魂の彷徨

 

 以前、ベテランのカウンセラーに話を伺ったことがありますが、夫婦同士でも、適切な関心が互いに示されていない、例えば、旦那さんが妻に関心を払わない、仕事ばっかりで、家庭を顧みない、といった場合に、

 夫からすれば、「給料も高いし、浮気をしているわけでもないんだから、何が問題?」
 「旅行にも連れて行ったじゃないか!」
 「家庭にはちゃんとお金を入れているから、そのお金で好きなことをすればいいじゃないか?」
 とおもっていたりしますが、奥さんからすれば、関心が払われないということの精神的なダメージは計り知れません。

 

 髪型を変えたこと、服を変えたこと、食卓に花を飾ったことについても一言も言及がない。人生が失われたような感覚になります。

 それを、そのカウンセラーは「魂の彷徨」と表現していました。

 

 カサンドラ症候群、仮面夫婦というような状態も、パートナー間の機能不全に当たるのかもしれません。
 それくらい身近な人の機能不全の影響は甚大であるということです。

 

 

 これは、職場でも起こることだと思います。
 適切な評価がされない。適切な仕事が与えられない、ということはしばしばおこることで、会社側の論理は、上記の夫のような考え方、

 「評価というのは自分で勝ち取るもの」
 「これだけ制度なども整えて、給与も支払っているんだから何が問題?」

 ということですが、

 従業員側からすると、上記の奥さんのように、それでは何も満たされていないことになります。

 別にわがままを言いたいわけではなく、レイヤーが全くずれた対応が存在し、人として関心が払われていないということに大きな問題があるのです。

 「魂の彷徨」というような状態で苦しんでしまい、さらに成果も上がらなくなってしまう。
 ついにはダメ社員扱いされて、さらなる苦しみを味わうようになってします。

 

 

 これが、家庭の中で、子供に対しても起こったとしたらどうなるか?

 
 まさに自分が失われ、何をしたいかもよくわからないようになってしまい、薄くボヤーっとした、定まらないような状態になってしまうのです。

 機能不全家庭に育つというのは、言い換えると「魂の彷徨」が生じるということです。

 

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

機能不全家族の影響が、自分を失わせてしまうメカニズム

 

 

 なぜ、機能不全な家庭において子どもは自分がなくなってしまうのか?

 人間は、社会的動物ですから、まず子どもは近親者を通じて、必要なモジュールをダウンロードして社会的な自己を実装していきます。
 

 スマホも、ネットにつながらなければ、うまく働きません。
 更新がされなければ動かなくなります。

 古いバージョンのOSのままだとアプリも動かなくなる。
 
 機能不全な家族の影響とはまさにそのような感じで、社会的な自己の形成に必要な要素が得られないという感じなのです。

 

 

 「機能」といった場合に、食事や洗濯といった家事をするだけでは十分ではなく、人間として適切に関心を向け、関わり、社会の常識に沿った判断やコミュニケーションを提供することが求められます。

 
 それが何らかの要因で果たされない場合には、子どものソフトウェアが正しく稼働しなくなり、形的にはあるけど、動かないスマートフォンのような状態になってしまうのです。

 

 
 動物でも、牧場や動物園などで生まれて人間に飼育されていると、野生での暮らし方(ソフトウェア)がわからずに野生に戻されても適応できずに命を落としてしまうなんて言うことがあります。

 
 動物にとって野生とは人間にとっての社会といいってもよいかと思います。

 
 機能不全家庭というのは、その社会(野生)で生きるトレーニングがなされない環境というとわかりやすいかもしれません。

 ただ、食事も出る、寝るところはあるけど、動物で言えばただ飼育されているだけ、という状態。
 

 そんな状態で社会に出れば、所在(自分)がなくなるのも無理はありません。

 

 子供の場合、まだ、学校に行っているうちは、強制的にいろいろな活動に参加していてなんとかなっているのですが、20代以降になってそれがなくなると、自分がない、ということが如実に現れます。

 社会人でも、年次が若いうちはまだ「学校スキーム」の延長でなんとかなっていますが、だんだんその効力が切れてくる。

 その結果、仕事でうまくいかない、何をしたいかわからない、となってくる。

 自分が本当に薄く白い靄がかかったようで、わからない。

 

 親への恨みだけが強く感じられるけど、言語化されず、「主体的な反抗」とも言えない。
 (暖簾に腕押しというかんじになり、そのうち、ただ恨みを持つ自分がおかしな人間であるかのかのようになってしまう。)
 

 これまで機能不全家族とか、毒親というと、劇的なケースが中心で報告されたり、本になることがありますが、本当の問題はなんとも言えない薄い機能不全さの影響にあるかもしれません。

 
 そうした機能を果たしていない親の影響の重大さというものは、これからもっと調査、研究される必要があります。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者に仮託して自分の感情を発散しようとする

 

 他人を主語にして何かを語ったり、相手の嫌なところを投影するというのは、主体性がないものの典型です。

 例えば、自分にとって嫌いな親族(父や母、親戚のおじさんなど)と子どもを結びつけて、悪く言ったり、テレビを見ながら、芸能人の悪口を言ったり、こんなものは、すべて主体性のない発言そのものです。

 

 なぜなら、自分を主語にしていないからです。

 「あなたは、~~さんにそっくり」「この芸能人は~」という文から明らかですが、自分は背後に隠して、二人称、三人称で事実を姑息に騙っているだけのものです。

 

 

 人の汚言を聞くこと自体もなかなかしんどいものですが、主体性のない発言というものもお化けのように、他人に取り付いてくるような感覚があります。

 

 主体性がないために、子どもや他者を巻き込んで、自分の不全感を解消しようとしてしまうのです。

  
 そして、発している当人にとっても主体性の無さが継続することで、実はダメージになっている。

 
 本来であれば、すべて一人称で「私は~~が嫌い」「私は~~が好き」といえばいい。

 

 そうしていれば、その発言は自分の中に閉じてあり、そんなに世の中に対して悪く言うことは少ないことにも気がつきくようにもなります。

 さっぱり健康的な営みに変わります。

 他人を主語にしたり、他人を巻き込まなければ完結しない状態にある、というのは、主体性を喪失した状態と言えるのです。

 そして、そのことは子や家族に大きなダメージとなります。
 

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

機能不全な家庭では、自分も家族も大事にしない≒主体がない

 

 主体を持つというのは、自分自身に対しては自分を大事にすることであり、親であれば子どもを大事にするということです。 

 

 人間は社会的な動物として、社会から得た価値観を自分の文脈に翻訳して判断を行っていく。それが自分の文脈を持つ、ということです。
 自分の文脈を持つ、とは、自分を大事にすることとイコールです。

 反対に主体性がない、ということは、世間体とか他人の価値判断を“直訳”して判断しているということです。

 

 親が自分の文脈を持たなければ、親として機能できないし、機能しなければ、家族を大事にすることもできません。

 機能不全な親の場合は、その大切にするということがいまいち機能していない。

 他人の文脈に依存しているために、別のロジックでが優先になってしまっているのです。

 

 

 大切にしている、といっても、結局親の不全感を満たすため、不安や恐怖を癒やすため、世間体など別の理屈のために子どもを支配しているだけだったりする。

 ほんとうの意味で自分というものを見られていない。
ただ、別の姿を投影してみている。

 「本当の私を見てくれている?」という感じ。

 そのことは子どもには薄々伝わっていますので、その欺瞞や違和感というのは積み重なっていきます。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について