前回、”社会”は、私たち人間のことを実はよくわかっていない、と子どもの例を中心に書きましたが、それは、大人である私たちの根源にあるものですし、さらに、大人になってからも、同様のことは生じます。
(参考)→「私たちは、子どもそして人間のそのままが全然わかっていない。」
※不全感によって機能不全に陥った状態の社会を本来のものと区別するためにここでは“社会”とします。
例えば、私たちがもつ「できて当たり前」というバイアスはなかなか根強いものがあります。
私たちは、よほど訓練されなければ何かをうまくすることはできません。
実は経験するものは、仕事でも用事でも、子育てでも、冠婚葬祭などのライフイベントなどでも、はじめての事だらけです。しかし、なぜか私たちは「きちんとできて当たり前だ」という強烈な思い込み、「無知の無知」がはびこっている。そして、はじめての事なのに、過去に経験したことがある、と思いこんでしまう。
会社の事務仕事をしているから、大人なんだから、手続きで訪れた役所で初めて見る書類を正確に書けて当たり前と思いこんでしまう。でも、本当は別のもの、“はじめての事”です。だから、ミスをしたり、書き損じたりすることは当然生じます。
頭では自分は何でもできるように、何でもできたように感じていますが、
それはバイアスでしか無く、たまたま自分が訓練された形式を応用できたか?資質に沿っていただけで、本来はかなりの訓練と意図のすり合わせを何度もしないとうまくすることなどできません。
プロのスポーツでも、あれだけ運動能力の高い天才たちでも、長年のあいだ、“毎日(毎日ですよ?!)”練習してようやく、気の利くプレーが当たり前にできたりする。
あんな狭いグラウンドやコートで複雑でもないはずのルールに子どものころから接していてもなお、です。
消防、警察、軍隊もそうで、繰り返し訓練してようやくオペレーションを果たすことができる。
しかし、訓練してもなお、うまく行かないことは多い。
例えば、軍隊において海から上陸する上陸作戦というのはかなりの困難なことらしく、ノルマンディー上陸作戦などは偶然うまくいったようなもので、実際は失敗してもおかしくない状況だったようです。それだけ難しいことだらけのものを、訓練と犠牲の上になんとか“成功”したように見えているだけ。
しかし、例えば職場などでは、OJT(つまり、無研修、無訓練)という名の下、ろくな訓練も、マニュアルもないままに、未経験の人に仕事を振っては、ミスをする人を指して「そんなこともできないのか!」とこき下ろしたり、しています。
文化の違いも相当なもので、同業であったとしても会社が違えばやり方も全く異なることがあります。ですから、同業他社に転職してギャップに戸惑った、何ていう話はよく聞くことです。
同じ「営業」「利益」ということばであっても、その理解は100人いれば100人とも違います。
よほど時間と費用をかけて訓練し、文化をすり合わせなければ、意図通りに相手が動くことなどありえないのです。
しかし、そんな当たり前のことを私たちはわかっていません。
トレーニングをしなくても当たり前にできるものだと感じてしまう、自分は当たり前にできたように感じてしまう。
家の家事や育児などもそうです。できることが当たり前のように感じてしまう。自分の考える当たり前が正しいと思ってしまう。
そうして「当たり前でしょう?」「なんでこんな事もできないの!」家族を責めたりする。
葬儀など、ほぼはじめて遭遇することの段取りを巡って、「段取りが悪い」「作法がなっていない」と叱責してくる親族がいたりすることもかつてはよく耳にした、”あるある”です。
(冠婚葬祭にそんなに関心があるあなたは葬儀屋か?!といいたくなりますが)
でも、一生のうちに数えるほどしか経験せず、しかも、何年もブランクのあるものが初見で完璧にできないといけないと思い込んでいる。
何度も訓練してようやくできるものが、できて当たり前に見えるというバイアス。
さらに、不全感を抱えた人が、自分が正義、正しいと思うことで表面をコーティングして、他人にYou are NOT OK とぶつけて I’m OK にしたくなることもバイアスです(ローカルルール)。これがハラスメントを生みます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
こうして、私たちの周辺にあるローカルなコミュニティが不全感を抱えてルールを騙る状態を“社会”と呼ぶとしたら、“社会”というのはこんな事だらけです。
“社会”は人間をなにもわかっていないのです。
もっといえば、不全感を解消するために、不全感から見た幻想で人間をとらえているということです。
通常でも、私たちはわからさなさ(もっといえば、多様性への感度の少なさ)がたくさん抱えています。
しかし、自他の区別があり、愛着が安定していて、他者を他者として捉えることができる余裕があると、それらは目立ちません。わきまえが働き、“無知の知”を知る状態になります。
一方でそのわからなさが極端に出るのが、繰り返しになりますが、不全感を抱えたときです。不全感+バイアスの組み合わせで他者にハラスメントを仕掛けるという形になります。
こうしたことをを、一番弱い人が引き受けた果に起きることが生きづらさ、であり、幼少期にそうしたストレスを受けて生じることは、発達性トラウマの大きな原因の1つとなります。
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
コメントを投稿するにはログインしてください。