現代の社会は、基本的に自助+基本は家族単位の公助+アクセスには手間とスキルがかかる共助を型に設計されています。
高度成長期から残る家族世帯を単位とする社会制度の残滓+福祉社会になるにはリソースが完全ではないけども、うまく使えばそこそこには生きていけるという社会体制というかんじでしょうか。
そのために、ある程度、心身に生きるためのスキルと免疫を身に着けていないと、社会の矛盾や、他者の困りごとや不全感を真に受けて自分のものとしてしまうと、それが生きづらさとなって襲ってきてしまいます。
「全ては自分の責任と思え」なんていうのは、環境と支援が整った上でのルールであって、すべての場面で適応されるわけではありません。
しっかりと、「そんなの私の責任・仕事と違うし!」「自分は自分で、他人は他人」とはねのけないといけないことだらけです。
しかし、そうした状況がわからないままに、俗な規範を真に受けてしまうと、混迷に陥ってしまいます。
規範(ルール、ノーム)というのは、薬のようなもので、適応される場面や問題は実はかなり限られています。
さらに、それが健康に機能するためには、色々な状況や体質の方にも合うようになんども治験をして、副作用の影響がないように、洗練させていく必要があります。
私たち個人の社会性にとっては、それが「成熟」というものです。
しかし、世間の俗な規範や、個人のピュアな思いが、素材のままのこってしまうと、私たちの精神を呪縛してしまうのです。
昔は、古典や修身と言ったことをつうじて、成熟を促す経路があったのかもしれませんが(昔もそれほどではなかったかもしれませんが)、
近代人、現代人にとって、成熟はかなり意図しておこなっていく必要があります。
その成熟のための、いちばん大事なものは、「俗な規範の相対化」です。
そして、世間ではなく、社会に参加していく。本来の意味での社会の常識(知恵)に接続していく。
その上で、社会的な人格として、自己を陶冶していく必要があります。
もっとベタに言えば、成熟した大人になる、社会に揉まれる、騙されない知恵を身につける、といったことになるでしょうか?
俗な自己啓発本や、ポップ心理学なんかは信用しない。
芸能人など他人の成功談は、当然、盛られている。
彼らはイメージで商売をしているのですから、そういうもの。
楽しそうに旅行している写真というのは、楽しそうにキレイに撮っているだけ。
なんで、旅行に行かなきゃ人生が充実していると感じられないの、この人たちは? と思ってみる。
(タレントの今田耕司が、有名人やのインスタグラムについて「ほとんど切り取ったニセモンの生活やもんな、あれな。8割そうやと思うで。8割あんなの切り取ったウソ生活やろ」「インスタだけ、撮影だけのためやもん。〝楽しんでる風〟を発信するための旅行とか、そういう職業になってるもんね」と言っていました)
マスコミで話題の会社や人は、往々にして家計(会計)が火の車になっている。これもそういうもの。
有名人と行かないまでも、それを模倣している人や、身の回りで“うまくいっている人”も同様です。
あるいは、会社との関係についてもそうです。
会社というのは、献身するものではなく、契約関係であることも基本。
フリーライダーという言葉がありましたが、これまでは会社も従業員にフリーライドしていました。
だから、「仕事に自他の区別をつけずに働く」ことを推奨するような有名な経営者が書いた本なんて真に受けない。
松下幸之助の本でさえ、“経営者の都合”で書かれているだけです。
こうしたことは、斜に構えたことのように見えたり、冷めたように見えたりしますが、決してそんな事はありません。
決して大っぴらに言わないだけで、健康に生きる多くの人が、心のベースで持っている構え(生活者視点の保守主義/リベラリズム)です。
こうした覚めた(冷めた)姿勢を土台に、表面を社会への基本的信頼で暖かくコーティングしている。そういうものです。
今述べたようなプロセスを経るのが「愛着(アタッチメント)」あるいは、青年期に触れる「機能した大人たちの文化」というのものです。
トラウマを負うというのは、それらが自然に得られないがために、このブログでも言語化していますような、暗黙のルールを手動で再インストールしていく必要があるのです。
(参考)→「裏ルールを身に着ける方法はあるのか?」
みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)
●よろしければ、こちらもご覧ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。