私たちは、子どもそして人間のそのままが全然わかっていない。

 

 世の中には子育てについてなど様々な本が出ています。ネット、動画、SNSなど、たくさんの情報が溢れています。
  
ですが、

 子どもというのは、正味、どんな存在なのか? ということについて私たちはいまいちよくわかっていません。

 子どもは、私たちの想像以上にわけがわからなくなりますし、手がつけられなくなります。

 わがままもいうし、ギャーッと泣いてどうしようもなくなることもしばしば。
どんなお母さんでもうんざりしてしまいます。

 個人差も大きいです。発達の差も想像以上にあります。

 しかし、そういう子どもの正味の姿を私たちはよくわからない。

 

 専門家も、そのことを発信しているのかもしれないですが、うまく伝わっていない。
 本だと、なにかきれいごと(≒つまり、あなたのやり方が間違ってますよ)を突きつけられるような気がして、読むのが億劫という方も少なくありません。
 

 

 私は、子どもを持つ方からのご相談も多くいただきますが、お悩みの当事者はそうした子育て本や愛着や発達の本を読んだりしていても、都合の良いところだけ(あるいは、悪いところだけ)を切り取って吸収していたりします。

 つまり、「子どもが発達障害である」という情報や、「~~依存症という項目にチェックが当てはまる」といった情報であったり。
 ただ、「自分の子どもはおかしい」という不安を確定させてひとまず安心したいという欲求からか、都合よく見ていたり、ということがあります。
 (もちろん、本の側にも問題はあります)

 カウンセラーという第三者の立場から見ると、「~~障害なんて言葉をつけなくても、子どもって単にそういうものではないですか?」
 あるいは、「何か不安な要素があるから、お子さんがそうなっているのでは?」ということが本当によくあります。

 

 親御さん、とくに母親は、社会からのプレッシャーや過度な責任を負わされていますから、子育ては不安だらけです。
  
 さらにそこに、自身の愛着不安などが重なると、不安につけ込んだ情報だけが入り込んで、正味の子どもの姿が見えなくなってしまいます。

 

 

 例えば、幼稚園や小学校低学年でどこまでの勉強ができるのが当たり前か?どこまで運動ができるのが当たり前か?といったことさえ、私たちはよくわかっていません。

 子どもは抽象的な概念などはよくわかりませんし、勉強も親が思う以上にできません。
 

 しかし、自分に不安を持つ親は、そうした子どもの姿に自分の不安を投影して、イライラしてしまい、子どもにぶつけてしまう。「こんな事もできないのか?!」とか、「こんなことくらいで」なんてやってしまう。

 実は、それは子どもの平均的な姿でしかないのですが、それがわからない。

 他の子どもは勉強ができているように見える。

 東大に子どものを入れたママの話を見ては自分は親としてはだめなのかも?と不安になる。
 (単なる幻想でしかありません)

 

 

 子どもはかなり怖がりですし、ちょっとしたことで嫌にもなります。
 特に問題はなくても学校に行きたくな~い、何ていうのもしょっちゅうです。
 (でも、子どもは言語化する力はありませんので理由を聞いても何も出てきません)
 

 気の強い子もいれば優しい子もいますが、気の強い子が素晴らしく、そうではない我が子は劣っていると捉えてしまう。 

 
 他の家は見栄を張っていて、グズグズぶりは隠して世間体を良くしているだけなのに、それがわからない。見えない。

 さらに、親である自分は苦労して頑張ってやってきた、同じ年齢のことはできていたという考え(思い込み)も根強く、実際に過去の自分がどうだったか、できていたとしてもどういう環境の後押しのゆえにそれが可能だったか?が見えなくなっている。

 

 先にも書きましたが、これだけ教育や発達についての研究がされているにも関わらず、私たちはいまいち子どもの実態がわからない。専門家も本当にわかっているのかも怪しい場合もありますし、本当にいい情報はきちんと届いていなかったりもします。

 もしかしたら、発達障害やHSPといった概念も、そんなわからなさの果てにでてきた徒花(あだばな)でしかないのかもしれません。

 

 

 実態がわからないままに、わがままをいう子どもや本来の姿を示す子どもを受け入れられずに、「あなたは~~だ」と否定をしていってしまうことも起きてしまう。

 普通の事象でしかないにも関わらず、あるいはストレスが掛かっておかしくなっているだけなのに、「感覚過敏だ」「発達の問題だ」「ゲーム依存だ」としてしまう。
 

 

 

 これらは親の例ですが、学校でも同様です。
 少し前までは、給食では「完食」が当たり前で、完食するように指導されていました。

 しかし、最近は、子どもの発達の個人差などが認識されるようになり、完食の弊害も多いことがわかってきました。

 そのため、完食は求めず、残しても良いことは当たり前となってきました。

 

 こんなことでさえ、社会はよくわかっていない。  
 おそらく、現時点でも同じようなことはあるのでしょう。

 
 そんなこんなで、人間にとって普通にある弱さ、情けなさ、どうしようもなさが十分に受け止められないまま、「自分はおかしい」という前提が隠されて刷り込まれていく。

 

 ”みにくいアヒルの子”の完成です。

 
 以前、機能不全な親は子どもの素の状態を異常として恐れる、と書きましたが、子どもの素の状態に異常としてしまうのは、まさに社会が機能不全に陥っていると言えます。

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準5~親バカになれない

 その裏には、大人たちが抱える不全感があります。

 ※不全感によって機能不全に陥った状態の社会を本来のものと区別するためにここでは“社会”とします。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 子どもとは、つまり私たち自身のことです。

 こうした機能不全は、本来ではない意味での“社会”の中で生じてきました。

 ”社会”自体が、私たち人間のことを実はよくわかっていないのです。
 

 生きづらさや心の悩みとは個人の頭や心の中で生じているのではなく、実は、これが生きづらさの根源にあるのです。

 

(参考)→「自分の取り巻く世界はおかしい、とわかって欲しい

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

”自己の形成”という難しい問題

 

 前回、前々回と書きましたように、自分(自己)というものが正しく形成されているかどうか?というのは、なかなか難しい問題です。

参考)→「誤った適応

 

 発達性トラウマにより自己を喪失し、社会でうまくいかなくて困っている、というならシンプルですが、世の中で活躍している人、しっかりしている人が本当に自分を持っているか?といえば、そうではないということがあるわけです。

 

 前者については、これまでもこのブログで書かせていただいてきたように、トラウマによるストレス障害とハラスメントによって自己を喪失してきた、ということですが、後者は一体何なのでしょうか? 

 「うまくいっているなら、それでいいじゃないか?」とも感じますが、本当にそうか?

 あるいは、

 「本当にうまくいっていないならどこから問題化しているはずだから、やはり何十年もうまく行っているということは問題ないのでは?」

という疑問も湧いてきます。

 

 しかし、それ(何十年もうまく言っているように見えること)については、明確に、それはあり得る、よくある、と言えます。

 そうした奇妙な状態が可能なのは、1つには学校や会社、あるいは家族という仕組みの後押しがあるからです。

 学校や会社、家族というのは、そこに過剰適応してしまえば、自分を失ったままでも成果が上がり(むしろ自己を喪失しているがゆえにすごく良いパフォーマンスを発揮し)、何十年も継続する、ということは十分にありえます。

 しかも、私たちが感じるように、家庭生活、会社員生活はあっという間に月日が流れていきます。

 その中でゲームをクリアするかのごとく、上昇し続ける(家庭であれば家事や子育てが行われていく)ということは珍しいことではありません。
 

 

 そんな過剰な適応を可能にする仕組みが(昔からもありましたが)特に現代には顕著です。

 そして、自分に生じるはずの問題を、自分の属するシステムの一番弱い人が肩代わりしているというケースもあります。
 それは、パートナー(妻、夫)であったり、子どもであったり、部下やお客さんであったり。心身の不調、ひきこもり、不登校、パフォーマンス低下、しわ寄せ、といった形で。  
 外での活躍を、パートナーや子どもたちの犠牲で成り立たせている、ということもよくあります。

 

 また、もう一つには、ニセの成功でも自己形成をそこに依拠してしまっては、もう引き返せない、他に移る先がない、というその当事者が暗に抱える不安といった事情もあります。

 こうした悲しいエリート、優等生を描いたドラマや映画はたくさん存在します。

 そして、「現実は小説よりも奇なり」。ドラマや映画以上の信じられないような話が現実には存在しているものなのです。

 

 

 こうした事を考えたときに、
  
 実は、うまくいかない(フィードバックされる環境に身を置く)、ということはとても大切なことです。

 それが本来の自分へと戻るサインとなります。

 昔は大成するためには、「運・鈍・根」が必要、と言ったそうですが、何でも器用に、スピーディーに、というのは誠に変なものです。

 色んな環境に適応できるという(「あの人は、どこに言っても活躍できそう」)、というのは一番良くないことで、そんなありえない芸当を可能にするのは、「自分を失う」ということ以外にはありえません。
 以前の記事で取り上げたどんな課題でも100点を取れる東大生たちは、まさにそうなのかもしれません。
参考)→「世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。

 

 

 同じく、
 仕事が厳しいことで有名な会社でエリートになるような人。
 次から次へと仕事が与えられてもクリアし、昇格していくような人。
 会社の文化にもどっぷりと染まれて、課題解決にフォーカスして結果を出せる人。

 これら「デキる人」は、実は自分がないのかもしれません。

 本当の自己とは、適応と同時に、自分に合わないものには不適応を示したり、タイムラグも生じるものです。
 (そんな、苦も無くなんにでも適応できるなんて変でしょう?)

 動物でも植物でも適応できる条件は限られますように、“自己”があれば、合う合わないは必ず存在するはずです。

 

 
 人間(生物)は、どうしようもなさ、情けなさ、弱さがあって、グダグダ、グズグズして、そのことをある程度受け入れてもらえた上に、教育などで人格を修養(涵養)し、社会における位置と役割を得ることでいったん完成していく、あわせて、背後にはグズグズの自分ももっていて、社会的人格との間を行ったり来たりして固着しない、という型なのでしょう。

 真に自己を持つためには、不適応、反抗が必要です。
参考)→「不良の論理

 
 トラウマの中核は自己の喪失、と『発達性トラウマ』で書かせていただきましたが、もしかしたら、トラウマによって生じる自己の喪失は、自分というものを原的に持ち合わせているからこそ、生きづらさとして生じているのかもしれません。

 生きづらさを感じられる、というのは、そこから立ち上げることができる根がある、という証、希望でもあります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

私たちは多様性のある関係(文化)を育む訓練をしてきていない~学校文化の悪影響

 

 
 筆者が以前、休日にスポーツをしていたときに、仲間の振る舞いに嫌悪感を感じたことがありました。

「たぶん、これが学校だと、いじめられるだろうな・・」という言葉が頭の中で湧いてきました。

 別に、その人が好きにしているのだから、イライラすることもないわけで、頭ではわかっていますが、なぜか嫌な気持ちは抑えられませんでした。

 帰りにふと、なぜそんなことを思うのだろうか?と振り返っていたら、「あ、そうか、これは学校スキーム、学校のカルチャーの影響だ」と気づきました。

 私たちは、小学校、中学校、高校とクラス制の中で育ってきています。

 
 人間関係も、そうした中で学んでいきます。

 
 クラス制とは、単一のクラスの場の空気に合わせて生活をすること、といえます。

 色々な性格のメンバーが集っているにも関わらず、1つのカルチャーに染まることを余儀なくされて、1つの文化や、価値基準の中で序列がなんとなく決まってしまう。
 

 そうした多様性のないカルチャーの極点が学校カースト、そして極限がいじめという現象です。

 世の中には人を測る物差しは無限にあるにも関わらず、ごく限られたもので規定され、ニセの序列までつけられてしまう。

 

 しかも、教師も、多様性のないカルチャーで育ってきているために、知識では、個性を尊重と頭でわかっていても、それを支える経験、体験、リソースが圧倒的に不足しているために、気持ちがついてこない。
 
 そこで、自分の限られた経験からくるローカルルールで判断して、「いじめられる側にも問題がある」「もっと本人が空気を読まないと」という感覚になってしまう。

 
 
 多様性の欠如を生むのはもちろん学校だけではありません。家庭はもっとひどいもので、機能が不全に陥ると、親の不全感からくる理不尽な単一文化の牢獄となります。
 
 

 いじめの構造研究で知られる社会学者の内藤朝雄氏は、そうした状況を打破するために、学校においては、いわゆる大学のように、クラス制ではなく、科目ごとにクラスを編成し直すなど、多様性を担保するしくみを提案しています。

 そうした取組は必要でしょうし、その他にも、特に学校においては、いかにすれば多様性、多元性を担保できるか、をもとに環境が設計される必要があります。

 なぜ、こうしたことを書くかと言えば、生きづらさの原因の多くが、取り巻く環境、文化の多様性の欠如によってもたらされるからです。
 

 そして、自身の生きづらさや悩みというものは、ご自身の「頭(心)の中」にあるのではない、と知ることはとても大切なことです。
 
 悩みの原因は環境の側にあります。

 仮に認知行動療法になどで取り組むにしても、影響している文化、環境、そして経験を変えるのだ、という観点が必要です。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

機能不全家族に育つと、自分が失われて、白く薄ぼんやりとしてしまう

 

 家族の機能不全の影響を受けるとどのようになるか、といいますと、
よくあるのが、予定や時間を守れなくなる、ということがあります。

 バイトや、病院や、カウンセリングでも、時間を守れなくなる。
予約を取っていても、なぜか抜けてしまう。忘れてしまう。

 
 周りは、「なにやっているんだ!」と怒りますし、本人がなにかよほどの病気になったのでは?とか、発達障害では?なんて疑いますが、そうではない。

 

 機能不全な環境に置かれると、大人もそうですが、特に子どもは、座標軸を失ってしまう。それが、時間という座標という場合もあれば、価値判断という座標、進路という座標という場合もあります。

 

 パソコンでも、スマホでも、ネットから切り離されれば、情報を最新のものに更新できず時計や場所、情報も狂っていきますが、まさにそんな感じです。
 
 予定などわからなくなってしまう。

 頭も回らなくなり、言語化もできなくなる。

 そうしたクライアントさんと、接してみると、どこか白く霞んで薄ぼんやりとした印象を持ちます。

 
 自分がどこか所在なく、ぼんやりとして、考えがまとまらない、すぐに言葉が出てこなくなる。出てきた言葉も自分のものではない。内省を促しても、いまいち気づきも湧いてこない。

 鉛のように、ベターっと不安が覆うというようなこともそうですが、そうした場合には、自分の内部にだけ原因を求めるのではなく、家族の機能不全を疑ってみると、解決の糸口が見えてきます。
 

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら