バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 愛着が不安定な方、トラウマを負っている人によくあることとして、「自分には他人にはバレていない欠点がある」という感覚があり、「それがばれないように隠してコソコソ生きなければならない」という意識があります。

 
 実際に他人が聞いてみたら、なんてことはない話だったりします。

 しかし、当人の中では、それは致命的な欠点であるかのように思わされていて、ずっと秘密にしなければ、と考えているのです。

 

 これは、ローカルルール人格によってなされていることです。

 なんでもない出来事がさもその方にとって致命的であるというニセの常識を強いてきます。

 

 

 恥や後悔といった念が湧いてきます。この念は、本当の感情ではありません。ニセモノの感情ですが、とても強く、全身がしびれるようにめぐります。

 その恥や後悔から逃れるためには、ローカルルール人格の言うことに従って、世間の目から逃れなければならない、と感じさせられます。
(当人にとっては、自分の考え、常識だと感じられます。)

 その結果、ローカルルール人格が延命してしまい、バレていない欠点というのは永続することになるのです。 

 

 

 実際にセッションでも、かなり長く行っているにも関わらず、そうした秘密というものが出てくることがあります。ようやくローカルルール人格の呪縛が解け始めた頃に起こります。

「先生、実は・・・」ということで話を始めますが、一般の方が聞けば、「誰にでもあるから大丈夫ですよ」「あなたはなんにも悪くないじゃないの」と思う、なんてことはない話だったりするのです。

 でも、本人にとっては重大な秘密を暴露する、というような深刻さがあります。

 

 造られた欠点を他者に話す、ということはとても大事なことで、それを通じて、ローカルルール人格が生き延びる根拠(正統性と協力)が崩れていきます。

 しかし、ここに至るまでにはかんたんではありません。
 この秘密の暴露がなされるまでには、かなり厄介なトラップがあることもしばしばです。

 

 特にローカルルール人格の存在に気がついていない、あるいは、ローカルルール人格がまだまだ元気なときは、仮にその秘密の暴露がなされたとしても、ローカルルール人格の邪魔が入り、「誰にでもある話だなんて、ちゃんと話を受け止めてくれなかった」とか、「自分をおかしな人間を見るような目で見た」といったようにニセの文句を言わされたりすることがあります。

 それによって、「やっぱり、自分の欠点は世間の目からは侮蔑にさらされるのだ→秘密にしなければならない」ということにされてしまいます。

 

 ローカルルール人格というものの存在や影響に気づくことは大切ですし、その上で、自分の中にある、植え付けられたローカルルールとそれによって造られた秘密というものを白日にさらしていく、ということは悩み解決のためには大きな一歩になります。

 

 秘密というと大きなことのように見えますが、コンプレックスといったものなどもそれに当たります。

 「容姿のコンプレックス」
 「学歴コンプレックス」
 「過去に仕事でうまく行かなかったコンプレックス」
 「人間関係でうまく行かなかったコンプレックス」
 「いじめのコンプレックス」
 「恋愛のコンプレックス」
 「人生に失敗したというコンプレックス」
 などなど

 こうしたことは、実は事実ではなく、ローカルルールによって造られたものであるということです。

 

 ただ、当人にとっては、「事実なのだから、コンプレックスがあるのは当然だ」とおもっていて、見過ごされていますが、実はそれらは造られたもので、ローカルルール人格が延命する根拠にさせられています。
 
 
 もとを辿れば、ローカルルールとは外部から感染するものですが、あるときに人格単位でローカルルールに感染します。それから雪だるま式に、新しいコンプレックスを作り出していって、肥大化していく。
 

 気がつけば、「欠点を隠して、コソコソしている」感覚を持ちながら生きている、というようなことが起きているのです。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルール人格は信頼ができそうになると壊そうとやってくる。

 

 難しいケースのセッションをしていると、最近「クライアントさんと信頼関係が出てきたな」と感じることがあります。ラポールが取れてきたな、という実感を感じます。
 信頼関係ができるということはとても大切なことで、解決の後押しになります。

 

 しかし、よくあることなのですが、信頼関係が出てきたな、と感じると、不思議なことに次のセッションでは、ちゃぶ台を返すように、そのクライアントさんが文句を言い始めたりします。
 

 以前だと、その文句を真面目に承っていました。「えっ、なんで?」と戸惑ったりもします。

 

 しかし、経験を積んでくると、文句を言っている際に言っている内容が全く理屈が通っていないし、おかしいことに気がついてきます。どうも様子が変だ、という直感を感じるようになります。 

 こちらが真面目に反省したいと頭で思っていても、身体が違和感を感じてきます。承ろうと思っても、何やら腑に落ちない、という感覚を感じるようになってきます。

 

 それが、のちにローカルルール人格に接した際に特有の違和感なのだ、ということがわかってきます。

 

 信頼関係 → 文句  信頼関係 → 文句  ということが繰り返されていくと、だんだん特徴が見えてきます。
 

 

 それは、ローカルルール人格というのは、信頼関係ができそうになると壊しにやって来る

 

 ということです。

 

 
 なぜ、信頼関係ができそうになると現れるか、といえば、信頼関係を壊すことで、クライアントさんの本来の自分は孤独に陥ってしまいます。そうすると、神のように振る舞うローカルルール人格に頼らざるを得なくなり、ローカルルール人格は延命を果たすことができるからです。

 

 

 筆者も、実際のセッションで、違和感を感じた際に
 「それ、ローカルルール人格のせいではないですか?」と指摘すると、 
 クライアントさんが、キョトンとして、「そうなんです。なぜか文句を言いたくなるんです」「ローカルルール人格といわれて腑に落ちました」
 とおっしゃったりする。
 

 

 それからは、信頼関係を壊す人格はかんたんには出てこなくなったりする。

 実はこうしたことは精神医学や臨床心理の世界では、「理想化とこき下ろし」と呼ばれて、伝統的に知られていた事象でもあります。

 (参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 

 自己愛が傷ついた方、境界性パーソナリティ傾向のある方に顕著ですが、目の前の人を理想化して、崇めた方思ったら、ある日、「実は、無神経な発言に傷ついていた」「態度が不快だった」「私を異常者を見るような目で見た」「帰りの際に目をそらしたのは、私が嫌いだからだ」と
いって、”本音”を吐露して、こき下ろし始めるというものです。

 

 

 理想化したら、”必ず”次はこき下ろしが来る、というのは治療の現場では「あるある」だったりします。
(いきなり、こき下ろしが来ることもありますけれども)

 これも、ローカルルール人格が原因だった、ということです。人格がスイッチしているためにおきます。

(参考)→「モジュール(人格)単位で悩みをとらえる重要性~ローカルルールは“モジュール(人格)”単位で感染、解離し問題を引き起こす。

 

 理想化は極端ですが、友人、知人や、家族、治療者などと信頼関係ができそうになると、ローカルルール人格はやってきます。ローカルルールとは、ファシズムやカルトみたいなものですから、外の常識に触れられてはまずいからです。
 できるかぎり敵を作り、統制して、自分に頼らせておきたい。だから信頼関係ができては困るのです。信頼関係ができると破壊する。

(参考)→「世の中は、実はニセのクレームだらけ

 

 私たちの中でも、信頼関係ができそうになるとローカルルール人格がやってくる、ということを知り、壊そうとする動きが湧いてきた際は、立ち止まってみることが大切です。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

目の前の人への陰性感情(否定的な感情)もローカルルールによるものだった!?

 

 ローカルルール人格が厄介なのは、目の前の人への陰性感情(否定的な感情)を伴って現れてくるということです。目の前の人とは、家族とか、友人とか、あるいは治療者に対してです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 否定的な感情をぶつけられる事自体もとても嫌な体験ですが、それ以上に対処に困る厄介なものです。

 なぜ、陰性感情が厄介かというのは、否定的な感情を浴びせられて傷つけられた側は、皆「あれ?おかしいな」と違和感を感じているのですが、その違和感を言葉にすることがためらわれてしまうからです。

 

 一つは自分自身の中にある自己否定感、自責感のゆえに。
「人からの指摘は受け止めなくては?」とか、「自分が間違っているのでは?」という意識があるためです。
 ローカルルール人格はそれを悪用しています。間違ったリアリティを信じさせて、自分を延命させようとします。

(参考)→「モジュール(人格)単位で悩みをとらえる重要性~ローカルルールは“モジュール(人格)”単位で感染、解離し問題を引き起こす。

 

 

 もう一つには、一つ目とも似ていますが、自分に都合が良すぎないか?というためらいによるためです。
 「それって、ローカルルール人格によるものじゃない」とおかしくなっている相手に指摘をしたいのですが、どうしても、自分に都合が良すぎないか?というためらいから、違和感を口にすることを躊躇してしまうのです。

 

 

 例えば、「あなたの~~が嫌い。もうあなたとは付き合わない」といったことを言われた際に、言われた側はそれを受け止めなくては、と思いながらも、身体感覚(ガットフィーリング)としては「なにか変だ」と違和感を感じます。
(参考)→「頭ではなく、腸で感じ取る。

 

 その違和感から「今のは、本来のあなたじゃないんじゃないの?」と指摘したいところですが、「欠点を指摘された自分が都合の良い言い訳をしているのでは?」「相手をコントロールしたいという気持ちの現われでは?」というためらいを感じてしまい、その場で突っ込めなくなってしまいます。内省的な人、良心的な人ほどそれができなくなる。
 

 また、「相手がこちらのいうことを信じず反論され、泥仕合のような言い合いになったら嫌だ」という気持ちもあるでしょう。

 

 そうした結果、言葉を飲み込んでしまい、ローカルルール人格を延命させてしまうことになります。

 

 

 治療の現場でもこうしたことはあります。

 医師やカウンセラーへの否定的な言葉やクレームを理不尽につけられて、あれ?と思っても、それを「ローカルルール人格のせいですよ」とはその場で言えなかったりします。

 特に、ドロップ(治療を中断)しそうになっている人に対しては「ローカルルール人格の邪魔によるものですね」というのは、何やら都合よく引き止めているように思われて、躊躇してしまうことはしばしばあります。

 

 本当は勇気を持って、ローカルルール人格の邪魔によるものだ、ということは伝える必要があります。それがクライアントさんを護ることにつながるからです。クライアントさんの中にある本来の自分は文句を言いたいわけでも、治療をやめたいわけでもないのですから。
 

 

 

 ローカルルール人格の違和感というのは、経験を積んでくると直感でわかります。ローカルルール人格に接すると何やら違和感を感じたり、怒りが湧いてきたりします。

 

 治療者ではない、普通の方でも、違和感はちゃんと感じています。ただ、上に挙げたような様々な雑念から違和感を否定してしまって、わからなくなっているだけです。

 

 

 

 実は、目の前の人に文句を言いたくなる、ということ自体が常識から考えるとおかしいことなのです。普通の感覚ではありません。自他の別を越えて、相手の存在に因縁をつける、という権利は誰にもありません。

目の前の人に文句を言いたくなる、というのは、最近ニュースになるあおり運転と実は変わりません。全く同じメカニズムによるものです。本来の自分の感情ではないのです。

 ローカルルール人格にスイッチした、あるいは、本来の自分が影響して、因縁をつけている、ということです。

 

 「それ、ローカルルール人格じゃん」と気が付く必要があります。

 

 ローカルルールがなぜ、目の前の人に陰性感情をもたせようとしているか、といえば、それはその人を孤独に陥れて、自分自身を延命させようとしているから。沢山の人と交流されては、ローカルルールが嘘だとバレてしまって効力を失ってしまうからです。
 だから、できるだけ人との関わりは少なくさせたい。とりわけ、治療者は治療するために関わってきますから、より遠ざけたいという力が働きます。

 

 

 人間が人格に分かれている、というのは以前からも指摘されていましたが、あらためて注目する必要があります。ローカルルール人格が様々な問題を生み出しているということも常識になることも必要です。
(従来のように投影とか無意識の働きとか、妄想という解釈では、どうしてもその方自身の問題と感じられて抵抗を生じさせてしまいますが、人格の影響による、ということがわかれば、そうしたこともなくなってきます。本来の自分は問題がなく、むしろ被害を受けて苦しんでいるわけですから)
 

 

 例えば、これまでだったら「境界性パーソナリティ障害」だとされるようなキレてしまう人や、治療が中断してしまう人たちもケアすることができます。
 本来の自分の意に反してとった行動が”人格”によるものだとわかれば、自分が責められることもないですし、その呪縛からも逃れることができるからです。

(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 

 私たちたちは、よくありそうで、もっともだけど、なにかおかしいということに振り回されてきました。陰性感情(否定的な感情)を持つ側も、それをぶつけられる側も、もう真に受けることはやめていくことです。

(治療者やスーパーバイザーなどはなおのこと真に受けてはいけない。真に受けると、クライアントさんがローカルルールの呪縛から抜けられなくなってしまいます。)

 

 

 目の前の家族や職場の人、治療者などへの否定的な感情(陰性感情)が湧いてきたら、「これって、本来の自分の感情ではなく、ローカルルール人格のよるものなんじゃないの?」と検証してみる。

 

 反対に、相手から理由なく否定的な感情(陰性感情)をぶつけられたら「それって、ローカルルール人格によるものなんじゃない?(本来のあなたではないのではないの?)」とツッコミを入れていくことが大切です。

 

 真に受けることでローカルルールは延命されていきますので、ツッコまれたり、違和感を表現すると徐々に力が落ちていきます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

「正統性」と「協力」~ローカルルールのメカニズムを知り、支配を打ち破る。

 

 ローカルルールというのは、それを受け入れる人がいて初めてなり立ちます。

ローカルルール自体は根拠が薄弱なニセモノ(幻想)だからです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 ローカルルールの最たるものは、ファシズムや全体主義です。
 なぜ、全体主義の国では警察が個人の思想や内面まで取り締まろうとするか、といえば、ローカルルールがそれを支える人たちの幻想がなくなれば存在できなくなるほど脆いからです。

 だから、人々の頭の中を常に取り締まっておいて、恐怖や罪悪感でしばらないと壊れてしまうのです。

 

 

 ローカルルール人格という存在に対しても同様です。
 たしかに厄介で面倒な存在なのですが、それはそれを真に受けて支えさせられている部分が私たちの中にあるから。

真に受けさせることでローカルルール人格は延命している。

 ローカルルールを壊すためには、そうしたメカニズムを知り対抗していく必要があります。 

 

 

 支配のメカニズムを知って、独立を勝ち取る、ということで参考になるのは、インドのガンジーの戦略です。
 
 インドのガンジーたちは、イギリスの植民地支配からの独立を勝ち取りました。
 非暴力・不服従運動と呼ばれるものによって、それは達成されました。
 非暴力ということで、理想主義的なもののように捉えられがちですが、実は単なる理想主義の運動ではありませんでした。

 

 支配には実はメカニズムがあります。
 どのような国でも、支配する側のほうが人数では圧倒的に少なく、支配される側のほうが圧倒的に多い状況です。
 そのため、支配する側に「正統性」がなければ続かないし、支配に協力する人たちがいないと成り立ちません。

 つい、軍隊とか警察の暴力で押さえつけているだけ、と思いがちですが、それではなかなか続かないもので、支配する正統性を権威で示し、協力させて、暴力というのは権威を維持するために用いられています。

 

 つまり、支配は「正統性」と「協力」というこの2つの要素で成り立っている、ということです。
 (いじめも同様で、いじめっ子たちが唱えるルールの正統性が信じられ、協力する人たちがいなければ成り立ちません。ハラスメントも同様です)

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 ガンジーの運動というのは、「正統性」と「協力」というその支配のメカニズムを見抜いた上での対抗措置です。
 
 具体的には、 
 暴力という行為に対しては応酬しないことで、イギリスの「正統性」を剥がし、不服従によって「協力」しないことで、支配というローカルルールを支える機能を壊す、ということをしました。
  
 結果、独立が達成されていきました。 
 

 

 ここで勘違いしてはいけないのは、不服従運動とは、無抵抗ではありません。

 ハラスメントに対しては抵抗しないとしばしばエスカレートしたりします。
 
 失礼な発言に対しては、「失礼ですね」と突っ込んだり、
 場合によっては、叱責一発で解決したりするし、そうしないといけない。

 

 でも、トラウマを負った人は、しばしば無抵抗の呪縛にかかっている。
 筆者も昔そうでしたが、無抵抗であることが良い人である、とか、人間としてできているということである、といった考えにとらわれていたり、
 あるいは、家族から、抵抗そのものができないように、呪縛をかけられてしまう。

 例えば、「嫌だ」といえば、「頑固だ。かわいくない」とか、怒ったら、「怒りっぽい」「父親(母親)に似ている」と言われたり、とか 抵抗力を奪われてしまっていたりする。

 無抵抗にさせられている。

 おかしなことには抵抗したり、声を上げないといけない。

 

 その際にはローカルルールのメカニズムを壊すようにする。

 正統性を奪い、支配に従わない。
 

 「正統性」を奪うというのは、まずはローカルルールだと気がつくこと。
 自分が内面化しているもの、日常で直面するものそれぞれについてローカルルールの存在に気がつくということです。

 

 そして、協力しない、従わないというのは
 日常直面するものについては、真に受けない、失礼なことに対してはツッコむということ。
 内面化している部分については、自分の中にもそれに感染して協力している人格がいて、それが解離して前に出てきたり、本来の自分に影響したりしていることに気づいて、それに従わないことです。

 

 支える基盤がなければ、徐々にローカルルールは消えてなくなっていきます。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について