トラウマとは、ストレス障害+ハラスメントの大きく2つで構成されています。
その中でも、ハラスメントは厄介で、簡単に言えば、より良く生きようとする意思を悪用し、その方の土台(足場)となるものを狂わせてしまいます。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」
ハラスメントは、矛盾するコミュニケーションを使って、相手を支配しようとします。
簡単に言えば、不全感から発した言動をルール、常識でコーティングして、呑み込ませようとする。
自分が単に自分の不全からイライラしているだけなのに、それを「お前が悪いからだ」といってねじ伏せようとする。
人間はDoingレベルではミスをする生き物ですが、Beingレベルでは無謬、無答責の存在です。
しかし、Doingレベルでのミスを盾にして、Beingレベルを侵害して良い、というごまかしを行って、相手を支配する根拠とします。
(参考)→「哲学者カントは、Doingの限界とBeing の限界のなさを論理的に証明してみせた」
そうしたことを長い時間行われると、経験、体験レベルで”足場”が歪められてしまうようになります。
さらに、より良く生きようとする意思や、世の中にある表面的な道徳が邪魔をします。
道徳とは、
「相手のせいにせず、自分に原因を求めて、改善しなければならない」
「嫌なことをされても、相手を恨んではいけない」
「感情は抑えなければならない」
「家族は大事にしなければならない」
「友人は大事にしなければならない」
といったようなことです。
そうしてくると、段々と土台がねじれてきます。
直感(本来の自分)では、相手に対する怒りや憎しみを感じていますが、それを直視してはいけない、それは抑えるべきものだ、としており、そのこともねじれの原因となります。
さらに、問題の根源に怒りが向かずに、眼の前の人や物に怒りが向くという現象も起きると、もう訳がわからなくなります。
ねじれとは例えばこのようなものです。
1.親からハラスメント、マルトリートメント(不適切な関わり)を受けていた。
2.しかし、それは自分がいい子ではないせいだ、自分が可哀想な親の代わりに頑張らなければ、しっかりとしなければいけない。
(親は何をしてほしいかは言わずに、子供に忖度させるような関わりしかしないため、責任は忖度した側に負わされてしまう)
3.機能しない親への怒りを感じる。
4.しかし、それは抑えなければならない。感情は抑えるべきものであるし、親は可愛そうな人だから。
5.親に認めてもらいたいのに、認めてもらえない。
6.親に認めてもらうためには、いい子でいなければいけない、そのためには自我を抑えなければならない。
7.認めて、と言うことも自我だから抑えなければならない。しかし、親は認めてくれない。更に怒りを感じるがそれは抑えなければならない。
8.7までのことと、世間で流布されている道徳にまつわる表面的な言葉が結びついて、区別できなくなってしまう。
「親は大事にしなければいけない」
「人のことを悪く言ってはいけない」
「愚痴を言ってはいけない」
「努力して頑張らなければならない」など
※親が宗教などに傾倒しているなどの影響がある場合は、家の中でもそのような言説が通っているために、”道徳”の影響はより強く作用します。
9.7までのことは、家の秘密として外ではうまく言語化できない。言語化できないためと、秘密であるため、とで自覚が薄れていく。
(言語化困難はトラウマの影響もある)
10.社会恐怖、対人恐怖も相まって、世の中とはそのようなものだ、として家の中の出来事は「大したことがない」として記憶されていく。
11.解放の足場となるべき外の大人が機能不全。親戚や学校など。
場合によっては、親戚も巻き込まれていて、表面的な道徳を言われて混乱する(「いい子でね」「親を大事にね」など)
12.7までのことは問題としてもはや自覚できなくなる(アプリオリ=所与の前提となってしまう)。
※社会に出てから
13.他者に投影されてイライラが向く。眼の前の人が悪いからだとどうしても怒りが湧く
14.他者に問題がないとすると、自分に問題がある、自分が負けたということになって、それは受け入れられない。
15.現実の生活や仕事、学校でミスやハラスメントが続いて、自分が駄目な証拠が積み重なってしまう。
(自分のだめな原因が、1~7のせいだとは言えなくなってくる。)
16.自分を改善するために自己啓発などに励んで、一瞬良くなるが、だんだんそこで書かれた道徳が自分を縛るようになってくる。
※あるいは、
16.自分の問題を解決しようとして、心理学セミナーや本をたくさん読む。
そこに書いてある俗な理論や言葉(クリシェ)を当てはめて、状態を説明しようとしてしまい、逆に身動きが取れなくなる。
※言葉というのは慎重に使わないといけません。
例えば、私達の生きづらさを特定の宗教やマルクス主義などの言葉で当てはめていくと、最初は良くても段々と窮屈になって、現実をそのまま捉えられなくなりますが、それと同様です。
17.本来足場となるべきパブリックルールに対して気後れと反感があり、そこに足場が置けず、迂回ルートを通ろうとしてしまう。
このような状態の方は少なくありません。多くの方に当てはまります。
ですが、見ての通り、わけがわからない状態になっています。
そうして、世の中の道徳とごちゃごちゃになった状態に足場を置いているために、問題を覆すための”支点(足場)”を得ることもできなくなっています。
こんなにごちゃごちゃしていれば、スピリチュアルなどに頼って、「ログアウト」したくなるのも無理はありません。
解離性同一性障害(多重人格状態)にある人などは、この上にさらに、内面化した人格が喋り続けたりして、カウンセリングが困難になります。
「1~7に目を向けましょう」と提案しても、ごまかしたり、邪魔をしたり、退行(幼児返り)したりするようになります。
ねじれを起こすのは、
前回の記事でもかきましたように、
・表面的な道徳の言葉が当てはめられてしまって、反論ができなくなってしまっている
・経験や体験として、複数箇所で「自分が悪い」を感じてしまっているために前提を疑えなくなっている。「自分は本当は大丈夫」ということを捉えきれない。
・「これは絶対に正しいはずだ」として所与のもとして、初めから疑う、検討から除外、している。
・前提を見たくない、前提を疑うことは自分が間違っているということを認めることになる、という感覚
・加害者との”共犯関係”(加害者のマネージャー役、お世話係)になっている。
というようなことがよくあります。
最後の、共犯関係というのはやっかいで難しいものです。
自分が属するグループ(家族)自体がおかしい場合には、自分もその構成員として属しているために、「自分も共犯」と言う位置に置かれてしまうことがあります。
これは、その方にも問題がある、ということではありません。
そのように思わされてしまう、ということです。
戦時中やコロナ禍などもそうですが、社会全体がどこかおかしくなってしまう場合、例えば、個別の事象について違和感を感じても、それを全面的に表明することは難しく、最低限は社会に適応しなければならなくなります。
そのために、完全に身ぎれいであることは難しく、反対したら「変人」扱いとなり、批判され、いじめられる。
積極的に関われば「体制に順応した」となり後で責められる。
消極的に無視をしても、「無視は加害といっしょ」ということにもなります。
それぞれはなかなか難しい。マスクをしているだけでも、同調圧力に協力したことにもなりえます。
家族についても同様で、賢い子供ほど、自分の責任と感じて、家族の問題の解決に積極的に取り組もうとして巻き込まれ、共犯化され、「お前もおかしなことをした」と言われたり、あるいは、抵抗して「あいつは変わり者だ」とされたり、するようになります。
長年、おかしいなモノ扱いされ、あるいは、親の代わりに責任を引き受けしていくうちに、足場がねじれていきます。
自分が問題解決に頑張ってきて「敗れた」プロセス全体としてですから、これを自分だけできれいに制することは難しく、さらにそこに屋上屋を架すようにして、さらにねじってしまう人もいます。
屋上屋には、俗な心理学も含まれます。
多かれ少なかれ、こうしたねじれは誰にでも存在し、そこから抜け出すことができるかどうかが、解決がスムーズに進むか否かに関係してきます。
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
・お悩みの原因や解決方法について
・公式Xはこちら
みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)
コメントを投稿するにはログインしてください。