最近、何年もかかってようやく自殺したお子さんの死の原因がいじめにあったことが認定された、というニュースを耳にしました。
別のニュースでは、いじめの認定をされた後に学校側が不服を申し立てる、といったこともありました。
一般の感覚からすると信じられない、と感じるような出来事ではないかと思います。
ただ、実は、こうしたことは珍しくなく、実際にいじめがあっても教師、生徒、他の保護者たちが、いじめを強硬に認めない、ということはしばしば起こります。
一般常識としては「いじめは絶対にいけない」と思っていながらも、教師や保護者たちもいじめられる側に問題があると疑いもなく思っていたりする。
いじめ研究でしられる社会学者の内藤朝雄氏の著書にも、そうした教師の声が紹介されています。
(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」
常識と、現場とのずれは、なぜ起こるのか?
その秘密は、「ローカルルール」という存在にあります。
ローカルルールとは、規模の小さな共同体のルール、ということを意味するのではありません。
(かつては、ナチス、中国やカンボジアなどの共産党政権のように国や地域全体を覆うような規模の大きなものもありました。)
ローカルルールとは、「公的規範のフリをした私的情動」を差します。
不全感を持った人たちが、自分の不全を埋めるために、自分たちのネガティブな私的情動を「これこそがルールだ」「常識だ」として、他人に強制することです。
公的規範、常識のフリをしていますが、あくまで私的情動にすぎないので本当はもろく、穴だらけです。自らだけでは「I’m OK」を成立させることができない。
そのため、ローカルルールが「I’m OK」であるためには、生贄や敵が必要になります。それは他者を「You’r NOT OK」とすることで、「I’m OK」を成り立たようとするのことです。
その”他者”とは、いじめの被害者であったり、被差別者であったり、資本家とか旧体制の社会層、といった人たちです。
被害者とは被害者にされるに足る要素があるのだ(≒自業自得の部分がある)、というのはそれ自体がローカルルールの考え方で、被害者は誰でもなりえます。
被害者と加害者が容易に反転する、というのはよく知られていることです。
(例えば、藤子不二雄の「少年時代」という自伝的なマンガ(映画もあります)でも、いじめっ子が終盤では無視され、いじめられっ子になる、というものでした。)
ローカルルールは、根拠が薄弱なため、巻き込まれる他者を必要とします。いじめであれば、いじめっ子の論理に感染する傍観者や教師、保護者(「いじめられる子にはいじめられる理由がある」といったこと)。依存症やパーソナリティ障害の当事者が、感情を爆発させたり、対応の冷淡さや欠点を指摘して治療者や家族などを巻き込もうとするようなことです。
あたかもローカルルール自体が生き物(独立した人格)であるかのように動き、自分を守るために他者や当事者自身をローカルルールのおかしな世界観に巻き込もうとします。※コンピュータウイルスが、まさに「ウイルス」と呼ばれあたかも生き物のように動作するのと似ています。
ローカルルールの感染力はすさまじく、例えば、いじめの事件では教師や保護者、教育委員会レベルまで感染し、事件がなかったことにさせられたり、いじめっ子の論理が正しいとして、「学校を守れ!」と請願が起こったり、といったことも珍しくありません。まともなはずの大人たちもおかしくなってしまうのです。(社会学者の内藤朝雄氏はローカルルールを「群生秩序」と呼んでいます。)
(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」
ローカルルールは、家庭や学校、会社など常識から隔絶されやすい閉鎖的なコミュニティや、歪な人間関係あるいは伝統が揺らいだ不安定な社会、時代では生じやすいとされます。
いじめというのは伝染していきますが、いじめを行う子供には、やはり家庭などにストレスがある、という指摘があります。
家庭へのストレスは父が会社から持ち込んだものであったり、夫婦の不和であったり、といったもので、そうしたストレスに晒され、不全感を持つことで、解消先として私情を学校で発散し、それを「常識だ」としてコーティングして、ローカルルールが生まれるのです。
ローカルルールとは、加害者側が、自分の不全感を癒すための行為(未熟な自己治療)ともいえます。
職場では、経営者や上司がある種の自己愛の不全を抱えていて、それを解消するために、私情をもっともらしい形に変えて従業員や同僚に対してぶつけ、おかしな文化が形成される。
例えば、自身がコンプレックスを感じるような人物を「仕事ができない」として攻撃したり、人それぞれの仕事の仕方を価値がないとしたり。
(愚痴を言わない、口応えしないことを美德して、休みなく働かせる、といったようなこと)
家庭でも、夫が自分の不全感を解消するために、家事や育児にケチを付けたり、自分の価値観からおかしなルールを家庭内で敷いたり。
妻が自身の不安を解消するために子どもを縛り「あなたのためよ」と過度に干渉したり。
これらも、私情を「常識だ」とすり替えたローカルルールです。
ローカルルールとは、ローカルなルールであることが問題なのではなく、私的情動を公的規範と偽ることが問題なのです。
ローカルルールが起きるコミュニティでは、必ず機能不全が生じています。
「機能」とは、公的な役割を代表することを言います。
さまざまな役職には、本来期待されている役割というものがあります。
校長なら校長の、社長なら社長の、父親・母親なら親としての。
コミュニティによってその内容はさまざまであっても、要素は共通するものがあります。
(参考)→「夫婦、恋愛の悩みも「機能」として捉えれば、役に立つ」
本来は「機能」を通じて「公的な環境」が現場でも実現することになります。
各役割とは公的な環境の「代表」であり、「窓」とでもいうべきものです。
しかし、本来行うべき機能が果たされずにいたり、おかしな理屈で機能が曲げられていたりすると、機能不全となり、公的な環境の光が届かず、ローカルルールを牽制することができなくなります。
湿気が多いところにカビがはえるように、ローカルルールもはびこりやすくなります。
ローカルルールと、常識や社会通念と呼ばれるものとの違いは何か?
それは、
・常識が多元的であるのに対して、ローカルルールは一元的であること
(善悪が変にはっきりしている、“人それぞれ”ということが受け入れられない)。
・常識が奥行きが豊かなのに対して、ローカルルールは根拠が薄弱。巻き込まれた人たちの同調圧力でかろうじて維持される。
(ローカルルールは伝染する)
・常識は諧謔(ユーモアが)があるのに対して、ローカルルールにはそうした余裕がない。ユーモアとは、謙虚と敬意のブレンド。
(妙にまじめで、堅苦しい)
・常識は有限であり、学習、更新されるのにたいして、ローカルルールは代謝がなく無限のもの。
(「あなたみたいな人はどこにいっても通用しない。いじめられ続けるのよ」といったセリフに代表される)
・常識が身体感覚的であるのに対して、ローカルルールは頭が中心。
といったところにあります。
ローカルルールと常識との区別はさほど難しくありません。
普通であれば、感覚としてわかります。
ただし、ローカルルールは、感染力があり、それを内面化してしまうと、
そのコミュニティ内では、そのおかしさを感じることが難しくなります。
実際に、いじめが起きている現場では、冒頭で紹介しましたように、教師や、他の生徒や保護者までが頑なにいじめを否定したり、学校を守ろうとして署名活動までしたりする、といったようなおかしな現象がしばしば起きます。
人間というのは、一般的にヒューリスティック(いくつかの情報に代表させて)に判断を行う。例えば、おかしいと身体感覚で感じても、「あの人が賛成しているなら、大丈夫だろう」とか、「これだけたくさんの人が賛成しているなら、私のほうがおかしいのかも」といったように、権威や量で判断する性質がある。
ローカルルールとは、こうしたヒューリスティックな判断という習性に悪く乗りかかり広まっていきます。
詐欺やねずみ講なども、そうした性質があって、実は信頼できる人(知人、名士など)からもたらされることが多い、といわれます。
(直感的にはおかしいような気がしても、それを打ち消すような信頼感、“実績”や雰囲気があるので騙される)
学校や職場や家庭などは、価値観が一元的になりやすいために、ローカルルールが生じると感染しやすく、判断も混乱させられやすい。
一方で、警察が介入したり、法律的に処断されると(公的な環境が入ると)、ローカルルールは沈静化していきます。
(自尊心も絡んで判断基準を何重にも狂わされたりしている場合、影響力は強く残り続けますが)
また、心身のコンディションが低下していると感染しやすい。
心身のコンディションとは、安心安全の確保のことで、睡眠、食事(栄養)、運動を指します。
マインドコントロールや取り調べなどにおいて、眠らせない、食事や運動を制限する、のはなぜかといえば、そのためです。
通常の人間関係、1対1でもローカルルールというものは生じることがあります。心身のコンディションが良ければ、影響されることは少なく、常識的な直感によって避けることができます。ある種の「ユーモア、ツッコミ」でキャンセルすることができます。
しかし、ローカルルールによって支配される側に、
「この関係を壊したくない」
「見捨てられたくない」
あるいは、
「自分はおかしいと思われたくない」
「認められたい」
といった感情があると、関係を壊したくない、離れたくないことが優先され、ローカルルールが維持・強化されてしまうことになります。
そうした心情をうまく利用されてはびこることになります。
では、ローカルルールの影響から逃れたり、ローカルルールが活性化させないためにはどうすればよいのでしょうか?
ここでのポイントは2点(追記もあわせれば3点※別の記事を参考にしてください)
1.「安心安全の確保」
2.「関係(常識、公的環境とつながる)」ということです。
+
(追記)3.「人格(モジュール)単位でとらえる」
1.「安心安全の確保」とは、まずは睡眠、食事、運動をしっかり確保ことです。 これらを欠くと、対応がとても難しくなります。
相手をはねのける力が身体のどこからくるかといえば、一つは副腎から分泌されるストレスホルモンです。
その力が弱っていてはローカルルールをはねのけることは難しくなります。
睡眠、食事、運動が制限されると途端に身体がストレスをはねのける力は下がり、解離しやすくなったり、判断力が低下したり、
極端な場合は過労死といったような自体にも至ります。
そして、あまりにストレスフルな環境からは距離を置く。
(参考)→「「0階部分(安心安全)」」
次に、2.「関係(常識、公的環境とつながる)」とは、問題となるコミュニティ以外の人たちとたくさん、薄くつながることです。
(参考)→「「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである」
「間違った選択を同調圧力によって正しいと信じ込ませようとする」心理学の実験においてもローカルルールに対抗できた人は、頭の中で、友人・知人を思い浮かべていたと言います。つまり、外の関係とつながることができていたわけです。
いじめにおいても、学校以外の趣味の世界がある子は抵抗しやすかったりします。
職場のストレスで苦しんでいても、外の空気に触れて、気楽な人との何気ない会話に救われたり、といったことは私たちも経験することがあります。
そうした外の関係とつながることで、「公的な環境」の光、空気が差し込んできて、それがローカルルールによって人格を全否定された自分の気持ちを“我に返してくれる”効果があるのです。
本当の意味での常識というのは、私たちに抵抗する拠点を与えてくれるものです。
(参考)→「常識、社会通念とつながる」
その際に注意しないといけないのは、「家族や親」に相談したりすることです。機能している家族は抵抗のための基地になりますが、機能していない「家族や親」は、常識の参照元にはなりえない。
もし、ご自身がローカルルールに影響されやすい場合は、ストレス障害(≒トラウマ)を抱えているケースがあります。
そのトラウマの原因というのが、家族であったりすることがあるのです。
家族は味方のフリをしているだけで、実は暴言、悪口というストレスを浴びせられていたり、過干渉によって「あなたは何もできない」というメッセージを投げ続けられていたり、といったことはよくあります。
なぜか妙に自信がない、自分がない、という状態にさせられてしまいます。
外での悩みを家族や親に相談しても、「あなたにも問題がある」といったような余計なアドバイスで苦しめられます。
これも結局は、親の私情を常識のように騙って“アドバイス”としているローカルルールでしかない。
このように、家族(場合によっては友人なども)が真に味方ではないことはとても多い。彼らも、不安定な自己愛、恨み、嫉妬、支配欲といった不全感を抱えていたりするからです。
家族など身近な人がもたらすストレスによって内的、外的な「安心安全」を奪われてきたために、外で遭遇するローカルルールに抵抗する力が低下ししてしまっているのです。
もう一つ注意が必要なのは、ローカルルールに、ローカルルールで対抗しないこと。
具体的には、例えば、自己啓発やスピリチュアルなものに気を付けることです。それは、(もちろん、本当に良いものもあるかもしれませんが)、それ自身も単なるローカルルールでしかないことも多く、ローカルルールから抜け出すために、別のローカルルールに移る、といったことにしかなりません。
そこには、やさしそうだけど実は支配欲のあるグルが待ち構えているといったケースや、メンバー同士が競争的な場所だった、なんてことは珍しくないことです。
(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する」
別のローカルルールに頼ってしまうケースで多いのは、ローカルルールと常識との違いに気が付いていない場合や対人恐怖や社会恐怖を植え付けられてしまっている場合。
ローカルルール=社会と捉えてしまっているので、社会というものへの恨みを持ってしまって、戻るべき場所がなくなってしまっているのです。
社会という足場を奪われて、反対に恨みを向けさせられているのもローカルルールの恐ろしさとも言えます。
でも、ローカルルールと、社会とは全く違う、ということ。ローカルルールと常識とは全く別物であると知れば、恐怖からも自由になれる。
ローカルルールから抜け出すためには、常識の力、公的な環境が必要。
造花と生花が全く異なるように、その深さ、多様性は比べ物になりません。
(参考)→「常識、社会通念とつながる」
(参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。」
私たちがローカルルールを活性化せないということは、自然の環境保全とも似ています。
水や栄養を確保したり(安心安全)、
光が差し込んだり、よい空気が循環している(公的な環境)。
そして、多様な植物、生物、微生物が存在していてバランスが取れている(関係)。 何か特定のものに偏ると、変化に弱くなります。
代謝があって、循環している。それぞれが機能を発揮することで、住みやすい環境が作られていきます。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
コメントを投稿するにはログインしてください。