世の中で活躍できている人が万全、健全というわけではまったくない。

 

 トラウマや愛着障害について記事や情報をお伝えすると、その生きづらさや悩みを表現する際に、どうしても健康な人という、物差しを設定して、それとくらべて「トラウマを負った人は~」「愛着不安を抱えた人は~」という書き方になってしまいます。

 それを間違って捉えると、トラウマを負った人はハンデを負ってて、今働けている人、仕事で活躍できている人、主婦(主夫)でも幸せに暮らせている人は問題なくて、それが出てきていない人はおかしい、損をしている、というような見方になります。

 しかし、実はそうではありません。

 世の中で活躍できている人が万全、健全というではないのです。

 順調故に間違った適応をしてしまい、そのまま定年くらいまでは行ってしまう、ということは珍しくありません。

 

 東大の安冨歩教授が書かれた本に『幻影からの脱出 原発危機と東大話法を越えて』というものがありますが、その中で、熱心に授業を受ける学生たちと、テストだけ要領よくこなす学生たちがいるといいます。

 安富教授の経済学の講義や課題図書などは決して簡単なものではなく、一夜漬けでなんとかできるようなものではないそうです。

 当然、熱心に授業を受けた学生が高得点、満点を取りそうですが、実際はそうではなく、テストだけ要領よくこなす学生たちが、要点を捉えた完璧な答案を書いてくるというのです。

 反対に、授業を受けた学生たちは、色々と考えてしまうからか、7~8割の点で止まってしまいがちです。

 

 安富教授も「なんでもかんでも100点を取ってくる東大生という人々は、想像を絶する人種です」と述べています。
 

 まさに、官僚や企業エリートになったら、「できる社員(官僚)」として称賛されるパフォーマンスを発揮できるでしょう。

 反対に自分で色々考えるせいか、7~8割の点しか取れない学生たちはどうでしょうか?

 上司の指示に対しても、色々考えるあまり、さっと動けなかったり、自分の意見を入れるためにビジネスで称揚されるフレームワークやロジカル・シンキングのセオリーからも外れ、「自分の意見と事実は分けなさい」と、上司から作った資料に駄目だしされそうです。

 

 

 かく言う私も、あきらかに後者で、いろいろと自分で空想や妄想を考えて盛り込んで怒られるようなタイプです。
 そうこうしている間に如才ない同期や先輩は、簡潔な資料をまとめて合格点を取っている、というような場面は実際にありましたし、大学(院)でも発表で勢い込んで大恥をかいた経験があります。
 

 仕事においても、ほんとうに脇目もふらずに目標達成に向けて邁進できる人を横目に、目標の意味とか、自分にしっくり来るかこないか、といった余計なことを感じるようなタイプでもありました。
 
 
 大企業の一部などにはいますが、目標達成に完璧なまでにフォーカスして全くぶれないような人は、私などからすると宇宙人のように見えます。
 

 そういう人は、会社でも出世しますし、評価されます。

じゃあ、その人達は本当に万全なのでしょうか?
  

 

 話は戻り、安富教授は、何でもかんでも100点を取ってくる東大生について、「なぜそういうことが可能か、理解に苦しみました」と言います。そして「色々と考えた結果、それは、自分というものがないからではないか と思い至りました」と述べています。

 どういうことかというと、例えば「わかる」というのは、自分の身体で反応すること、自身も学習に伴い変化することで、当然そこには、身体にとって違和感のあるものは違和感として反応することは多々あります。

 すべてを受け入れるなどはありえない。他者同士なのですから、なんらかの違和や差分が生じて当然です。だから、いつも100点を取るほうがよほどおかしい。

 さらに言えば、「暗黙知」が働く見えない次元を通じた学びというものによって人間は了解していきます。それが豊かさに繋がります。

 一方、なんでもかんでも100点を取る人というのは、ただ情報を箱に出し入れして処理しているだけで、そこには自分の身体を通じたやりとりも、自身の変化もありません。暗黙知も働かず、表層的な情報処理にとどまります。
  
 
 そうした芸当は、自分を失ったままのほうがむしろ効率的(コスパ、タイパよく)できるものです。

自分の“意見”もはっきり言うこともできるでしょう。

 「あの人は自分の意見をはっきり言うことができる」と評価されるかもしれません。

 そのうえで「立場」「役職」に身をおくことで、さらに自分は脇において置くことが合理的となります。

 

 ここまで極端ではなくても、現代の会社などの組織はよくできていますから、
立場・役職をまとえば、自分を脇においたままに、定年くらいまではそのまま行くことはできます。

 
 会社では周りを理不尽さの犠牲にするような、そうした人ほど出世したりもします。そうした人が果たして幸せか?はわかりません。

 

 あるいは、専業主婦(主夫)でも、自分を脇においたままに、子供が成長するくらいまでは行くことができます。

 しかし、その後はそうはいかなくなります。

 自分を置き去りにしてきた問題が押し寄せてきて、不調となって現れたり、一人前の人間として人生の問題に対処できない、といったことが生じてくるのです。

 万全に見えること、万全に見せることが、自分というものをもっと深刻に失わせてしまうのです。

 トラウマを負った人のほうがよほど自分という問題に向き合うことができている。周回遅れに見えて、実は先頭に立っているということがあるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

それも自分の感覚か?

 

 トラウマを負った人の特徴として、「過剰な客観性」があるということは、これまでもご紹介してまいりました。

参考→「過剰な客観性

 「客観」というものはとても曲者で、当たり前ですが、「客観」などというものはこの世には存在しません。

 

 

 例えば、なにかデータを見て判断する、という場合も、最後にそのデータを受け取るのは「主観」です。

 そのデータが生成される過程にも必ず主観が入り込んでいます。

 どの数字や事実をどのように加工するのか?どの基準だったら良い‐悪いとするのか?などすべて主観が入っています。

 

 神様がいて判定を下してくれるわけではないのですから、人間の主観しかこの世には存在しないのです。

 そうした場合に、トラウマを負った人の頭の中にある「客観的でなければ」というのは、実はかなりおかしな考え、感覚になるのです。

 主観、イコール「自分の判断」は間違っている、あるいは劣っている、または、容易に独り善がりに陥ってしまう、という考えが土台にあり、そうした考えを元に、”客観なるもの”を常に意識しようとするのです。

 しかし、そこで意識する客観とは、真の客観でもなんでもなく、自分の身近な「他者の主観を忖度したもの」でしかありません。

 つまり、常に客観的であろうとする場合には、自分というものが「他人の主観」に占領されるような自体になり、自分の感覚や考えが失われてしまうのです。

 無意識に「バランスを取らなければ」「(自分が嫌いな親にも)いいところもある。そうは言っても育ててくれたり、愛情もあったのも確かだ」みたいな考えは「他人の主観」です。

 

 

 では、自分の感覚を持つためにはどうすればいいのか?といえば、「自分の主観を極める」しかありません。

 その際の自分の主観とは、けっして「洗練されて立派な判断能力」のことではありません。

 無邪気さ、わけのわからなさ、といったものを肯定した先のものでしかありません。

 子どもがグズグズしていて、分けのわからない状態もある程度は親から受け入れられたり、わがままも許容されることがあることで、愛着は安定します。

わがままさこそ、自分の判断の土台となります。間違ってもいいし、失敗してもいいから自分で判断した経験こそが大切。

参考→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 そのうえで、徐々に主観は等身大の自己へと昇華していきます。

 一方で、「きちんと自分を律する」、「洗練されて立派な判断能力」といったことが「自分の主観」と捉えてしまうと、結局それは「自分の主観」でもなんでもなく、それを望む「親の主観」になってしまい、努力して実現した果に待っているのは自分が失われて、「他人の主観の植民地になった自分」だけが残ってしまうのです。

 

 そして、しゃべる言葉もなにも、他人の主観、価値観でしかなくなり、でも、発話、発声しているのは自分だから、そのことに気が付かずに、ずっと人生を過ごしてしまうようなことが生じるのです。

 借りてきたパーツで話をしたり、相手に合わせて間を埋めるような話し方になったり、声が揺れたり、声に重心がなくなったり、過度に抽象的になったり、俗な知識で解釈したり、極端になると、壊れたラジオのようにずーっとしゃべりっぱなしになるなんてこともあります。 

 

 
 「自己」を陶冶する、というのは昔(古典の時代)からテーマになってきたことですので、なかなか深い問題です。

 トラウマは「自己の喪失」を引き起こすこともあり、それを問題にできる契機を、一般の人よりも強く提供してくれている、と言えるかもしれません。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

もっといい加減に、というダブルバインド

 

 ここ数回の記事では、「わけのわからなさ」「いい加減さ」というものにこそ、自分の足場があるのではないか?ということをお伝えしています。

(参考)→「わけのわからなさを承認できていないと、他人のおかしさにも拘束されやすくなる

 乳幼児などは、ある意味、わけのわからなさ、いい加減さの塊のようなものです。
 

 それらを受け入れてもらうことで、安心安全(愛着)というものを感じていくことができます。

  その、足場を作る、本来の自分に戻るという際に、もう一つ罠となるのが、反面教師や偽の役割を背負わされる、追いやられるという問題です。

 
 アダルト・チルドレンや、ヤングケアラーといったことがまさに典型ですが、家族が機能不全に陥ると、その中で才気ある子どもは、その役割を埋める、埋めさせられることを背負わされます。

 家族はいい加減に、わけのわからないことをしているのですが、自分は「きっちり」「ちゃんと」ということを強いられる。

 自分が「わけのわからなさ」「いい加減さ」を見せると受け入れてもらえずに、否定されるということが生じます。

 もちろん、家族がおかしな価値観に支配されていて、子どもの「わけのわからなさ」「いい加減さ」を受け入れないという場合もあります。これもある種の機能不全です。

(参考)→「機能不全家族に育つと、自分が失われて、白く薄ぼんやりとしてしまう

 

 そんな中で育つと、自分というものは段々と失われて、「きっちり」「ちゃんと」という部分だけ、役割や立場だけが自分となってしまいます。

 生の素材の風味や地味はできる限り脱臭して、削ぎ落とした料理を作るようなものです。食品サンプルのような自分が出来上がってしまい、本来の自分に戻ろうにも抵抗が生じてうまく戻れなくなります。

 そうした状態の中で、カウンセリングやセルフケアに取り組んでみても、本来の自分≒何やら立派な存在 みたいにすり替わってしまって、足場になるようでならない、ということも生じてしまいます。

 

 更によくあるのが、周囲や家族が「あなたは真面目だから、もっといい加減にならないと」とか、「もっと気楽に」といったアドバイスをしてくることです。

 こうした場合の「いい加減さ」「気楽さ」というものは、見かけは「わけのわからなさ」「いい加減さ」を示しているようで、実は本当のいい加減さではありません。

 

 あくまで周囲にとって都合の良い「わけのわからなさ」「いい加減さ」であり、結局そうした言葉を通じてその人を否定しているだけだったりします。
「あなたは真面目だから、もっといい加減にならないと」とか、「もっと気楽に」というアドバイスが、暗に「あなたは真面目てつまらない人間」というような前提を刷り込むような結果になってしまい、自分のほんとうの意味での「わけのわからなさ」「いい加減さ」に戻ることを妨げます。

 そのアドバイスに沿って、「わけのわからなさ」「いい加減さ」になろうとしても、アドバイスに従うということ自体が自分を失う結果をもたらしたり、「そうはなりたくない」という反発を生むなどして、本当の足場にはならないのです。

 あるいは、エッセイや自己啓発本が唱えるような、「気楽に」とか「いい人はやめよう」といったことや、「老荘思想」みたいなものにも足場はありません。読んだ一瞬気持ちよくなるだけです。
 
 
 まさに自分の中にある自分の「わけのわからなさ」といったものを見つめ、捉えて肯定していくことにこそ、足場ができていきます。

 だんだん、周りが大したことがない、ということが見えてくるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

わけのわからなさを承認できていないと、他人のおかしさにも拘束されやすくなる

 

 他人のわけのわからない行動を見たときに、自分のほうが固まってしまうことがあります。

 相手のわけのわからなさを変に忖度してしまって、黙ってしまうことがあります。

 特に、ハラスメントを仕掛けられたり、ひどいことをされると、見てはいけないものを見てしまったかのように、相手のおかしさに自分が呪縛される感覚を感じてしまう。

 「え??なにこれ?」っていう驚きとともに、それをバラしてはいけない、指摘してはいけないような圧と、秘密に呑まれるような感覚。それを他人に伝えても信じてもらえないような不安、自信のなさがある。 

 まさに他者の秘密、闇の世界に拘束される瞬間です。

 人から暴言をはかれたときにさっとつっ込めない。

 おかしな態度、言葉の裏には「他人に言ってはいけないよ」という二重のメッセージを暗に受け取ってしまうのです。

 レイプ、性的虐待などはそうしたことの最たるもので、相手の闇に圧倒されて、他者にそのことを言えなくなってしまう。

 いじめもそう。

 会社でのハラスメントに対しても「おかしい」と言えなくなってしまう。

(参考)→「ハラスメント(モラハラ)とは何か?~原因と特徴

 

 実は、私たちは、自分の中にある「わけのわからなさ」を承認、受容できていないと、人のおかしさにもさっと反応できなくなります。

 ただ、自分の良い部分、合理的で“まともな”部分だけを受け取って、それ以外を排除していると、他者がわけのわからない行動を取ってきた時に反応できなくなるのです。

 
 特に、「感情」はその最たるもので、感情をぶつけられると固まって、凍りついてしまう。

 感情をぶつけられた瞬間、驚きとともに、その後に、自分の中心がひんやりするような恐れが腸、胃から喉に上がってきて、頭がボーッとしてしまったりします。

 しかも、そうした事象を捉える際も「わけのわからなさ」を排除し、まともな部分だけで捉えようとするので、出てくる答えは、「相手を感情的にさせるのは、よほど私が悪い」というかなりおかしな解釈だったりするのです。

 妙に客観的になり、自分の主観からそれを解釈することができなくなります。
主観から解釈できないと、その体験は「自分のもの」ではなくなり、他人にも伝わらなくなってしまいます。

 

 わけのわからなさを一番身近に感じるのは、自分の親です。
最初は親は神のように完全で大きな存在として現れますが、健全な発達プロセスではそれが段々と等身大のものに変化していきます。
 親だって完全ではない、理不尽なところもあると、相対化されていきます。

 しかし、わけのわからなさを十分に承認される文化、環境がないと、自分のわけのわからなさは否定され、親のわけのわからなさはのまされてしまうようになります。

 

 例えば、
 母の機嫌の悪さは、自分のせい。
 母の不安は自分のせい。
 父親のだらしなさ、ダメさは自分のせい。

 それへの反発も手伝って、自分は「ちゃんと」しようと、頑張る。

 

 親は等身大化されるのではなく、いびつな形で残ったまま、飲み込まされ、自己イメージも等身大になるのではなくいびつに歪んでしまい、妙に自信があったり、妙に自己否定的になったりします。 
 

 そんな状態では、自分が起こす失敗はあってはならないものになって、恥や自責に塗れるようになり、つねに人から見てうまくできていることばかりを気にしたりするようにもなります。すると、相手の都合や評価がイコール自分という形になり、自分というものが失われてしまいます。

 人と付き合う際も、相手に対して作った自分が自分になってしまい、自然体の自分で付き合うことができなくなります。

 落ち着く自分の土台がないために、過緊張になり、いつもどこか浮ついて、あがっているような状態にもなります。
 

 わけのわからなさに十分に受容できていると、そこが本来の自分として、他者の闇に対しても反応がしやすくなります。
お笑い芸人が、薄々感じていることを前意識を言語化して、さっと突っ込んだりするように相手のおかしさを相対化できる。なるべく解毒することができます。 
 社会的な関係性から言語化できなくても、頭の中で突っ込んだり、茶化したりすることで、相手の闇に飲まれなくなります。
 物理的に距離を取れたり、関係を持たないという選択をすることもできるようになります。

 こうしたことから、わけのわからなさを受容していると、世の常識にしっかりと足場を置いて自分を保つことができるということがわかります。

(参考)→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信