人というのは、“神”のようにふるまう生き物

 

 人から言われたことが、どうしても意識から抜けない、スルー出来ない、ということはしばしばあります。

 
 「あの人格者がいうんだから、間違いない」
 「あれだけ確信をもって発言してきたんだから、何らかの真実があるんだろう」

と。

 たわごとだと思っていても、どうしてもそこに何か意味なり、教訓なり、予言性なりをかぎ取ってしまいます。

 

 ただ、俯瞰してみれば、「不完全な動物が発した主観的な声」の域を出るものではありません。

 

 それは、どんなに著名な専門家や学者の言葉であったとしても、です。一意見を超えません。

 

 例えば、ある会社の、ある事業について、当時日本一と言われるコンサルタントが「絶対失敗する」と指摘しましたが、実際はその事業はうまくいったそうです。

 専門家が「絶対失敗する」といえば、必ず失敗しそうですが、実際はわからない。そのときに聞いた「絶対」という言葉は妙に真実味を持って聞こえてきそうです。ただ、真実味を持って「聞こえる」ということや、確信を持っていることと、本当かどうかには相関はない。

 

 
 別の例では、家族が、なにやら予言めいた余計なことを言ってくることもあります。

「あなたは、こうなる」「そんなことをしたらろくなことがない。」

 言われた側は本当に腹が立ち、不快ですが、よく考えたら、家族が一番家族のことがわからない。

 「ファミリーヒストリー」というNHKの番組があります。有名人が、自分の家族の歴史を振り返るのですが、
「へ~こんなことしていたんだ」「こんな側面があったんだ」ということの連発。

 

 あるクライアントさんが、自分の親が急死して、遺品を整理していましたが、そこで見た姿は、自分が思っていたのとはまた違う親の姿だったのです。様々な事業に取り組んだり、さまざまな人と付き合いがあったり、イメージとはかなり異なりました。
 
 そのくらい、家族のことでもわからない。

 

 

 家族のことを決めつけて発言したくなる裏には、支配欲や嫉妬などがあるのでしょうけれども、もう一つは、「人間は、神のようにふるまう生き物である」ということがあるのではないか、と思います。

 

 聖書の中でも、神は自分に似せて人間を作った、という記述があります。日本人も、自分たちを「天孫」ととらえます。聖書を作ったのは人間ですから、逆に言えば、人間は神に近い(と錯覚しやすい)、神に似たように行動したがる生き物、ということかもしれません。
 

 そのため、発言をするときも「あたかも神のように」確信をもって発言する習性がある。

 

 単なる「習性」だから、確信を持っているからと言って、内容の真実味とは何の関係もない。ただ、犬や猫が鳴くのと同じ。 支配欲などネガティブな感情があるときは、その習性を、相手を攻撃する道具として用いる。
 受け取る側は、単なる習性だと思って、真に受けてはいけない。神のようにふるまうものだ、として、内容が正しいかどうかとは別にしないといけない。

 

 逆に言えば、こちらが傷つく言葉、気になる言葉であればあるほど嘘、何の根拠もない、といえるかもしれません。 

 

 なぜかというと、世界は多次元、多様、多元的ですから、真実をとらえればとらえるほど、「あれも、これも、それも」という言い方になって歯切れが悪くなるものだからです。 

 よく「学者さんに意見を聞くと、はっきり言ってくれなくてつまらない」なんていわれますが、真実であればあるほど歯切れは悪くなります。

 

 他人についても「あなたは~~だ」なんて言いきれない。正確であればあるほど「こういう面もある、こういう面もある、こういう面もある」という言い方になる。
 しかも、発言している側の人間も完璧ではないし、失敗も犯してきているでしょうから、どこまで言っても「何様なんだ」と言われてしまいます。
 だから、誠実であればあるほど、他人について言い切る発言はできなくなる。

 TV番組とか、言論で仕事されている方は、あえて自分を棚上げして、単純に割り切った言い方をしている部分があります。

 

 「還元主義」と言いますが、単純に割り切る言葉は、ほかのことを切り捨てているために切れ味は鋭く、一見効果があるのですが、正しいわけではない。「還元主義」に陥る心性には、自己愛の傷つきも隠れています。

 

 私達の周りには、確信を持って発言する人で溢れています。親、家族、パートナー、上司など。それを真に受ける必要はないと言えそうです。

 

 人は神のようにふるまいたがる生き物(=ニセ神様)だ、ということを肝に銘じて、普段から接していると、かなりスルーしやすく真に受けなくなります。

 

「左様ですか。ありがたや、ありがたや」とゆっくり丁重に挨拶をしておけば、いなくなってしまいます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ファインプレーを目指そうとする

 

 トラウマを負った人の特徴として、対人関係や仕事においてファインプレーを目指そうとする、ということがあります。

 

 その大きな原因は、養育環境が親の気分に左右される理不尽な環境だったから。

 大人でも他人の理不尽さに合わせるのは大変です。完全に合わせようとするとノイローゼになります。実現するのは無理なことです。

 子どもは、他に比較するものがありませんから親が理不尽なのは自分のせいだと思い、なんとか合わせようとします。

 すると、平均点の対応ではなく、相手に完全にフィットさせるファインプレーでなくてはなりません。

 親の機嫌という不安定なものの間に、針の穴を通すような対応をしようとします。相手の機嫌を伺い、心の隙間を縫うような応対をしようとします。それがうまくいくときもありますから、次からもファインプレーを目指そうとします。

 

 たとえば、親が機嫌が悪い時に、何か喜ばせるようなことを言って、たまたま親が喜んだ、顔がほころんだ、といったようなことです。

 

 反対にうまくいかないときは、自分をすごく責めます。

 「自分はうかつな人間だ」「なんでもっと先回りして気が付かなかったんだ」と

 

 そのうち「過剰適応」になってきます。

 

 大人になると、いろいろなことに気が付きますが、気が付きすぎてヘトヘトになります。

 

 仕事においても、ファインプレーを目指そうとします。
最初のうちは良いのです。「〇〇さんはやる気があるね~」なんて、評価されます。

 でも、だんだん空回りしてきて、評価が下がってきます。

 なぜかというと、平均点の対応を安定してし続けることが苦手だからです。平均点だと不安になってくる。ちょっとしたミスでも自分を責めるために、自己肯定感が低い。
 ファインプレーを見せないと捨てられる、見捨てられる不安もある。
 
 そのため、仕事や対人関係がうまく行かなくなってくる。

 「いつも最初はいいけど、徐々に評価が下がるんです」という裏にはこうした事があることが考えられます。

 

 

 関係のプロトコルのズレも影響し始めます。

(参考)→「「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである

    →「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

    →「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 そのうち、周囲も悪く影響されて、こちらを責めるようになってくる。そして、居づらくなって、退職に追い込まれる。

 

 仕事においては、ファインプレーは必要なく、常に平均的、安定したことを繰り返し続けることが大切とされます。ただ、トラウマを負っていると安心安全という感覚が弱いため、また、ファインプレーを必要とする”戦場”にいたためにそれができないのです。

 

 そうしたパターンに気づいて、「あっ、平均点だけでいいんだな」と思えると、徐々に抜け出すことができます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人の発言は”客観的な事実”ではない。

 

 本記事のタイトル「人の発言は”客観的な事実”ではない」ということは、おそらく、安定型愛着の人たちからすると、「何言っているの?当り前じゃないそんなこと」という風に感じるかもしれません。

 

 しかし、トラウマを負っている人は、過剰な客観性があり、物理的に目の前のことだけではなく、人の言葉も客観的な情報として真に受けてしまうことがあります。

(参考)→「過剰な客観性

 

 人が言ってくることが客観的であるからそれを承って、自分を反省し、改善しなければいけない。そうしなければ(自分が軽蔑する大人みたいに)自分はダメになってしまう、と考えてしまいます。

 

 本来、人というのは客観的とは程遠い。
 主観的であり、予断、偏見、誤解、自己防衛、とても不安定です。自分への自信についても、ちょっとしたことで揺らいでしまう。嫉妬がわいてくることもしばしば。

 

 

 トラウマを負った人は妙に高潔なので、自分が嫉妬を感じてもそれを見ないようにするために、人が嫉妬を感じる、悪意を持つということがイマイチわからない。

 

 そのために一層、自分に悪意や嫉妬を向けられた際には傷つくのです。
 「めったにないような悪意を向けられるほど、自分はおかしな存在なのだ。知らず知らずの間に相手を傷つけていたのだ」と真に受けてしまいます。

 

 

 実際は、こちらの事情とは全く関係なく、ただ、相手が自分の存在を恐れて、嫉妬を感じたり、自分が負けないように、攻撃を仕掛けてきたりしていただけで、それは日常茶飯事に起こることです。

 
 特に人は自分が立場的に負けそうになると、それを挽回するために、相手の一番目につくところを探し出して、因縁をつけてきます。そして、勝ちを得て、自分の自尊心を保とうとするものです。

 

 

 ケチをつけようとすればいくらでもケチはつきます。
 
 例えば、
   学歴がなければ、「学歴がないくせに」
   学歴があれば、「頭でっかちで、勉強以外はダメ」「たたき上げの気持ちがわからない」
  
   と、どちらにしてもケチのつけようはある。
   職業についても、どんな職業にも必ず「蔑称」がある。人の特徴についても、必ずケチをつける言葉がある。
 

   

 結局、(自分を守るために)因縁をつけたい、という心性がなせる業です。

 
 また、人間には頻繁に解離を起こしている、という厄介さもあります。だから、ふいに傷つく言葉や気になる言葉を発したりすることがある。

 

 

 師匠とか、上司、親といった立場の人が言った言葉がずっと引っかかってその人を支配する、ということがあります。

 

 名人と呼ばれるある落語家は、ふと師匠から「お前、おもしろくねえね」といわれたことをずっと引きずっている。

 それで努力して名人になれた、という美談としてなのですが、言葉の支配でもあります。単に、師匠の虫の居所が悪いだけかもしれない。嫉妬ゆえかもしれない。解離していたのかもしれない。

 「そんな大師匠が、下っ端に嫉妬するはずがないじゃない」と思うかもしれませんが、いやいや、人間は簡単に嫉妬するのです。

 親でも子を疎ましく思ったり、幸せを嫉妬して邪魔するくらいなのですから。

 

 

 有名なのは漫画家・手塚治虫です。
 手塚治虫は実はものすごく嫉妬深くコンプレックスがあって、嫉妬のためから、同輩や後輩に対して低い評価を下したりして、生前、数々トラブルを起こしています。

 

 当時、ショックを受けて深く傷ついたり、今でも根に持っている人もいるくらいです。

 「まさか、漫画の神様が・・・」

 そう!嫉妬するのです。人間だもの。 

 漫画の神様が言うことだから客観的に承って、指摘を真に受けて自分の絵を変えなければ、なんてしていたらおかしくなっていたでしょう。

 (もちろん、手塚治虫の作品は素晴らしいですし、天才であることは間違いありません。藤子不二雄など多くの後進も育てましたが、こうした面もあったようです。)

 

 

 別の例では、経営の神様である松下幸之助についても、数々の伝説がありますが、実はこれもカリスマを利用しようという取り巻きやマスコミが作り上げた部分があります。

 

例えば

「血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀」という本の中では、幸之助の勘違いや社内の人事抗争の事情から低い評価を下されて不幸にもクビにされた社員の話や、世代交代に対抗して怒って演説する姿、などが取り上げられています。

 

岩瀬 達哉 「血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀」

 

 

 

 

 

 

 

 日本経済史に残る稀代の経営者ですが、単なる人間にすぎない。その言葉は、あくまで主観的意見でしかない。

 

 漫画や経営の神様といった人の言葉でもそうなのですから、親や上司、友人などはしかりです。

 親の言葉などは本当にいい加減。でも、あたかも神か預言者を気取ったような言葉で子を縛る。それで子は何十年も苦しめられてしまう。

 学校や大学の先生もおかしなことをしてくる。会社の上司もおかしなことをしてくる。

(もちろん、素晴らしい人もいらっしゃいますから、そうした出会いがあれば、本当に幸運なことで大切にしたいですけれども)

 私達にはカリスマ願望みたいなものもありますから、それを利用して、カリスマを気取ってカリスマ業で商売する人もいます。

 

 

 私たちも日常では、自分で思う以上に相手からはよく見えていたり、うらやましく見えていることがあります。
それで、嫉妬が飛んできたり、相手が関係で負けじと攻撃してくることはしばしば、そのことをまさか客観的な情報だなんて承るなんてナンセンス。
 (参考)→「私たちは相手から見ると、思っている以上によく見えている。

 

 

 上司や偉い先生の言葉であっても、真に受けずペンディングをする。

 もちろん、実際の現場では、仕事の指示をいちいちペンディングしていたらクビになってしまいますから、「OK,ボス!」といって淡々と実行していけばいいのですが。

 

 周囲からの評価や言葉はかなりのバイアスがかかっています。
 
 
 人の言葉は、すべて主観的なものでしかない。
 特に、理不尽は理不尽でしかない、としてササッとキャンセルしていく必要があります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

ペコペコしてはいけない、へりくだってはいけない

 

 対人関係において大切なのは、極端に言えば、たとえ相手が総理大臣であったとしても、ペコペコしたり、へりくだったりしない、ということです。
 姿勢としては、対等を崩さない。ただし相手の地位に応じて“儀礼”は尽くす。

 

 

 プライベートなら、なおさらです。
 “絶対に”ペコペコしたり、へりくだったりしない。

 ペコペコしてしまうと、どうなるかといえば、無意識に関係性が崩れてしまう。相手が上で、自分が下、という関係になって、相手にとっても居心地の悪い感じになってしまう。

 

 

 相手が自分に妙にへりくだってくることを想像するとわかりますが、妙な感覚を感じます。
 ペコペコすると公私の区別をあいまいにして、相手の支配感情を刺激して、「無下に扱っても構わない」というサインとなる。
 結果、暴言を浴びせたり、嫉妬を招いたりといった理不尽なことが現実に起こるようになります。

 

 

 1階、2階部分にいるのに、3階部分の特別サービス「気づかい」を示すのも、これと同じことになります。

(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 状況(階数)に合わないために、「対等ではない」「おかしい」というサインとなります。

 その結果、すごく気をつかっているにもかかわらず、「気のつかえないやつ」「お前はダメな奴だ」という評価を下されてしまうのです。

 私たちもお店で妙に慇懃にされると、「そんなこといいから、早く手続してよ!」となりますけど、あんな感じです。

 

 「でも、ペコペコしないと怒られるんじゃない?」「失礼と思われるんじゃ?」

 とお思いかもしれませんが、

 

 わかりやすい例でいえば、高級ホテルのホテルマン。
 彼らは丁寧だけども、ペコペコしていません。気をつかってへとへとにもなりません。(気をつかうのは、常連だけの特別サービス)
 淡々と良いサービスを提供している。
 

 

 実際の対人関係は、トラウマを負った人が見ている世界とは真逆といってもよい。

 気をつかわない、ペコペコしない、へりくだらないほうが「気が利く」として評価をされる。

 少し「偉そうかな?」というくらいの姿勢で接してみると、好感を持たれてうまくいきます。
 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について