それも自分の感覚か?

 

 トラウマを負った人の特徴として、「過剰な客観性」があるということは、これまでもご紹介してまいりました。

参考→「過剰な客観性

 「客観」というものはとても曲者で、当たり前ですが、「客観」などというものはこの世には存在しません。

 

 

 例えば、なにかデータを見て判断する、という場合も、最後にそのデータを受け取るのは「主観」です。

 そのデータが生成される過程にも必ず主観が入り込んでいます。

 どの数字や事実をどのように加工するのか?どの基準だったら良い‐悪いとするのか?などすべて主観が入っています。

 

 神様がいて判定を下してくれるわけではないのですから、人間の主観しかこの世には存在しないのです。

 そうした場合に、トラウマを負った人の頭の中にある「客観的でなければ」というのは、実はかなりおかしな考え、感覚になるのです。

 主観、イコール「自分の判断」は間違っている、あるいは劣っている、または、容易に独り善がりに陥ってしまう、という考えが土台にあり、そうした考えを元に、”客観なるもの”を常に意識しようとするのです。

 しかし、そこで意識する客観とは、真の客観でもなんでもなく、自分の身近な「他者の主観を忖度したもの」でしかありません。

 つまり、常に客観的であろうとする場合には、自分というものが「他人の主観」に占領されるような自体になり、自分の感覚や考えが失われてしまうのです。

 無意識に「バランスを取らなければ」「(自分が嫌いな親にも)いいところもある。そうは言っても育ててくれたり、愛情もあったのも確かだ」みたいな考えは「他人の主観」です。

 

 

 では、自分の感覚を持つためにはどうすればいいのか?といえば、「自分の主観を極める」しかありません。

 その際の自分の主観とは、けっして「洗練されて立派な判断能力」のことではありません。

 無邪気さ、わけのわからなさ、といったものを肯定した先のものでしかありません。

 子どもがグズグズしていて、分けのわからない状態もある程度は親から受け入れられたり、わがままも許容されることがあることで、愛着は安定します。

わがままさこそ、自分の判断の土台となります。間違ってもいいし、失敗してもいいから自分で判断した経験こそが大切。

参考→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 そのうえで、徐々に主観は等身大の自己へと昇華していきます。

 一方で、「きちんと自分を律する」、「洗練されて立派な判断能力」といったことが「自分の主観」と捉えてしまうと、結局それは「自分の主観」でもなんでもなく、それを望む「親の主観」になってしまい、努力して実現した果に待っているのは自分が失われて、「他人の主観の植民地になった自分」だけが残ってしまうのです。

 

 そして、しゃべる言葉もなにも、他人の主観、価値観でしかなくなり、でも、発話、発声しているのは自分だから、そのことに気が付かずに、ずっと人生を過ごしてしまうようなことが生じるのです。

 借りてきたパーツで話をしたり、相手に合わせて間を埋めるような話し方になったり、声が揺れたり、声に重心がなくなったり、過度に抽象的になったり、俗な知識で解釈したり、極端になると、壊れたラジオのようにずーっとしゃべりっぱなしになるなんてこともあります。 

 

 
 「自己」を陶冶する、というのは昔(古典の時代)からテーマになってきたことですので、なかなか深い問題です。

 トラウマは「自己の喪失」を引き起こすこともあり、それを問題にできる契機を、一般の人よりも強く提供してくれている、と言えるかもしれません。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信