前回、意思決定、選択プロセスについて、結果論からマウンティングされると、結果から最善手を求めるようになり、自分の主権が奪われる。
(参考)→「結果から見て最善の手を打とうとすると、自分の主権が奪われる。」
ということを書きました。
その背後には、マウンティングする側が自己を神とするような万能感の錯覚が潜んでいることにも触れました。
ローカルルール(人格)とは、それ自身がルールを創造する小世界のニセ神のような存在です。
そのなかでは、あたかも神のように振る舞う(正統性を偽装する)ことでなければ、成立しません。
(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?」
その証拠に全体主義の国では指導者や組織は神に擬せられ、神聖化されます。カルト教団の教祖は神のようですし、機能不全家族の親もあたかも自分は全能であるかのように言動します。
トラウマを負った人は、
「私はいつもだめです。判断のおかしさを指摘されてきました。」
「自分の親や、他人はいつもしっかりしていて、正しい。なぜなら結果がそうだったから」
といいますが、実はそれはニセ神化した他者が、結果論で評論をしていただけだったのではないか。
自分に自信を持つとは、自分の判断や選択、行動に自信を持つということです。
なぜ自信がないか?といえば、その一つに、判断や選択の主権を奪われてきたから。
自分が選んだことも「これが正しいかわからない」となる。
では結果から判断しようとしますが、結果が最善手ではないことを取り上げて「やっぱり、自分の考えは信用できない」となって自信を失ってしまう。
他人からも「もっとこうしておけば」と指摘されて、「ああ、他人のほうが優れている」となって、自信を失う。
でもそれは、「結果論で下駄を履かされた他人の意思決定の正しさの幻想」でしかないものです。
前回も触れましたが、人間は最善手を打つことは絶対にできないのですから、結果から判断することは実は意味がない。
求めていることと全く違えばそのプロセスを改善することは意味があるかもしれませんが、次善手であれば万々歳といっていいのです。
仮に失敗であったとしても、自分の価値基準(フォーム)から意思決定をできたのであれば、それは大いに褒められることです。
なぜなら、人生は判断の連続です。
自分の価値基準(フォーム)で生きるしか、主権を持って生きる方法はないのです。
人間は弱く認識能力は限定されており最善手にはアプローチすることはできない。
世の中には常に次善手しか存在しない、ということを知ることを成熟といいます。
世の中は、多元的ですから、自分のスタイルに沿った瞬間に、評価の次元が自分軸になりますから、次善手が最善手となります。
そして、自分のスタイルに沿った選択の結果を「縁」というのです。
一方、人間の能力は高いはずで、そこに向けて努力するべきだ、と考える考えをハラスメントといいます。
DV、虐待、モラハラ、クレーマーにはすべてこのおかしな人間感が背景にあります。
そして、幼い子どもが完全な人間(立派な人間)でないことに腹を立てて激しい折檻をしたりして、命を奪ってしまったりするのです。
クレーマーは、自分の趣向や思考をエスパー(完全な人間、立派な人間)のように汲み取れない店員に腹を立てて、「気が利かない」として怒り出す。
人間の能力が高いはずだと捉えて、最善手を求めるものは、しらずしらずのうちに、人間の判断力を超越した不思議なめぐり合わせや、自分に備わる特別な力を信じるようになります。
なぜなら、そうでなければ、最善手に達することはありえないからです。
例えば、株が最高値で売れるかどうか、最安値で買えるかどうかなど予め分かるはずもありませんが、人間の能力は高いはずで、最善手が予め分かるということが成立するためには、自分だけが特別で不思議なめぐり合わせがやってくる、というおかしな考え(トリック)をもってくるしかありません。
これは「縁」とは実は全く異なる概念です。「縁」とは人間の力が有限であることを背景に、自分のスタイル、価値基準で得た選択(次善手≒自分軸では最善手)との出会いの中に感じるなんともいえない感覚のことです。
自分の価値基準に基づきますから、あたかもフォームができたスポーツ選手がコンスタントに結果が出せるように、また次の「縁」に出会うことができて、縁が積み重なり、人生が拓かれていく。
一方、人間の能力が高いはずだ、自分もそうあるべきだ、と捉えて、最善手を求めるものは、自分の価値基準を崩して主権を他者に奪われた状態です。
主権を奪われた状態にもかかわらず、頭の中でだけ不思議なめぐり合わせを信じていますが、主権が奪われていますから、目の前に来たものが最善かどうか判断することができません。
常に、判断に迷い選びきれず、選んでも結果論から最善手でないことを悔い、他人の後出しジャンケン批評にマウンティングされ続けることになるのです。
自信はまったくないのですが、心のどこかで「自分は特別だ」と思っている。
それもそのはず「自分は特別だ」というのは、上でも書きましたように、最善手を求める錯覚が成立するために必要なトリックだからです。
実は、トラウマを負った人がもつ「自分はだめだ」というスティグマ感は、そのコインの裏側です。
結果論で裁かれることと、予め分かるはず、ということをつなぐのは、自分はだけが特別にだめで、いつも悪い結果が起こる、というローカルルールしかないからです。
最善手が予め分かるはずなのにできないのは、自分は特別にだめらから、ということで、親や他者から裁かれてきたためです。
「ほら、他の子は出来ている」と、たまたまできている最善手らしき例を後出しで取り上げて、結果論が正統だと真に受けさせられてきた。
トラウマを負った人には、「自分は特別だ」という変な自信と同時に、どんなに学歴やキャリアなど実績があっても拭えないくらい深い自信のなさとが存在するのです。
主権を回復したいけど、どうしていいかわからない。
わかっていてもできない、という場合は、最善手の幻想(ローカルルール)にかかっています。
自信がないから主権がない、とか、自分で選べないのではありません。最善手の幻想が成立させるために(それによって)、万能感やスティグマ感、長年苦しめられてきた「自信のなさ」が必要なのです。
この不思議な構造が見えてきたということは、「最善手の幻想」を壊すことで、自信のなさや、自他の区別がない、自分はおかしい、ということを変えていくことができるかもしれません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。