自責や反省はフィードバックではない

 前回、フィードバックについて触れました。

参考)→「変化しない人、フィードバックがかからない人は存在しない

 そして、ポイントは、フィードバックループが作動する状態に身を置くことができるかどうか?です。 そして、フィードバックループを妨げるものは何か?を見定め、それを除くことでした。そして、本来、変化しない人はいないということも。

 

 このフィードバックという観点を持つ際に大切なことがあります。
それは、自責や反省はフィードバックではない、ということです。

 フィードバックというと、ついつい反省すること、自分を責めること、とおもってしまいますが、実はそれはフィードバックではなく、むしろ反対に、フィードバックがかからなくなる行為である、といえます。

 どういうことか?

 

 自責や反省とは、多くの場合、他者のローカルルールを飲み込まされて、その基準から自分を罰する、責める、ということでしかありません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 他者が私たちにローカルルールを飲み込ませることとは、他者が自分がフィードバックがかからない固定されたポジションに居たいために、自分の責任を他人に負わせる行為です。多くの場合は家族や、友人、パートナー(あと、学校の教師や職場の上司・同僚などから)からもたらされます。

 「お前はおかしい」
 「お前はダメな子どもだ」
 「お前は足を引っ張っている、迷惑だ」
 
 と、これらはすべて嘘です。

 こうした言説を受けて、社会的な存在である私たちは、自信の誠実さ、関係を希求する気持ちを悪用されて拘束されてしまう。
 これを「ソーシャリティ・アビューズ(社会性の虐用)」といいます。

 これらローカルルールのニセの規範を飲み込まされた結果、その規範から自分を罰し続けることになるのです。

 前回の記事でも触れましたように、これはフィードバックが作動しない機能不全な状態、狭義でいえば共依存などが代表的ですし、広義でいえば、実は自責や反省もそれを負わせる人との間で距離の離れた依存関係にあると言えるのです。
 

 

 みにくいアヒルの子が、反省して、良いアヒルになろうとするような行為、これは全くフィードバックになっていません。
 (みにくいアヒルの子をいじめる“親”や“兄弟たち”も本来のフィードバックがかかりません。)

(参考)→「「みにくいアヒルの子」という状態

 本来は、

 あれ、何やら変だな?

 自分はアヒルの世界ではうまくいかないんだな?

 なにかちがうぞ?

 この際の「直観」こそ大事で、それはフィードバックのアンテナの機能をします。

 そうして、違和感を持ちながら過ごす中で、ある日、「機会」が訪れます。みにくいアヒルの子であれば、白鳥に出会う機会が。

 そうして、ああ自分は白鳥だったんだ、と気づくわけです。

 親からも自分の気質を認められず、
 学校でいじめられていて、

 でも、直観のきらめきは「自分が正しい」と示唆してくれている。

 
 そんな中、別の集団に移った際に、全然違う文化に出会った際に、そこで自分を知る。

あるいは、慰めに読んだ文学作品や映画、漫画、ゲームの中に自分を見出す。

 スポーツや文芸が自分の本来を発揮できる場所である場合もあります。

 これらは本来の意味でのフィードバックです。

 つまり、フィードバックとは、不全感や、悪意、嫉妬などをフィルタすることが必須で、本当に意味が顕現するまでに時間が必要な場合も多く、中期的なプロセスであるということです。自然界に生じるフィードバックも中長期であるといえます。

 
 もちろん、勉強ができない、仕事がうまくいかないというときに、何が問題か?を確認し、間違い直しをする、修正をする、といったDoingレベルでの比較的短期のフィードバックもあります。

 スポーツ選手も試合に負けたら、改善をしていく。

 ただ、よい選手は、いたずらに自分を責めたりはしていない。

 知りたいのは「構造」ですから。 

 

 商品開発もそうですし、創作もそうです。
 目の前の人に意見を聞いても、意見を積み上げたらいい作品ができる、とはならないことは、私たちにもわかります。

 
 「どんな風に作品を作ればいい?」と読者に聞いても読者もわからない。

 「面白くない」「つまらない」という表面的な意見が間違っていることもよくあります。

 

 国民的漫画「ドラえもん」も実は、連載当初は全く評価されず、編集者も面白さをいまいち認めず、だから、いちど6巻で打ち切り、終了しています。

 その後ドラえもんが戻ってくる話ができて復活し、その流れで作られた話が伝説的な名話「さようなら、ドラえもん」「帰って来たドラえもんの巻」(『STAND BY ME ドラえもん』として映画にもなっています)、ということになりますが、なぜドラえもんが未来に帰り、また戻ってきたのは、実は当初の「不人気」と再評価のためだったのです。

 当初の“不人気”渦中の作者の藤子不二雄は「もっと評価されてもいいのになあ」と粘っていたそうです。

 その時の、編集者の反応や態度などは正しいフィードバックか?といえばそうではありません。
プロの編集者だから作品を理解している、できるというわけではまったくありません。

作者の直感こそが正しくフィードバックをキャッチしていた。

 
 正しくフィードバックが機能するためには、愛着の土台が必要です。

自分の存在は大丈夫、という安心感があってこそ機能します。

 さらに、不幸にしてトラウマを負い、愛着が不安定であっても、
 魂のレベルの直感は実は根底で必ず動いています。

 その直感はいろいろなセンサーとして働いています。

 そうした愛着の土台や、直観のセンサーで濁りのある情報をフィルタし、時間がかかる場合は結果が出るまでの時間を稼ぎながら、本来のフィードバックを得る。

 こうして私たちは気質を活かしながら、自らを社会化し、状況の変化に対応、自己を実現していきます。

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

変化しない人、フィードバックがかからない人は存在しない

 

 私は、余暇にテニスをしたり、スポーツをすることがあります。

参加している人にはいろいろな人がいます。

 私もとても下手なので他人のことを言うことはできませんが、うまい人もいれば、そうではない人も、とても癖のあるプレーの仕方をする人もいます。

中には、

「そんなプレーの仕方ではうまくなりようもないのでは?」と思うような人もいます(大変失礼)。

 基本から離れていて、さすがに素人から見ても上達の方向性にも反しているように見えるからです。

 

 ですけど、数か月後、あるいは、数年後見てみると、そういう方でもうまくなっていたりします。あるいは、こちらが追い抜かれたりしていて。

 

 その時、「ああ、上達(変化)しない人はいないんだなあ」と改めて実感するのです。
 

 
 カウンセリングや、精神科治療でも、こういうことは語られます。

 診療している際は「対処のしようもなく、どうしようもないのでは?」という方が、しばらくご無沙汰していて、大丈夫かな?とおもっていたら、街で見かけて、実は元気でやっていた、なんていう逸話が、医師が書いた本などに書かれていたりします。

 どうやら私たち人間は、変化しない人はいないし、変化しないわけにはいかない、ということです。

 特に、ここでも繰り返し書かれていますように、人間とは、クラウド的(社会的)な存在ですから、常に社会から影響を受けて、更新し続けています。

 一度として同じ状態ではない。同じ状態でいることができない。

 そのことを指して、「諸行無常(物事は常に変化する。切ない(無情)という意味ではありません。)」などと昔の人は言っていたのかもしれません。

 

 あとは、その変化のスピード、テンポ、方向性がその方の人生の時間とマッチするのか?が問題になるのだろうと思います。

 

 

 一方で、「人は変わらない」「~~は死ななきゃ治らない」などという言葉も存在します。

 良くない人間関係にある場合、相手を変えよう、相手のお世話をしようとして一生懸命になっているような場合は、「相手は変わらないから、関わるのはやめておきなさい」と注意されます。
 

 これについては、実際に全くその通りです。関わらないほうが良いことが多いですし、そのような依存的、支配的な関係はやめなければなりません。
 

 

 しかし、上記で書いたような、「変わらない人はいない」ということとの整合性が気になります。どのように考えたらいいのでしょうか?

 実は、両者を矛盾なくとらえるポイントがあります。
それは、「フィードバック」という概念です。

 フィードバックとは、工学の概念で、最初に提唱したのは、アメリカの数学者・工学者 ノーバート・ウィーナー (Norbert Wiener)だとされます。
 サイバネティクスという学問分野に展開されていきました。

 
 こう書くと何やら難しく感じますが、簡単に言えば、私たちの言動は環境の影響によってなされますが、その自分の言動の影響が環境から帰ってきて、また自分に影響して、その影響でまた言動して、という影響とその循環です。

 その中で、私たちは変化、更新していく、ということです。
東洋に暮らす私たちからすると、あまり違和感のない世界観です。
(マインドフルネスもそうですが、西洋の学者は、東洋などでもともとあった概念をそれっぽくするのがうまい。)

 

 

 そして、その中でよりよい変化をもたらすものは何か?といえば、「主体」という感覚です。

 自分が自分の言動の主体であるという感覚がとても大切で、そこには社会における役割があり、いい意味での責任、覚悟があります。

 こういう循環にあれば、癖のある方法で言動してようが何であろうが、フィードバックが作動して、人は必ず変化します。

 

 では、「人は変わらない」「~~は死ななきゃ治らない」という状態とはなにか?と言えば、フィードバックの循環が作動しない状況です。

 それは、例えば共依存と呼ばれるような状態、何かに依存している状態、自分の役割を果たさず(せず)機能不全に陥っている状態、その機能不全を他者が代替している状態です。

 
 この状態にあるとき、ほぼまったく人は変わりません。

 
 それは、機能不全の本人もですし、機能不全を代わりに補う側の人もです。

 自分の主体がそこにはなく、変化をもたらすフィードバックがかからないためです。

 

 このような状態にある場合は、一刻も早く、そんな関係からは抜け出して、フィードバックが作動するような状況に身を移す必要があります。

 そのきっけかとして“水を差そう”とする助言が、いわゆる「人は変わらない」「~~は死ななきゃ治らない」というものです。

 イメージとしては、人間は、各人が、各人の世界でフィードバックループを形成しています。そこに他者が過剰に介入すると、そのループのバランスは容易に崩れて作動しなくなってしまう。

 そんな循環同士と考えるとイメージしやすいかもしれません。

 一方、人間はクラウド的存在と申しましたように、ループは自分の内的に完結しているわけではなく、常に社会との間で循環する必要があります。

 そのため、社会(他者)との間に適切な関与(機能する役割)が必要です。

 だから、親子であれば、なぜ親の過干渉や、ネグレクトが悪影響を及ぼすか、といえばこうしたことのためです。大人同士でも同様です。

 

 ここからさらに応用して考えると、私たちが悩み、生きづらさを解消する核心も見えてきます。
 

 つまり、ポイントは、フィードバックループが作動する状態に身を置くことができるかどうか?です。

 そして、フィードバックループを妨げるものは何か?を見定め、それを除くことです。

 それは、現在過去の関係性(親子関係、友人関係、地域での関係)であり、それらにまつわる経験、体験であり、俗な規範(ローカルルール)であり、結果生じた間違った認知、防御策や回避、あるいは身体に現れた症状です。

 私たちが変化し続けるフィードバックループを妨げるものを指して、つまり「トラウマ」というのかもしれません。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

なぜ?は、実はハラスメントの言葉、ローカルルールの言葉である

 

 前回、なぜ?と問うてはいけない、と書かせていただきましたが、その理由はもう一つあります。そして、これはとても重要なことです。

(参考)→「なぜ?はフラッシュバックを引き起こす~なぜ?という言葉は使ってはいけない

 それは、 なぜ?という言葉は、日常においては、相手を非難する言葉であり、問う側の本当の意図を隠す(ローカルルールの)言葉になっているということです。

 

 例えば、

 ゆっくり歩いている相手にイライラして、

 なんで、ゆっくり走ってんだよ! と言ったとしたら、それは文字通りの意味、理由を知りたいわけではなく、

 どけ!といっている、さらに相手を非難しているわけです。

 なぜ、あなたはこんな簡単な仕事ができないの?といったら、それも理由を尋ねているわけではなく、

 お前はダメな人間だ、と言っているだけです。

 

 

 ローカルルールとは、自分の不全感をもっともらしい規範(ルール)や道徳で表面をコーティングすることを言いました。

 例を見ればわかりますが、
 なぜ?というのは自らが直接的に相手を非難することを巧妙に避け、相手に考えさせて、暗に自分の不全感をぶつけているだけのことだということです。

 つまり、なぜ?はローカルルールの表現形態の一つなのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 しかし、なぜ?と問われた側は、なぜ?というプロンプトを飲み込んで、なぜ?という頭の中でぐるぐる問うことになり、そのなぜ?に呪縛され続けることになるわけです。

 極端に言えば、子ども自体に放り込まれたなぜ?を大人になってもずーっと頭でぐるぐる反復している、なんていうケースは珍しくありません。

 

 前回も少し触れましたように、“近代的人間観”も相まって、私たちは理由がないことを嫌います。

なぜ?と問う側の言葉には、

「本来の人間は、理由のある行動をとるよね?」
「あなたの行動は私から見て訳が分からない。おかしな行動をしていた」
「わけのわからないおかしな行動をとるのはおかしな人間、ダメな人間だからだよね?」
「払拭したいなら、私が納得する理由を言ってみろ!」
「ほら、言えない!だからあなたはおかしな人間だ!」
「おかしな人間のお前は、だから、私を不機嫌にさせた」

 というような流れを言外に含んでいます。

 
それに対しては、本来はまともに取り合わない

それって単にあなたが自分の都合を通したいだけではないの?
何言ってんの?

ということでサッと否定していいわけです。

 

 しかし、
 誠実であればあるほど、まじめになぜ?の答えを探し続けて、裏に隠された不全感の毒(真のメッセージ)を頭の中でかき混ぜ続けることになります。

 すべての人間は理由なく動くものです。わけがわからなくて当然です。それは以上でも他の何ものでもありません。

 しかし、それなのに、行動の理由を、なぜ?と探し続けるとどうなるのか?

 結局、暗に含まれたメッセージ「理由のないものはおかしい(私が悪い)」「人を不機嫌にさせるというのはよほど自分に問題があるに違いない」といったことに着地してしまうことになるのです。

 そして、そのなぜ?は、何年にもわたって作用します。

 さらに、前回もお伝えしたように、なぜ?には正しい答えを導く作用がなく、フラッシュバックを招くだけで、終わりなく、無限に問いが頭の中で回り続けることになります。

 もし、あなたが、頭の中で渦巻く、自分を責めてしまう、なぜ? 家族や友人、知人、ハラスメントの加害者の言動の理由を探そうとする、なぜ? もしかしたら、死別などのショッキングな出来事への後悔でのなぜ?ということに苦しんでいるのであれば、

 まず、なぜ? という問いは、実は、ハラスメントの言葉、ローカルルールの言葉であると知ることです。

 そして、私たちはなぜ?に答える義務はないということも知ることです。

 なぜ?はトロイの木馬のようなものであり、中には毒が含まれています。

 吐き出さなくてはいけません。

 

 もし、それでも思考をしたいなら、必ず、WHAT(何が),WHEN(いつ),WHERE(どこで) といったことを具体的な要素をノートに整理することです。本来できることは、ただ、それだけです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

なぜ?はフラッシュバックを引き起こす~なぜ?という言葉は使ってはいけない

 世界は常に多要因です。

 それも、私たちが想像する以上に多くの(無数の)要素でできています。

 だから、「車を動かす」という限定されたことでさえ、いまだに完全な自動運転は実現できていません。

それは、世の中の多要因さの故です。

 想定以上の要素がロングテールのように列をなしていて、それが予期せぬ事態を生むということです。

 

 例えば、社会学や心理学などの調査データを分析した際に、明らかに「Aの原因は、どう考えてもBだろう」と思うような事柄でさえ、多変量解析などにかけると、数十個の要因が列挙された結果がアウトプットされます。しかも、各要因の影響は想像以上に小さいのです。

 しかし、私たちは、物事を単純化してとらえます。

 特に人間の行動に関しては、”近代的な人間観”のバイアスも強いので、人間は基本的には理性的、合理的であり、行動にはなにか「理由」がある、と捉えてしまいます。

 しかも、多くの場合その理由は“ひとつ”である、という考え方です。

 こうしたことは、まったく正しくありません。

 ほとんどの場合、私たちは、環境からの刺激を受けてただ無意識に行動しているだけ、意識のレベルではあとから理由付けしている、というのがせいぜいなところなのです。

 

 こうしたことがあるために、カウンセラーや、コーチング、(もしかしたらビジネスマンも)の世界では、質問の際に「なぜ WHY?」という言葉を使ってはいけない、ということが、ある種の“常識(コツ)”として存在します。

 それは、上記のように、世界は多要因であり、人間は何か単一の明確な理由で行動しているわけではないため、なぜ?と尋ねると、正しい答えが出てこなくなるからです。

 

 にもかかわらず、もしなぜ?と問うとどうなるか?

 問われた人は、意識の中で最もアクセスしやすい事柄や情報、後付けのもっともらしい理由を原因として挙げてしまうことになります。

 例えば、「なぜ、あなたはそれを買ったんですか?」と聞いても、「単にほしかったから」とか、「色がいいと思ったから」というような感じです。
 あるいは、通りのいい“理由”を挙げるだけとなります。

 もちろん、それは本当の原因ではありません。

 人間は社会的な動物ですから、社会的にまともに見えることを“理由”としてあげようとするバイアスも働きます。
(評価懸念などと言う専門用語で表現されることもあります) 

 その結果、回答している当人も、問うた側も粉飾された、意味のない情報を取り出してお互いにもっともな“理由”をもって、原因が分かったと思い込んで(騙されて)しまうことになります。

 その”理由”を元に企業が商品を開発・改善して発売したら全然売れなかった、、、というのはよくある失敗のストーリーとされます。

 

 こうしたことがわかっているため、正しくは、必ず、WHAT(何が),WHEN(いつ),WHERE(どこで) といったことを具体的な要素を尋ねることになります。

 例えば、「なにがそうさせたのですか?」「一番最近したのはいつですか?」といった聴き方です。

 そうすると、ある行動を取り巻く具体的な事柄(要因)を明らかにしていくことができます。
 
 そうやって舞台装置にスポットライトを当てるようにしていくと、なんとなくその状況を取り巻く背景(要素)が互いに見えてくるわけです。(※カウンセリングや病院の問診というのもある意味こうした活動とも言えますね)

 

もっといえば、事実を確認するだけでも行動変容が起きたりするわけです。

例えば、
 中田豊一 (著)「対話型ファシリテーションの手ほどき」
 などは名著ですね。

 途上国での支援の際の質問の仕方を描いていますが、質問のし方だけで、本当の意味での事実が明らかになり、それによって現地の人たちが自発的に改善に動き出すさまが描かれています。

 

 

 こうしたことを踏まえた上で、ここからが、トラウマや生きづらさに関することですが、

 もし、あなたが自分の過去の行動や他人の言動について頭の中で「なぜ?」と問うているとしたら、それは意味のない問いをしていることになります。

 さらに言うと、トラウマを負っている場合のなぜ?は実は私たちの頭の中ではフラッシュバックを引き起こす言葉であるからです。

 特に、簡単な理由付けで処理できないトラウマ経験、ハラスメント経験の場合、なぜ?というと、頭の中でぐるぐると思考が渦巻くようになります。
 それは、思考しているのでも、内省しているのでもなく、実は、ただフラッシュバックが起きているだけです。

 地雷原をむやみやたらに歩き回るようなもの、といってもいいでしょうか?

 なぜ、家族はあんなことをするのか?

 なぜ、私はあのような目に遭ったのか?

 なぜ、私はこうなのか?

 すると、
 正しい答えに至ることはなく、相手の不全感に巻き込まれていくかだけか、相手の不気味さに恐れと怒りを感じるようになったりします。

 なぜ?という問いによって地雷を踏み、ぐるぐるとその時の情景が再演されるだけになります。
 このように、なぜ?という問いは、フラッシュバックの引き金であり、自ら苦しい状態を引き起こすだけのものなのです。

 

 そして、なぜ?という問いは、最後は“ほぼ必ず”「自分が悪い」という間違った結論に着地するだけになります。

 もちろん、それは正しい答えでも、思考しているのでもありません。

 間違ったプロンプトを放り込んで、CPU(脳)が意味なく暴走しているだけです。
 結果「思考中毒」に陥ってしまっている場合もよくあります。

 
 そして、ハラスメントの加害者(親とか友だちとかパートナーとか)の仕込んだプログラムに乗って、「お前が悪い(自分が悪い)」に陥ってしまうことになるわけです。 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信