世の中にはDV(ドメスティック・バイオレンス)を行う男性がいます。家では暴力をふるい、ひどい暴言を吐く異常なふるまいを行いますが、職場や世間では、「いい人」だったりします。
自分が悪くないということを紳士的に説くために、駆けつけたお巡りさんも騙されたりすることもある。
(参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策」
ある評論家が、家で奥さんに暴力をふるい、それがエスカレートして警察に逮捕されてしまったそうです。
その方は、たくさん本を出して社会からは評価されていたわけですが、家ではとんでもないことをしていたようです。
アインシュタインも奥さんに暴力をふるっていたというのを耳にしたことがあります。
公的な業績とプライベートとは関係ない、といえばそうなのですが、なぜそのようなことをしてしまうのでしょうか?
養育環境などはもちろん影響しますが、現在おかれた環境も強く関係します。
以前の記事にも書きましたが、人間は公私があいまいな環境、もっと言えば私的な環境では容易におかしくなるのです。
(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる」
家でのふるまいだけを見たら、おかしなことをする人を止めることは難しいように思います。
実際、DVを行う人を治療するのは専門家でもなかなか大変な作業です。うまくいかないケースもあるようです。
しかし、そのような人でさえ、職場や世間では紳士的なふるまいをする。
ここには、私たちがハラスメントを防ぎ、自分が望むような関係を作り生きていくためのヒントが詰まっているようです。
つまり、わたしたちが自分らしく生きていくためには、「公的な環境」を築き、うまく維持していく必要がある、ということ。
「私的な環境」が本来であり、自然体である、というのは実は大きな間違い。
トラウマを負っている人、生きづらさを抱えている人は、「私的な環境」を本来のものと考え、そこに陥ってしまいやすい。
なぜかといえば、原家族が機能不全を起こしていているケースが多いから。
“機能している”とは、公的役割をそれぞれが果たすということにほかなりません。
父という役割、母という役割、兄、姉という役割、祖母、祖父という役割。社会通念に照らして適切な役割を果たす必要があります。
“機能している家族”は緩やかにそれがうまくできている。
一方、“機能不全”な家族は、それがうまくできていない。それぞれが未昇華(消化)の私的な情動で動いている。
父が父らしくなく、子供っぽい。気ままにふるまい、自分勝手なルールを家族に強いている。
母は、気分のアップダウンが激しく、急に機嫌が悪くなったり、急に愛情深くなったりする。
家族の中に秘密がある。
家族の内面にずけずけと立ち入ってくる。
などなど
そうした環境で育つと子どもは健全に自我が芽生えず、常に自信がない状態になります。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」
会社の仕事で考えたらそうしたことは本来はあり得ない。「店員」は「店員」らしく振舞わないといけない。感情ままにふるまうことはできない。少々イライラしても我慢して、役割に殉じます。
「課長」は「課長」の役割を果たさないと、減給や降格になるかもしれません。
※もちろん会社でも機能不全はしばしばあって、感情的にふるまう人がいますが(≒パワーハラスメント)。
(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」
私たちの多くがしばしばおちいっているのは、家庭は「私的な環境」であるという誤解です。
「家庭」というのは、夫婦という血のつながらない他人同士と、社会から養育の責任を負わされた親と被養育者である子が営む共同生活の場であり、そこは立派な「公的な環境」であるということです。
成人していない子供はまだ私的にふるまうことはやむをえませんが、成人のしたあとは、「私的な環境」というのは基本的には本来どこにも存在しません。あっても自分の部屋の中くらい。
あとはどこにいても、「公的な環境」。
だからといって、窮屈で、居場所がないということではありません。
人間の本来の居場所は「公的な環境」だからです。
大人になる、成長する、成熟するというのは、「私的な環境」を徐々に整えて「公的な環境」へと変えていくということ。
“私的な情動”を公的に表現する手段を学び、獲得していくということ。
公的な活動の場を得ていくということ。社会の中で「位置と役割」を持てるということ。
社会というクラウドにつながる、ということ。
それが本来の姿。
「精神障害」というのは、何らかの原因で公的な環境が乱れて、公私の区別があいまいになっている状態、社会というクラウドにうまくつながれていない状態、を言います。
自分の部屋にひきこもっている状態が快適か、自然体か、といえばまったくそうではありません。苦しんでいるわけですから。あくまで一時的な避難場所としてそうしているだけ。
私たちは、「公的な環境」を築き、維持していく必要があります。
「公的な環境」とはどんな状態か?といえば、
自他の区別がついていることですし、距離が取れていること、
相手へのリスペクトがありながらも、対等な関係を持てていること。
礼儀はあるけど気をつかわないこと、
公的な行動から逸脱した他者の振る舞いは取り合わないこと。
「愛着」というOSがあれば、ワンパッケージでそれらを備えられますが、愛着が不安定である場合は意識して身に着けていく必要があります。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと」
重いトラウマがあったとしても、公的環境を築く、ということ、それが自分を守ってくれるのだということを意識しているだけで普段の生きづらさは変わってきます。
自分が生きてきた家とか学校とかおかしなローカルルールが占めていたところは私的な闇の環境だとして、そこに呪縛されていると自分も闇の側にいるような感覚に陥ります。
そこから脱して、自分は闇の側にいるのではなく、常に明るい公の光の側にいる、という感覚。
今までは、例えば親の闇(私的な)の部分を背負わされていて、闇の暗示をかけられていただけ。
「公的な環境」を築くには、いろいろな方法がありますし、条件がありますが、暗示の言葉の力を借りるのであれば、
「公の光(おおやけのひかり)」
あるいは、
「公の力(おおやけのちから)」
と普段、唱えてみるのはけっこう良いです。
「公的な環境」を築き、守るのに役立ちます。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。