モジュール(人格)単位で悩みをとらえる重要性~ローカルルールは“モジュール(人格)”単位で感染、解離し問題を引き起こす。

 

 例えば、

 家庭や会社にいて「怒られるのではないか」「自分に対して否定的なことを言われるのではないか」とビクビクしたりすることがある。

 もちろん、いわゆるブラック会社や、機能不全家族ではなく、比較的落ち着いた職場であり、穏やかな家庭の話です。
 そのため、実際に怒られたり、失礼なことを言われることというのはありません。 

 でも、おどおどしたり、何やら落ち着かない気持ちで、自信がない。

 感覚としては、まわりは穏やかな平和な世界なのに、
 なぜか自分だけが、不思議なおかしな世界観の中にとどまっている。

 そして、あるはずもない脅威やよく考えれば、おかしなルールにおびえている。
 

 

 旧来の臨床心理の考え方でいえば、過去の記憶や信念が残っているから、無意識の作用で、と捉えられてしまいます。
 確かにそうとも言えますが、、、どうも違う。

 自分全体がおかしな世界観の中におかれている感覚があります。

 おかしなルールにおびえていて、
 例えば、
 「自分が何かを言えばおかしく誤解されて、捻じ曲げられてしまうのではないか」とか、
 「本音を言ったら、おかしな自分がばれて、否定(抹殺)されてしまう」といったことが頭にあって、
 そうしたことから動いている。

 
 すると、人から言われたことが頭を離れなくなったり、
 はっきりとモノをいう人がとても怖かったりする。

 自分自身のことではなくても、何かを断られると、頭を殴られたようにボーっとしてくらくらして、恐怖が襲ってくる。
 相手の人間がサイコパスか凶悪犯か何かのように思えてくる。徹底的にこき下ろしたくなる。
 
 
 

 別のケースでは、
 不機嫌な相手や、急に理不尽な文句を言われたりすることはだれにでも経験があるかと思います。 
 厄介なのは、理不尽な文句というのはだいたい7割が妄想で、現実にあったことに基づいて尾ひれをつけて7割と結び付けられていたりすること。

 波風を立てない方法としては、とりあえず謝ったりすることになる。
 
 それだけであればよいのですが、相手が持つローカルルールの世界に引きずり込まれるようにして、自分も力を奪われてしまう感覚があります。
 相手の世界観に巻き込まれてしまう。

 相手のローカルルールの中では、自分は最低の人間で、どうしようもないやつで、礼儀のない、相手の気持ちがわからない、仕事もできない、失礼な人間、ということにさせられて、因縁をつけられ、“事実”を盾に、そこから抜け出せなくさせられてしまう。

 

 

 

 以前の記事にも書きましたが、ローカルルールの特徴として、根拠がとても薄弱なため、巻き込まれる人がいないとその存在を維持できないということがあります。そのためローカルルールは人間のモジュール(人格)という単位に感染して、あたかも自律的な生き物(人格)であるかのように、自らを守ろうとして他者(本人自身も)を巻き込み、感染させようと働くのです。※コンピュータウイルスが、まさに「ウイルス」と呼ばれあたかも生き物のように動作するのと似ています。

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ローカルルールが巻き込む方法は様々です。手を変え品を変えてやってきます。

 冒頭に書いたようなフラッシュバックや不安、恐怖といった悩みという姿もそうですが、本音と称して、自らの世界観を披露したり、他者の欠点をでっちあげて、ゆさぶったり、やっかいなことに不吉な予言をしてきたり、呪いをかけることで、未来も奪おうとしたり、などなど。

 
 明らかにおかしいとわかることであればよいのですが、“常識”を偽装するので、気が付かないまま根付いてしまうことがある。

 ちょっとした刺激で私たちは解離して、ローカルルールの世界観に巻き込まれてしまう。

 

 

 ここで理解が必要なのは、私たちの誰もが持つ「解離」という現象です。
 
 
 「解離(発作とも呼ばれますが)」というのは、単に信念というレベルではなく、モジュール(人格)という単位で生じる。 

 私たちの多くは、いわゆる多重人格ではありませんから、人格というのは意識することはありませんが、脳科学などの研究(神経ネットワークモデル)では、私たち人間は複数のジュールの束でできていて、それをたばねて、同一の人間だ、と認識しているとされます。

 スマホやパソコンに置き換えるとわかりやすいですが、裏では無数のプログラムやアプリが走っています。しかし、全体としては統制が取れた一つのマシンとして認識されています。

 

 作家の平野 啓一郎さんはそうした人間のありさまを「分人」として自らの考えを書籍でまとめています。 
  
 実際、私たちは、家族に見せる顔、友人に見せる顔、職場で見せる顔は自身で認識している以上に異なります。
 一つの人格が感情を切り替えているようなレベルではなく、人格(モジュール)自体が切り替わっていると考えなければならないレベルです。

 
 私たち人間はたくさんの人格(モジュール)の束でできています。そのため、私たちは一日のうちにも何回も解離をして、モジュールがスイッチしている。特に問題がないので気が付いていないだけ。

 複数のモジュールが存在すること自体はおかしなことではありません。パソコン、スマホのように、複数のアプリが並列に動作したりして、とても便利です。問題はありません。

 しかし、パソコンの調子が悪くなると、勝手にシャットダウンしたり、アプリの挙動がおかしくなったり、コンピュータウイルスに感染に感染したりするように、強いストレスを受けると人間もおかしくなってしまいます。

 アイデンティティ不安や自己不一致に陥ったり、虐待のような強いストレスにさらされてしまうと解離性同一性障害ということになったりする。

 

 こうした私たち人間の特性を考慮に置いたうえで、悩みの解決について考えると、面白いことが浮かんできます。

  
 実はある種の悩みというのは、これまで考えられてきたような信念とか無意識の力動とかそういった単位ではなく、モジュール(人格)単位でローカルルールが感染するなどして起こっていると考えたほうが適切なのではないか、ということです。

 

 だから、上に書いたように、誰かに何かを言われて、頭がボーっとする、というのは、単にストレスでダメージを負って、ということではなくて、解離して人格(モジュール)がスイッチを起こしているのかもしれない。
 何か、おかしな世界に引き込まれるようなクラーッとした感じがする。
 

 

 ローカルルールはそれ自体が自律性をもって本人や他者を感染させていきます。その際に感染するのは、頭の中の情報や信念といったレベルではなく、モジュール(人格)という単位に対してです。

 

 ローカルルールは、独立した人格のような動きをして、刺激で解離した際に前面に登場してきます。

 

 

 
 もともと人間の解離には、健康なレベルから不調なレベルまで、その性質に違いがあります。

 それはこれまで負ってきたストレスの度合いが影響している。

 解離というのは、よりよく生きるためであったり、自分を守るために生じているという面があリます。
 比較的安全で安定した環境で過ごしてきた人は、当然解離の度合いは緩やかになります。健康なレベルの解離といえます。
 緩やかというのは、日常のモジュールがスイッチしますが、統制が取れていて、問題を起こすほどではなかったりということです。刺激の閾値も低い。

 誰でも日常的に解離していますが、「解離だ」として取り上げる必要のない程度なので、従来からあるような、傾聴して、共感して、というようなカウンセリングでもよくなる。

 

 一方、ストレスの度合いが高かった人、いわゆるトラウマを負っている人は、解離の程度も大きいし、刺激の閾値も低い。

 さらに、ローカルルールの影響を抱えていたりする。
 ローカルルールに感染したモジュール(人格)をいくつも抱えていたりする。

 

 

 ローカルルールの世界観に影響されたモジュール(人格)は、ローカルルール世界を常識と捉えているのでひと工夫必要になります。

 ローカルルールに影響された人格がもたらす問題は、共感をしてもよくならない。かえって抜け出しにくくなったりする。

 なぜなら、本心は「このローカルルールを破壊してくれ!」ということだったりするのだから。

 
 でも、ローカルルールに影響されていると、周囲の人たちを巻き込むために「実は・・・」とつとつと本心らしきものを語ったり(騙ったり)する。語っている本人も騙される。その気になる。

 

 “本心”というのがローカルルールの世界に影響されたものだから、ホンモノの本心ではない。ローカルルールに影響された状態というのは、例えば「自分は人からどうしても嫌われる人間だ」ということだったりして、そこからスタートしている。

 

 “人からどうしても嫌われる人間”の告白として、本心が吐露される。

 さらに、ローカルルールに影響された人格(モジュール)の特徴としては、人格(モジュール)がスイッチしているので、スイッチする前のことは本心ではない、と認識されるため、
 「今まで語っていたことは実は本心ではなく・・・」といったりする。
 「嫌われないように、カウンセラーにもあわせてウソを言っていただけだ」といったことを言う場合もある。

 そのことで余計に、改めて語ったことが本心であるかのように感じてしまうから厄介です。

 

 そして、カウンセラーなどの治療者は職業柄、語られたことをまず受け止めようとしてしまうので、傾聴し、共感し、結果、巻き込まれて、かえってローカルルールから抜け出しにくくしてしまう。

 この構造に気づいている人(クライアントも治療者も)はほとんどいないし、信頼関係がないと、「それはローカルルールに影響されているのでは?」とはいえないので、構造がわかっていても、難しい。

 

 

 ローカルルールのもう一つの特徴としては、ローカルルールが壊されそうな刺激が入ると解離してローカルルールの世界観を守ろうとすることが起こります。
 例えば、安心安全が戻ってくるとか、人と親密になりそうになる、とかそういった状態です。良くなっていく気配がすると、解離が起こる。

 「あんなに良くなりそうだったのに・・」とちゃぶ台返しが起きて、
 「今までのは、実は違っていました・・・単によい子を演じていただけで・・」
 と“本心”の告白が始まる。治療者もそれに“共感”する。ローカルルールが壊れない。そして、抜け出しにくくなってしまう。
  

 

 実はこの解離(モジュールのスイッチ)という問題は、特殊なケースではなく、私たちの身近に頻繁に起こっていると考えられます。
 

 ローカルルールに影響されたモジュールにスイッチしているかどうかを見分けて、対処することは、より深く、本質的に治療を進めるためには避けて通れないのではないか?
 (ローカルルール以外にも、耐性人格など、モジュールにはいくつか種類があると考えられますが)
 そんな気がしています。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

本当の”休養”とはなにか?~うつ病など心身の失調における休養の取り方

 

 今年は10連休という大型連休がありました。
 休みを楽しむ人がいる一方で、かなりの割合の人は「休みが憂鬱」というアンケートもあり、大変興味深いことだなと思いました。

 

 実は、「休む」ということはけっこうむずかしい。
 本当の休み方を知っている、という人は少ないのかもしれません。

 筆者も、昔学生時代に、長期で旅行していたことがありますが、
 本当であれば楽しいはずの旅行なのに、だんだんと、旅行が仕事のようになって来たりして、「旅行っていったい何だろう?」と思ったことがあります。

 以前、TV番組で、放送作家の小山薫堂さんが、長期の休暇を取るという場面がありましたが、「休みが義務みたい」「休みが早く終わってくれないか」とおっしゃっていました。

 

 「休暇」とか「休養」というのは思っているよりも奥が深い。

 

 

 ベッドやソファで寝ていても、なんかおちつかなくなったり、
 「リラックス」といってもどうしていいかわからなくなったり、
 「休みなさい」といわれると持て余したりしてしまいます。

 休日も、何か焦りみたいなものを感じて、しばらくしたらもう午後だ、夕方だ、となってしまう。

 休むということはなかなか大変な作業です。

 

 

 うつ病など心身の失調の場合の「休む」「休養」ということも実はかなり難しい。

 私たちは「休む」というと、布団・ベッドでただ寝ていることだ、とイメージします。
 
 病気の重さに比例して、その時間が長くなるものだとして、うつ病だと何か月も寝ていないといけない、と考えてしまう。

 

 これは実は本当の「休養」ではありません。

 

 実際に臨床の現場では、長く床に臥せていることで逆に症状が回復しにくくなったり、社会に復帰することができなくなってしまうことが知られています。
 

 

 例えば、重いうつ病であっても、半年、一年とずっと寝ていたりするものではない。
 お薬の力、医師も借りながらしっかりと睡眠をとり、栄養を補給して、体がある程度回復してきたら、ウォーキングするなどして運動などに取り組んでいく。

(参考)→「「安心安全」は、身体の安定から始まる

 そして、2、3か月もしたら、復帰のプログラムで職場に戻っていく。
 もちろん、様子を見てもう少し休養が必要なら、1か月単位で伸ばしていきます。
  

 軽度から中度のうつ病であれば、基本休職はしない。
 仕事は続けながら、睡眠や栄養を整えて、ストレスから体を回復させていきます。 
 

 「2,3か月とは、かなり早いな」と感じるかと思いますが、専門の医師に言わせるとこのほうが良いそうです。
 早く仕事に復帰すべき、といったスパルタ的な価値観からくるものではなく、
 身体にとってはそれが一番よいからそうなっています。
 (参考:井原裕「うつの8割に薬は無意味」など)

 

 人間は、ブランクが短いほど戻るときの抵抗感も少なくなります。
 長いと、誰でも社会や仕事が怖く感じたりするようになります。
 クラウド的な存在である人間にとっては、社会から切り離されると調子はむしろ悪くなる。つながっているほうがよい。

 家がそのままで休養の場、回復の場だと考えるのは幻想だといえます。

(参考)→「家では「安心安全」は得られない。~家も機能が限定された場所の一つである。

 

 

 実際に、うつなどの精神障害、あるいは社会的ひきこもりで長く家にいる方は、家にいて安らぎを感じているわけではなく、強い焦りや居心地の悪さを抱えていたりします。
 家にいることで回復しているわけではありません。休養の取り方を誤ってしまい、足場を失い、かえって社会に戻るきっかけを失ったり、社会への恐怖が増したりといったことが起きています。
 機能不全な家庭であれば、時間を費やしても機能は自然には回復しません。巻き込まれてさらに足場を失い、自分も抜け出せなくなってしまいます。

 身体の回復のためには、寝ているだけではだめで、意図的に睡眠や食事をコントロールしてしっかり取り、有酸素運動を行って、身体のストレス応答系を戻していく必要があります。
 (その間、社会とのつながりは切らさず、タイミングを見て社会に戻っていく) 
  ※機能不全家庭で足場を失っている場合は、社会的な支援を求める必要があります。

 

 心身の失調における「休養」とはそうした行為になります。
 寝ているだけ、家にいるだけ、時間を過ごしているだけでは良くはなっていきません。
 

 このように本来、「休養」とは受動的な行為ではなく、能動的な行為です。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

家では「安心安全」は得られない。~家も機能が限定された場所の一つである。

 

 安心安全というときに、問題になるのは「家」の役割(機能)をどのようにとらえるのか?ということです。

 

 人間にとって、万能の安住の地というものはなく、それぞれの場所というのは限定された機能しかありません。

 

 例えば、カフェで、フルコースの料理を頼んでも出てきませんし、宿泊したくても泊まらせてもくれません。
 ある時間以上いると、だんだんと疲れたり、倦怠感を感じてきます。カフェで何日もずっといないといけなくなったら健康を害してしまうでしょう。

 職場は働くところです。ある時間までに向かい、時間内に仕事を終えて、退社します。

 美容院は髪を整えるところです。髪を整え終わったらお金を払って後にします。
 
 休日にショッピングモールやデパートに行きますが、やはり、長くいすぎると疲れてしまいます。ソファでぐったりしているお父さんたちがいたりします。 
 
 
 このように、人間にとっての「場所」とはそれぞれに限定的な機能しかなく、想定された役割や時間以上に居ることはできません。
さまざまな場所を循環するように次々と移り変わりながらトータルで「機能」が満たされるようになっています。

 

 

 「家」も同様で、一見、多機能に見えるために誤解されがちですが、限定的な機能しかありません。
(かつては、「家」は生産の場でもあり、「しごと」にあふれていましたが、今は「消費」中心でさらに限定的です。)

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 家は 社会とのかかわりの中で「家」にいる人たちが役割を果たして初めて機能するもので、社会から切り離されたり、役割が果たされていないと循環が絶たれると「機能不全な場」となってしまいます。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 よりはっきり言えば、家が「永続的な安心安全が得られる場所」というのは幻想です。

 

 特に、養育環境に問題があったケースや、家庭が機能不全に陥っているために心身の不調が生じている場合に、家にいてもそこでは「安心安全」は得られません。
 

 以前の記事にも書きましたが、あるクライアントさんが、活動量計で測ってみたところ、家にいるときのほうが緊張していて、外にいるときのほうがリラックスしていることがわかりました。

 ほかのクライアントさんでも、明らかに家にいるときのほうが緊張しているという方は少なくありません。
 ※家は「私的領域」という面が強く、家にいることで、機能不全な家族とつながってしまったり、解離してしまったりということが生じ、調子を崩してしまうようです。

 「家が落ち着く先である」というのは、やはり錯覚のようです。

 

 

 前回の記事でも見たように、睡眠、食事、運動も大切です。家はそうしたことを満たす場ですが、社会から切り離された状態でずっと「家」にいることで反対に生活習慣が乱れてしまい、身体的にも「安心安全」が失われてしまうことがあります。

 (参考)→「「安心安全」は、身体の安定から始まる

 睡眠がうまく取れない。昼夜逆転してしまう。
 一人暮らしであれば、栄養のある食事を摂ることができない。
 長く家にいることで、近所の目が気になり、外出もできなくなり、運動も取れなくなる。 
 睡眠、食事、運動が乱れれば、足場がなくなり、本人がいくら回復したいと意を決しても叶わなくなってしまいます。

 

 たしかに、病気などで「自宅療養」というものは存在しますが、自宅療養として機能させるためにはかなりのコストと手間、他者からの支援が必要になります。
 さらに、ただ「家」というハコモノがあればよいわけではなく、快適な環境として機能するためには構成メンバーの不断の努力が必要で、気を抜くとすぐに機能不全環境に陥ってしまいます。
 (現代で介護が大変なのも、こうした点にあるのかもしれません)

 

 
 このようなことから考えると、
 心身が不調にあるときでも「家」は安住の地ではなく、あくまで一時避難先としての機能しかありません。
 「家」という場所は、社会から離れて長期に居るようにはできていないのです。

 

 人間とはスマホのようなクラウド的存在、長くただ「家」にいるだけだと更新されないままになり、機能低下していってしまうのです。
 (「家」そのものも、あくまで社会の中の数ある場所の一つで、システムとして連携されることで機能を発揮します。)
 

 家で仕事をしている、勉強をしている、といった場合は別ですが、基本的には、ある程度回復したら早めに社会活動を再開しなければなりません。

 

 「安心安全」の確保に家を活用するためには、まず、本来家の持つ役割が限定的であることを知ることです。そのうえで、社会とのつながりを切らさないように意識することがとても大切です。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「安心安全」は、身体の安定から始まる

 

 「安心安全」がないと回復もおぼつかない。
社会という山を登っていこうにも、足場がないために、うまく上に上がれなかったり、実力があっても悔しい思いをすることもしばしばです。

 では、その足場をどのように確保すればいいのか?

 
 現代は、心理学やセラピーが大衆化したために、なんでもかんでも「心の問題」と考える傾向があります。

これは大きな間違いです。

 経験のあるカウンセラーや医師に尋ねれば、「悩みの原因のうち、心理が占める割合は1割もない」と答えます。
(筆者の経験からも、心理が原因であることはほとんどない、と感じます。トラウマとは環境の問題や身体の失調のことを指します。
 心理とは、環境や身体の失調の果てに歪む、こじれるものであったり、という感覚です。)

 

 ほとんどが環境であり、生体的なものに問題があります。
 (トラウマとは、環境からのストレスが生体にダメージを与えることをいいます。) 

 

 足場(安心安全)を確保する、悩みを解決する、というのは心理的な問題に取り組む、というよりもまず、身体からスタートする必要があります。

 

 

 身体からスタートとはなにか? それは睡眠、食事、運動の3点を整えるということです。

 

 身近にお子さんがいらっしゃるとわかりますが、子どもは眠くなると泣き出したり、怒り出したり、わけがわからなくなったりします。

 単に眠いからなのですが、理性的ではなくなってしまいます。

 実はこれは大人も同じことで、表面的には子どもよりも成長して安定しているように見えますが、睡眠不足が及ぼす強い影響力には変わりがありません。

 睡眠不足は人間を確実におかしくしてしまいます。

 

 皆さんが悩みが生じている要因の一つは、睡眠不足、あるいは就寝時間が遅い、ということがあります。

 パーソナリティ障害や発達障害といった難しいケースでは、必ずといってよいほど睡眠がよく取れていないことがあります。

 

 
 かつての警察の取り調べとか、セミナーのマインドコントロールといったことでも、きまって、睡眠時間を短くするということが行われます。いかに人間が睡眠時間が取れないとおかしくなってしまうか、ストレスに抵抗できなくなってしまうか、ということを示しています。

 

 徹夜しても大丈夫、少々睡眠不足でも影響がないと思っているのは、錯覚です。

 人間というのは、不安定な水の上に浮かぶ小舟のようなもので、規則だたしく睡眠や食事、運動を繰り返して代謝を行わないと、すぐにバランスを崩してしまう生き物なのです。

 体力に個人差はあっても、この原則は変わりません。

 

 もし、「夜中1,2時まで起きていて、睡眠時間は4時間程度」という方がいれば、どんなに薬を飲んでも、セラピーを受けていても、効果は限られてしまいます。

 

 睡眠時間はそのままで「私はなかなか良くならない」と言っている人は少なくありません。
 
 
 実際、生活指導を徹底している病院では、睡眠などの生活習慣が整わなければ、薬も出さない、という方針がとられていたりするそうです。
 

 

 
 近年、精神医療の領域でも、栄養の大切さが注目されるようになってきました。

 一般的な食事だけでは、脳を健康の働かせるのに必要な栄養が不足しがちです。コーヒーやパン、白米や麺類などではとても栄養が足りません。多くの日本人は高カロリーの栄養失調状態といえます。
 (「現代型栄養失調」という言葉も登場しています。全体的に必要な栄養が不足していることが指摘されています。) 

 

 悩みから回復するためには、もっともっとビタミンやタンパク質を取らなければなりませんし、鉄分などのミネラルも不足しています。

 

 例えば、よく肌荒れや口内炎ができるといった方は、確実に栄養が不足しています。
 口内炎というのは一つにはビタミン不足で起きますが、肌や口の粘膜でさえビタミン不足を訴えているということは、脳は確実に栄養不足であるということになります。

 

 そうした状態では、不安やイライラが生じて当然です。栄養が足りないと脳の中の生命を維持する領域(爬虫類脳)が危機を感じますから、そこから発せられるメッセージを受け取って解離してしまって、パーソナリティ障害のような理性を失うような状態になってしまうのです。

 栄養は足りていないままにしておいて(睡眠時間も少ないまま)、抗うつ剤、抗不安剤を飲み、セラピーをあちこちと受けて「なかなか治らないんです」というのは大きな矛盾です。

 

 

 昔、漫画「じゃりン子チエ」で、チエちゃんがおばあちゃんに相談しているシーンがありました(たしか屋台だったと思います)。
 その時、おばあちゃんがチエちゃんに「悩むときはまず、おなか一杯にご飯を食べなさい。おなかが減っているときは人間は悪いことしか考えない。まずはおなかを満たしてからにしなさい」
 といったようなことを諭していたのが印象に残っています。

 

 

 悩みを抱えているときは、脳や体を栄養でジャブジャブに満たすくらいに、栄養を取らなければいけません。
 具体的には、食事だけではなくサプリメントで補うなどして、栄養をしっかりと補うことが必須です。

 参考:「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」「うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった」など

 

 

 

 運動も身体の「安心安全」を回復するためには、大切な要素となります。
 ある研究では、週3回20分程度ウォーキングするだけで、うつと診断された人の9割が治るとされています。薬では2割しか治ら治らないのに対して、運動では9割という好成績。それくらい運動には効果があります。

 おそらく有酸素運動を通じて、ストレスでダメージを負った心身の機能(自律神経系、免疫系、内分泌系など)が回復すると考えられます。

 

 薬はあくまで脳内伝達物質にピンポイントに働きかけるだけですが、有酸素運動(そして、睡眠、食事)は身体全体に働きかけて、自然治癒力を助けて調子を健康な状態に戻してくれます。

 参考:「脳を鍛えるには運動しかない」など

 

 

 なかなか良くならない悩みを抱えている方の多くに共通するのは、生活習慣の乱れです。

 ついつい心理的なことや家族関係といったことに目が行ってしまいますが、実際の症状は身体から生じており、その原因は、睡眠、食事、運動の不足にあることが多いです。

 
 精神の失調を患っている方は、サバイバルモードになっているために、あるいは養育環境が過酷だったために、生活習慣が乱れた(自分を大事にしない)状態を普通としてしまっている傾向が多いです。
 
 過酷な状況になじみがあり、そこで頑張ろうとしてしまう。
 
   
 回復する足場(安心安全)を作るためには、心理的な問題とか家族との和解、といった難しいテーマに取り組むよりも前に、まずは睡眠、食事、運動を整える必要があります。足場がなければ戦えません。
 

 

 生活習慣が乱れていると脳は「危険」と感じて、それが心の不安となって現れるようになります。

 悩みの解決に取り組むのであれば、何よりも「睡眠」「食事」「運動」を整えることから始める。

 身体レベル(内的環境)から「安心安全」を確立する、それだけでも私たちが抱える悩みの多くは解決するようになります。
 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について