トラウマを負った人と健康な人とでは、人の話の聞き方、対人関係観が全く異なる。

 

 昔、会社で顧客のもとに打ち合わせに行ったときに、「人の話をよく聞くことが大事だ」と思っていた筆者は、一言一句漏らさないように話に耳を傾けていました。

 


 打ち合わせが終わって、帰りしなに、上司や先輩に、「先方がおっしゃっていたことは、~~ということですよね?」とたずねると、「いや、~~ということだよ」と自分が聞いたこととは違うことを言われたり、極端に言うと反対のことを言われたりしたことがしばしばありました。


 企業の打ち合わせでは、今後の方向性についてはっきりとは言わないこともあります。

 


 「前向きなのかな?」と思っていたら、「あれは断りの文句だ」とか、反対に「ネガティブかな?」と思っていたら、「あれは脈がある」といったように、言葉で表現されていることとは違うことも多い。

 上司たちはなぜかそれが読み取れていました。

 


 反対に、一言一句漏らさないように聞こうとしていた筆者の方はそれが読み取れずに、何が違うのか?と首をかしげることがありました。

 一生懸命聞こうとすればするほど、聞けなくなって、頭がボーッとしてきたり、眠くなってきたりする。それでとても悩んだことがあります。

 


 もちろん、経験の差、ということはあります。
文字の間を埋めたり、解釈の精度が違う、というようなことはある。

 

 ただ、実はそれだけではありません。
トラウマを解消して後に思うのは、「聞く」ということがトラウマを負っている人と健康な人とでは根本的に異なっているということ。

 

 


 それは、上司たちは、「聞き流して」聞いていたということです。


 聞き流して聞くことで、相手の真意や全体像が浮かび上がってきて、妥当な解釈を得ている。


 反対に、一言一句真に受けて聞くと、それができなくなる。


表面的な言葉に惑わされてしまう。

 (アニメも一枚一枚の画像にとらわれる人がいたら見れなくなります。見流すから動いて見える。)

 

 


 また、人間というのは、話をしている本人が話の真意を一番理解している、わけではありません。


 岡目八目で見れる、他者のほうが真意をつかめることは実は多い。

 


 当事者というのは、様々なことに悩んでいたり、迷っていたり、整理できていなかったりする。

 
 さらに、プライベートな環境では人間は容易に解離しておかしくなる。
悩みにとらわれているときもおかしくなっている状態。本来の自分ではなくなっている。


 そうしたときに話す言葉は、ローカルルールに呪縛されていて、その人の言葉ではない。


 だから、真に受けてもらっては困る。

 


 「それは本当の自分の言葉じゃないんだ!違うんだ!」と本来の自分は心のなかで思っていたりする。 

 

 まずは、表面の言葉はスルーして、適当に流してもらわなければ、真意はやりとりできない。

 

 


 特に、トラウマを負っている人は、養育環境で負った「人の話をよく聞け」というローカルルールの呪縛にかかっています。

ローカルルールとは、常識の殻をかぶった私的な情動、ニセルールのことです。

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 表ではルールであることを語りながら、結局は、自分を大事にしてほしい、相手を支配したい、といったことからなされます。

 ローカルルールを刷り込むためには、自分の言葉には価値があると思わせなければならない。耳を傾けさせなければならない。
 

 

 そのために、自分の言動を神化する。

 


 「自分の言葉を大事に受け取れ」というメッセージを刷り込ませて、内面化させます。

 


 すると、刷り込まれた側のわたしたちは、いつの間にか、言葉を真に受けることが当たり前になってくる。そうしておいて、ローカルルールが入りやすいようにさせられている。

 


 その結果、わたしたちは、日常の戯れ言でも、全てが真実であるかのようにとらえて、一喜一憂し、傷ついて、振り回されたりする。

 


 プライベートで人との交流が楽しくなくなってくる。

 人との関わりが重く、おっくうになってくる。

 

 次第に、人見知りのようになってきて、関わるのがとても面倒に感じられるようになってきます。

 


 
  
 以前、居酒屋のトイレに「親父の小言」とかいう紙が貼ってありました。

昔の頑固親父の格言みたいなものです。

 その中で、「子どもの言うことは8,9聞くな」というのが確かありました。

 


 子どもの言っていることなんてほとんどが意味がないのだから聞き流せ、わがままに耳を傾けるな、といった意味なのだと思います。

 

 これは、子供だけではなく、実は大人でも同じです。


 「人の言っていることは8,9聞くな(というかすべて意味がない)」ということ。

 


 
 トラウマを負っている人から見ると、驚くような感じですが、実はこれが健康な人の、対人関係観だったりするのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている

 

 パソコンや、スマホでメールを使っていると、よくスパムメール、詐欺メールがやってきます。

「警告!」とか、

「[LINE緊急問題]」とか、

「Amazon でのショッピングの決済が完了しておりません」とか
 
「AppleIDが停止されました」とか


 共通するのは、不安を煽るような内容で、しかも、「あなたに問題があるから至急対処せよ」ということです。


 そうして、フィッシングサイト、偽サイトに誘い込こんで、情報を取られたり、詐欺に巻き込まれていきます。

 


 気持ちが安定していると、「バカバカしい」と相手にしませんが、不安定な状態だと、「私に問題があるのかも?!」と思って、巻き込まれてしまう場合もあるのでしょう。


 

 

 不安を煽って、ニセの責任、因縁をつけて巻き込む、という詐欺メールの手口。

 これは、ローカルルール(人格)がわたしたちを巻き込む手口ととても良く似ています。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの」 

 

 

 わたしたちも、世の中を生きていく中で、対人関係で、こうした詐欺メールのようなローカルルールへの巻き込みに遭遇します。


 「あなたは私を傷つけた!(すぐに対処せよ)」

 「あなたは空気が読めない人間だ(だから、理不尽な目に合うことを受け入れよ)」

 「私をイライラさせるな!お前の態度が気に入らない!(私の相手をしろ)」

 「あなたにはダメな人間だ(You’r NOT OK と因縁をつけて、I’m OK と思いたい)」


 などなど


 何やら、本物のコミュニケーションに見えますが、全てはスパム、ニセモノです。


 もし、引っかかって、「私に問題があるのかも?!」「なんとかしてあげないと」と対処してしまうと、相手の不全感、ローカルルールに巻き込まれていってしまいます。


 詐欺メールを無視するかのように、取り合わずに無視する必要があります。  

 

 

 さらにやっかいなのは、取り合わないと決めていると、「あなたは冷たい」という言葉も飛んでくる。


 これも、実は、ローカルルールに巻き込むために用いられるよくある言葉です。


 ローカルルールというのは、そこに巻き込むために、そして、それを成立させるために、二重、三重にトラップが敷いてあります。


 「あなたは冷たい」というのも、まさにそう。

 
 もともと、「いい人でいなければ」とか、「あなたはおかしい」というローカルルールの刷り込みがある方にはてきめんに効果があります。

 もちろん、これも全く取り合う必要はありません。

(参考)→「気持ちを理解しろ、物事を先回りしろ、あなたは冷たい、傷ついた!などもローカルルールや巻き込むためのメッセージ

 


 実は、トラウマという観点で言えば、すでにわたしたちは、巻き込まれていたりする。


 親が教育やしつけと思って言っていたことは、結局自分の不全感や嫉妬からくる感情の発露を、常識と偽ったローカルルールでしかなかった。

 


 イライラして「私の気持ちをもっと考えろ!」「イライラさせるな!」とか、「あなたはだめな人間だ」「悪い子だ」といったような言葉。

 


 単なるスパム(戯れ言)でしかなかったのに、わたしたちは真に受けて、「少なくとも2,3割は自分にも問題があったかも」「親がイライラするのも理解してあげないと」なんて思ってしまっている。

(参考)→「ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 


 過去に言われた人の言葉がぐるぐると頭から抜けなかったり、自己否定感、自責感、そして、自信がなかったりする、というのは、実は、まだ、ローカルルールに巻き込まれて、フィッシングサイト(詐欺サイト)の中にいるような状態と言えるのかもしれません。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

気持ちを理解しろ、物事を先回りしろ、あなたは冷たい、傷ついた!などもローカルルールや巻き込むためのメッセージ

 

 「人の気持ちを理解しろ(あるいは理解しなければならない)」

 「物事を先回りして対処しろ、段取りを組め、といったようなこと」

 
一見すると、正しいように見えますが、実はこれらもローカルルールになります。


 
 ローカルルールとは、「私的な感情(不全感)」から来ている言動を常識だと騙ることです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 


 そのため、不全感を満たしてくれるように相手に求めるメッセージを投げてきます。

 

 私的領域というのは、不全感が渦を巻いています。
 相手の私的領域をのぞき込んでしまうと、だれでもローカルルールのおかしな世界に巻き込まれてしまうのです。

(参考)→「相手の「私的な領域」には立ち入らない。」 

 


 不全感を抱える人は、フィッシングメッセージ(おとりの言葉)を投げつけてきて、他者に自分の私的領域をのぞき込ませて、巻き込もうとしてきます。

 

 それが、「人の気持ちを理解しろ」ということをや「物事を先回りして対処しろ」ということです。
 

  「私のワガママに答えて不全感を癒せ」
  「私の言っていることはおかしなことではない、ひっかからないあなたがおかしい。」
  「もっと先回りしてこちらの要望に答えるのが常識だ」というわけです。

 

 相手を「お前はひどい人間だ」「私を傷つけた!」といって因縁をつけることもあります。
 

 

 相手がその因縁に怯めば、しめたもの。

 


 次には、「いかに私が傷つけられたか、私の内面をのぞき込んでよくよく考えろ」と言って、私的領域に巻き込んでくるのです。

 

 

 みなさんが出会ってきた、理不尽な親や、学校の同級生や先輩、会社の上司、(結婚していれば)パートナーなどがまさしくそうです。


 本当は真に受けてはいけない。
 相手の私的領域に立ち入ってはいけないのです。

 

 しかし、トラウマを負った人、生きづらさを抱えた方は真面目で誠実な方が多いですから、そうしたメッセージを真に受けて、相手の要望を実現しよう、謝罪しようと奔走します。

 


 ローカルルールを仕掛けてくる相手は、さらに巻き込むために、ゴールポストを動かします。そうして、何をしても「違う!わかっていない!」と非難し、相手を無能扱いし、否定し、さらに巻き込むようにしてくるのです。

 

 もともとは、因縁はその人の不全感(私的な感情)でしかないので、取り合う必要はありません。「不全感(私的な感情)」であることを隠すために屁理屈をこねているだけなのですから。

 


 巻き込まれないようにしていると、「あなたは冷たい!」と言ってくることもある。これもフィッシングメッセージ。ローカルルールです。

 

 善意をもつ良い人ほど、これにグサッと来て、巻き込まれます。

 

 残念ながら、真に受けてしまうと、何十年と頭の中で残り、その言いがかりを実現しようと努力しては破れて、努力しては破れてを繰り返すようになります。

 

 クライアントさんの中には、母親に言われたこと、父親に言われたことが頭に残り、その理不尽な要望を実現しようとずっともがいている方はとても多い。


「それ、単なるローカルルールですよ」というのですが、
「たしかにそうなのかもしれないけど、ローカルルールであっても言っていることには理がある」として、頭から抜けないのです。
  

「ローカルルールがなくなったらすべてが崩壊しそうで、なくなった世界がイメージできない」という場合もあります。

 

 

 フィッシングメッセージを真に受けさせられ、ローカルルールに巻き込まれる背景には、「人間とは立派なものだ(神のような存在だ)」という間違った前提(人間観)があります。
 「立派な存在(神のような存在)からのメッセージをむげに扱うわけにはいかない」というわけです。
 「人の話をよく聞け」と刷り込まれている場合もあります。

 

 

 神のような存在だと思うのは、発達の過程で、自他の区別がうまくつかなかったり、自我や他者イメージの形成に不具合を起こしてしまっていることから起こります。

 

 赤ちゃんにとって親は神のような存在で、自己は万能ですが、発達の中で等身大になっていく、そして、「自分も他人も皆人間は弱く、それほど大したものではない(でも、それぞれに愛嬌を持っている)」と考えます。これが普通の感覚です。

 

 立派な人を見ても、「でも、プライベートではだらしないところもあるんだろうね」と同時に思えたりもする。でもバカにするわけではなく、苦労を重ねてきた人間同士ねぎらうような感じで「リスペクト(敬意)」の感情が湧く。

 相手の発言をスルーしたり、ペンディングすることができる。

 

 

 反対に、トラウマを負い、自我や他者イメージの形成に不具合を起こしてしまっている人は、相手を神のように崇める気持ちと、こき下ろす気持ちとが大きな波のように揺れ動いたりする。不具合を起こしている人にとってのリスペクトとは「崇拝」です。

 そのため、相手の言っていることを真に受けたりする。自分に対する指摘は「客観」だと捉えてしまう。

 

 

 事実はそうではありません。

 人間は神ではなく等身大の動物。霊長類では最も脳が発達しているとはいえ、脳は混乱しやすく、容易に解離しておかしくなります。

 それは、おかしな人だけがそうなるのではなく、万人がそうです。
 


 特に私的な環境にいる場合はおかしくなりやすい。

 
 人間とは、公的な環境で公的な役割を背負っていて、睡眠や栄養を十分取れている、というわずかなタイミングでしか、まともでいられないのです(それもかろうじて)。 


 ちょっとでもそれらの条件が崩れるとグダグダになってしまう。

 
 だから、普段の会話などはすべて戯言でしかなく、まともに取り合う必要のあることはほとんどありません。


 過去に親に言われたこと、友だちが言ってきた気になる一言、上司の嫌味、すべてがローカルルールによるものでしかなかった。


 
 反対に言えば、頭にずっと残るということ自体が、ニセモノであることをあらわしています。なぜなら、自然なものほど簡単に代謝されていくものだからです。

 

 こうした実像が見えてくると、もっともらしい言葉にも呪縛されなくなってきます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

まず相手の気持ちや立場を考える、というのは実はかなり変なこと

 


 前回、ニセの良識、ニセのバランス感覚について書きました。

(参考)→「ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 


 トラウマを負った人というのは、ニセの常識(ローカルルール)を背負わされている、ということがあります。


 高潔にその常識を守っているのですが、実はそれはニセモノの常識だった、ということです。

(参考)→「人格者になりたい

 


 「えっ、今まで当たり前とおもっていたことが実は違うの?」というばかりです。


 健康的な人、愛着が安定している人というのは、建前と本音の世界に生きています。

 実際は言わないだけで、実は良識なんて守っていない。あくまで“社交”としてフリをしているだけ、ということがほとんど。

 
 健康な人は、人が喋っていることがすべて戯れ言だとわかっている。 

(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 


 でも、それでよい。そうしてはじめて人と気楽に付き合っていける、ということなのです。

 なぜなら、健康な人というのは、「安心安全」を体感として持ち、社会全体の一部であるような感覚で生きているからです。

 自分が特別に高潔である必要がない。

 

 これら裏ルールは体感のようなものですから、わざわざ言語化されることがありません。言語化するのも野暮なことです。

(参考)→「“裏ルール”が分からない

 


 
 以前も書きましたが、実はこれは子どもでもそうで、筆者が少年野球をしていたとき、周りの子ども達は嘘をついて水を飲んだり、練習をサボったりしていたのですが、筆者はそれがあまりわからず、自分の真面目さと周りとのズレに驚いたことがありました。

(参考)→「トラウマ的環境によって、裏ルールを身に着けるための足場を失ってしまう

 

 

 じゃあ、筆者が高潔で正しく、周りがずるくて汚いのか、といえばそうではありません。周りの子供達のほうが大人からは可愛がられたり、多くの友達とコミュニケーションが取れたりする。


 人間とはそういうものなのです。


 「そんな世の中は変えなければならない」と考えるのは、トラウマを負った人に多い、あたかもテロリストのような考え方です。

(参考)→「トラウマを負うと一元的価値観になる

 

 


 嘘をつく子供たちにこそ、実は悩み解決のヒントがあります。


 例えば、嘘をつける、というのは発達心理学では、自我の発達(自他の区別)にとって良い影響があるとされます。嘘を付くことで自他の区別がはっきりする。

  嘘をつけない、高潔である、というのは、自他の区別が曖昧になるという致命的な副作用を伴い、その後の生きづらさにも関わるのです。

(参考)→「ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる

 


 
 「相手の立場を考える」というのも、常識のようにおもわれていますが、実はニセの常識(ローカルルール)です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 


 「えっ、なんで?相手の気持を考えるのが良い人間であることでしょ?」
 「自分のことしか考えない、独善的な人間に嫌な目にあってきたからこそ、自分はそんな人間にはなりたくない!」

 と思う方も多いかと思いますが、
 それも、ローカルルールによって強制された思考なのです。 

  
 健康な人は、「まずは自分の主観、都合からスタートする」ものです。

 


 コンピューターのプログラム風に言えば、


 1.まず、主観からスタートして自分の体感(愛着の土台)を参照する。


 2.ついで、その体感から伝わってくる、社会の常識(パブリックなルール)を参照する 


 3.2に照らして、相手の態度が常識的かどうかを判別する。

 
 4.常識的でないと分かれば、それ以上は相手にしない。


 5.もし常識的なら、その際は、相手の立場も考える。


 という感じになっている。

 

 

 反対に、トラウマを負った人は、


 1.まず、客観(ニセの客観、良識)からスタートして、頭で考える。
 
   ※頭で考えることで、自分の親から受けたローカルルールに巻き込まれます。


 2.相手の立場や心理、感情に移入する。

   ※相手の立場に移入することで、相手のローカルルールに巻き込まれます。


 3.自分にも悪いところがあるのでは?と反省し、自分を責める。


 という様になっています。

 

 


 つまり、まず、客観的になろうとしたり、良識的になろうとすること、そして相手の気持を考えたり、というのはおかしいのです。


 実はそれは、ローカルルールに巻き込まれているだけ。

 


 人間というのはミラーニューロンでつながっている、という説があります。

 そうであれば、解離して因縁をつけてきている相手の気持を考えれば、相手のローカルルールに巻き込まれるのは当然のことです。

 

 本来は、自分に主観、体感からスタートしなければならないし、それが自然なことです。

 


 これは決して、独善的になるとか、そういうことではありません。
そうすることが人間の発達、そしてあり方としても正常なことなのです。

 人間は自分の体感(いわば無意識)を通じて、社会とつながるのです。

 

 自我、そして身体が成熟した者が、社会的な役割、責任を背負って初めて「人間」でいられるのです。
(アリストテレスが「人間は本性上、ポリス的動物である」と言っているのはこうしたことです)

 

 そうして「人間」になってはじめてちゃんと相手のことを考えられる、のであって、最初に相手のことを考える、というのは、人間の在り方としてもおかしいことなのです。

 

 自分がどういった順番で、何を参照しているのかをチェックしてみると、問題が見えてきます。
 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について