一つのモノや人、コトからはすべては得られない。

 トラウマを負っていると、人や物が極端につまらなく感じたりします。

いつのまにか評論家のようになって、「こんなもの~だ」とか、「あの人は~だ」とこき下ろすようになったりします。

 たとえば、自分の友達がつまらない、夫(妻)がつまらない、仕事がつまらない、遊びがつまらない、といったこと。

 

 どうしてそう感じるかといえば、それだけ生きづらい、苦しいから。
 
 人や物事を全体的に把握することが難しくなっているから。

 世の中が安心安全ではないために虚無的、厭世的になっているから。

 また、怒りなどで側頭葉に血流がたまっている場合も、人や物に対して厳しくなったり、批判的になりやすくなります。

 

 
 もう一つの理由としては、世の中では一つのモノや人からはすべては得られない、ということも挙げられます。
 
 一つのものや人からすべてのものが得られる、ということは誰にとってもありません。

 どんな良い商品、良いサービス、良い人であっても、得られる価値は自分の求めるもののごく一部にすぎません。
必ず不満はある。

 

 私たちは健康な状態にあるときは、ヒューリスティックな感覚というものがあるために、代表的な要素を全体に拡大させて満足を感じることができます。ヒューリスティックとは、心理学の用語で、代表的ないくつかの要素を持って、対象を判断する、ということです。

 

 なぜかといえば、人間は情報収集力に限界がありますから、すべてを調べて判断するわけにはいきません。
 なので、2,3の情報から「ここは安全」「この商品は買ってもよい」など、直感的に判断できるようにしているわけです。
 たいていの場合はそれでよいのですが、バイアスがかかったり、2,3の情報をコントロールされて意図的に騙されたりすることがあります。

 ※その反対はアルゴリズムといわれるもので、まさにデジタルに細かいすべての情報から判断するような形です。
「森を見ずに、すべての木を調べて判断する」という感じの感覚です。コンピューターなどはそういう判断の仕方が得意です。
 発達障害、自閉症の方などもアルゴリズム的です。そのため、傍から見ると融通が利かない、という風にとられてしまいます。

(参考)→「大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

 

 

 トラウマを負った人は、部分(フェッチ)でしかとらえられないためか、相手を過大によいと思ったり、悪くこき下ろしたりしがちです。
 あと、一つのことからすべて望むものが得られないと納得できない、という感覚にもなりがち。ヒューリスティックに特定の要素から全体を感じることも苦手。

 

 

 そのために、満足が得られずに、「つまらない。つまらない。」となります。

 

 「ファンタジー」によって、一気にすべてを得ようという場合もあります。特定の事、物や人をカリスマ視したり、そうした人を求めたり、といったようなことも起きます。
 
 周りはつまらないのは、つまらない人や物のせいで、理想的な人やもの、こと(仕事)などが現れたら、すべてが得られて解決する、というような感覚です。

 医師やカウンセラーを褒めたり、こき下ろしたり、というような場合は、こうしたことも影響しています。
 (「最初はいいかもと思って期待していたけど、なんでこの人は、一人ですべてを提供してくれないんだ!無能!役立たず!」というような感じです)

 

 恋愛で熱しやすく冷めやすい、というのも同様かもしれません。「この人と結ばれたらすべてが得られるはず」というような感覚。

 

 

 さらには、関係のネットワークの密度が乏しいことも影響します。多くのものから少しずつ満足を得るということができないために、特定のものに頼らざるを得ません。
そのために、対象に課題に期待しすぎてしまうのです。

 どうしても特定のものや人にしか頼れない場合は、量に頼ることになります。

 過度な飲酒、過度なギャンブル、過度な恋愛関係、過度な支配・被支配関係。。。といったように、得られない満足を「量」で無理矢理に補おうとしてしまう。これが「依存症」と呼ばれる状態です。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 
 「量」で補おうとしても、補いきれませんから、どこか怒り(不満)が漂っています。
 

 

 そこから抜け出すためには、
 一つのモノや人からはすべては得られない、と知ることが大切です。特定のものに依存しすぎず、人やモノとの多様でゆるやかな「関係」を再構築していく必要があります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

日常の安定とは“つまらないもの”

 

 トラウマを負っていると、いつもどこか生きづらさを感じています。居場所がない感覚。どこかに落ち着ける場所を求めています。
 
 身体から説明すると、コルチゾール(ストレスホルモン)の値が高く、テンションのコントロールができないため、自然体という感覚、リラックスしている、という感覚が乏しいために、たとえ家にいたとしてもリラックスできないのです。

 

 また、つまらないと思っているのは、「本来の日常とはエキサイティングであるはずだ」と思わされてきたから。
実際、養育環境で接した日常が、夫婦喧嘩、親の不安定さなど異常ながら、確かにエキサイティングであったため。一方、厭世的で日常は無味乾燥で意味がないというものだという間違ったメッセージにも接してきたためです。

 テストで良い点を取った、ちょっとしたお手伝いをした、といった日常でのちょっとしたことに対して肯定的なコメントがない。家族で外出をしたら文句ばっかり、喧嘩ばかり。親戚同士でも悪口。親が自分の満たされなかった人生や世の中の不満を述べる。

 

 日常が無味乾燥でつまらないものと感じるのも当然です。
 そこを超えるのは、エキサイティングな体験にアクロバットに飛躍するしかない、と感じるのも無理はありません。

 

 エキサイティングなことはそうそうありませんから、苦しさを抑えリラックスするためには、何か刺激が必要になる。

 人によっては、アルコールとか、
 別のケースではSEXとか、
 ギャンブルとか、
 あってはいけませんが薬物とか、

 ある程度のところまでテンションを持って行かないと落ちない。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 

 そうした人からすると、日常はつまらない、と感じてしまう。ハワイなど海外リゾートにでもいるのでなければリラックスできない。お祭りでもないとつまらない。

 

 ただ、その感覚というのは実はとても不健康な感覚です。リゾートにでも行かなければリラックスできない、というのはストレス(トラウマ)を負った心身の失調で、健康な状態であればテンションのコントロールを日常の中で自然に体がしてくれるものです。

 

 海外などに行かないとリフレッシュできないビジネスマンも、企業戦士としてかなりトラウマを負っているかもしれません。

 トラウマのない人、安定型愛着の方は、どんなふうに感じるかというと、日常の何気ないものにじんわりと安心や幸福を感じることができます。

 

 日常の安定とはつまらないものです。ただ、そのつまらないものこそが良い。そこにこそ幸福がある。そうした感覚があります。

 

 

 「いや、それは凡人の感覚で、自分は特別な才能があるから、常に刺激を求めるのだ」と、もし思っているとしたら、その方はおそらく「パーソナリティ障害かもしれない」と診断されます。 
 自己イメージが肥大化している。世の中をニュートラルには把握できないわけですから。

 

 もちろん、それで実際に活躍、成功できる人はいて、経営者や芸能人にはそういう方は少なくありません。
トランプ大統領などは極端な例かもしれません。
 

 最初の出発が、不安定な刺激を求めるスタイルであったとしても、途中からシフトチェンジして、成熟、安定していく必要があります。

 トラウマがケアされていくと、徐々に日常の“つまらなさ”に幸福を感じられるようになります。物事をありのままにとらえられるようになってくる。その中にじんわりと本質をつかむことができるようにもなる。

 

 日常の安定とは平凡でつまらないものですが、つまらなさがなければ安定もないし、その安定の土台がなければ、高い建物は立たない。エキサイティングなものに目指す安定、幸せはない。

 

 トラウマから抜け出すためには、大きな理想ではなく、日常の本当の姿に目を向けてみる。日常とは何か?と考えてみる。

 

 エキサイティングなものを求めずに、つまらなさに浸ってみる、すると、これが日常というものが映画のセットのようなハリボテだと感じさせられていただけで、一生をかかっても捉えきれないくらいに奥深く、豊かなものだと感じられるようになってきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

私たちは相手から見ると、思っている以上によく見えている。

 

 トラウマを負っている人は、「自分のことをダメだ」と思い、自信がなかったり、「根底ではダメなところがあってそれがバレないか」と不安に感じていたりします。

 

 では、実際はどうか?というと、思っている以上に相手からはよく見えていたり、能力がありそう、とみられていたり、怖いと思われていたりします。

 そのことに気が付かずにいて、へりくだったりするものだから、関係性が崩れてひどい目にあったりします。
 
 

 

 相手から見ている姿がわからないのはなぜか?といえば、一つには、養育環境の問題。本来、親は適切なコミュニケーションを通じて、子どもの等身大の自己像の形成を後押しします。

 根拠のない健全な自信、適切な感情表出、内臓感覚と外的なパフォーマンスとの一致(腑に落ちる、という感覚)、等身大の人間観(良い‐悪いだけではなくて、等身大で人間をとらえる)

 といったことがあることで、世界や自分との付き合い方が身に付きます。

 

 しかし、不適切な養育環境に置かれていた場合、そうしたことが十分に身に付きません。

 社会に出たら、客観的な姿を誰も教えてはくれません。
 支配欲、嫉妬、投影などいろいろな思惑が絡みますから、「自分がどう見えるか教えてくれ」とアドバイスを求めると、こちらをやり込めるようなことを言われたり、客観的な情報を得ることはとても難しい。

 

 そのために、自分が何者か、どう見えているか、わからずに、妙に自己卑下してしまうか、自己肥大してしまうか、といったことを起こしてしまいがちです。

 

 ただ、自己イメージが低いこととは別に、物理的には一個の人間として存在している。
 また、サバイバルしてきていることもあって、能力や感性は人よりも高かったりもする。
 そうした雰囲気をかもしれいるので、人からは案外良く見えていたり、怖く見えていたりする。

 まわりも、最初は、すこし怖いかんじで接するけども、妙にペコペコしてきたりへりくだったりするものだから、
 「なんだこいつは?!」「自分たちより下のくせに能力がありやがって」と嫉妬も混ざり、ハラスメントを仕掛けられたりするのです。

 

 本人にしてみたら、
 自分はダメだ → 本当はすごいかも → ハラスメントでマイナス評価
 
 と評価が何度も切り返されてしまうので、混乱を起こして、さらに自分が何者かがわからなくなってしまうのです。何が起こっているかは誰も教えてくれません。
 

 

 対策としては、自分は相手から見ると、思っている以上によく見えている。と知ること。

 そのうえで、前回の記事にも書きましたが、ペコペコしない、へりくだらない。さらに対等で接することを意識することです。そのほうがうまくいく。

(参考)→「

 

 身体的な過緊張でテンションをコントロールできない状態(ストレス応答系の失調)の場合は、トラウマケアなどで常態に戻す取り組みをしてもいいでしょうし、自分で行う場合は、定期的にウォーキングやヨガなどを行うとよいです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ペコペコしてはいけない、へりくだってはいけない

 

 対人関係において大切なのは、極端に言えば、たとえ相手が総理大臣であったとしても、ペコペコしたり、へりくだったりしない、ということです。
 姿勢としては、対等を崩さない。ただし相手の地位に応じて“儀礼”は尽くす。

 

 

 プライベートなら、なおさらです。
 “絶対に”ペコペコしたり、へりくだったりしない。

 ペコペコしてしまうと、どうなるかといえば、無意識に関係性が崩れてしまう。相手が上で、自分が下、という関係になって、相手にとっても居心地の悪い感じになってしまう。

 

 

 相手が自分に妙にへりくだってくることを想像するとわかりますが、妙な感覚を感じます。
 ペコペコすると公私の区別をあいまいにして、相手の支配感情を刺激して、「無下に扱っても構わない」というサインとなる。
 結果、暴言を浴びせたり、嫉妬を招いたりといった理不尽なことが現実に起こるようになります。

 

 

 1階、2階部分にいるのに、3階部分の特別サービス「気づかい」を示すのも、これと同じことになります。

(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 状況(階数)に合わないために、「対等ではない」「おかしい」というサインとなります。

 その結果、すごく気をつかっているにもかかわらず、「気のつかえないやつ」「お前はダメな奴だ」という評価を下されてしまうのです。

 私たちもお店で妙に慇懃にされると、「そんなこといいから、早く手続してよ!」となりますけど、あんな感じです。

 

 「でも、ペコペコしないと怒られるんじゃない?」「失礼と思われるんじゃ?」

 とお思いかもしれませんが、

 

 わかりやすい例でいえば、高級ホテルのホテルマン。
 彼らは丁寧だけども、ペコペコしていません。気をつかってへとへとにもなりません。(気をつかうのは、常連だけの特別サービス)
 淡々と良いサービスを提供している。
 

 

 実際の対人関係は、トラウマを負った人が見ている世界とは真逆といってもよい。

 気をつかわない、ペコペコしない、へりくだらないほうが「気が利く」として評価をされる。

 少し「偉そうかな?」というくらいの姿勢で接してみると、好感を持たれてうまくいきます。
 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について