数年前、科学の論文の不正事件が世間を騒がせたことがありました。週刊誌やワイドショーでも取り上げられていました。
世紀の大発見であったものが、単なる不正、トリックではないか、ということでその落差もあってか、世間から大バッシングとなりました。
その論文にかかわった、とても優秀な研究者が、事件のさなかにあえなく首を吊って自殺されたことを覚えています。非常に実績があって、論文の作成では天才的ともいえる能力があったそうです。
客観的に見れば、「一流大学を出て」「頭もよくて」「科学の世界で実績があって」ということです。
事件に巻き込まれたとしても、十分立ち直ることはできます。自殺する必要はないように思います。
しかし、おそらくその方にとっては、自分の評判、イメージが崩れたことが死に相当するようなことであり、自殺するしかなくなってしまったのかもしれません。
カウンセリングを行っていても、非常に学歴も高くて、良い会社に勤めていて、という方が、自信がなくてお悩みであることは珍しくありません。
傍から見れば、「大丈夫ですよ」と思いますが、ご本人からするとそうは思えない。
「~~もダメで、~~もダメで」という風に本人は思わされてしまっている。
カウンセラーに言わせれば、養育環境で刷り込まれた「負の暗示」の影響、ということになります。負の暗示のせいで、自分がおかしいと思わされている。
悩みを解決するためにはそれらを変えればいい、ということでそのお手伝いをするのがカウンセラーの仕事、ということになっています。
ただ、うまくいかないことも多い。なぜでしょうか?
昔から、精神の力で現実を変えよう、変えることができないか、という取り組みはなされてきました。願望実現などもその一つでしょうか。
ただ、いくらポジティブに考えても現実は思うようには変わってくれない、ということで、その試みは敗れてしまいます。
カウンセリングでも、考え方を変えよう、と取り組んでみますが、なかなか容易には変えられず、「やっぱり駄目でした・・」ということも珍しくありません。
人間にとって現実とは何か?ということについては古代から研究されてきています。
その中で20世紀に哲学者フッサールが始めた現象学という哲学があります。
現象学とは、人間にとっての認識の構造を明らかにしようとしていて、主観と客観とを統合してそのしくみを理解しようとします。世界は、最初から客観としてあるというよりは、主観が持つ志向によって現われてくるものとします。
ただ、主観的であればなんでも自分の思い通りに現実を構成できるか、といえば、そうではなく、物理的な現実は主観を「ねじ伏せるように」立ち現れるとします。
簡単に言えば、目の前に壁があった時に、いくら「壁はない」と思っても、すり抜けることはできず、その思いをあたかも「ねじ伏せるように」私たちに立ちふさがってきます。
ただ、それによって、主観は修正されて、「ここには壁がある」というように現実をありのままにとらえることができます。
物理的な存在は主観が暴走して妄想のような状態になることを防いでくれます。
こうしたことを繰り返して、私たち人間は現実をうまく認識して、適応していくことができるようになります。
悩みを持つ人にとって「物理的な現実」というのは、「容易に変わらない冷酷なもの」というイメージがあるかと思います。
「物理的現実」というのは、「冷たい」「見たくないもの」というイメージかもしれません。
悩みの原因は、やはり「物理的な現実」なのだ、と思ってしまいます。
だから考え方を変えて、その現実の解釈を変えたり、不思議な力で現実そのものを変えるのだ、と。
セラピーもそのためにあるのだ、と。
でも、それは間違っているのかもしれない。
実は、負の暗示を良い暗示に変えようとする営み自体が私たちの悩みの根幹を生み出している、ということが見えてきます。
例えば、子どものに対して否定的な親がいるとします。
本来であれば、無垢でかわいい子供に対して、ありのままをみずに、「お前は~~だ」「お前のこういうところが嫌いだ」「ダメだ」といって 接します。
そうしたことが繰り返されることで、子どもは負の暗示を背負います。
認知療法などでは、負の暗示を正の暗示に変えようとする。
ただ、「悪いイメージ」→「良いイメージ」に、というように、いわゆる「観念、空想の世界」の中でのやりとりになるので、また、何かの拍子で自信が失われることもある。
認知を変えると確かに感覚は軽くなるし、効果は確かめられているのですが、根本的なところの自信は今一歩、という感覚になることがある。
それは、「観念、空想の世界」での改善だから。
イメージ、観念を変えただけだからまた、心無い言葉をかけられると、オセロのように簡単に変わってしまうことがある。結果、良くなるんだけど、なかなか良くなりきらない、ということが起こる。
一方、本当によくなるケースもある。
その場合、無理によいイメージに変える、というよりは、素直にシンプルに自分の良さを知るようになるようなイメージ。本質的に改善されて、生きづらさがなくなって、楽になる。
両者の違いは何か?といえば
「負の暗示」から「正の暗示」ではなく、
「負の暗示」から「物理的な現実への信頼」へ ということであるということです。
上の例でいえば、無垢でかわいい子供、であるという「物理的な現実」は親がいくらひどい言葉でゆがめようとしても、結局は変わらないわけで、そのことを知る、感じる、信頼するということ。
学歴も能力もあるのに、なぜか自信がない、という人がいれば、「物理的な現実」を信頼する、ということ。
実際に、「物理的な現実への信頼」は、難ケースを解決していくことが知られています。
依存症などの回復プロセスとして有名な「底をつき体験」というものがあります。
アルコールなどに依存して、会社にも行けなくなって、家族からもバカにされて、というようなボロボロの状態になっていて、通常のカウンセリングでは太刀打ちできない。
「ボロボロの自分」を、「良いイメージの自分」に変えようとしてもダメで、またすぐに元に戻ってしまう。
お酒やお金を隠したり、周りからサポートされてもうまくいかない。また依存行為を繰り返して、見放されてしまう。
(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと」
でも、ダメな自分をすべて出していって、うけいれていくと、あるとき、
「あれ?これ、自分でどうのこうのしようとしてもダメじゃないか。もう何かわからないけど任せるしかない」と感じるようになり、
「ああ、そうか、結局、自分は自分でしかないんじゃないか」と感じるようになる(底をつく)。
ひどい負の暗示に巻き込まれていた子供が、結局、何を言っても「無垢でかわいい子供」でしかない現実があるように、依存症という手ごわい症状にさいなまれていて、社会的な名誉を失うほどになったとしても、「生命体としての自分」という現実は変わらない。
社会的に何かを為した人とそうではない人とではもちろん名声は異なりますが、ふとしたことで誰でも転落するし、大きな病気をしてあっという間に命を落とすかもしれない、裸になれば結局だれでも一緒。
自分は自分でしかないんじゃないか。
社会の中でひどいことを言ってくる相手は、結局、嫉妬や不安をこちらにぶつけてきただけで、そこから発せられる言葉は、神の言葉のように思っていたけど、単なる一個体の鳴き声でしかないのではないか、と気がついてくる。
これまでは、本などを読んで「良い自己イメージ」を持とう、持たなければ、と思っていたけど、そんなことは必要ない。
「物理的な現実」である自分は自分でしかなく、そこを信頼すればいいだけだ、と思えるようになる。
「物理的な現実」は自分にとって願望実現の邪魔者ではなくて、世の中を生きる中で浴びるノイズやハラスメントの防波堤となってくれる。
白鳥に向かって「お前はアヒルだ」といわれても、現実の白鳥は「現実には白鳥なんですけど、あなたはなんでそんなこと言うのですか?」
と一言いえば、ハラスメントを仕掛けてくる相手は何も言えなくなる。
現象学もいうように、現実は観念をねじ伏せるように立ちはだかる、からです。
会社で「お前はクズだ」といわれても、物理的な現実はクズではなく対等な人間なのですから、現実を信頼すると、物理的な現実がその言葉をねじ伏せてくれます。
(さらに、その後押しをしてくれるものが「愛着」というなのOSなのですが)
仏陀も、肉体を滅却するような荒行を否定したのもそういうことかもしれません。
気功とか瞑想においては、身体は邪魔なものではなくて、アンカーとなる必要なものとされます。
心理療法においても、観念を操作するようなセラピーは結局、弱い。
実際に、物理的な現実をありのままに見れると、しばしば自分の本当に願うものが向こうからやってきます。
「物理的な現実」を信頼することの自然さ、シンプルさ、そして強さ
トラウマが取れてくると、そんな景色が見えてきます。
●よろしければ、こちらもご覧ください。