それは本当に自分の足場(言葉)か?~例えば「無意識」なども要注意

 

 人間が生きづらさ、苦しい状況から逃れるためには、逃れる先が必要だったりしします。

私はよくそれを「足場」というような表現をします。

 移る先となる「足場」をどうするか?ということをセッションでも考えます。

 

 心理療法やカウンセリングでは、トラウマや生きづらさに苦しんでいる状態から脱出した先に、本来の自分というものを設定します。流派によっては「無意識」といった表現をする場合もあります。そこがある種の足場、ゴールだとして、取り組みがなされます。

 しかし、多くの場合、その設定される足場も、その心理療法の世界で良いとされる概念から来たもので、結局人工的なものでしかなかったりします。

 

 例えば「無意識」などというのも要注意で、その世界では素晴らしいとされますが、素晴らしいがゆえにほんとうの意味での足場になり得ないということがあります。

 なぜなら、「より良い存在」「立派な存在」「ちゃんとしている存在」のみが「無意識」とされ、わけの分からなさ、情けなさ、弱さと行った部分は結局排除されてしまうということが生じるからです。

 例えば、「無意識」をただ理想的で良いものとされてみたりすると、そうではないものは居る場所がありません。

 フロイト等は、無意識を様々なものも含んだわけのわからないものとしていたはずです。それでこそ、自分の本来となりえます。

 本当はぐちゃぐちゃしたわけのわからなさ、情けない自分をこそ認めるもので、そうしたものこそ「愛着」とよばれるものなのです。
 愛着というのは、幼少期の分けのわからない情動や自分を肯定されることです。

 それこそ安心安全であり、土台となる自分が承認されることになります。

 しかし、近年の自己啓発、ポップ心理学ブームの中で、いつの間にか「無意識」というものの中から、わけのわからなさ、弱さ、情けなさ、といった要素は脱臭、蒸留され、そこにわけのわからなさという重要な部分が存在する余地がなくなってしまいました。

 

 遺伝子の世界でも、ゴミであるとされた「RNA」こそ重要な役割をしていた、ということが最近わかってきているとされていますが、まさに、わけのわからなさは、私たちにとってRNAのように不可欠な存在です。

 

 

 また、クリシェが生のダイナミズムを阻害することにも注意する必要があります。

 クリシェとは、簡単に言えば、乱用された結果、あるいは無批判に状況に当てはめられた結果、命を失ってしまった「言葉」のことです。

 例えば、会社などでよくありますが、「改革」「調整」といった名詞、「マネタイズ」「トップライン(売上高のこと)」といったカタカナ表記などは典型ですが、言葉を並べていると何かを表現しているように見えて、具体的なものが失われてしまっていて、何も表現されていないということはよくあります。
 官僚の言葉などもその代表的なものです。

 新卒で会社に就職した際は、会社員としての話し方がわからず、言葉がうまく出てこなかったことを思い出します。

 そのうち、先輩とか上司、お客さんの「うまい」言い方を真似して身につけていきますが、一方で大切なものも失っていったようにも思います。
 

 

 私は学生の頃に、吃音で苦しんでいたことがあります。

 その際に取り組んでいたのは、例えば声が出ない、というときの身体の動き、感覚をそのまま感じるということです。

 人間は油断すると、ついつい、概念や言葉の方を実際と思ってしまいます。

 

 例えば、吃音で言葉に詰まることを「難発」といいますが、自分が言葉に詰まっている状態を表現するために「難発」と言ったのでは、自分に生じていることを何も表現できていません。

 代わりに「胸が詰まる」「喉が苦しい」と言っても、それがどうなのか?はまだ十分に表現できているとは言えません。

 Aさんにとっての「胸が詰まる」「喉が苦しい」と、Bさんにとっての「胸が詰まる」「喉が苦しい」は全く異なります。

 また、同じAさんでも、3日前の「胸が詰まる」「喉が苦しい」と、今日の「胸が詰まる」「喉が苦しい」は同じではありません。

 日々感覚も変化していっています。

 どこの部分がどのように感じるのか、どこがこわばって、そのときにどのような感情が湧くのか、微細な感覚は偏見なく無心でとらえ表現する必要があるのです。

 こうしたことをそのまま捉えようとするのが、吃音改善のカウンセリングの取り組みでした。

 実際にありのままに捉えれば捉えるほど、脳はそれをキャッチして不要なものを修正していってくれます。そうして、克服困難な吃音は徐々に解消されていくのです。

 しかし、「難発」とか、「胸が詰まる」という言葉で概念としてとらえていては、脳もそれに騙されてしまい、症状は一向に改善しないのです。

 

 

 当時受けていたカウンセリングはグループカウンセリングで、ロジャーズカウンセリングをベースとしていました。
 恩師とも言えるカウンセラーの先生のもと、数学者の岡潔や英文学者の小林秀雄の「美を求める心」「春の日、冬の日」などを読み、感じたことを述べていくのですが、油断すると、ついつい易きに流れて、表面的な言葉に陥ると、カウンセラーから「おや?・・」と指摘が入るのです。

 はっ、と我に返って、自分の感じたことに意識を向け直すことをしていました。

 まさに吃音克服は、“自分の言葉”を取り戻すための取り組みであったと思います。

 

 プロのスポーツ選手などは、まさに自分の体の動きをそのまま捉えようとしますし、芸術家なども、俗な観念、認知を超えて、そのまま感じたものを捉えることをします。

 それらも、足場を自分に求めるような取り組みです。

 一方、自分の感じたものに足場を求めることを邪魔するものも世の中にはたくさんあります。

 それは、他人の評価であったり、不全感から来る不安、内面化して相対化できていない親の価値観、親の人格であったり、成長してから会社などで身につけた立場、世間体であったり。

 俗な知識、概念もそうです。解決のためにあるはずの心理学や自己啓発の概念や知識も要注意です。

 

 そこを破って、自分に到達する必要がありますが、なかなか一筋縄では行きません。

 投げかけをするカウンセラーに誤って怒りが向くなんていうことも生じます。
 (私はこれが本当の自分とおもっているんだから、不安になる余計なことするな!ただ症状を取ったり、気持ちよく今の私を受け入れて前向きな言葉かけをしてくれればいいんだ!!そんなこともできないのか!)
 

 

 先行の知恵は役に立ちますが、参考にしたら、後は自分の言葉にしていく必要があります。
 そうではない場合には、なにかは言っているようで言っておらず自分の言葉ではなくなり、立場主義(立場≒自分)に陥り、自分が失われてしまうのです。

 自分の感覚というのはきれいなものだけではないのはいうまでもありません。
 わけのわからなさ、情けなさ、弱さ、そのものを受け入れていくことは必要で、それが自分の言葉、感覚となり、生きづらさから抜け出す足場、自分となってくれるのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

自分が本来立ち戻ることができる場所、足場

 

 前の記事でもかきましたが、自分の訳のわからなさ、弱さ、情けなさ、というのは、自分が本来立ち戻る場所だったりします。

(参考)→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 帰る場所があることで、そこから再び自分を作り直すことができる。

 悩みという状態、世界観から抜け出すためには、安心して移行できる本来の場所が必要です。

 本来の場所をいかに見いだせるか?はとても大切なことです。
 
 一方で、それが見いだせなければ迷妄に陥ってしまいます。

 たとえば、社会的な立場が傷ついたことを病んで自ら命を絶ってしまう人は、立場に拘束され、立ち帰るはずの自分のわけのわからなさ、弱さ、情けなさを承認されてこなかった、ということかもしれません、「立場」の方が自分そのものになってしまって、それが失われると命を絶たざるを得なくなってしまう。

 カルト宗教から脱会できない方の少なくないケースに、経済的に社会関係的に戻るところがない、ということがあります。財産を寄付してしまっていたり、関係性を費消してしまっていたり。

 そこまでではなくても、社会的な立場、役割、評価、他者からのイメージに縛られているケースはとても多い。
 

 そのように考えると、アダルト・チルドレンや、ヤングケアラーがなぜ怖いのか?「自分がなくなってしまうのか?」もよくわかります。

(参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 「役割」「立場」が自分そのものになってしまう。
 「家族の責任」が自分そのものになってしまう。

 「ちゃんとしていること」が自分になってしまう。

 そして、それ以外のわけのわからない部分、情けない部分、弱い部分はすべて駄目だとして排除しようとしてしまう。

 その結果、自分を責めて、攻撃してくる「もう一人の自分」となって自分を監視、管理するようになるのです。

 

 これらは、まさにトラウマ(ハラスメント)によって自分が失われるメカニズム、といえるかもしれません。

 

 不良になったり、やさぐれたりするのは、そうしないと、他者から与えられたイメージや立場から離脱できないから。

 他者からの拘束が重い場合は、アルコールや薬物によって酩酊したり、幻惑されなければ、抜けることができないのかもしれません。

 ただ、上記の場合は、覚めたときの“惨めさ”を他者の視点でさばくことが生じてしまい、それでまたそれに拘束されて悪循環に陥ってしまう結果になることが通常です。ほんとうの意味で抜け出すことはできません。

 依存症の克服のプロセスで「底つき体験」が重視されたりするのも、まさに弱さや情けなさの向こうにある自分を取り戻すことができるからだと考えられます。

(参考)→「依存症とはなにか?その種類、特徴、メカニズム

 あるいは、他の趣味を持つ、他の世界やつながりを持てていることもとても大切だったりします。

 

 しかし、そんな物質などに依存しなくても、わけのわからなさ、弱さ、情けなさを受け入れていくことで足場を持つことができます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 私は、ある休日に日帰りで地方の都市に旅行に行って、そこで、タクシーを拾いさらに観光地へと移動していました。

 行きの移動の際にタクシーの運転手に「その観光地では、帰りはタクシー拾えますかね?」と尋ねると「その町には1,2台しかタクシーがないから拾えないかも」ということで、名刺をもらって、帰りも電話をして来てもらうことになりました。

 もちろんタクシーとして他も回っているので、電話をしてからおそらく30分程度かかります、とのことでした。
 

 で、観光して回って、もうそろそろ帰りの時間かな、ということくらいで、タクシーを呼びました。
 しかし、その時に立ち寄っていた飲食店で思いのほか時間がかかり、タクシーに連絡したところ、時間がかかるなら他のお客さんに対応します、ということで、そのタクシーは一旦その場を離れるということになりました。

 ようやく飲食店から出て、別の観光スポットに向けて歩きながら、もう一度タクシーに連絡をしてみたところ、意外に近いところにいるとのことでしたので、
 その飲食店まで行きますとのことだったのですが、わかりやすいように、途中通りかかった別のお店の名前伝えました。

 さらに言えば、こちらの想定ではタクシーは別のお客さんに対応して、もっと時間がかかると想定していたので、やや予定が狂ってしまったところもありました。

 しかし、またタクシーをリリースすると時間がかかるので、待ち合わせできる場所につく時間についてはよくわからないと、少しぼかして伝えていました。

 もう一つの観光スポットもそれほど時間がかからないという見込みがあったためです。

 そんなこんなで、急いで、その観光スポットを回って、到着してみたら、タクシーはすでにその店の前にいて待っている状態でした。

 運転手さんは、その店の中から出てくるものと思っていたところ、私は外から来たので、「あれ?」という感じで、私も自分の行動をうまく説明できず、ややしどろもどろになってしまいました。
 (なんか、変な人と思われているかも、と)
 

 

 自分としては、自分なりの“都合”や“想定”を元に動いているだけなのですが、対他者に対しての理屈や説明を、となると、その理屈に自分が拘束されるような窮屈さを感じて、妙な違和感を感じてしまいました。

 

 

 同じようなことは、子どものときにもありました。

 子どもなりの気分で、何かを選んだり、迷ったりしているところに、親などに「こっちか?」「どっちや?!」と理屈で詰められて、「はっきりせい!」と怒られるような場面。

 そんな事言われても自分の感覚で感じたとおりにしているだけなのに。。。

 とひどく自尊心を傷つけられるような、惨めな感覚になってしまった記憶があります。 

 それだけなら良いですが、そのうち、親などの大人が「~~だから、こっちにしておきなさい」と自分が感覚的に良いと思ったのとは違うものを選ばされたり、ということが起きたり。
 
 確かに、大人の理屈では、「こちらのほうが長持ちするし」「こちらのほうが色々使えるし」と合理的です。

 しかし、子どもが本人の感覚で決定するということは置き去りにされ、他者向けに理屈がつくような“合理的”とされる決定を本来とされるようになってしまいます。

 そうすると、本来の自分の意向は自分で殺して、外向けの理屈に沿った形で自分の行動を人工的に矯正してくようになります。

 
 本来は、わけがわからない、とされるような衝動や情動をこそ大切にして、そのうえで決定したり、選択していくのが常です。
(参考)→「自分の情けなさ、わけのわからなさ

 

 実はビジネスで用いられる、ロジカルシンキング、というのも、間違って使うととても危険で、表層的な理屈で相手を詰めてやり込める「ロジカルマッチョ」になってしまうこともよくあります。

 世にいう論破なんていうのも、実はムリクリねじ込んでいるだけだったりします。

 本当のロジカルシンキングとは、わけのわからなさ・情動(≒直感)と、論理とを行ったり来たりできる能力を指します。

 仕事でも怖いのは、それまでの労力(サンクコスト)や、一貫性に縛られてしまうこと、これまで検討を重ねてきた時間や労力を無にしたら相手に悪いから、と決めてしまうのが一番良くないことです。

 本当のロジカルとは、ロジカルに検討が進んでいても、違和感を感じたら、論理を壊して、そこから離れてしまえること。

 洋服屋さんで、あれこれ検討しているうちに、「店員さんの時間を取ってしまったのに、何も買わないわけには・・・」といって必要のないものを買ってしまうなんてとても非論理的ですが、やってしまいかねません。

 その時にロジカルな行動とは、いらないものはいらないとすることですが、

 対店員さん向けには、それだけ検討して、途中良さそうな反応をしておきながら断るという、「わけのわからない」行動を一旦取らなければ、ほんとうの意味でロジカルにはたどり着くことにはなりません。

 

 自分の訳のわからなさに一旦立ち返ることができること、相手に説明できるかどうか?なんていうことに囚われないことです。
  
 
 
 よい幹事やリーダーもそういうところがあります。
 ミスしないように、とか、段取りを間違わないように、という感じではなく、自分の衝動や、わけのわからなさという土台がちゃんとある。

 論理的に組み立てられているかと思ったら、「これ何?」と他人に聞かれたら「単に、自分がしてみたかったんで」と衒いなく答えられる。わけのわからなさと、論理をいったり来たりできる。

 
 そうすることで、変なことに拘束されずに、リセットしてまた組み替えることができる。

 すべてをロジカルに、しかも、他者に説明できるように段取りを組み上げていくと、とても窮屈な構造物になって、他者に説明できるようにするために、無理やり現実を曲げたりするようにすらなってしまうのです。
 
 そして、この拘束こそが、精神障害を生むダブルバインドであるということができます。

 トラウマというのは、まさにそんな経験、体験の束である、というとわかりやすいかもしれません。

 
 他者の都合や間違った論理から抜けるためには、自分のわけのわからなさ、情けなさ、衝動、情動に受け入れ、承認する(される)必要があります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

自分の情けなさ、わけのわからなさ

 

 私たち人間というのは本来は非合理的なものです。
 
 というより、生き物ですから、社会的に見た合理非合理の以前に、生物としての衝動であったり、情動であったりそうしたものでできています。

 幼児などはまさに、そんな衝動や情動の塊のような存在です。

 大人から見たら、理由のわからない、ときに理不尽に思えるようなことで成り立っています。

 そうしたものが社会化されて整っていくことで「自分」になるの、というのはこれまでも書いてまいりました。

 しかし、適切に社会化されるためには、理由の分からなさや衝動、情動というものがしっかりと受容されなければなりません。

それが「愛着」というもので、安心安全である、という感覚を生みます。

 
 私たちは、一貫性ということを重んじます。

 それを利用したものが、例えば、営業や販売などで、「Yes、Yes」と言わせていって、だんだんと断りにくくさせていくようなテクニックがあります。

 理屈では買うしかないような理屈で固めていくわけですが、一方で私達の中には、わけのわからない感覚があって、「理由は説明できないけど、断ろう」という気持ちもあるわけです。

 悪い意味での社会的な体面、面子を優先して自分の衝動を殺してしまうと、断れなくなってしまう。

 体面上の、「一貫性」「合理性」「理由がわかる言動」ということを優先すると、相手の理屈や都合に拘束されてしまうわけです。

 

 理屈で動くのも人間ですが、それはあくまで一面であって、状況に応じて、わけがわからないもの、情けないもの、といったそれ以前の状態と行ったり来たりできる事が必要です。

 愛着がある、ということは、自分の情けなさ、わけのわからなさ、といったものが受容される感覚がある、ということです。

 わけのわからなさ、情なさが受容されないと、他者の都合や偽の責任、役割に拘束されてしまう。

 極端になると、その都合や、役割、立場に人生を拘束されてしまい、そうするしか仕方がないとして、息苦しいまま生き続ける、あるいは、立場からずれて情けなさを露呈した自分を消すために、命を絶ったりということも生じます。

 対人関係でも、こうした情けなさ、わけのわからなさ、ということが土台になります。

 内部では、情けなさと、わけのわからなさ、をエネルギーとしながら、社会的な規範によって、整えられたコミュニケーションをアウトプットしていく。

 ですから、とても柔軟ですし、自分中心でいることができます。

 
 遺伝子の世界でも、従来は、遺伝子こそ生物の情報決める本体で、それ以外のものは、不要なゴミのようなものとして扱われてきたとされます。
 しかし、不要とされた領域こそ重要な役割と果たしていることが最近わかってきています。

 同様に、私たち人間も、わけのわからなさ、情けなさ、どうしようもない情動の部分こそが大切で、そここそが、本来の自分を形成するリソースが含まれています。

 精神分析の世界では、そうした領域を「特異性」と読んだりします。
 自由連想で、思いついたわけのわからない連想は、その「特異性」に光を当てるために行われたりするわけです。
  

 悩みから抜けて、本来の自分に立ち返るという場合に、邪魔になるのは、他者の評価や意図、規範の圧力です。
 

 意識で想定される「立派な自分」「本来の自分」に立ち返ろうとすると、結局は、社会における俗な立派さ、本来さ、に影響されてしまいます。

 
 そうではなく、否定(排除)しさろうとしてきた、情けなさ、わけのわからなさ、ということにこそ、「本来の自分」のリソースがふんだんにあるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説