ファインプレーを目指そうとする

 

 トラウマを負った人の特徴として、対人関係や仕事においてファインプレーを目指そうとする、ということがあります。

 

 その大きな原因は、養育環境が親の気分に左右される理不尽な環境だったから。

 大人でも他人の理不尽さに合わせるのは大変です。完全に合わせようとするとノイローゼになります。実現するのは無理なことです。

 子どもは、他に比較するものがありませんから親が理不尽なのは自分のせいだと思い、なんとか合わせようとします。

 すると、平均点の対応ではなく、相手に完全にフィットさせるファインプレーでなくてはなりません。

 親の機嫌という不安定なものの間に、針の穴を通すような対応をしようとします。相手の機嫌を伺い、心の隙間を縫うような応対をしようとします。それがうまくいくときもありますから、次からもファインプレーを目指そうとします。

 

 たとえば、親が機嫌が悪い時に、何か喜ばせるようなことを言って、たまたま親が喜んだ、顔がほころんだ、といったようなことです。

 

 反対にうまくいかないときは、自分をすごく責めます。

 「自分はうかつな人間だ」「なんでもっと先回りして気が付かなかったんだ」と

 

 そのうち「過剰適応」になってきます。

 

 大人になると、いろいろなことに気が付きますが、気が付きすぎてヘトヘトになります。

 

 仕事においても、ファインプレーを目指そうとします。
最初のうちは良いのです。「〇〇さんはやる気があるね~」なんて、評価されます。

 でも、だんだん空回りしてきて、評価が下がってきます。

 なぜかというと、平均点の対応を安定してし続けることが苦手だからです。平均点だと不安になってくる。ちょっとしたミスでも自分を責めるために、自己肯定感が低い。
 ファインプレーを見せないと捨てられる、見捨てられる不安もある。
 
 そのため、仕事や対人関係がうまく行かなくなってくる。

 「いつも最初はいいけど、徐々に評価が下がるんです」という裏にはこうした事があることが考えられます。

 

 

 関係のプロトコルのズレも影響し始めます。

(参考)→「「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである

    →「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

    →「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 そのうち、周囲も悪く影響されて、こちらを責めるようになってくる。そして、居づらくなって、退職に追い込まれる。

 

 仕事においては、ファインプレーは必要なく、常に平均的、安定したことを繰り返し続けることが大切とされます。ただ、トラウマを負っていると安心安全という感覚が弱いため、また、ファインプレーを必要とする”戦場”にいたためにそれができないのです。

 

 そうしたパターンに気づいて、「あっ、平均点だけでいいんだな」と思えると、徐々に抜け出すことができます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人の発言は”客観的な事実”ではない。

 

 本記事のタイトル「人の発言は”客観的な事実”ではない」ということは、おそらく、安定型愛着の人たちからすると、「何言っているの?当り前じゃないそんなこと」という風に感じるかもしれません。

 

 しかし、トラウマを負っている人は、過剰な客観性があり、物理的に目の前のことだけではなく、人の言葉も客観的な情報として真に受けてしまうことがあります。

(参考)→「過剰な客観性

 

 人が言ってくることが客観的であるからそれを承って、自分を反省し、改善しなければいけない。そうしなければ(自分が軽蔑する大人みたいに)自分はダメになってしまう、と考えてしまいます。

 

 本来、人というのは客観的とは程遠い。
 主観的であり、予断、偏見、誤解、自己防衛、とても不安定です。自分への自信についても、ちょっとしたことで揺らいでしまう。嫉妬がわいてくることもしばしば。

 

 

 トラウマを負った人は妙に高潔なので、自分が嫉妬を感じてもそれを見ないようにするために、人が嫉妬を感じる、悪意を持つということがイマイチわからない。

 

 そのために一層、自分に悪意や嫉妬を向けられた際には傷つくのです。
 「めったにないような悪意を向けられるほど、自分はおかしな存在なのだ。知らず知らずの間に相手を傷つけていたのだ」と真に受けてしまいます。

 

 

 実際は、こちらの事情とは全く関係なく、ただ、相手が自分の存在を恐れて、嫉妬を感じたり、自分が負けないように、攻撃を仕掛けてきたりしていただけで、それは日常茶飯事に起こることです。

 
 特に人は自分が立場的に負けそうになると、それを挽回するために、相手の一番目につくところを探し出して、因縁をつけてきます。そして、勝ちを得て、自分の自尊心を保とうとするものです。

 

 

 ケチをつけようとすればいくらでもケチはつきます。
 
 例えば、
   学歴がなければ、「学歴がないくせに」
   学歴があれば、「頭でっかちで、勉強以外はダメ」「たたき上げの気持ちがわからない」
  
   と、どちらにしてもケチのつけようはある。
   職業についても、どんな職業にも必ず「蔑称」がある。人の特徴についても、必ずケチをつける言葉がある。
 

   

 結局、(自分を守るために)因縁をつけたい、という心性がなせる業です。

 
 また、人間には頻繁に解離を起こしている、という厄介さもあります。だから、ふいに傷つく言葉や気になる言葉を発したりすることがある。

 

 

 師匠とか、上司、親といった立場の人が言った言葉がずっと引っかかってその人を支配する、ということがあります。

 

 名人と呼ばれるある落語家は、ふと師匠から「お前、おもしろくねえね」といわれたことをずっと引きずっている。

 それで努力して名人になれた、という美談としてなのですが、言葉の支配でもあります。単に、師匠の虫の居所が悪いだけかもしれない。嫉妬ゆえかもしれない。解離していたのかもしれない。

 「そんな大師匠が、下っ端に嫉妬するはずがないじゃない」と思うかもしれませんが、いやいや、人間は簡単に嫉妬するのです。

 親でも子を疎ましく思ったり、幸せを嫉妬して邪魔するくらいなのですから。

 

 

 有名なのは漫画家・手塚治虫です。
 手塚治虫は実はものすごく嫉妬深くコンプレックスがあって、嫉妬のためから、同輩や後輩に対して低い評価を下したりして、生前、数々トラブルを起こしています。

 

 当時、ショックを受けて深く傷ついたり、今でも根に持っている人もいるくらいです。

 「まさか、漫画の神様が・・・」

 そう!嫉妬するのです。人間だもの。 

 漫画の神様が言うことだから客観的に承って、指摘を真に受けて自分の絵を変えなければ、なんてしていたらおかしくなっていたでしょう。

 (もちろん、手塚治虫の作品は素晴らしいですし、天才であることは間違いありません。藤子不二雄など多くの後進も育てましたが、こうした面もあったようです。)

 

 

 別の例では、経営の神様である松下幸之助についても、数々の伝説がありますが、実はこれもカリスマを利用しようという取り巻きやマスコミが作り上げた部分があります。

 

例えば

「血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀」という本の中では、幸之助の勘違いや社内の人事抗争の事情から低い評価を下されて不幸にもクビにされた社員の話や、世代交代に対抗して怒って演説する姿、などが取り上げられています。

 

岩瀬 達哉 「血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀」

 

 

 

 

 

 

 

 日本経済史に残る稀代の経営者ですが、単なる人間にすぎない。その言葉は、あくまで主観的意見でしかない。

 

 漫画や経営の神様といった人の言葉でもそうなのですから、親や上司、友人などはしかりです。

 親の言葉などは本当にいい加減。でも、あたかも神か預言者を気取ったような言葉で子を縛る。それで子は何十年も苦しめられてしまう。

 学校や大学の先生もおかしなことをしてくる。会社の上司もおかしなことをしてくる。

(もちろん、素晴らしい人もいらっしゃいますから、そうした出会いがあれば、本当に幸運なことで大切にしたいですけれども)

 私達にはカリスマ願望みたいなものもありますから、それを利用して、カリスマを気取ってカリスマ業で商売する人もいます。

 

 

 私たちも日常では、自分で思う以上に相手からはよく見えていたり、うらやましく見えていることがあります。
それで、嫉妬が飛んできたり、相手が関係で負けじと攻撃してくることはしばしば、そのことをまさか客観的な情報だなんて承るなんてナンセンス。
 (参考)→「私たちは相手から見ると、思っている以上によく見えている。

 

 

 上司や偉い先生の言葉であっても、真に受けずペンディングをする。

 もちろん、実際の現場では、仕事の指示をいちいちペンディングしていたらクビになってしまいますから、「OK,ボス!」といって淡々と実行していけばいいのですが。

 

 周囲からの評価や言葉はかなりのバイアスがかかっています。
 
 
 人の言葉は、すべて主観的なものでしかない。
 特に、理不尽は理不尽でしかない、としてササッとキャンセルしていく必要があります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

平凡な日常へ~生きがい、刺激を求める気持ちの先に解決策はない。

 

 「生きがいを感じたい」
 「仕事でもやりがいをもって取り組みたい」
 
 こうした感情は、トラウマを負った人にとっては心の叫びとも言えるものです。

 生きづらさから抜けるために、七転八倒、様々なことに試行錯誤しながら取り組み、あとから考えると、勇み足だったかも?と言えるようなこともありますが、もがきながら自分の道を模索していきます。

 

 

 トラウマが解消してくると、
 日常のふとした情景に幸せを感じたり、
 「あれ?このままでもいいんじゃないの」と少しずつ思えてくるようになります。

 

 平凡な日常の中にこそ、本当に幸せがある、そのように感じるようになります。 
 
 

 今現在もトラウマで苦しんでいる人からすると
「何言っているんだ!これまで生きてきた日常というのは、苦しくて、生きづらくって癒しでも何でもない!」と言いたくなります。

 確かにそうです。

 

 ただ、立ち止まって振り返ってみてみると、トラウマを負った人の生まれ育った環境というのは、実は「平凡な日常」ではなく、夫婦が毎日けんかしていたり、母親が過干渉をしてきたり、場合によってはひどい虐待など、あたかも「戦場のような環境」。「平凡な日常」ではありません。異常な状態を日常だと思わされてきた。

 

 
 その戦場のような異常な状態で負ったトラウマ、記憶の苦しみから抜け出すために、自己治療を始める人もいます。アルコール、摂食障害、恋愛依存、ギャンブル依存、仕事中毒といった依存症です。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 

 トラウマを追っていると常に緊張状態で落ち着くことができません。 生きづらさ、というのはどこにもやり場のない苦しいものです。
 極端な刺激や、目標の単純化などによって、一時的にリラックスを得ることができます。
 ただ、それしかなくなると、抜け出せなくなってしまいます。
   

 

 そこまでではなくても、「生きがい」「やりがい」といったDoing(行為)、Having(成果)を過度に求めることも起こります。 実は、「やりがいのある仕事」「生きがい」を求めようとすることも、トラウマティックな心の動きからくることです。
 度が過ぎるとパーソナリティ障害様の心性となってしまいます。

 ボランティアや、ネットワークビジネスにはまったりといったケースもしばしば見られます。

 

 そのままではひりひりするように生きづらい、
 それを何かに向けて代替しようという動きで、空回りすることも多いですし、うまくいっても、家庭が崩壊したり、人間関係を消費してしまい、別の苦を呼び込むこともあります。

 「戦場のような日常」を、「祭りのような刺激」で埋め合わせようとする。そうでもしないと自分が何者かわからない、ということです。

 

 特徴としては、「待てない」「動いていないと不安でしようがない」ということになります。

 

 

 こうしたエネルギーが外に出るとよいかもしれませんが、親からの過干渉や、社会恐怖、対人恐怖(発達障害由来の場合も多いです)などで足場を奪われると、引きこもりなどになってしまうこともあります。

 

 

 「戦場のような日常」からは一度抜け出す必要がある。

 ただし、それは「平凡な日常」へ、であって、「刺激的な祭り」へ、ではない。
 
 そこには、何もない。
 

 

 

 筆者が精神的にとても苦しんでいて、思い詰めているときに、ふとしてであった気楽なおじさんとの出会いの中で、安心・安全を感じて、癒された経験というのがあります。(あるいは、日常で出会う、野良猫や犬といったものに、そうした癒しを感じることもあります。)

 

 そのおじさんは、決して世の中で大活躍している人でもなければ、立派なことを言うでもありません。でも、物腰やしぐさの中に安心を感じる。 

 その方が人生を重ねる中で得た安心安全の経験を、その方の物腰を入り口としてこちらが感じ取っているのかもしれません。

 

 伊集院静の「いねむり先生」「なぎさホテル」などは、そうした平凡な出会いを感じ取れる作品かもしれません。著者が妻の死などの苦しい時期に、作家・色川武大などとの出会いのなかで癒されていく姿を描かれています。

 

伊集院静「いねむり先生」

 

 

 

 

 

 

 

 

伊集院静「なぎさホテル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すごいカリスマや、大げさなセラピーなんて必要ない。存在は平凡であればあるほど良い。家族も平凡であるほうが良い。そもそもは自然というものも平凡。自然界の法則に従って同じことを繰り返すだけの存在。そこに安心、安全を感じる。安心、安全の先にこそ力が生まれる。

 

 もし今が本当に生きづらく苦しいなら、「戦場のような日常」から一時避難して、そこからまた本来あるべき別の「平凡な日常」へと帰っていくことこそ、実は心が求めていることだったりします。

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

有名人、芸能人をそのまま見本にしてはいけない

 

 臨床の専門家の中のある種の“常識”として、会社の社長や社会的に著名になるようなタイプの人には、「自己愛性パーソナリティ障害」の方が多い、というものがあります。

 

 あれだけのエネルギーで何かを興そう、世の中を変えよう、というのは、ある種の自己愛のゆがみがエネルギー源になっていないとできない。
 自己愛性パーソナリティ障害の口癖は「自分ならできる(自分が何とかしなきゃいけない)」というものです。

(参考)→「パーソナリティ障害の特徴とチェック、治療と接し方の7つのポイント

 

 

 彼ら彼女らは、Being(存在) が不安定ですから、Doing(行動),Having(成果) で埋め合わせようとガムシャラになる。
(「世の中に革新的なものを提供できなければ、自分には存在価値がない」「生きた証を残したい」というのですから)

 

 安定型の人から見れば、「別にそのままでいいじゃないの」「あなたはあなたでしょ?」と言いたくなりますが、「いいや、納得しない!」と反論して、ブルドーザーのように進んでいく。

 

 アップルの創業者のスティーブ・ジョブズなどはそんなタイプの典型といえます。 
 (アスペルガー障害ともとらえられますが)

 

 

 芸能人やスポーツ選手にも多い。
 
 そうした有名人たちが発する
 「これからも挑戦を続けなければいけない」とか
 「常にワクワクしています」
 「自分はいつもエキサイティングなものを求めています」

 といった発言は、まさにパーソナリティ障害のそれ、なのです。

(参考)→「パーソナリティ障害の特徴とチェック、治療と接し方の7つのポイント

 

 

 健康な人間とは”安定”を基礎とするものです。
 常にワクワクを求める人間というのはおかしい。
 いつもエキサイティングなもを求めるのは中毒です。

 前回も書きましたが、テレビのドキュメンタリーで、海外やリゾートでくつろいでいる姿がありますが、裏を読めば、海外やリゾートでもなければくつろげないコンディションであるということ。
 (有名なので、日本ではなかなかくつろげない、という事情もあるとは思いますが)

 

 少し前にTV番組で、
 かつて一世を風靡した経営者が海外で、様々なレジャーを楽しんでいる姿を追跡して、あたかも、「常識の縛られず、心から楽しめるすごい人」みたいなイメージで放送していましたが、臨床家から見るとかなり疑問符がつきます。
 

 

 もちろん、有名人でも安定型の方、健康な方はいらっしゃいます。
 ただ今度は、TVや出版社が演出を加えてしまうので、実像が見えにくくなる。
 

 そうしたTVや書籍で演出された有名人たちの姿や発言を見て、真に受けてはいけない。

 世の中には、イメージや幻想をもとに商売をする人がたくさんいる、ということです。

 真に受けてしまうと、わけが解らなくなる。

 

 例えば、クライアントさんからよく聞くお悩みで、
 「いつもワクワクしていなきゃ、とおもうんですが、できないんです」
 「普段の生活を楽しめないんです」とか
 「やる気が続かないんです」

 というものがあります。

 

 もし有名人や、自己啓発のグルを演じている人たちに憧れたり、真似しようとしたり、自分とを比較してしまっているなら、なにが普通で当たり前なのかがわからず、おかしくなってしまいます。

 

 

 やる気は何もなければ起きないもので、いつもワクワクしているとしたらそれは病気です。普段の日常とは退屈なもので、幸福とは退屈な中にじんわりと漂ってくるもの。
 
 健康な体には波があって、恒常性を維持しながらテンションが上がるときは上がり、何もなければリラックスしているものです。
 やる気もアップダウンするものだし、ワクワクというのはイベントや祭りの時だけ。
 それが普通のことなのです。

 

 有名人には、その人そのものや演出の中にパーソナリティ障害的な要素がかなり含まれる、ということを念頭に置いておいて、見本にするにしても、そうした要素はうまく除いて、エッセンスをとらえる必要があります。

 作り出された幻想に巻き込まれず、比較もせずに、そうしたものから少し距離をとってみると、自分のペース、本来いる場所が見えてきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について