言葉やルールが適用される状況はかなり限定的なものである。

 

 世の中には、さまざまな道徳があります。

 例えば、「全て自分の責任だと思え」といったようなこと。
 会社の経営者は全て自分の責任だと思わなければならない、街のポストが赤いのさえ自分の責任だと思え、みたいな考え方があります
 

 そうした経営者が、武勇伝のように本を書いたりして、「自分はこれで成功してきた」「駄目な社員とできる社員の違い」みたいなことを書いたりしている。
 あるいは自己啓発の本や、ポップ心理学の本にも「全ては自分の選択」みたいなことが書いてある。

 

 よりよくありたいという意識が高い人は、そんな本を読んで「たしかにそうだ」と考えてしまう。

 

 しかし、実は真に受けるとうまくいかなくなります。
 それどころか、パフォーマンスが下がってしまう。

 一瞬うまくいくような高揚感があるのですが、だんだん上手くいかなくなって苦しくなって、追い込まれる。

 そうして、決定的な瞬間を迎えます。

 それは、自分が心がけていることと真逆の評価をされてしまうことです。

 「~~さんは、自分ごととして仕事をしていない」とか、
 「コミットできていない」とか、
 「人のせいにしている」といったようなこと。

 なんで??と気が動転するようになりますが、
 トラウマを負った人にはよくある光景です。

 

 

 あるいは、プライベートな場面などでも「家族は大切にしなければならない」「人に嫌なことをされても、許すことが大切だ」
「嫌な人でもいいところを見つけなければならない」など

 それを守れば良さそうな気がしますし、当初は良いかもしれませんが、やはり、徐々にうまくいかなくなって、追い込まれていき、しまいには、反対の評価をくだされて ガーンとなってしまう。

 

 

 なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?

 それは、言葉やルールというのは本来、適用される場面がかなり限定的で、適用されるのには条件が必要だからです。

 
 クスリに置き換えればわかりやすいのですが、クスリも、適用される症状や、飲むタイミングにはかなり条件があります。

 症状に合わなければ効果がありませんし、飲みすぎれば副作用が起きますし、タイミングを間違えば効きが悪くなります。

 どんな人にもどんな状況にも効果がある万能薬などは存在しません。

 

 

 言葉やルールも同様です。
 適応される症状や状況はかなり限られる。

 
 例えば、「全て自分の責任だと思え」というのも、あくまで、それは、そう思ったほうが効果が出る場面だからそれを用いるのであって、絶対のルールでもなんでも無い。

 「許し」などというのも、それが効果を発揮する場面でのみ使うのであって、いつもではない。

 それどころかそれぞれ副作用が出る危険性のある要注意の言葉です。

さらに、教条的に守っていることを突かれて心理的な支配の道具として悪用されることもある。
 

 

 

 先日も社員に厳しいと有名な経営者が記者会見で、目標未達になったのは部下が悪いからだ、とすごく「言い訳」をしていました。

 「あれ?言い訳せずに必ず成果を出すんじゃなかったの??」というところですが、当人は、なんの疑問も持っていません。

 場面場面で、自分に都合よく使っているだけで、パフォーマンスが上がればそれでいい、ということなのかもしれません。巻き込まれる社員の側は大変ですが。

 「あなた、以前、言っていたことと違うじゃないの?」と言われても、
 「だって、状況や場面が違うんだから違って当然でしょ?逆にあなたはなんでいつも同じなの?」という感じです。

 これは、あるいみ健康な人がもつ感覚です。

 言葉やルールがどんな場面にも遍く適用されるというのは、トラウマを負った方が持つ特徴と言えます。

 さらに、いい加減な他者を反面教師にしているために、自分はそうはならない、なりたくないとさらに真面目にルールを徹底しようとしてしまい、柔軟性を失ってしまう。

(参考)→「“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 

 

 キリストが言葉が方便であることを言っていたといったように、言葉やルールとは、適用される状況はかなり限定的であり、本来融通無碍に使うものだということも、言語化されていない暗黙のルールかもしれません。

(参考)→「トラウマ的環境によって、裏ルールを身に着けるための足場を失ってしまう

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

トラウマとは、”ハラスメント”である。

 

 トラウマの特徴の柱は2つあり、一つは「ストレス障害」であるということと、そして、もう一つは、「ハラスメント」であるということがあります。

 
 ハラスメントとは、他者の心理への巧妙な侵害を特徴とします。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 とくに、人間は、社会的動物ですから、公的なルールや関係性というものを断ることはなかなか難しい。

 「これが共同体のルールなんだ」「あなたはルールが身についていない」と言われると、とても弱い。

 不全感から発して、それをルールと称して表面をコーティングする。
 すると、飲み込まざるを得なくなりますので飲み込んでしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 トラウマでも、「あなたにも悪いところがあった」「こんなことくらいで苦しむなんて弱いからだ」みたいな言葉や空気を浴びることはあります。
 あるいは、社会や周囲がストレスフルな状況を意味づけできない、言語化する力がない、常識の力でサポートすることができない、ということもハラスメントとなります。

 さらに家庭や職場では長期にわたりハラスメントにさらされると、経験、体験レベルから混乱が生じ、本来は環境の責任であるはずのものが自分の責任とされてしまいます。

 

 トラウマを負うと、心身の機能が低下し、パフォーマンスが低下しますが、それによってミスなども頻発する、さらには、ゴールポストを動かされて、些細な事が失敗とされてしまう。

 自分がまさに失敗やミスを重ねてしまうために、「理屈はさておき、事実、自分が過失を重ねている」として、ニセの責任を免責することができなくなってしまいます。

 また、自分の人生を過ごしたことからくるプライドや取り返しのつかなさも、過去を否定することを難しくします。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 
 震災でも、PTSDになる方は全体の1割程度と言われます。

 そこからわかるのは、大きなストレスを浴びても、それだけであれば、普段体を動かすなどで比較的早期に回復していくものだ、ということです

 やっかいなのは、ハラスメントというもう一つの特徴が強く作用している場合。

 ソーシャルサポートがなく、それどころか、心無い言葉や間違った責任を着せられてしまうセカンドハラスメントを浴びてしまう。そうした場合に何年もつづくような苦しみになります。

 そんなハラスメントの仕組みについても、もっともっと知られていく必要があります。

 ハラスメントとは、ストレス障害と並び、トラウマの特徴づける重要な要素です。

 

 先日増刷となりました『発達性トラウマ 「生きづらさの正体」』では、そうしたことも解説しています。よろしければご覧ください。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

脳の可塑性

 

 先月出版いたしました『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)ですが、 
 その中でトラウマによる脳のダメージについて書かせていただきました。

 トラウマによって脳にダメージがあるという記述に対して、「脳の障害は、治らないのでは?」とご不安になる方もいらっしゃるようですが、いろいろな研究で、脳のダメージは回復することが明らかになっています。

 

 オランダの脳科学者のフロリス・デ・ランゲによる報告では、わずか9ヶ月の認知行動療法によって萎縮状態にあった大脳辺縁系の前帯状回の容積が回復

 同じくオランダの精神科医キャサリン・トーマスによれば、認知行動療法や薬物療法によって扁桃体の過活動や、前帯状皮質背側部、背外側前頭前皮質、海馬の機能が回復
 
 アメリカの精神科医ダグラス・ブレムナーの報告では、薬物療法によって海馬の容積が増加

 など(友田明美『子どもの脳を傷つける親たち』NHK出版新書より)。

 

 ストレスを受けて変化を生じる、ということはある種の環境適応で、反対(良い方向にも)にも変化するということでもあります。
 たとえば、勉強や運動、リハビリでも脳は変化するわけですが、それも適応しているということです。

  
 心理療法など適切なケアを行うことで正常な状態に回復していくことになります。

 今回決まりました増刷(重版)では、その点についても補足させていただいています。

 

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

ご後援御礼。皆様の声をお届けください。

 

 2月に発売いたしました『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』ですが、お陰様で、好評をいただき発売1ヶ月で増刷(重版)となりました。
 皆様に応援、ご支持いただいておりますお陰です。この場を借り、厚く御礼を申し上げます。

 

 お読みいただいた方からは、

 「やっと自分の生きづらさを掬ってくれるものがでてきた」
 「この本によって、社会の一員として扱われた感があります」
 「はじめてトラウマがわかった」
 など、の感想をいただいております。
 感想を拝見しますと、今まで届かなかった方に橋をかけるというこの本の役割と、こ伝えたい事が多くの方に届いている印象があります。

 さらに多くの方に手にとっていただけるようになればと思います。 

 

○ぜひ、皆様の声をお届けください。

 すでにお読みの方にお願いでございますが、
 もし、よろしければ、

  ・アマゾンのレビュー

   などで感想をいただけますと幸いです。
  (あるいは、インスタグラムなどSNSに)

 皆様の声をお届けいただくことが、同じような生きづらさやお悩みの方にとっての機会となり、それが力となります。

 引き続き、ご支援いただけますようお願い申し上げます。

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら