられている。

 これが「忖度」というもののわかりやすい状況です。

 

 

 「常識」や「社会通念」からみて相手に違和感があったら、まずは遠慮なく頭の中で距離を取る、突っ込む。

 これが健康な反応で、決して、程度の低いものでも、悪意でもありません。

 そうしないと、心の免疫が保てないのです。

 優しさや思いやりは、その次のステップでも十分発揮することができます。

(参考)→「アウトプットする習慣をつける

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

不安、懸念は書き出すだけでも緩和、解消される。

 

 

 最近は、大阪でのクリニックの放火事件や、あと、有名人の自殺などが重なって、いずれについてもショックを受けておられる方も多いのではないかと思います。

 クリニックの件については、もしかしたらまさに当該のクリニックで過去に受診されていた方もいるかもしれませんし、他所でもリワークなど参加されていたり、という場合に、事件のことが頭をよぎる、ということが起きるかもしれません。

 一つ一つは小さくても重なるとうつっぽくなってしまったり、不安が増したりということが起きます。

 

 

 筆者も、先日親戚が亡くなったということがあったのですが、それ自身について「ああ、そうか・・」という感覚で受け止めていました。
 筆者の主観では、それほどのダメージは受けていないという認識です。

 しかし、その後、趣味で運動をしていたときに、なんか物悲しい感覚、厭世的な感覚になっているのを感じて、「あれ?なんでだろう?」と思って、そこで、そっか、これは親戚の方の死別したことからくるストレスなんだ、と気が付きました。

 

 人間はおかしなもので、そんな直近のストレスが原因になっていることにも気がつけていないのです(しかもカウンセラーなのに・・)。

 

 ただ、その原因を自覚すると、その物悲しさや厭世観はスーッと無くなっていきました。

 

 

 ストレスマネジメントの世界では、ストレス評価表というのがあって、日常での出来事のストレスの度合いが、仮に数値化されています。

 例えば、 

 
 配偶者の死 100
 離婚 73
 配偶者との離別 65
 家族の死 63
 自分のケガや病気 53
 結婚 50
 失業(解雇) 47
 家族の健康上の変化 44
 生活上の変化 25
 上司とのトラブル 23

といったように。

 意外なものが大きなストレスになっていたりします。

 ただ、主観ではそこまでのストレスとは思っていなかったりしますから、重なるとけっこうなダメージになったりします。

 

 

 筆者の例で言えば、以前あったのが、家族が自転車の鍵をなくした、というような些細なことでも妙に気になってストレスになっている自分がいたりしました。 

 

 冒頭にあるような、事件、ニュースを見聞きした、というようなこともけっこうダメージになったりしていることがあります。

 そうした日常のストレスから来る、うつっぽさ、不安というものを解消するためには、古典的な方法が役に立ちます。

 

 それは、「気になることを書き出す」というものです。

 

 うつっぽくなっているその場でもいいですし、毎日寝る前に、気になることをすべて書き出すのです。

 たったこれだけの簡単で古典的なことですが、かなりスッキリします。

 筆者の例でもあるように、親戚の死別 と気がついただけで、うつっぽさが抜けていきました。
 

 

 特に一日の懸念は翌日に持ち越さない、ということで、寝る前に習慣化しているとメンタルヘルスとしてもよいです。

 外に書き出すことは「外部化」といって、悩みを解決する上での強力なプロセスが働くのです。

 その際、頭の中で、「これが気になっていると自分はわかっている」という状態ではよくありません。
 それだと、わかっているようでわかっていない。もっというと外部化されていないのです。
 改めて書き出すことが必要です。
 (筆者の例の場合は、頭で意識することで結果外部化されましたが、基本は書き出すことです。)
 

 よろしければ、お試しいただければと思います。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

睡眠の改善には朝にタンパク質を摂ってみる。

 

 いつもとちょっと毛色が違う話です。

 最近、柴田 重信『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門』(講談社ブルーバックス)という本を読みました。

 思っていた内容とは少し違って、あまり参考にするところが多くなかったのですが、その中でも1箇所目に留まったところがありました。

 それは、「睡眠に朝のアミノ酸」というところです。

 
 簡単に言えば、朝、タンパク質(トリプトファン)をしっかり取って、日中は光を浴びて過ごすと、夜にメラトニンが分泌されて睡眠の質が改善するそうです。

 「セカンドミール効果」といって、朝食が昼や夜に影響してくるものです。
 栄養が効果を出すまでに時間差があるようですね。

 

 筆者も最近、寝付きの悪さに困っていました。特に夜にフットサルなど運動をすると全然寝れない~となっていました。
 

 

 偶然、朝に豆乳ヨーグルトに加えて納豆を食べるようになって、妙に寝付きが良くなって、中途覚醒がほとんどなくなりました。あれ?という感じです。

 今までは中途覚醒も「これが、歳のせいというやつのかな?」と思っていたんですが、単純に栄養のせいだったのかも?と今は感じます。

 

 

 上記の本にある研究結果と筆者の体験とですから、すべての方に効果があるかはもちろんわかりませんが、もし、皆様が不眠、とくに寝付きの悪さ、中途覚醒に悩んでいらっしゃったら、朝、タンパク質をしっかり摂ることを試してみられると良いかもしれません。

 

 特に、朝食抜きやコーヒーやお茶だけで寝付きの悪さ、不眠で悩んでいるのでしたら、必ず朝はタンパク質を摂るようにする必要がありそうです。

 タンパク質(トリプトファン)を取るための食品としては具体的には、豆腐や納豆などの大豆製品や牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、バナナや卵などです。

 筆者の経験では、効果を感じるには2品目以上が量的にも必要かな?と思います。ヨーグルトだけといった1品目だけだと量が少ないのかもしれません。
 

 タンパク質(トリプトファン)は、脳でセロトニンへと合成されるそうですから、うつっぽさも防いでくれるかもしれませんね。
 

 

(参考)「「睡眠の悩みは食事で改善できる」朝に食べると夜ぐっすり眠れる”ある食べ物”」
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について