人というのは、“神”のようにふるまう生き物

 

 人から言われたことが、どうしても意識から抜けない、スルー出来ない、ということはしばしばあります。

 
 「あの人格者がいうんだから、間違いない」
 「あれだけ確信をもって発言してきたんだから、何らかの真実があるんだろう」

と。

 たわごとだと思っていても、どうしてもそこに何か意味なり、教訓なり、予言性なりをかぎ取ってしまいます。

 

 ただ、俯瞰してみれば、「不完全な動物が発した主観的な声」の域を出るものではありません。

 

 それは、どんなに著名な専門家や学者の言葉であったとしても、です。一意見を超えません。

 

 例えば、ある会社の、ある事業について、当時日本一と言われるコンサルタントが「絶対失敗する」と指摘しましたが、実際はその事業はうまくいったそうです。

 専門家が「絶対失敗する」といえば、必ず失敗しそうですが、実際はわからない。そのときに聞いた「絶対」という言葉は妙に真実味を持って聞こえてきそうです。ただ、真実味を持って「聞こえる」ということや、確信を持っていることと、本当かどうかには相関はない。

 

 
 別の例では、家族が、なにやら予言めいた余計なことを言ってくることもあります。

「あなたは、こうなる」「そんなことをしたらろくなことがない。」

 言われた側は本当に腹が立ち、不快ですが、よく考えたら、家族が一番家族のことがわからない。

 「ファミリーヒストリー」というNHKの番組があります。有名人が、自分の家族の歴史を振り返るのですが、
「へ~こんなことしていたんだ」「こんな側面があったんだ」ということの連発。

 

 あるクライアントさんが、自分の親が急死して、遺品を整理していましたが、そこで見た姿は、自分が思っていたのとはまた違う親の姿だったのです。様々な事業に取り組んだり、さまざまな人と付き合いがあったり、イメージとはかなり異なりました。
 
 そのくらい、家族のことでもわからない。

 

 

 家族のことを決めつけて発言したくなる裏には、支配欲や嫉妬などがあるのでしょうけれども、もう一つは、「人間は、神のようにふるまう生き物である」ということがあるのではないか、と思います。

 

 聖書の中でも、神は自分に似せて人間を作った、という記述があります。日本人も、自分たちを「天孫」ととらえます。聖書を作ったのは人間ですから、逆に言えば、人間は神に近い(と錯覚しやすい)、神に似たように行動したがる生き物、ということかもしれません。
 

 そのため、発言をするときも「あたかも神のように」確信をもって発言する習性がある。

 

 単なる「習性」だから、確信を持っているからと言って、内容の真実味とは何の関係もない。ただ、犬や猫が鳴くのと同じ。 支配欲などネガティブな感情があるときは、その習性を、相手を攻撃する道具として用いる。
 受け取る側は、単なる習性だと思って、真に受けてはいけない。神のようにふるまうものだ、として、内容が正しいかどうかとは別にしないといけない。

 

 逆に言えば、こちらが傷つく言葉、気になる言葉であればあるほど嘘、何の根拠もない、といえるかもしれません。 

 

 なぜかというと、世界は多次元、多様、多元的ですから、真実をとらえればとらえるほど、「あれも、これも、それも」という言い方になって歯切れが悪くなるものだからです。 

 よく「学者さんに意見を聞くと、はっきり言ってくれなくてつまらない」なんていわれますが、真実であればあるほど歯切れは悪くなります。

 

 他人についても「あなたは~~だ」なんて言いきれない。正確であればあるほど「こういう面もある、こういう面もある、こういう面もある」という言い方になる。
 しかも、発言している側の人間も完璧ではないし、失敗も犯してきているでしょうから、どこまで言っても「何様なんだ」と言われてしまいます。
 だから、誠実であればあるほど、他人について言い切る発言はできなくなる。

 TV番組とか、言論で仕事されている方は、あえて自分を棚上げして、単純に割り切った言い方をしている部分があります。

 

 「還元主義」と言いますが、単純に割り切る言葉は、ほかのことを切り捨てているために切れ味は鋭く、一見効果があるのですが、正しいわけではない。「還元主義」に陥る心性には、自己愛の傷つきも隠れています。

 

 私達の周りには、確信を持って発言する人で溢れています。親、家族、パートナー、上司など。それを真に受ける必要はないと言えそうです。

 

 人は神のようにふるまいたがる生き物(=ニセ神様)だ、ということを肝に銘じて、普段から接していると、かなりスルーしやすく真に受けなくなります。

 

「左様ですか。ありがたや、ありがたや」とゆっくり丁重に挨拶をしておけば、いなくなってしまいます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ファインプレーを目指そうとする

 

 トラウマを負った人の特徴として、対人関係や仕事においてファインプレーを目指そうとする、ということがあります。

 

 その大きな原因は、養育環境が親の気分に左右される理不尽な環境だったから。

 大人でも他人の理不尽さに合わせるのは大変です。完全に合わせようとするとノイローゼになります。実現するのは無理なことです。

 子どもは、他に比較するものがありませんから親が理不尽なのは自分のせいだと思い、なんとか合わせようとします。

 すると、平均点の対応ではなく、相手に完全にフィットさせるファインプレーでなくてはなりません。

 親の機嫌という不安定なものの間に、針の穴を通すような対応をしようとします。相手の機嫌を伺い、心の隙間を縫うような応対をしようとします。それがうまくいくときもありますから、次からもファインプレーを目指そうとします。

 

 たとえば、親が機嫌が悪い時に、何か喜ばせるようなことを言って、たまたま親が喜んだ、顔がほころんだ、といったようなことです。

 

 反対にうまくいかないときは、自分をすごく責めます。

 「自分はうかつな人間だ」「なんでもっと先回りして気が付かなかったんだ」と

 

 そのうち「過剰適応」になってきます。

 

 大人になると、いろいろなことに気が付きますが、気が付きすぎてヘトヘトになります。

 

 仕事においても、ファインプレーを目指そうとします。
最初のうちは良いのです。「〇〇さんはやる気があるね~」なんて、評価されます。

 でも、だんだん空回りしてきて、評価が下がってきます。

 なぜかというと、平均点の対応を安定してし続けることが苦手だからです。平均点だと不安になってくる。ちょっとしたミスでも自分を責めるために、自己肯定感が低い。
 ファインプレーを見せないと捨てられる、見捨てられる不安もある。
 
 そのため、仕事や対人関係がうまく行かなくなってくる。

 「いつも最初はいいけど、徐々に評価が下がるんです」という裏にはこうした事があることが考えられます。

 

 

 関係のプロトコルのズレも影響し始めます。

(参考)→「「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである

    →「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

    →「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 そのうち、周囲も悪く影響されて、こちらを責めるようになってくる。そして、居づらくなって、退職に追い込まれる。

 

 仕事においては、ファインプレーは必要なく、常に平均的、安定したことを繰り返し続けることが大切とされます。ただ、トラウマを負っていると安心安全という感覚が弱いため、また、ファインプレーを必要とする”戦場”にいたためにそれができないのです。

 

 そうしたパターンに気づいて、「あっ、平均点だけでいいんだな」と思えると、徐々に抜け出すことができます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

一つのモノや人、コトからはすべては得られない。

 トラウマを負っていると、人や物が極端につまらなく感じたりします。

いつのまにか評論家のようになって、「こんなもの~だ」とか、「あの人は~だ」とこき下ろすようになったりします。

 たとえば、自分の友達がつまらない、夫(妻)がつまらない、仕事がつまらない、遊びがつまらない、といったこと。

 

 どうしてそう感じるかといえば、それだけ生きづらい、苦しいから。
 
 人や物事を全体的に把握することが難しくなっているから。

 世の中が安心安全ではないために虚無的、厭世的になっているから。

 また、怒りなどで側頭葉に血流がたまっている場合も、人や物に対して厳しくなったり、批判的になりやすくなります。

 

 
 もう一つの理由としては、世の中では一つのモノや人からはすべては得られない、ということも挙げられます。
 
 一つのものや人からすべてのものが得られる、ということは誰にとってもありません。

 どんな良い商品、良いサービス、良い人であっても、得られる価値は自分の求めるもののごく一部にすぎません。
必ず不満はある。

 

 私たちは健康な状態にあるときは、ヒューリスティックな感覚というものがあるために、代表的な要素を全体に拡大させて満足を感じることができます。ヒューリスティックとは、心理学の用語で、代表的ないくつかの要素を持って、対象を判断する、ということです。

 

 なぜかといえば、人間は情報収集力に限界がありますから、すべてを調べて判断するわけにはいきません。
 なので、2,3の情報から「ここは安全」「この商品は買ってもよい」など、直感的に判断できるようにしているわけです。
 たいていの場合はそれでよいのですが、バイアスがかかったり、2,3の情報をコントロールされて意図的に騙されたりすることがあります。

 ※その反対はアルゴリズムといわれるもので、まさにデジタルに細かいすべての情報から判断するような形です。
「森を見ずに、すべての木を調べて判断する」という感じの感覚です。コンピューターなどはそういう判断の仕方が得意です。
 発達障害、自閉症の方などもアルゴリズム的です。そのため、傍から見ると融通が利かない、という風にとられてしまいます。

(参考)→「大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

 

 

 トラウマを負った人は、部分(フェッチ)でしかとらえられないためか、相手を過大によいと思ったり、悪くこき下ろしたりしがちです。
 あと、一つのことからすべて望むものが得られないと納得できない、という感覚にもなりがち。ヒューリスティックに特定の要素から全体を感じることも苦手。

 

 

 そのために、満足が得られずに、「つまらない。つまらない。」となります。

 

 「ファンタジー」によって、一気にすべてを得ようという場合もあります。特定の事、物や人をカリスマ視したり、そうした人を求めたり、といったようなことも起きます。
 
 周りはつまらないのは、つまらない人や物のせいで、理想的な人やもの、こと(仕事)などが現れたら、すべてが得られて解決する、というような感覚です。

 医師やカウンセラーを褒めたり、こき下ろしたり、というような場合は、こうしたことも影響しています。
 (「最初はいいかもと思って期待していたけど、なんでこの人は、一人ですべてを提供してくれないんだ!無能!役立たず!」というような感じです)

 

 恋愛で熱しやすく冷めやすい、というのも同様かもしれません。「この人と結ばれたらすべてが得られるはず」というような感覚。

 

 

 さらには、関係のネットワークの密度が乏しいことも影響します。多くのものから少しずつ満足を得るということができないために、特定のものに頼らざるを得ません。
そのために、対象に課題に期待しすぎてしまうのです。

 どうしても特定のものや人にしか頼れない場合は、量に頼ることになります。

 過度な飲酒、過度なギャンブル、過度な恋愛関係、過度な支配・被支配関係。。。といったように、得られない満足を「量」で無理矢理に補おうとしてしまう。これが「依存症」と呼ばれる状態です。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 
 「量」で補おうとしても、補いきれませんから、どこか怒り(不満)が漂っています。
 

 

 そこから抜け出すためには、
 一つのモノや人からはすべては得られない、と知ることが大切です。特定のものに依存しすぎず、人やモノとの多様でゆるやかな「関係」を再構築していく必要があります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

私たちは相手から見ると、思っている以上によく見えている。

 

 トラウマを負っている人は、「自分のことをダメだ」と思い、自信がなかったり、「根底ではダメなところがあってそれがバレないか」と不安に感じていたりします。

 

 では、実際はどうか?というと、思っている以上に相手からはよく見えていたり、能力がありそう、とみられていたり、怖いと思われていたりします。

 そのことに気が付かずにいて、へりくだったりするものだから、関係性が崩れてひどい目にあったりします。
 
 

 

 相手から見ている姿がわからないのはなぜか?といえば、一つには、養育環境の問題。本来、親は適切なコミュニケーションを通じて、子どもの等身大の自己像の形成を後押しします。

 根拠のない健全な自信、適切な感情表出、内臓感覚と外的なパフォーマンスとの一致(腑に落ちる、という感覚)、等身大の人間観(良い‐悪いだけではなくて、等身大で人間をとらえる)

 といったことがあることで、世界や自分との付き合い方が身に付きます。

 

 しかし、不適切な養育環境に置かれていた場合、そうしたことが十分に身に付きません。

 社会に出たら、客観的な姿を誰も教えてはくれません。
 支配欲、嫉妬、投影などいろいろな思惑が絡みますから、「自分がどう見えるか教えてくれ」とアドバイスを求めると、こちらをやり込めるようなことを言われたり、客観的な情報を得ることはとても難しい。

 

 そのために、自分が何者か、どう見えているか、わからずに、妙に自己卑下してしまうか、自己肥大してしまうか、といったことを起こしてしまいがちです。

 

 ただ、自己イメージが低いこととは別に、物理的には一個の人間として存在している。
 また、サバイバルしてきていることもあって、能力や感性は人よりも高かったりもする。
 そうした雰囲気をかもしれいるので、人からは案外良く見えていたり、怖く見えていたりする。

 まわりも、最初は、すこし怖いかんじで接するけども、妙にペコペコしてきたりへりくだったりするものだから、
 「なんだこいつは?!」「自分たちより下のくせに能力がありやがって」と嫉妬も混ざり、ハラスメントを仕掛けられたりするのです。

 

 本人にしてみたら、
 自分はダメだ → 本当はすごいかも → ハラスメントでマイナス評価
 
 と評価が何度も切り返されてしまうので、混乱を起こして、さらに自分が何者かがわからなくなってしまうのです。何が起こっているかは誰も教えてくれません。
 

 

 対策としては、自分は相手から見ると、思っている以上によく見えている。と知ること。

 そのうえで、前回の記事にも書きましたが、ペコペコしない、へりくだらない。さらに対等で接することを意識することです。そのほうがうまくいく。

(参考)→「

 

 身体的な過緊張でテンションをコントロールできない状態(ストレス応答系の失調)の場合は、トラウマケアなどで常態に戻す取り組みをしてもいいでしょうし、自分で行う場合は、定期的にウォーキングやヨガなどを行うとよいです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について