トラウマを負った方に多い症状に「うつ状態」があります。比較的若いにもかかわらずうつに陥り、何度も再発することがあります。
よく聞いてみると、職場のストレスが原因で、病院にもかかっていて、うつ病と診断されているといったことをおっしゃられます。
そうしたクライアントさんを見ていて違和感を感じるのは、「あれ?うつ病って、そういう病気なんだっけ?」ということです。なぜなら、うつ病とは、ストレスが原因でなるものでもなければ、若い人がなるものでもないからです。
そもそもは中年以降に脳がくたびれて“原因なく”陥る病気です。
比較的若年で、何度も再発して、ストレスが原因で、といったことであれば、それはうつ病ではない、と考えるのが普通なのです。
しかし、いろいろと調べてみると、どうも医師や専門家の間でも混乱があるようで、
日本うつ病学会理事長だった、野村総一郎教授も
「皮肉なことにうつ病への関心の高まりと比例して、それが大衆化し、それに応じて誤解も広がり、その弊害も大きくなっているように思える」
「うつ病を研究している専門家の間ですら、うつ病概念への安直な理解、もっとはっきり言えば誤解が蔓延しつつある」
と著書の中で述べています。
うつ病は、精神疾患のレギュラー選手と言っても良いくらいポピュラーでありながら、簡単な入門書を一冊読んだくらいでは実像がつかめないくらい、とっつきにくい(理解しにくい)ものになってしまっています。
そのため、いつのまにか、ホンモノのうつ病と、間違って診断されるニセモノのうつ病とが混在して広まっているようなのです。
関連する記事はこちらです
→「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと」
→「うつ病を本当に克服にするために知っておくべき16のこと」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ