ニセ良識、ニセのバランス感覚~2、3割は自分のせいだ、というローカルルール

 

 ローカルルールが面倒なのは、少しでも、自分にも非がある、という意識があるとそこから水が浸透するように、自分の中に入り込んで、苦しめ続ける、ということです。

 
 「ローカルルールをすべてを否定して、自分を100%肯定するのは都合が良すぎるのでは?」
 「せめて、2,3割は反省しなければ」といった感覚もトラウマを負っている人によく見られます。

 


 いじめやハラスメントを受けていながら「自分にも悪いところがあった」というのです。

 


 例えば、親からひどい目にあった、という場合、
 「相手がすべて悪い」で良いのです。100:0で こちらに責任はありません。

 

 それなのに、「自分にも悪いところがあったのでは?」「完全に悪者にしたら申し訳がない」といった気持ちになってしまい、中途半端なところで、「自分にも非があった」「相手も良かれと思ってした部分もあった」としてしまう。

 

 それで、悩みが完全に取れれば何も問題はありません。

 

 しかし、「自分にも非があった」「相手も良かれと思ってした部分もあった」を残したことが命取りになります。
 日常生活を過ごしていても、過去の問題がフラッシュバックして、自分を責める気持ちが湧いたり、なぜ、相手があんなことをしたのか?という気持ちが湧いてきて頭がぐるぐるしたり。

 

 なにより、自分に自信がなくなる。本当に自己を肯定しきれない感覚になる。

 


 トラウマを負った人の傾向として、「善なる人」「良識を志向する人」というところがあります。
 それは、理不尽な目に合わせた人と同じ人間になりたくないという気持ちも背景にあります。「あんな独りよがりな人間にはなりたくない」

 


 だから、感情を否定し、軽蔑しますし、常に客観的で、冷静で、良識的でありたいと考えています。

 

 しかし、そのことで、高い理想で自分を責め続けて、結局疲弊して慢性的なトラウマ状態(自律神経など三調整系の失調状態)におちいってしまったり、ローカルルール人格にスイッチした他者からそれを悪用されたりするのです。


 
 実はこうした感覚も、ローカルルールからもたらされるものだったりします。

 


 例えば、親が自分の感情から理不尽なことをしていることを隠すために、「あなたのせいだ」として非を認めなかったり、地域や学校でトラブルがあっても、子どもの味方をしなかったり「あなたにも悪いところがあった」というような親のローカルルールを内面化しているような状態。


 
 夫婦げんかに巻き込まれて、父親、母親の悪口を言われ続けたり、果ては、「父親(母親)に似ている」といったようなことを言われたり。


 いじめなどにあっても同様です。理不尽な目に合わされ、「それはあなたがおかしいから」と因縁をつけられたり。

 

 

 あと、現代にまで残る「喧嘩両成敗」というおかしなローカルルールの影響もあります。

 
 先日の記事でも書きましたが、喧嘩両成敗とは、ローカルルールを正当化するために用いられている、詭弁の道具です。

 (参考)→「「喧嘩両成敗」というローカルルール

 

 


 もう一つの問題点は、モラハラを裁く側もローカルルールに感染しやすいということです。

 


 例えば、学校の教師もいじめなどが起きた際に、容易にいじめのローカルルールに感染するのは、様々な事件で知られています。
 
 明らかにいじめがあって親が何度問い合わせても「いじめはない」と回答する。
 
 下手をすると教育委員会レベルまで感染は広がります。
 
 
 教師もローカルルールに感染しますから、ローカルルールからみて「こいつはムカつく」とか、「こいつはいじめられても致し方ない」という感情を隠すために、喧嘩両成敗といったおかしな理屈が持ち出されてしまうのです。

 参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 
 会社でも同様です。モラハラがあって会社に訴えても、ローカルルールに感染していれば、「お前にも問題があった」「行き過ぎはあったが、指導の一環であった」といったようにされてしまいます。

 参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 


 本当は、愛着(安全基地)を背景にして、すべて押し返して、完全に否定しなければならないのですが、それができない状態で、さらに、上に書きましたような「あんな奴らになりたくない」としてニセ成熟の理想主義(客観的で、良識的でありたい!)を採ってしまうためにどこまでいっても、自分を完全に肯定できない、自分に自身が持てない状態がずーっと続くのです。

 


 こうしたことが残っていると、いくらセラピーを受けても、なぜか自分に自信が持てない、という状態が継続することになります。
 

 

 ローカルルールを内面化したニセのバランス感覚、ニセ良識とでもいうものです。

 


 「バランス感覚が大事」とか「良識的でありたい」というのは、ローカルルールの反動で起きたもので、それ自身もローカルルールの一部だということです。

 


 
 なぜ、ローカルルールに接した場面で、自分を完全肯定してよいか、といえば、カンタンです。

 ローカルルールとは単なる私的な情動にすぎないからです。そこに一部の理もない。ただ、ローカルルールは根拠がないために、根拠を捏造するために常識を悪用したり、相手のせいにしたりしているだけだからです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 人間というのが容易に解離しやすい動物であり、東大の安富先生が「世の中はモラハラでできている」というように世の中はローカルルールがそこここにあります。

 


 ローカルルールにおもねったバランス感覚や良識といった理想主義で、自分が守られるようにはできるような要件を世の中は備えてていません。
 


 ニセのバランス感覚や良識というもので、「2,3割は非を認めて自分を否定しよう」というのは、「家の窓やドアの2,3割は、鍵をかけないでそのままにしておこう」というくらいにおかしなことです。
  

 バランス感覚や良識そのものが、かつて親などが子どもにかけたローカルルールを成立させるために、演じさせられている、ということがあります。

 

 トラウマを負っていない、安定型の人から見ると、「なんでそんなに、自分を悪く思わないといけないの?」と不思議がられてしまいます。愛着を土台にしながら、自然と自分をすべて肯定している。

 

 本来、健康な人間というのは、愛着の土台の上に、自他の区別を持ち、社会の常識(パブリックなルール)とつながって生きています。自分でありながら、社会全体の一部であるような感覚があります。

 完全肯定というのは、そうした安定感、つながりを感じている感覚です。

 

 たとえば、目の前のりんごを「みかんだ」といわれても、そうは思えない、というくらいの感覚。決して、ムキになるとか、意固地になって、自分が正しい、という感覚とは違います。

 

 

 ポイントは「自分が正しい」とは思っていない。「自分が正しい」というのは、どちらかというと病的な自己愛性の感覚であって、健全な感覚というのは、善悪、正誤というよりは、「肯定」という感覚です。


 自然界の動物には、善悪、正誤という感覚はありませんが、でも、自分を責めたり、疑うという感覚はありません。あのような感じに近いものです。

 

 

 敵意とかトラブルに見舞われたら、さっと自分のみを守る行動を取ります。
その時も「自分が悪い」なんて感覚はありません。場合によっては、相手をやっつけますが、もちろん「自分が悪い」という感覚はありません。
 相手への「慈悲」はあるかもしれませんが。


 
 慈悲とは、自分を完全に肯定してなお成立するものです。

 

 自然界の生き物は、「自分を100%肯定するのは都合が良すぎるのでは?」「せめて、2,3割は反省しなければ」なんて思いません。

 それで良いのです。

 


 実際の社会では、因縁をつけて、「善悪」「正誤」のローカルルール世界へと巻き込もうとしてくる人が出てきますが、愛着が安定していると、そこには価値を見いだせずに、あまり巻き込まれません。

 

 正しい正しくないというのは、”常識”が決着をつけてくれる、という安心感があります。 

 


 反対に、愛着が不安定だと、因縁をつけられると容易に動揺し、「善悪」「正誤」の世界に巻き込まれて、罪悪感を持たされたり、あきらかに「自分は正しいけど100%は言い切れないから、2,3割は悪いことにしておいて」といったことにしてしまう。
 


 これは、他者のローカルルールを成立させるために行わされていることに過ぎません。


 
 「自分を肯定するなんて、自己中な人間みたいになりたくない」という気持ちがあったら、それはローカルルールに感染している、ということです。


 
 自分を完全に肯定する、ということは自然なことですし、そうすることがごくごく普通のことなのです。 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「喧嘩両成敗」というローカルルール

 

 最近起きました教師間でのいじめ事件。被害を訴えても、校長に取り合ってもらえなかったり、適切に対処してもらえなかったり。

 

 モラハラがはびこるのは、喧嘩両成敗だけがすべての要素ではないのですが、日本社会において、非が明らかにされにくい要素の一つには現代にまで残る「ケンカ両成敗」というおかしなローカルルールの影響があるようにおもいます。

 

 ケンカ両成敗というのは、日本独特の慣習法で、世界でも稀なものです。
できたのは室町時代で、それまでは領主や個人などがそれぞれ受けた被害に対して復習をしていて収集がつかなかったのに対して、紛争を押さえるために「喧嘩両成敗」という考え方がもちこまれるようになったとされます。

 

 この歴史的な慣習法が、波風立てずに丸く収めよう、というような感覚で日本に馴染み、今も残り、しばしば悪用されている、と考えられます。
 
 
 
 喧嘩両成敗だとしたら、ハラスメントを行っていても、ケンカに見えるような揉め事に持ち込んだら最後、相手にも半分非があることになるのですから、モラハラを行う側にとってこんな都合の良いものはありません。

 

 あおり運転も、被害者に半分非がある、レイプされても被害者にも半分非がある、ということになるわけですから。

 

 喧嘩両成敗が問題なのは、まずは、加害の所在がごまかされてしまうこと。被害者も加害者とされてしまうこと。

 

 
 「たしかに手段には行き過ぎがあったが、被害者にも問題があり、加害者はそれを正したのだ」とされてしまいます。ローカルルールにとって喧嘩両成敗というのは親和性が高い、都合が良い考え方なのです。

 


 なぜなら、被害者側に、根本の罪があり、加害者の罪はその行為だ、というように両成敗される罪が不均衡なのに、それが隠されてしまうのです。

 親であれば、「あなたのためにやったのよ」というようなことです

 

 
 ローカルルールとは、不全感から相手に因縁をつけて攻撃するためにあります。罪そのものが不全感によって無いところからつくり出されてしまうことは人間社会には当たり前にある、ということが見えなくさせられてしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 
 不全感からおこなった行為であることをごまかすために、もっともな理屈でコーティングするのがローカルルールです。喧嘩両成敗は、最もな理屈の中で、あいこにさせられてしまい、その裏にある不全感が見過ごされてしまいます。

 

 
 さらに、ローカルルールには感染力があります。そのために、裁く側も加害者が醸し出すローカルルールに感染し、雰囲気で決められ、ローカルルールにおいて漠然と善とされるものが勝ち、弱者に罪が被せられることということがあります。

 

 
 いじめでも、明らかにいじめたほうが悪いにもかかわらず、いじめられた子どもにも問題があると、教育委員会レベルまでいじめっ子や教師を擁護するようなことがしばしば起きています。

 参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 教師もローカルルールに感染しますから、ローカルルールからみて「こいつはムカつく」とか、「こいつはいじめられても致し方ない」という感情を隠すために、喧嘩両成敗という理屈が持ち出されてしまうのです。

 

 
 会社でも同様です、モラハラがあって会社に訴えても、ローカルルールに感染していれば、「お前にも問題があった」「行き過ぎはあったが、指導の一環であった」といったようにされてしまいます。

 ローカルルールというのは、もっともらしい意図を騙るのがその特徴です。
 ですから、その意図などに耳を傾けたり、「ニセの公平さ」といった態度に堕ちてはいけない。

 

 ローカルルールによって、生み出された因縁というのは、常識の力で一刀両断に跡形もなく否定しないといけないのです。1%の理も相手に認める必要はないし、そうしてはいけない。

 
 そうしてはじめて秩序は回復する。

 

 トラウマを負った人に多いのですが、自分の中で「喧嘩両成敗」といったことや、「ニセの公平さ」「ニセの誠実さ」というローカルルールに感染していることが多い。

 
 そのため、「もちろん、相手が悪いのはわかっている。だけど、自分が100%と正しい、ということができない。」「あまりにも自分に都合が良すぎる」として、半ば自動的に、「自分にも、2,3割は悪いところがあった、とするのが妥当」として自分に非を残そうとしてしまうのです。
 

 
 そうすることが「知的なことだ」とでも言わんばかりに。

 

 
 その結果、その残した「2,3割の自分の悪い部分」から癌が増殖するかのように、罪悪感や自責感がふくらんでいき、日常でも過去に受けた理不尽な記憶が抜けなくなったり、
いつまでたっても、なぜか自分に自信がもてない、ということが起きるのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ルールの大本を握ると人間は極端に優れて見える~理不尽な相手にも社会的に良い面がある、というのもローカルルールである。

 

 理不尽なハラスメントを受けて相手がおかしいということは十分にわかっていても、 「自分にも非があるのかも?」という思いがどうしても拭えない、ということがよくあります。

 特に相手が社会的に評価されている部分がある、とか、他の人とは仲が良い、といった場合はそうです。

 そのことを勘案すると、どうしても相手を否定することができない。

 

 治療者から「相手がおかしく、あなたは自分を責める必要はありません」といわれても、「そうは言ってもそう思えないのです。なぜなら~」となる。

 

 よく知られたことですが、例えば、DV(ドメスティックバイオレンス)の加害者はしばしば、職場では紳士的で、仕事ができる人であったりするケースが多い。
 社会的な地位があって、職場ではそんなふうに見えない。

 でも、家に変えるとパートナーや家族をボコボコにしていたりする。

 

 落ち着いて見てみれば、家庭での理不尽な振る舞いは、職場で仕事ができる、ということでは全く正当化できないことがわかります。

 

 最近ありました教師間のいじめの事件でも、加害者は保護者からは評判が良かったそうです。

 でも、ワイドショーなどで「人間のクズだ」と批判されるようなひどいいじめを行っていた。

 評判の良さといじめをするという行為は全く両立します。いじめっ子もほとんどの場合、クラスでは上位の層に位置して人気があったりする。

 

 人間というのは、内的には人格が分かれていて、不全感に刺激を受けると、容易に解離する存在である、ということ。さらに、人間は社会的な動物であり、規範の中に生きています。そのため、ルールの大本を握った側が極端に優れて見える傾向(規範バイアス)があります。

 

 ローカルルール人格状態のときも、評判が良い、とか仕事ができる、という下駄を履かされた状態を悪用して、自分のローカルルールを正当化しようとします。

 

 「あなたがだめな人間だから私が指導する(なぜなら私のほうが仕事ができるから。先輩だから)」といったように。

 

 本来の常識(グローバルなルール)からすれば、「指導する、なんて筋合いはない」「だめな人間なんて決めつけること自体がおかしい」「仮に指導だとしても、礼儀を欠いていい道理なんて無い」、そして、「そもそも指導する、というのは口実で、不全感を解消したいだけなんでしょ?それはおかしなことです。お断りします」と一蹴することができます。

 

 ローカルルールは「正当化」も含めて成り立っています。表面的には最もに聞こえ、その正当化がなかなかやっかいで、何年にもわたって被害者に影響を及ぼします。

 「酷いことをはされたけども、相手は評判が良い人だから私にも非があったに違いない」といったように。

  

 人間の人格が一つである、世の中は良貨(グローバルなルール)のみ、という誤解があると、呪縛から抜けることができなくなります。

 人格が分かれているし、ローカルルール(悪貨)だらけ、というのが社会の実態なのに、人格は一つだ、世の中はまともで自分はおかしい、として複雑な問を解こうとするからずっと頭がぐるぐる回りしてしまうのです。

 本当は次元の違うものが併存しているだけ。

 

 相手の人格は勝手にスイッチしローカルルールを押しつけてくるもので、こちらのコンディションは全く関係がない、と知れば、呪縛されなくなります。

 

 
 さらに、相手の方が自分よりも上手である、というのも実はローカルルールによって成り立っていることもあります。

 

 以前も書きましたが、ローカルルールというのは”ごっこ遊び”のようなものですから、ルールの大本を握っている側が、すごく見えてしまう、という性質があります。

 

 「理不尽だけど、親(上司)から言われたことがどうしても否定できない」という場合はこうした事が関係している。
   

 親が正当に見えるのは、親が家庭の中のルールの大本を握っているから。

 上司が正当に見えるのは、上司が、その職場のルールの大本を握っているから。

 

 ルールの大本を握る効用というのはものすごくて、心理学の実験でもありますが、なにかの役割を任されると、その役割のように人間というのは変わります。

  王様の役割をすれば王様のようになる。

 「理不尽な他者が現実に仕事ができるし、評価もされているし、立派である」というのは、ルールの大本を握っているからでしかなく、本来の能力でも、人間性の良さの結果でもない、ということです。反対に、ルールに適合していないと極端に劣って見えてしまう。学校ではそれをスクールカーストと呼ばれたりする。もちろん、ローカルルールですから実態を何も反映していません。

 

 反対に被害者の側も、養育環境で、ローカルルールの呪縛にかかっている場合もあって、社会で出会う人が過度に立派に見えたり、理想化して見えたりすることもあります。

 「同じ年代でも相手の方が自分よりも大人に見える(自分が幼く感じる)」という場合は要注意です。

 他者イメージ、自己イメージと言った私たちの認知はかなり歪まされています。

 

 特に親は子供にとっては理想型です。成熟とともに、徐々に理想型は等身大のサイズに収まってきます。反抗期には「精神的に親を殺す」という過程も経て自立を果たします。

 

 しかし、幼少期からローカルルールに呪縛されていると、そうした健全なプロセスが阻害されて、親のイメージが大きな理想型のままになり、反転して悪魔のように感じられて、恐れが拭えなくなってしまいます。

 その結果、相手が立派に見えている、ということもあります。

 
 
 さらに、「親は大事にしなければ」「親子は仲良くあるべきだ(仲良くできていない自分はだめだ)」という規範も影響して、呪縛が拭えなくなるのです。

 「会社の上司」と言った社会で出会う人も同様です。人間というのは「家族の形態」が無意識の基底をなすとされます。家庭での親子関係などを投影して捉えます。

 

 上司は自分の親として捉え、先輩も兄弟という関係で捉えます。

 養育環境で受けたローカルルールの影響は、その後にまで影響します。

 その結果、過度に相手が立派に見えたり、「あれだけ仕事ができるのだから、指摘された私にも非がある」という結果になるのです。

 それは歪められたレンズ(規範バイアス)によって拡大されたものでしかありません。

  


 「本当に立派なのか?」と突っ込んでみてみると、実はそうではなかったりする。

 ローカルルールに歪められて、そのように見えていたりするだけ。

 そもそも会社などでは、本人の実力よりも担当する部署や顧客の規模で成績の大半が決まったりもします。押しが強くて声の大きなだけ人が力を持っていることも多い。

 

  
 反対に、だめだと思っていた自分も環境が変われば、そんなことがないことも多い。
 

 
 ローカルルールが溶けてくるというのは、「ニセの客観的現実」が壊れていき、そうした景色が変わるということでもあります。

  

  

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

ローカルルールとは良いことに聞こえ、意味があるように見えるもの。

  

 ローカルルールの仕組みがわかってきて、だんだんとそこから抜け出せるようになってきても、でも、どうしても頭に引っかかってしまう、ということがあります。

  

  

 完全には否定できない、という感覚です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 オウム真理教事件でも、脱会した信者も何年たっても、「教祖の言っていたことが本当ではないか?」という恐れや不安があったといいます。

 

 それに似たような感じで、「相手がおかしいのはわかってけども、その状態でも相手の言っていることには理があった(だから頭から離れない)」というケースも多い。

 

 例えば、「おかしくなった(ローカルルール人格にスイッチした)状態で私の行動に対して指摘してきたことは正しかったし、たしかに私にも問題があった」とか。

 

 「たとえローカルルールであっても、良いものは認めなければいけないのではないか(自分の悪いところは認めないといけないのではないか)?」
 「自分に都合が良すぎるように感じる」という感覚です。

 

 いじめ、ハラスメントでも、そういうところはあるのではないかと思います。

「いじめっ子たちのほうが、イケてたし、みんなからも支持されていた」とか、
「DVをしてきたパートナーの言っていたことはあたっている部分もあった。たしかに私も段取りが悪かったし・・・」といったこと。

 

 酷いことをされたストレスもありますが、同時に「相手側に正当性を感じる」という感覚。

 そのために、何十年も相手からされたことが頭から離れなくなるのです。

 

 

 それは、全く真に受ける必要はありません。

 実はここにローカルルールをさらに打ち破るポイントが隠れています。

 

 宗教を思い出していただければわかりますが、断片的に見ればみんな良いことを言っています。オウム真理教でさえ99%は良いことを言っていました。
「殺生をするな」とか「ウソをつくな」とか。

 独裁者の国でも、良いことを言っています。ブラック企業の社長もいいことを言っています。

 (少し前に、NHK特集で「半グレ」の特集をしていましたが、振り込め詐欺の団体では、勧誘した学生に「自己成長」を説いていました。
素晴らしいことを書いたマニュアルで研修をしていて、実際に、関わっていた学生は「自分のためになった」というのです!?)

 

 

 でも、いくら良いことを言っていても、当たり前ですが、信じていない人から見たら「なにかおかしい」「窮屈そう」と感じます。

 

 ローカルルールというのは、良いことでコーティングされていますから、”表面的には”良いことに聞こえます。そうして「正統性」を偽装しなければ、ローカルルールが維持できませんから。

  ローカルールが支配するおかしなところほど立派なことを言います。

(参考)→「「正統性」と「協力」~ローカルルールのメカニズムを知り、支配を打ち破る。

 
 

 カルト教団の中にいても、「あなたはこうしたほうがいいよ」「ここは良くないよ」とか、役に立つことは言われることでしょう。
 でも、カルトはしょせんカルトでしかない。教義は教祖が自分の不全感を満たして、相手を支配するためにつくった”作文”です。
   

 

 ローカルルールというのは、それが成立するためには、「正統性」をまとう必要があるために良いこと、最もなことを言わなければならない。
 
 世の中の常識をその文脈から切り離して断片化して、悪用(拝借)している、ということなのです。

 ローカルルールとは良いことでコーティングされている、ということ。

 だから、ローカルルールはもっともらしく見えるのです。

 

 その偽装を剥がしてしまえば、結局は、私的な感情(不全感)にすぎないのです。

 

 だから、「嫌な相手からも、汲むべき教訓があった」とか、「私も反省すべき点があった」というのは全く考える必要がありません。

 そう思わせることも含めて、ハラスメントなんだ、ローカルルールなのだと知らなければなりません。

 

 

 ローカルルールは、「ルール」という言葉が入っているように、それ自身が秩序であり、秩序が成り立つためには正統性が必要なのです。
どんな狂人の言っていることでも、断片的には必ず「もっともなこと」が含まれています。

 なぜなら、人間は社会的な動物であり、狂人でさえ、社会の中に生きているからです。最もな言葉を社会からいくらでも拝借して悪用することができます。

 でも、耳を傾ける必要は全くありません。日常の人間の言葉はすべて戯れ言ですから。

 (参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

  

 

 断片化した常識を悪用しているローカルルールの仕組みがわかれば、「酷いことを言われた、されたことが頭から離れない」「自分に自信が持てない」という状態から抜け出すことができます。

    

   

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について