世の中には、さまざまな道徳があります。
例えば、「全て自分の責任だと思え」といったようなこと。
会社の経営者は全て自分の責任だと思わなければならない、街のポストが赤いのさえ自分の責任だと思え、みたいな考え方があります
そうした経営者が、武勇伝のように本を書いたりして、「自分はこれで成功してきた」「駄目な社員とできる社員の違い」みたいなことを書いたりしている。
あるいは自己啓発の本や、ポップ心理学の本にも「全ては自分の選択」みたいなことが書いてある。
よりよくありたいという意識が高い人は、そんな本を読んで「たしかにそうだ」と考えてしまう。
しかし、実は真に受けるとうまくいかなくなります。
それどころか、パフォーマンスが下がってしまう。
一瞬うまくいくような高揚感があるのですが、だんだん上手くいかなくなって苦しくなって、追い込まれる。
そうして、決定的な瞬間を迎えます。
それは、自分が心がけていることと真逆の評価をされてしまうことです。
「~~さんは、自分ごととして仕事をしていない」とか、
「コミットできていない」とか、
「人のせいにしている」といったようなこと。
なんで??と気が動転するようになりますが、
トラウマを負った人にはよくある光景です。
あるいは、プライベートな場面などでも「家族は大切にしなければならない」「人に嫌なことをされても、許すことが大切だ」
「嫌な人でもいいところを見つけなければならない」など
それを守れば良さそうな気がしますし、当初は良いかもしれませんが、やはり、徐々にうまくいかなくなって、追い込まれていき、しまいには、反対の評価をくだされて ガーンとなってしまう。
なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?
それは、言葉やルールというのは本来、適用される場面がかなり限定的で、適用されるのには条件が必要だからです。
クスリに置き換えればわかりやすいのですが、クスリも、適用される症状や、飲むタイミングにはかなり条件があります。
症状に合わなければ効果がありませんし、飲みすぎれば副作用が起きますし、タイミングを間違えば効きが悪くなります。
どんな人にもどんな状況にも効果がある万能薬などは存在しません。
言葉やルールも同様です。
適応される症状や状況はかなり限られる。
例えば、「全て自分の責任だと思え」というのも、あくまで、それは、そう思ったほうが効果が出る場面だからそれを用いるのであって、絶対のルールでもなんでも無い。
「許し」などというのも、それが効果を発揮する場面でのみ使うのであって、いつもではない。
それどころかそれぞれ副作用が出る危険性のある要注意の言葉です。
さらに、教条的に守っていることを突かれて心理的な支配の道具として悪用されることもある。
先日も社員に厳しいと有名な経営者が記者会見で、目標未達になったのは部下が悪いからだ、とすごく「言い訳」をしていました。
「あれ?言い訳せずに必ず成果を出すんじゃなかったの??」というところですが、当人は、なんの疑問も持っていません。
場面場面で、自分に都合よく使っているだけで、パフォーマンスが上がればそれでいい、ということなのかもしれません。巻き込まれる社員の側は大変ですが。
「あなた、以前、言っていたことと違うじゃないの?」と言われても、
「だって、状況や場面が違うんだから違って当然でしょ?逆にあなたはなんでいつも同じなの?」という感じです。
これは、あるいみ健康な人がもつ感覚です。
言葉やルールがどんな場面にも遍く適用されるというのは、トラウマを負った方が持つ特徴と言えます。
さらに、いい加減な他者を反面教師にしているために、自分はそうはならない、なりたくないとさらに真面目にルールを徹底しようとしてしまい、柔軟性を失ってしまう。
(参考)→「“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む」
キリストが言葉が方便であることを言っていたといったように、言葉やルールとは、適用される状況はかなり限定的であり、本来融通無碍に使うものだということも、言語化されていない暗黙のルールかもしれません。
(参考)→「トラウマ的環境によって、裏ルールを身に着けるための足場を失ってしまう」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
コメントを投稿するにはログインしてください。