寄り添いすぎて目がくもる

 

前回、共感してはいけない?! と書きましたが、

(参考)→「共感してはいけない?!
「でも、共感こそが大切で、どんな状態の人にも共感することでいつか雪解けがくるのではないですか?」と思うかもしれません。
実は、筆者も昔はそう思っていました。

 

 

例えば、映画やアニメでも、悪魔にとりつかれた主人公が愛情のちからで呪いが解ける、ということはよく見ます。
また、一見、悪者に見えても、悪の部分を深く理解することで改心する、というストーリーもよくあります。
特に、日本人は、妖怪も尊重して味方にする、というような価値観があるように思います。
(西洋の人たちが日本のアニメなどを見て驚くのは、悪と思っていたものが味方になったりするところだそうです)

 

でも、それはどうも違う、間違いである、ということが最近見えてきました。

 

 

 

わかりやすく言えば、例えばこんなことです。

学校でいじめが発生した際のことです。
いじめる側にも“論理”があります。

「あいつ(いじめられっ子)が協調性がないから」
「あいつ(いじめられっ子)は気持ち悪いから」

「なんか、態度がムカつくから」

などなど。

でも、その論理に共感して、

「そうか~、わかる、わかる」「たしかにあいつは協調性がないからなあ・・」なんていう教師がいたら、その人は教師失格になってしまうでしょう。

 

 

真に共感する対象は”いじめの被害者”であるわけで、
いじめる側の論理は「おかしい」と一刀両断にしてあげないといけない。

 

 いじめというのは、中間集団全体主義と呼ばれるように、いじめる側がローカルルール人格にスイッチしておかしくなっている状態です。

 もっと言えば、私的情動をグループ内の常識だ、と騙って、異常なファッショ状態に陥っている状態です。

 そのため、いじめを生み出すに至ったいじめっ子が抱える不全感には理解、共感することには意味がありますが(たとえば、いじめっ子もじつは家で両親の喧嘩が絶えないだとか)、その不全感から(ローカルルール人格にスイッチして)生じた全体主義のような論理にはいくら耳を傾けても全く意味がありません。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 はっきりと「君のやっていることや考えは全く間違っている」「おかしい」と伝えることで、いじめっ子もローカルルールの呪縛から目が覚めますし、そうしてあげなければ本当の解決(教育)にはなりません。

 

 

 

 

 昔、NHK特集の「未解決事件」という番組で、オウム真理教について関係者の証言とドラマとで真相を再現するという内容が放送されていました。

 その中で、萩原聖人さん演じるNHK記者が、元オウム信者に当時のことを聞いて真相を明らかにしようとするドラマシーンがありました。
NHK記者は、元信者にオウム真理教の教義の意味を問いただしたり、教祖の説法のテープを聞いてみたり、できる限り、関係者に寄り添って取材をしていました。

 

 元信者たちにも様々な背景があって、単に悪人たちが起こした事件ではないということも改めてわかってきます。むしろ、世の中の人よりも正直で純粋であったりします。

 

 

しかし、あるとき、豊原功補さん演じる上司に屋上で声をかけられます。

心配そうな表情の上司が、説法テープを聞いて考えにふけるNHK記者のイヤホンを取り上げて声をかけます。

 

上司「取材はどうだ?」

 

NHK記者「元信者に取材をしていますが、すぐに教義が出てきて、弁護を始めるんです。まだ思いがあるんですね。」
   

それを聞き、上司は何か引っかかる表情をします。

 

NHK記者「元信者を取材するたびに思うんですけど、彼らはみんなピュアなんですよ。純粋に何かを求めてオウムに入ったのに組織が勝手に暴走しちゃって」ため息をつくように心情を吐き出します。

 

上司「お前・・オウムに寄り添いすぎていないか?」

 

NHK記者「いや・・ そんなことは・・」

 

上司「お前、遺族や被害者をどれだけ取材してきたんだ?!」

 

NHK記者「わかってますよ!! でも、向こうの言い分をちゃんと聞かないと、真実はわからないじゃないですか。被害者も遺族もオウムが何かを何かを知りたがっているんですよ。」

 

上司「寄り添いすぎて目が曇るってこともあるんだよ!!」

 

 

 上司は記者を一喝し、事件によってどれだけの被害者がいて今も苦しんでいるのか、裁判で真相が明らかにされず二重の苦しみを背負っている。そのことを説きます。そして、“寄り添う”という一見もっともな態度に潜む落とし穴を気づかせるのです。

とても印象的なシーンでした。

 

 

 人間は完璧ではありませんから、誰しも不全感を抱えています。社会にも問題はある。なにか事件を起こすような人というのはどこか魅力があります。特に独善的であっても社会変革を旗印に掲げるような場合には。

 ジャーナリストや研究者といった立場の人間が、事件の加害者側の人に、いつのまにか自分の不全感や社会への違和感を投影することで、ローカルルールに感染するという倒錯がおきることがありますが、NHK記者に起きていたことはまさにそれに近いことです。

 これは、共感ではありません。真相を深堀していることにもなっていません。単に感染し、巻き込まれているだけです。結果、遺族や被害者はないがしろにされてしまう。

 

 

 

 先ほど上に書いたいじめっ子に共感する教師もこれとにています。
共感するポイントを明らかに間違っています。いじめの加害生徒の全体主義のような論理に共感してしまっている。その背後には、教師が自分の中の不全感を投影していたり(協調性のない人は問題がある、等)しているだけ。
結果として、加害者のローカルルールに感染してしまって、巻き込まれてしまっている。

 いじめの事件では、教育委員会レベルまでもがローカルルールに感染して、「いじめはありませんでした」などと報告を出したりする事が起きます。

 まさに「目が曇る」状態です。

 

 
 いじめとは、不全感が連鎖するとも言われていて、いじめをする側にももちろん背景はあります。機能不全家庭に育っているとか、親のストレスをぶつけられている、とか、そうした背景に対して、治療(教育)のために理解することは必要ですが、加害者が生み出したローカルルールやそこで語られる論理(あいつは協調性がないからいじめられても仕方がない、など)に共感することは誤りです。

 

 寄り添っているように見えて、結局は加害者も目が覚める機会を奪われてしまい、被害者も両成敗というようなあいまいな状態におかれ、何の解決ももたらしません。

 

 常識をもとにローカルルールの論理に疑問を挟むこと、「おかしい」「わからない」ということは、たとえ一時あつれきや反感が返ってきたとしても、実は、相手をまっとうな人間として尊重するということ、ローカルルールを壊して常識に引き戻す、ということに気が付きます。

  
こうしたことと同様のことが、悩みを抱えているクライアントさんや、治療者にも当てはまります。

 それは、クライアントさんが解離してローカルルールが感染した人格にスイッチした後に語られる理屈に共感してしまう、といったことです。

 

 

 人格がスイッチしておかしくなって、家族や周囲を巻き込んだり、暴言を吐いたり、あるいは治療者に怒りをぶつけたり、
「あなたの態度で傷ついた」

「理解してもらえていない」といったり、
「今までのはウソで、私の本音は~~」とこれまでと違うことを述べだしたり、といった状態というのは、いじめっ子が「あいつはいじめても当然だ。なぜなら~~がムカつくから、~~だから」という理屈をこねることとまったく同じ現象です。

 

「もっと理解してほしい」「もっと共感してほしい」という訴えもそうです。
これは解離したローカルルール世界の人格が「ローカルルールに同意しろ!」といっている状態です。

 

そういう状態は、本来の自分ではなくなっている状態なので、共感しても治療的には全く意味がありません。むしろ「目が曇って」解決の妨げになったりする。

 

 

 また、その状態でクレームを伝えられたとしても反省や謝罪をする必要もありません。
(現場では、ものすごい勢いで詰め寄られますから、謝らざるを得なくなりますが)
そのクレームとは、ローカルルール世界のニセクレームであり、ホンモノのクレームではないからです。

 ローカルルール世界の人格というのは接してみるとわかりますが、いかにももっともらしいことを言います。でも、どこかおかしい。

 

 事実が捻じ曲げられていたり、おかしくなっていたりする。周囲からおかしいということを指摘されると、「私の言っていることを妄想だとか、関係念慮といいたいんでしょ!?ひどい!」といったりして、家族や友人を振り回したりします。

 怒って訴えますが、聞いているほうは訳が分からないし、理解しようとしても直感的に違和感を感じます。

 

 

 ローカルルール世界の人格を理解しようとしたり、受け止めようとして寄り添ってしまうことはクライアントさんの中にある、まともな本来の人格や、その周囲にいる家族や友人をないがしろにしてしまうことになります。
さらに、加害者の理屈というのは、実は、加害者自身も拘束してしまうようになります。

 果ては、前回の記事のエピソードのように、解離した破壊的な人格が起こしたニセのクレームによって、サポートする側の治療者が職を辞してしまうという事態にまで発展したりします。

(参考)→「共感してはいけない?!

 

 

 もしかしたら、境界性パーソナリティと呼ばれる症状がなかなか難しいのは、単に不安定である、といったことだけではなく、ローカルルールに感染した人格(モジュール)の存在があるからかもしれません。

 

たしかに、

「理解してくれ」

「もっとかかわってくれ」

「妄想ではない」

あるいは、

「ただ、黙って話を聞いてくれればいい」

と訴えますが、それがホンモノの本心かといえばそうではない。
「あなたの態度は冷たい!!」と文句をつけてくるかもしれませんが、それも本当の本心ではない。
 ローカルルールに人格スイッチしていて、いじめっ子と同じようにローカルルール世界の理屈を無意識に述べているだけ。

 

 

 本来は、その人自身と、解離した状態とを分けて、解離したら巻き込まれず、またいでスルーしないといけない。共感されるとかえってその人もしんどくなってしまう。

 

 

 人間は解離する。そして、モジュール(人格)の束であり、ローカルルールに感染することがしばしばある、ということを考えた時に、どんな状態にも共感して寄り添うことが大事、という考えは臨床を取り巻く大いなる幻想なのかもしれません。

 

 ローカルルール世界の理屈は共感してはいけない。本来の人格をないがしろにすることになります。

 

 状態を見極めて、理屈や訴えをまたいでスルーしたり、疑問を挟むことが必要です。それが、その人の本来の人格を助け、尊重することになります。

 

 

 人間には、“二重の見当識”といって、解離している裏にも理性的な人格が控えています。だから、まっとうな人間として、正論を伝えたり、常識をもとに疑問を挟むことは、その時は軋轢や反発を生んだとしても、ローカルルールの感染を取り除く良い効果をもたらします。

 

こうしたことは、今、悩みを抱えている人にとっても大きなヒントになります。

 

 例えば、日常の職場や家庭、学校で受けるもっともらしい言葉も実はハラスメントを仕掛けてくる人が解離(スイッチ)して起こすローカルルールによるニセのクレーム、本音である、ということに気づけるようになる。

「~~さんって冷たいところがあるよね」とか、
「~~さんは、仕事ができない」とか、
「~~さんの態度が気に入らない」とか、

もっともらしく見えるけども、全部根拠なし。
相手は、単に自分のローカルルールに巻き込みたいだけ、因縁つけたいだけ。

そこに共感したり、寄り添いすぎると、まさに目が曇って、やられてしまいます。

 

まったく何とも思う必要はありません。またいでスルーする。

 

 さらに、自分が抱えるしつこい悩み自体もローカルルール世界の人格が起こしていたりする。例えばイライラや、不安、恐れといったこと、これも、実は自分の中にある、ローカルルールに影響された人格(モジュール)が起こしているのではないか?
 自分が当たり前と思っていることが不思議世界ではないか? と考えてみると、面白い。

 自分の悩みについても、モジュール(人格)単位で悩みを考えてみる。
ローカルルールというものの影響を考える。

長年解決できなかった悩み解消の切り口が開けていきます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について