主体が定まらない、発散されない怒り、恨み

 

 

 機能不全家庭に育った方について、これはケースによりますが、自分がないけど、親への恨みや怒りだけがあるような状態になることがあります。

 通常恨みや怒りというのは、自分という主体があって、その主体から感情が発散されますが、機能不全家庭に育った方の場合は、自分という一人称から発せられているものか、といえば怪しく、自分がないために恨みだけが無限に出るような感じになる。

(参考)→「家族の機能不全の影響はとても大きい。

 

 健全な人格が形成されていれば、感情は自分が主体で発揮され、有限に循環します。ある程度発散すれば、形が変化して、最後には昇華されていきます。

 しかし、自分がない状態で発せられる感情というのは、相手主体で終わりがない。

 それもそのはず、相手は変わりませんから、終わりがありません。

 恨みの主体が自分ではなく、親や家族主体になっている。

 

 

 機能不全な親側からすると、「やることはやっているのになんで自分が責められるのかがまったくわからない」となる。

 「この子は、なんでも他責的で人のせいにして、おかしい」となったりする。

 子からすると、機能不全というのは、致命的なダメージをもたらすもので、それによる恨み怒りというのはもっともなものだったりします。

 

 しかし、自分が失われているために、怒りの足場も家族を主語にしか発することができないという歪な状態になります。

 そして、出しても出しても発散されない。

 

 

 「機能不全」などという、言語化しにくい、伝わりにくい問題も手伝って、泥沼のようになっていってしまうのです。

 さらに、自分の問題害解消されると親が喜ぶから、問題が解消されるのが嫌だ、というような、“超”ねじれたような状態も起こりえます。

  主体性が失われて、怒りの足場も親にしか置けない状態になると、人間はこのようなねじれたメンタリティにもなり得るのです。

 

 

 こうなると、治療者なり、他者が介入して丁寧にほぐしていかなければなかなか自然には解消が難しい状況になります。

 

 

 

 親に向かう他責型ではなく、社会に向かう他責、自分に向かう自責タイプもあります。

 社会に向かう他責の場合は、自分の中の理屈でもって、社会を恨み、恐れ、怒りをぶつけます。

 ただ、この場合は、自分の理屈や理想があるために、表面的には自分の考えで動いているように見えて、実際には、その理屈や理想は、親のそれを内面化しているだけだったりする。

 あるいは、本来は親に向けるべき怒りなのに、それを見ないようにしてしまっている。

 親が内向きで、閉鎖的なことの影響も受けて「内(家)を守らされ、外に怒りを向ける」という状態になっている。

 これも主体性のない怒り、恨みということと言えます。

 

 

 最後に、自分に向かう自責タイプというのも、上記のような構造と同様ですが、向かう対象が自分に向かう、「自分は究極的におかしい」だから、こんな理不尽なことも起きた、それは自分のせいだ、このループは絶対に変わらないのだ、という理屈に陥ってしまっている。
 さらにそのループを見ないようにする強迫的な頑張り、努力も加わり、その理屈に沿わない他人に対して怒りをぶつけることもあります。

 
  

 いずれのタイプも主体性が奪われているために、感情を発散し、次に進むという自然なプロセスが失われています。

 そして、いつまで経っても自分が持てず人生が始まらない中で悪い成果ばかりが重なっていくような悪循環に陥ってしまうのです。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

家族の機能不全の影響はとても大きい。

 

 最近、痛感するのは、家族の機能不全の影響はとても大きいということです。

 機能不全の家族のもとに育つと、自分がなくなる。
 肉体的には生きていますが、自分というものがよくわからなくなってしまう。

 感覚的には、白い靄(もや)がかかったような、自分の思考や感情が定まらず、日常のことでも自分が何をしたいかがわからなくなる。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 機能不全な家族や親というのは、いわゆる虐待する親、毒親、といった感じともちょっと違っていたりする。

 話を聞いていれば、一見、ひどい家族には見えません。

 よくあるケースとしては、
 どちらかが仕事で家庭を顧みず、もう一方の親は主体性がなく、ほんとうの意味で自分の意見や考えがない。
 それぞれ世間体は良く、ただ、トラブルがあっても子どもの味方をしない。

 

 別のケースでは、
 どちらかが過干渉で、もう一方の親は積極的な主張がなく存在感が全くない。
 いるのかいないのかわからない。
 過干渉なパートナーを注意することもない。

 

 あるいは、
 宗教やそれに類するような活動や思想に熱心で、自分本来の考えや常識から子どもに接することができない。

 

 あるいは、
 子供に対して不安や恐れを抱いている。
 (健康不安もそうですし、自我を野放しにしていたらとんでもないことになるのでは? この子は異常なのでは? など)
 

 あるいは、
 放任で関わりが薄い。

 

 あるいは、
 常に喧嘩両成敗(あなたにも悪いところがある)や、私的感情や気まぐれからしか判断せず、家庭内に真の意味での正義や常識がまかりとおらない。

(参考)→「「喧嘩両成敗」というローカルルール

 

 

 それぞれについて虐待というわけでも、ネグレクトというわけでもなく、経済的な意味での養育には問題はないという場合も多いです。
 むしろ、必要なものは買い与えているし、例えば、学費も言われるままに出している。
 学生であれば、下宿の費用も生活費も全部持ちというくらいに。

 しかし、大切なものが欠けている。

 

 

 例えば、会社だと、社長や、部長や係長がいて一応仕事はしているけど、それが機能していなければ、会社は倒産するかもしれません。

 野球やサッカーのチームでは、それぞれにチームには監督もいて、キャプテンもいるけど、機能しなくなると全く勝てなくなります。
 
 でも、外から見ると、「社長もいるし、監督もいるし、パワハラもしていないし、一生懸命やっている。でもなぜか業績は悪い」という感じ。

 

 

 中に入ってみてみれば、責任あるポジションの人がやることがしっかりできておらず、部下が肩代わりしていたりする。
 そしてローカルルールが蔓延していたりする。
 まったく役職が機能していないことがわかります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 機能不全というのはそうしたものです。
 これが家庭の中で起きているとしたら、業績の悪さは最も弱いもののところに現れるのも当然のことといえます。

 

 

 機能不全の家庭で共通するのは、
 
 ・物理的な現実をそのまま捉えられない、子どもや家族そのものをちゃんとみていない、関われていない、といったこと。

 ・家族が各役割(夫、妻、父、母)に必要なことを実行できていない。

 ・常識や社会通念を代表できていない。

 ということになります。 

 

 

 ちなみに、以下の様な場合も機能不全となります(今回の記事でお伝えしたいケースとは少しずれますが)。

家庭内の不和で親として機能していない、という場合。

 忙しい自営業や家業のストレスなどで親として機能していない、という場合。
 
 会社員でもワーカホリックで家庭を顧みない、という場合。

 病気や障害を持つ子どもや親族の世話に忙しく親としての役割が果たせていない、関心の分配に偏りがある、という場合。

 親自身が精神障害や発達障害などで、十分に世話ができない、あるいは態度が一貫しないという場合。

 など

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

気安さには文化、環境の積み重ねが必要

 

 「いや、知り合いの~~さんは、気安いけど、人望があるよ」という場合はどうなのでしょうか?

 「べつに怒りっぽくもないよ」と

 
 どう考えればよいのでしょうか?

 
 結論から言えば、その人は、
 基礎がしっかりできたうえでの、応用段階にある、ということです。

(参考)→「暗黙のしくみを知るためには、物事や情報を基礎、応用と分けて考える

 

 

 心の免疫システムがしっかりと構築されていて、自然に活動しているために、その結果、気安く見えている、と考えられます。

 

 例えば、治安が良い国では、警察権力のプレッシャーを感じることは少ないです。
 しかし、治安が良いということは、治安を維持する力は強い、ということです。

 警察だけではなく、コミュニティやカルチャーに治安が保つ力も重要です。

 そんなことの助けの上で、のんびり歩いていても、危険を感じない気安い環境が成り立っています。
 

 最初から、法律も警察も地域文化も無くて大丈夫、ではありません。

 

 

 

 会社でも、自由闊達な会社というのはありますが、その状態に至るまでには、歴史の積み重ねがあったりします。

 自由闊達な結果、利益が上がったという成功体験も必要でしょうし、
 どこまでがOKなのか、という暗黙の前提の積み重ねも必要でしょうし、
 個人がそれぞれ自分を律する信頼関係も必要でしょう。

 他の企業がいきなり、「うちも自由闊達するぞ!」といっても、すぐにはできない。
 無秩序になってしまって、おかしなことになってしまう。

 

 

 お金持ちのお家に育ったお坊っちゃん、お嬢様で、おっとりして誰にも別け隔てがない、みたいな人の場合は、家系も含めて文化、環境の土台(基礎)があるということかもしれません。

(参考)→「「いい人」には意識してなるものではなく、環境の集積である。

 

 そういう背景がない場合に、いきなり別け隔てがない、としようとしても公的環境を作りきれず、相手にやられてしまうだけになります。
 

 特別な背景を持たない、私たち個人で見れば、まずはしっかり閉じる、ガードする。自他の区別をつける、が大事です。

 そこから、良い関係は形成されていきます。

(参考)→「あなたは素直じゃない 怒りっぽい、という言葉でやられてしまう~本来私たちはもっと閉じなければいけない
 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自尊心は、気安くない

 

 前回の記事の続きですが、

(参考)→「相談されやすい、話しかけられやすい、はよいことではない。

 世の中では、自尊心のある人、人望のある人というのは、しばしば、どこか、気安くないところがあったりします。

 あるいは、ある一定以上は近づけなさそうな感じがあります。

 無碍にできなさそうな感じがあります。

 価値のあるものというのは、そのように感じさせるものです。

 誰でも手に取れる、といったものに価値は感じません。
 
 

 しかし、トラウマがあると、

 壁があってはいけない、 
 怒ってはいけない、とか、
 そんな人間にはなりたくない、

 壁があることは下等であると思っていたりします。

 結果、ほんとうの意味で自他の区別をつけることができない。

(参考)→「人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ

 

  
 なぜ、自尊心のある人、人望のある人が気安くないかといえば、

 自分を大事にできている、ということと、

 公的領域の維持ができている、ということがあります。

 人は、公私が曖昧になると不安定になる、というのが「公私環境(領域)仮説」のテーゼです。

 誰からも話しかけられやすい、気安い、というのは、公私が曖昧ということです。

 そうした環境では人はおかしくなりやすいのです。

(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 フランクというのは全くもって良いことではありません。
 フランク(気安さ)が成立するためには前提がある。

 親しき仲にも礼儀あり を保てているということがとても大切です。

 良い友人関係も、それがあります。

 人間関係が壊れるとしたら、多くの場合、公私が曖昧になったときだといえます。

 

 

 

 ↓ 公私環境仮説についても書いています。

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について