妻夫木聡さんが主演している「悪人」という映画があります。
  吉田修一さんの小説に基づいたものですが、その映画の中で、登場人物がむしゃくしゃしてラーメン屋を出る際に「ああ、まずかった!」と大きな声で行って出ていくシーンがあります。
 これは明らかにその登場人物が物事がうまくいかない不全感からラーメン屋の店主を傷つけようとして行ったものです。
  
  当然、発言の内容には意味はありません。
  もし、ラーメン屋の店主が真に受けてしまったら、ラーメン屋を廃業する、なんてことが起きるかもしれません。
 
 
 以前、TV番組で、藝妓さんが取り上げられていました。
  伝説的な藝妓さんということで芸も一流ですが、会話の仕方からすべて相手のことを気遣って接していらっしゃいました。
  
  そんな伝説の藝妓さんでも、仕事をしていて辛い体験はあったそうです。
  それはある宴会の席でお座席に呼ばれたときのこと。会話を磨いていた藝妓さんは、相手が盛り上がる話題を提供し、自分では自信を持って接客できた、と思っていたら、後日、「あいつはもう呼ぶな」とお客さんから言われそうなのです。とてもショックな出来事です。
 問題なかったはずだけども、どこか自分に慢心があり、お客さんの気に触ったのではないか、ということだそうです。
 それ以来、会話など接し方を見直して今に至る、というエピソードが紹介されていました。
  
 
  別の例では、ある店員さんが普通に接客していました。そのお客さんは問題なくお帰りになられたと思っていました。
  
  しかし、後日会社のカスタマーセンターに
  「笑顔が嘘くさかった」「親切さが押し付けがましかった」とか、
  「上から目線に感じて不快だったから、二度と利用しない」とのクレームが入った旨の連絡が来て驚いたそうです。
 
 対応している側としてはそれで他のお客さんからは文句もないし、普通に接している。ただ、なぜか1年に1~2回は必ずそうしたお客さんが現れたりする。
 気にしなくて良いとはわかりながらも、店員としてはやはりショックを受けて傷つく、徐々に萎縮する感覚を感じてしまう。 
  
  「自分に問題があるのでは」という気持ちが拭えなくなってしまったそうです。
 
 
 冒頭からの3つの例について、ここで起きていることは、実は全てローカルルール人格が引き起こした現象です。
 (参考)→「モジュール(人格)単位で悩みをとらえる重要性~ローカルルールは“モジュール(人格)”単位で感染、解離し問題を引き起こす。」
 
  顧客が自己の不全感から何かの引き金でローカルルール人格にスイッチします。すると、普通にサービスを提供しているのにもかかわらず、クレームを寄せてきて、言い返せない相手を傷つけるだけ傷つけます。
 
  一流のホテルや旅館、レストランでもクレームのないところはありません。
 
  もちろんミスからクレームになることはありますし、それに対応して改善することは当然ですが、多くのものが、要は「自分を大事に扱っていない」という過剰な(ニセモノの)クレームだったりします。
 
  飛行機の中では豹変してローカルルール人格になる人はとても多い。いい大人が駄々っ子のようになって、CAさんを相手に文句を言っている場面をよく目にします。
 CAさんなどの仕事は「感情労働」と呼ばれていますが、そのストレスは大変なものです。
 
  人間はどれだけしっかりと接していても、仕事などでローカルルール人格に変身した方に遭遇します。サービス業であれば必ずある一定の割合と頻度で、ローカルルール人格に変身した人たちが訪れてきます。ローカルルールに相手を巻き込むためだけにサービスに申し込む人もいます。
 
 サービス業などを中心に生じるクレーム(ローカルルール)というものは、「お客様は神様です」「お客様の言うことはどんなことでも応えなければならない」「お客様の方が正しい」といった観念を悪用して成り立っています。
   
  最近は、それを「カスタマーハラスメント」というそうですが、もしかしたら日本では特に生じやすいのかもしれません。
  
 
 以前記事に書いたことがありますが、海外だと、お店に入ってもスマイルもないし、店員さんも無愛想にしています。
(参考)→「社会性を削ぐほど、良い「関係」につながる~私たちが苦しめられている「社会性過多」」
   
  良いサービスを受けるためには、その分のお金を払わないといけない。ただでサービスは求めることができない。
 対価と提供するものとがしっかりと対になっている。
 
 実はこれが本来の姿ではないかと思います。
 一方、日本だと、安くてもサービスは良かったりするので、ついつい当たり前に思っていますが、お金も出していないのに、良いサービスを当たり前としているのはどこかおかしい。
  
 
 例えば、コンビニやファーストフードの店員に笑顔がなかった、といってクレームをつける人がいたとしたら、どこか勘違いをしています。
  わずか数百円しかお金を払っていなければ、それだけのサービスしか受けれません。
 
 「いつでもどこでも、一流のホテルマンみたいな対応をしろ!それが常識だ。ただし、追加のサービス費用は払わないから、タダでお願いね」
  
  と言っているということですから。
 
 もし、本来いただいている費用によって提供を約束しているものを厳密に定義したとすれば、正当なクレームというのは半分にも満たないかもしれません。
 
  多くのクレームは、「お客様は神様です」という慣習にタダノリして、自分の不全感を発散しているだけ。
 一般の店員さんに対して、チップを渡しているわけでもないのに、一流の接客を求めるなんて冷静に考えれば変なことです。
 海外でチップが必要なのは、日本人から見たらドライですが、とてもフェアなことではあります。
 
  そう考えると、
  例えば、
  タクシーの運転手が道がわからないとすぐに腹を立てる人もいますが、(もちろん、道を知っていてほしいのはやまやまですが)特別料金を払っているわけではなく流しのタクシーを安く利用しているのであれば、稀にそうした事があるのはやむなしとしてある程度は許容しないといけないのでしょう。 
 
 
 以前、習い事のグループレッスンで先生が自分にアドバイスをくれなかった、と怒っている方がいらっしゃいましたが、それも、もちろん丁寧に対応してくれるに越したことはないのですけれども、グループレッスンであるために割安で利用できているのであればぼちぼちで許容しないといけない。
  手厚く対応してほしいのであれば、本来はマンツーマンのレッスンを申し込まなければいけないということなのでしょう。
 
 
 本来提供を約束しているものと期待のミスマッチ。その間を「お客様は神様です」という気合・慣習を背景に「自分だけは特別に優遇してもらえるはず」という幻想が生まれ、「自分は大事にされていない」という失望がきっかけでそこにローカルルールが付け入って炎上(クレーム)を引き起こす、という構図と言えます。
 
 
 その点、日本は異常かもしれない。
  同様に、個人同士でもさながら日本人全員が伝統芸能の弟子さんにでもなったかのように、過剰な礼儀や気遣いを求められることもおかしなことです。日本はあまりにも細かなことにうるさすぎて、それが自分にも返ってきて、互いに拘束しあっている。もはやローカルルール化している。
 そのために、「対人恐怖症」というのは、日本独自の悩み(文化依存症候群)とされるまでになっています。
(参考)→「対人恐怖症、社交不安障害とは何か?真の原因、克服、症状とチェック」
 
 
  
  ローカルルールは、社会で一見正論のようでいておかしな慣習を悪用して、生き永らえようとします。
 例えば、いじめは、「学校の中は自治が行われる聖域で、外の社会とは違い特別だ」といった観念、慣習を悪用をして、社会の常識や法といった外部の介入がなされないまま、被害者が命を断ったり、消えがたいトラウマを負ってしまうということが起きてきました。
(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」
 
  DVやパワハラもそうで、「家庭や職場の中は特別(私的領域)」「私がおかしいと判断した相手を指導して良い」という意識がハラスメントの温床となります。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」
(参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策」
 
 
  外で人と殴ったり暴言を吐いたら警察に捕まります。しかし、「家や職場の中では良いのだ」といっているのですからおかしなことです。
  外でダメなことは家や職場の中でも当然ダメなのですが、ローカルルールは、内密な関係から外れたら生きていけないような気にさせて、常識がわからなくさせてしまいます。
  本来それぞれ独立した人間ですから、正当な権限でもなければ、相手を指導することなどできません。
  会社でも指導できるのはあくまで業務の改善だけです。人格に触れることはできません。
 
 ローカルルールがはびこりやすいのは、権限の範囲などが曖昧にされていて、曖昧さから生まれる不具合が個人の人格の問題とされたり、擬似的な私的領域が生まれやすい状況といえます。
  
  日本の職場は、仕事の権限や責任が明確ではありません。
  そのために、「これは私の仕事ではありません」「人格に関わることについて言われる筋合いはありません。」とは言えず、曖昧さの隙間にハラスメントが生じます。 
 
  会社と顧客の間にも同様に曖昧さは生じます。
 
  サービス業の方が身につけているのは、当たり障りなく、そうした曖昧な隙間を埋めて、ローカルルール人格にスイッチする確率を減らすための所作やあるいはそれを鎮めるための方略や身を護る術、と言えるかもしれません。
 
 人間は公的な環境では本来の状態でいることができます。
  「礼儀」というのは公的環境を作り出すには最適なものであるためです。
(参考)→「親しき仲にも礼儀あり」
 
  しかし、ローカルルール人格の言っていることを真に受けてしまうのであれば、それは全くの間違いです。ふりまわされているだけになります。
  結果、世の中のビジネスはクレームを恐れて過剰に設計されていて余計なコストを負担している。野菜などの食品がわかりやすい。クレームが来そうなものは食べれるものでも廃棄されている。過剰防衛になっていると言えます。 
  
 本来、おかしいのはローカルルール人格の側なのですから。
  
  かつては、ローカルルール人格の言うようなことも意味があるとして受け止める風潮はありました。
  理不尽な部活の先輩や監督の要求に耐える。
 弟子は師匠の気まぐれに応える。
 会社上司の言うことはすべて受け止める。
 などなど
  「理不尽を受け止めたり、耐えることで成長することができました!」というスポ根的な美談は数多くありました。
  (特にトラウマを負った人にとっては、理不尽なことは全て自分の責任であり、応えて当然、と思いがちです。)
 
 
  でも、それらは全く意味がなかったのかもしれない。その事に気がついた人たちが、最近は、モラルハラスメントだとして告発するようになりました。
 告発された側が地位を失うような自体になっています。
 「ハゲ~!」と絶叫していた国会議員は、まさにローカルルール人格に変身した姿を記録されて、失職してしまいました。
 
  冒頭の藝妓さんも、クレームを受けてそれに応えたということで美談となっていますが、現代の基準で言えば、それに応えなくても良かったのかもしれません。
  もちろんクレームに応えて成長できた部分もあることは否定しませんが、受け止めた結果、萎縮して抑えてしまった本来の自分の良さもあるでしょうから。
 
 例えば、好きな芸能人のランキングに上る人が、同時に嫌いな芸能人のランキングにも登場することがしばしばあります。
 その芸能人は、嫌いと言っている人のクレームを聞いて、改善しなければいけないのでしょうか?
  この世には万人に好かれる人はいないのですから、改善したら確実に良さが失われてしまいます。
 
 
 プロ野球の投手は打たれても反省することはありません。
 反省するような性格であれば、投手としてはやっていけない。
  では、独りよがりになるか、といえばそんなことはなく、自分の感覚を信頼して改善していきます。
  
  
 世の中にあるクレームのおそらく9割はローカルルール人格がからむニセクレームで、真のクレームというのは1割といってもよいのでしょう。 
  あおり運転などを見ればわかります。
  並走している車へのクレーム行為ですが、いかに異常であるかがよくわかります。
 
  あおり運転の加害者は異常だとはっきりわかりますが、日常のクレームについてはなぜか真に受けてしまいがちです。
  それは「お客様は神様です」といった慣習が邪魔をしているから。
 世の中には、ローカルルール人格というものが存在するということ、そして世の中はニセのクレームだらけだということを知る必要があります。
 
  ニセのクレームがあるということについてわかりやすいのは、モラルハラスメントを行う会社の上司、DVを行うパートナー、いじめっ子、虐待する親などの発言です。
  私的感情を隠すために彼らは理屈をこねますが、言っている内容が耳を傾けるに値しないことは明らかなことです。
 
 
 虐待死事件で、死に追いやられた子供が痛ましい反省文を書かされていましたが、あれも、親のニセのクレームにさらされ、本来改善する必要のないものを改善するように強いられていたわけです。
  もし、親にインタビューしたら、もっともらしい理屈を語るでしょうけどもたわごとであることは自明です。
 同様のことが、じつは私たちの身近な仕事の現場でも起きています。
 
 ニセのクレームを真に受けて心に傷を負ってしまう人や、場合によっては仕事を辞めてしまう人もいるでしょう。(以前ご紹介したカウンセラーの例もその一つです)
(参考)→「共感してはいけない?!」
 
  ニセのクレームだということと、そのことが世間でも浸透し、会社全体でも真に受けなくなれば、過剰防衛によるムダも減るかもしれないですし、トラウマを負ってしまう人も少なくなるかもしれません。
  「カスタマーハラスメント」という言葉が出てきたのは良いことです。
 
 
  こうした前提から考えると、
 仕事において、普通にサービスを提供して、普通に応対していて、それでもクレームが来るなら、それはすべて相手がおかしい、と捉えて間違いではない。
  いじめられっ子が、いじめっ子の理屈を真に受けないでいいのと同様。ローカルルール人格が絡んでいるということ。  
 (会社の中での上司の叱責や、学校や家庭の中での心のない言葉もです。)
 
 
  冒頭のラーメン屋の例であれば、もちろん受け止める必要もなく、店主がその失礼さを叱りつけて、「二度とのれんをくぐるな~」と、水をまいても良いくらいかもしれません。
  叱責によって公的環境にいると目が醒め、人間はローカルルール人格への変身から目が覚めやすくなります。
(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる」
 
 万が一、提供すべきサービスが提供できていなければ、それは謝罪し、改めたものを提供し直すということは当然のことですが、
 私たちは、自分の立ち位置は、常に日の当たる側、常識の側においておく。
  そして、しっかり普通に仕事をする、予定されたサービスを提供する。
(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。」
 それでもクレームが来たとしたら、それはニセのクレームだと知る。
  
 
  本当のクレームというのは、意識を向けていれば身体で自然とわかるものです。 
 
 お客さんと会話していく中で、改善のヒントにハッと気がついたり、仕事をする中で不意にアイデアが降りてきたり、といったことがおきます。それが本来のカタチ。 
(参考)→「真の客観とは何か?」
(参考)→「頭ではなく、腸で感じ取る。」
 
  「本来の自分」同士のやりとりというのは、安心安全で創造的なものです。
  私たちはもっと、常識を背景とした自分の感覚を信頼しても良いのかもしれません。そうすると、何を受け止めるべきことかは自然が教えてくれます。
 
 
 
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 
 
 
 
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
・お悩みの原因や解決方法について