機能不全家庭に育った方について、これはケースによりますが、自分がないけど、親への恨みや怒りだけがあるような状態になることがあります。
通常恨みや怒りというのは、自分という主体があって、その主体から感情が発散されますが、機能不全家庭に育った方の場合は、自分という一人称から発せられているものか、といえば怪しく、自分がないために恨みだけが無限に出るような感じになる。
(参考)→「家族の機能不全の影響はとても大きい。」
健全な人格が形成されていれば、感情は自分が主体で発揮され、有限に循環します。ある程度発散すれば、形が変化して、最後には昇華されていきます。
しかし、自分がない状態で発せられる感情というのは、相手主体で終わりがない。
それもそのはず、相手は変わりませんから、終わりがありません。
恨みの主体が自分ではなく、親や家族主体になっている。
機能不全な親側からすると、「やることはやっているのになんで自分が責められるのかがまったくわからない」となる。
「この子は、なんでも他責的で人のせいにして、おかしい」となったりする。
子からすると、機能不全というのは、致命的なダメージをもたらすもので、それによる恨み怒りというのはもっともなものだったりします。
しかし、自分が失われているために、怒りの足場も家族を主語にしか発することができないという歪な状態になります。
そして、出しても出しても発散されない。
「機能不全」などという、言語化しにくい、伝わりにくい問題も手伝って、泥沼のようになっていってしまうのです。
さらに、自分の問題害解消されると親が喜ぶから、問題が解消されるのが嫌だ、というような、“超”ねじれたような状態も起こりえます。
主体性が失われて、怒りの足場も親にしか置けない状態になると、人間はこのようなねじれたメンタリティにもなり得るのです。
こうなると、治療者なり、他者が介入して丁寧にほぐしていかなければなかなか自然には解消が難しい状況になります。
親に向かう他責型ではなく、社会に向かう他責、自分に向かう自責タイプもあります。
社会に向かう他責の場合は、自分の中の理屈でもって、社会を恨み、恐れ、怒りをぶつけます。
ただ、この場合は、自分の理屈や理想があるために、表面的には自分の考えで動いているように見えて、実際には、その理屈や理想は、親のそれを内面化しているだけだったりする。
あるいは、本来は親に向けるべき怒りなのに、それを見ないようにしてしまっている。
親が内向きで、閉鎖的なことの影響も受けて「内(家)を守らされ、外に怒りを向ける」という状態になっている。
これも主体性のない怒り、恨みということと言えます。
最後に、自分に向かう自責タイプというのも、上記のような構造と同様ですが、向かう対象が自分に向かう、「自分は究極的におかしい」だから、こんな理不尽なことも起きた、それは自分のせいだ、このループは絶対に変わらないのだ、という理屈に陥ってしまっている。
さらにそのループを見ないようにする強迫的な頑張り、努力も加わり、その理屈に沿わない他人に対して怒りをぶつけることもあります。
いずれのタイプも主体性が奪われているために、感情を発散し、次に進むという自然なプロセスが失われています。
そして、いつまで経っても自分が持てず人生が始まらない中で悪い成果ばかりが重なっていくような悪循環に陥ってしまうのです。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」
amazonでこの本を購入する →
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
・お悩みの原因や解決方法について
コメントを投稿するにはログインしてください。