人間というのは、クラウド的な存在で、内的外的に環境からの影響で生きている生き物です。理性的な存在ではない。
  そのため、「公私の区別があいまいな環境」に陥ると、すぐに解離しておかしな言動をとり始めます。
 例えば、イライラ。
 イライラの原因はいろいろです。
 ただ、多くの場合、環境からやってくるものを自分のものと錯覚してしまう。他者が感じているイライラを自分のものと思ってしまう。
 あるいは、内面化している父母のイライラを自分のものとしていることもあります。
 
  安定型愛着の場合、イライラを公的な表現へと昇華したり、キャンセルしたりすることが比較的上手ですので、イライラに巻き込まれにくいのですが、不安定型(トラウマを追っている)の場合、簡単に巻き込まれてしまいます。
 
  人間の素朴な信念に、「原因があるから結果がある」ということがあるためにこのイライラは、自分のせいではなく、目の前の人間のせいだ、ということで「因縁(原因帰属)をつけたくなります」
 そこで、「あなたの仕事ぶりが気に入らないのよ」とイライラを相手のせいにする。
 解離した意識の上ではそれはいかにももっともなため、因縁をつけている本人も自分がおかしいとは気が付きません。
 
  人間の行う原因帰属の大半は間違っています。
  特に自分のイライラの原因は他者にはありません。
 ただ、もっともらしく、因縁をつけているだけ。
(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの」
 
 
 先日の記事でも書きましたが、本来、健康な状態の人というのは、コミュニケーションはシンプル。
(参考)→「「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである」
 
 
 明らかにだれが見てもイライラして当然という際にはイライラしますが、おかしな因縁をつけることは少ない。
  それは、うれしい時にはうれしい、悲しい時には悲しい、怒るときには怒る、というように公的な表現への消化が適切になされてきた(愛着)ために、おかしな状況で起こるイライラに巻き込まれにくいのです。
 
  おかしな状況で起こるイライラは、「ここはイライラするところではない。」
 因縁をつけられても、「私には関係ない」と直感することができます。
 
  
  一方、トラウマを負っている人は、すべての責任は自分にあるとしていますから、
  (個人主義的な心理主義も共犯関係にありますが)
  「相手のイライラもすべて自分のせい」
  「理不尽な因縁もすべて自分のせい」
  としてしまい、何が正しいか、正しくないかがわからなくなってしまっています。
 全方位のゲリラ戦を戦っているような感覚で、すべてに備えて、へとへとです。
  
 
 それは、例えば、子供のころに母親が自身のイライラを「あなたのせいよ!」と子供(本人)のせいにしてきたり
  など理不尽な環境で自他の区別、善悪の区分けが混乱させられてきたためでもあります。
  理不尽なことが渦巻く現実の環境に適応する、とは、ルール無用になることではありません。
 適応とは、何が健康なルールで、何がそうではないか、を見極められることで、あとは、そのルールを持って、「これはおかしい(と感じる)」「これは正しい(と感じる)」と自分で見極められることです。
 
  自分の中で、自分にとっての“正義”の感覚が身につくことも、自分らしく生きていくための条件といえます。
 
 そのためには、ルール無用で適応するのではなく、まずは健康な状態に人間のルールとは何かを明確にすること。
 そして、そこに当てはまらないものはキャンセルすること(敬して遠ざける)。
 
  
  健康な状態の人間のルールというのは、先日の記事にも書きましたように、
 ・コミュニケーションはシンプルである、ということ、
  ・成熟した人間とは公的な存在であること(公的な環境を維持する大切さ)
  ・関係の階層構造(階層で構造化する)
  といったようなことです。
(参考)→「「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである」
    →「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる」
    →「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く」
 
  こうした原則を破ってくるケースは、どこかおかしい。要注意して対応する。
  
 ナチスとかカルトとかもそうでしたが、巧妙に善悪の基準が分からなくしてしまいます。
  機能不全家族もまさにそうで、厳格なローカルルールで、公的な善悪の基準を壊してしまう。
  
  そこに育った人は、善悪の基準がないために、自分というものがなかったり、反対に妙に頑固になったり、何でもかんでも気を使って、適応してしまうために不適応を起こしてしまうのです。
 
  そうした状況では、いくらコミュニケーションの本を読んだり研修を受けてもダメで、まずは、親からの価値観や、理不尽な状況で受けたトラウマを捨てて、原則に還ること。
  そこから、スタートして、もう一度、自分にとっての正義の感覚を回復させていくことが必要になります。
 
 
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
・お悩みの原因や解決方法について
	 
	
コメントを投稿するにはログインしてください。