親の主務も、「安心安全(承認)」の提供だけでよい~「あれもこれも」は幻想

 近年はワークライフバランス、働き方改革、ということで、残業や働きすぎを見直そうという取り組みが広がっています。良い傾向ではないかと思います。

 しかし、一昔前は、現場の社員が創意工夫でサービスを作り出して、いろいろな仕事をこなすことを求め、「あれもこれも」という時代がありました。
 

 例えば、リッツカールトンホテルなどでは、ホテルマンが自分の裁量でお客様にサービスして感動させることが伝説となっています。忘れ物をわざわざ届けたり。誕生日を演出したり。そんな姿を理想として、一般の会社でも真似しようとしたり、といったことが流行りました。 
 
 筆者の知人は、大手の宅配便のドライバーをしていましたが、当時、ドライバーなのに名産品を宅配先で売る?ということをしていました。会社からノルマがあるとのことで。もしかしたら。これも現場の社員に、いろいろな役割をこなさせることがはやっていた例の一つかもしれません。

 結果、どうなったかというと、やることがあれもこれもと増え、残業しても追いつかず、現場は疲弊していきました。筆者も昔、そうした現場の中にいた一人です。営業から契約、入金管理、サービスの設計、プロジェクトの管理から何からをやらなければならず、見積もり一つ作るのでも徹夜でヘトヘト、といった具合です。

 

 試行錯誤して、日本の会社がようやく気付いてきたのは、「どうやら、人間は、あれもこれも、いくつもの役割をこなすことはできない」ということです。高学歴な人が集まる大企業でさえ同様です。コンサルタントといった優秀に見える層でも何でもできるわけではありません。専門化され、役割が絞られていないと、力は発揮できないものです。

 反対に、うまくいっている会社は「あれもこれも」ではなく、役割が絞られていて、会社全体でよい商品、サービスを作って、シンプルに提供する、ということに徹しているようです。

 

 今、サッカーのワールドカップが開催されています。最近は、ボリバレントといって複数のポジションができることが推奨されています。それでもせいぜい2つ程度まで。ロナウド(世界最高の選手)がキーパーをしても活躍できませんし、メッシ(これも世界最高の選手)がディフェンダーをしても活躍できません。スーパースターも案外不器用なのです。そして、優勝候補はチームの戦略が一貫しています。

 「あれもこれもできる」というのは幻想です。

 

 あれもこれもできているように見える人というのは、実は主の役割が明確で、そこで活躍出来ている、ということがあります。

 主務で力を発揮できているから、余裕が生まれて、その他のこともできるし、出来ているように見える。

 

 スポーツ選手でも、長所で活躍できるから、短所もカバーできたり、いろんな才能を発揮できたりする(出来ているように見えたりする)。

 

 

 親業もこれにあてはまるのではないかと思います。

 特に母親にはいろいろな役割が求められています。食事、洗濯、掃除、買い物のみならず、しつけ、教育、PTA、習い事の送迎、さらに外でのパート、親戚づきあい、近所付き合いなど。最近は宿題の採点も親の仕事だったりします。

 ここに子供が病弱だとか、さらにシングルマザーなどの条件が重なると本当に大変になります。

 イライラして途方に暮れるのも当然のことです。  
 

 上の会社の例と同様ですが、
 親に「あれもこれも」と複数の役割を求めるのは、そもそも限界があります。

 複数の役割がこなせているように見える場合は、なんらかしら周囲のサポートがあってぎりぎりに成り立っていることがほとんど。

 でも、厄介なのは、中学、高校のテストの時に、「勉強していない」と真顔でうそをつくクラスメイトが必ずいたように、人間はうまくいっていることは表に出し、自分が家事、育児ができていないことは、隠したりする傾向があること。

 

 また、周囲からの有形無形のサポートがあって親業は成り立っていることに気づかずに(子どもの育てやすさも生まれ持っての気質にもかなり左右されます)、自分の力だと勘違いして、そんな人が育児の指南書を書いたり、雑誌のインタビューを受けたりして・・・そんなものも幻想です。 本は売りやすいように内容が極端に装飾されますし、芸能人はイメージの商売ですからなおさらです。

 

 トラウマを負った人は真面目なので、そうしたことを真に受けて、「自分はいろいろなことをうまくこなせない」と自分を責めてしまったりします。

 

 私たち人間は、能力が高いそうに見える人でさえ、いくつもの役割をこなすなんて、そんなことはできないものです。

 親業における「あれもこれもできて当たり前」というのも、私たちを苦しめている幻想かもしれません。

 

 では、親業においては、主たる任務(機能)は何か?

 それは、「子供にとっての安全基地であること」。この1点。
 動物にとっての巣のように、社会に出る冒険から戻ってこれる場所であり、そこでは安心安全が約束され、生きるために必要な養育の機能と、社会に出るための基本的な教育や導きが提供されるところです。
 安心安全は主に母親、社会に出るための導きは主に父親から提供されます。

 

 「安心安全」とは、食事とか健康など物理的にももちろんですが、精神的には「存在の承認」という形で行われます。

 安心安全は、赤ちゃんのころ(生後半年から2歳ごろまで)は、しっかり抱っこしてスキンシップをとることで果たされます。その時期ではぐくまれる絆が「愛着」と呼ばれます。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 成長してからも、家の中が物理的にも、精神的にも安全で安心できる環境を提供することはとても大切です。さらに、言葉や態度で、「あなたは大丈夫」ということを折に触れて伝えることです。すると適度に距離が取れて、自立にもつながっていきます。
 過保護が良くないのは、「あなたは大丈夫じゃない(だから私が面倒を見る)」という前提があるから。

 

 家庭の中では、家の外の人がするような弱点を修正するようなアドバイスは二の次。

 私たちが家族にされて一番腹が立つのは、外でトラブルがあった時に、家族が味方をしてくれないことです。
「あなたにも悪いところがあったから、そんな目にあったんじゃないの?」とか、「ここを直せば」なんていうことが一番頭にくることです。
 大人になって私たちが痛切に願うのは、家族からの「あなたは大丈夫」というメッセージがほしい、ということです。

 

 もちろん、人間ですから、社会的スキルは学ばなければならないのですが、そのためにも家庭は揺るがない「安全基地」であることが必要。安全基地が揺らいでいては、安心して探索には出れない。
 

 学力で重要とされる非認知能力も「愛着」を土台としています。「安心安全」感が保たれていれば、そこを土台にスキル、経験ははぐくまれていきます。
(先日の記事で紹介した、ロジャーズの受容されることで人間は成長する、ということの根拠があるとしたらここにあると考えられます。)
(参考)→「「安心安全」と「関係」
 

 

 そして、主として父親が、社会への導きを行う。教育など必要な機会を提供したり、アドバイスをしたりする。
安全基地から出て、社会への探索行動の手引きを行うイメージです。

 しつけや教育はどうか?といえば、研究者が明らかにしていますが、実は、厳しいイメージのある戦前の家庭は家でしつけをしていなかった、しつけは、仕事を通じて行われていたようです
参考:広田照幸「日本人のしつけは衰退したか」)。
 

 どうやら、しつけや教育とは、親の本来的な役割ではないようです。どちらかというと戦前よりも「ゆとり」といわれる現代のほうが家のしつけはしっかりしている。

 「昔は厳しく、今はしつけが甘い」とは、先入観でしかないようです。よくTVなどで、厳しくしつけをしていることを誇る芸能人などもいますが、親が植え付ける超自我(規範)が強すぎることは、成長してから生きづらさ(呪縛)を生んだり大きく問題になります。

 

 実際、自閉症への療育でも、かつては厳しいしつけで成果を上げ注目されましたが、成長してから問題行動が頻発するようになり、今では厳しいしつけは行われなくなりました。定型発達においても同様のことは考えられます。 

 A・グリューンなどは、厳しいしつけのことをある種のハラスメント、「闇教育」と読んでいます。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 教育やしつけは大切ですが、親がすべてを行おうとすると「あれもこれも」となって、イライラしたりして、結局一番大事にな「安心安全(承認)」が脅かされることになりがちです。

 本来しつけや教育は家族以外の場で行われていましたし、教師や奉公先の主人が行うように家族以外の人のほうが適していることも多い(生みの親より育ての親)。戦前は家庭の外や仕事の現場で行われていた。

 一方で、家族以外の人が「安全基地」になれるか、といえばなかなか難しい。学校の先生やカウンセラーでも、親代わりにはなれないものです。

 

 そのため、親は主務(安全基地の提供)をしっかり行うことだけ意識して、教育、しつけは基本的に外の力を借りるつもりでいる(余力があれば家庭の中で行ってもよいですが、余裕がなくなりイライラして家が安全基地ではなくなるくらいならやらないほうがいい)。※もちろん、放任主義ということではまったくありません。

 

 現代の親は、「あれもこれも」と多機能を求められて、なかなかつらいものがあります。「あれもこれも」は誰もできません。それは難しいこと。

 

 主務は「安全基地の提供」だとして、優先順位を明確にできると、「あれもこれも」がなくなり、親としての負担感もヘリますし、子どもへのイライラも少なくなります。なにより、昨今、重要とされる非認知能力を高めることにもつながりますし、「愛着」理論その他、臨床の現場の感覚からしても、負担なく合理的なスタンスだと思います。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 

 実際、「安全基地の提供」だけを意識したクライアントさんは、子どもへのかかわりがすごく楽になった、とおっしゃいます。

 

 本来の親の役割は何か?ということをポイントを絞って意識すると、子育てはもっと楽になるかもしれません。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス

虐待とまではいかなくても、なぜ、親が子に、理不尽なことをするのでしょうか?

 

最近分かってきている仮説としては
どうやら、動物でも、育児放棄や子殺しといったことが見られるように、人間も含めて動物には、養育のために親子密着するベクトルと、自立やさらなる繁殖のために離れるベクトルとを両方持っているようです。なので、子どもを遠ざけたくなるような気持ちも自然とわいてしまう。

通常は、そのベクトルとの葛藤を、親という公的役割が統合して、子育て~自立までが成立していると考えられます。

 

さらに、人間に特徴的なこととして、複雑に発達した脳はショートしやすく、すぐに解離を起こしまうことがあります。感情が発散できないことで側頭葉が充血してイライラしたりもする。自分がイライラしている原因を目の前の人に帰属して”因縁もつける”。
(自身が不安定な養育環境に置かれてきた場合はなおさらのことで、発達障害などは生まれる前の環境が不安定で、そのためこうした現象をより強く起こしやすくなります。)
自分が神化したような錯覚を起こして、他者を罰したり、排除したりすることを当然と思うようになる。閉鎖的な空間ではそれが起こりやすくなります。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

他の犯罪と同様に、残念ながら、虐待自体はなくならない。人間の特性を理解したうえで、悲惨なことが怒らない環境を作る、ということが対策となるようです。

 

 

もう一つ、とくに現代人にとって厄介なのは、「愛」という概念の存在です。
現代の私たちが「愛」としているものの根拠はキリスト教にあるとされます。日本人にとっては、「愛」は外来の思想なのです。

昔の日本人には、「愛」は今のような意味ではなく仏教用語で執着を指すような言葉だったようです。戦国時代にキリスト教が入ってきたときには、「御大切」といった訳が当てられたそうです。人が人に施すものは、日本だと「慈悲」「情」とかそういう言葉が相当するものだと考えられます。

 

キリスト教の愛というのは、公式にはアガペー(神からの愛)ということなのですが、神の愛というくらいですから、人間にとってはかなりハードルが高い。スペックが違いすぎる。

 

人間が実行しようとするのは、素人がプロ野球選手のユニフォームを着てその気になるといったようなもので、能力は伴わず、幻想の中でその気になって酔う、といった状態に陥ってしまいます。

神の愛だから人間には無理だ、とわきまえればなおよいのですが、人間なら愛があるべきだ、と考えられるようになったため、愛のあるふりをして、さらにそれを建前に相手を裁いたり、支配したり、ということが横行するようになりました。

親も子供に嫉妬したり、兄弟間でえこひいきしたり、感情のままに理不尽にふるまうことは当たり前にあります。
それらを「愛」で糊塗するため、親本人も自身の行為の理不尽さや横暴さに気がつきません。

さらに、それを受け入れない相手を「(愛を受け入れないから)人間ではない」として責め立てるようになります。
これが、ストーカーもそうですが、現代のいじめや虐待、ハラスメントの背景にある心性と考えられます。

実際、宗教戦争や人種差別など、自分の考えを受け入れない相手を「人間ではないもの」として排除していった歴史とも重なります。人種差別などは虐待の究極のものですね。

 

なんといっても、ヤハウェとは「熱情の神」「嫉妬の神」(英訳では、Jealous God)という意味ですから、自分のいうことを聞かない相手にはとても苛烈です。
もともと神は嫉妬の塊であったのですが、キリストの唱えた「隣人愛(人類愛)」のおかげで、民族宗教から普遍宗教へと成長することができました。
ただ、「愛(人類愛)」でくるまれていても土台は嫉妬、不完全な人間が扱う場合、地金が現れて格段に残酷な性質を帯びてしまいます。その愛が通じなければ、「人間じゃない」ということになってしまうのですから。

 

親子の例に戻ると、理不尽さ(ハラスメント)を受けた子にとっても、「愛」という概念の影響を振り払うことは難しく、自身も「本当は親は自分を愛してくれているはず」という幻想に入ってダメージを癒さざるを得なくなります。
そして、自身も「愛」を盾に解離して、人を裁く側に回ってしまうことにもなります(ハラスメントは連鎖する)。

 

 

「愛」という概念がなければ、もっとシンプルです。

子どもに対して不適切な対応の親がいれば、「親としてなっていない(役割を果たしていない)」と捉えればよいですし、子どもにとっても「お父さんお母さんは、自分を大切にしてくれない」という認識で済むわけです。

自然と、親を「機能」としてとらえ、変な幻想は入りにくい。

 

親子の関係以外の問題でも、あてはまります。

私たちは、人とのつながりを求めます。
そこに、そもそも人間にはスペック過多の「愛」を持ち出すと、他者と自分との違いに絶望して、孤独に陥ってしまいます。合わない人は徹底排除、そして自分も支配、過干渉される恐れがぬぐえません。
(愛を持ち出せば持ち出すほど人同士はつながれず孤独になるパラドックスは、イギリスの作家D.H.ロレンスなどが指摘しています)

反対に、「愛」という概念を持たなければ、そもそも異なる人間をありのままにとらえやすくなるし、解離して幻想に入りづらくなります。

親子だって、情の水準が下がることもあるし、愛想が尽きることもある、それらは健全なことです。
血のつながっていても気が合わず、理解できないことは多い。そういうもの。

ただ、公的人格として親の役目は果たす。

「愛」とは言わず、情けや慈悲でお付き合いをしていれば、親子はもちろん、人同士はつながることができ、人間らしくいられそうです。

私たちにとっては疑うこともない言葉ですが、「愛」とは、実は外来の概念で、もたらす反動も大きいことを知ることもとても重要です。

 

 

「汚言」の巣窟

 筆者が、久々に実家に帰って、親の発言を聞いてみると、「とても言葉が汚い!」と思うことがあります。

 TVを見て文句ばっかり。世の中に皮肉ばかり。
 何についても否定から入る。

 いちいち注意するのもキリがないくらい、汚言、悪口が当たり前になっています。

 聞いているとこちらの頭がおかしくなってきそうです。
体調が万全ではなければ、自分ももしかしたらこんな風に言われているのか?なんて人間不信、社会不信に陥ってしまうかもしれません。

 あらためて、「ああ、自分はこんな環境で生きてきたんだな」と感じたりします。

 

 街でも、ちょくちょく目にする光景に、汚言が止まらなくなっているお父さん、お母さん。子供連れのお母さんが、自転車の後ろに子供を乗せたまま、イライラして、子ども相手にずーっと汚言を吐き続けている。子供は小さいために、自転車に乗りながらおもちゃをもって平然としています。
 もちろん、平然していていますけど、無意識に脳はダメージをうけているのでしょうけども。

 以前、筆者がテニス用具店に行った際に、ずーっと家族に暴言をぶつぶつ吐き続けているお父さんがいて驚いたことがあります。筆者はとても聞いていられず、店を出てしまいましたが・・

 

 クライアントさんに聞いてみると、口の悪い家族に囲まれている、というのはケースはとても多い。経済的に自立できない中、親と一緒に住まざるを得ず、口の悪い家族に囲まれて汚言まみれの中で過ごしてい足りといったケース。

 言葉には、とても強い力がありますから、まさに呪縛のような影響力があります。

 そうした汚言まみれの中を生きているため、本来の力が発揮できなくなる。

 特に、閉鎖的な家庭の中は、まさに「汚言の巣窟」といってもいいような状態です。  

 口の悪い家族は、家の外では外面よくすましているのに、家の中では言いたい放題です。

 

 「汚言癖」という病気がありますが、おそらく、私たちは遺伝的にそうしたものを誰しもが持っていて、家庭内という閉鎖的な環境ではそれらが発火して、止まらなくなるのかもしれません。

 

 トラウマティックな世界の対称として、落語的な世界があります。落語に登場する江戸っ子(上方の町人)は口が悪いようなイメージがあります。

 ただ、口は悪いが愛嬌、ユーモアがあり、人を傷つける感じがありません。

どうやら、口が悪いことが必ずしも、呪縛につながる汚言となるとは限らないようです。

 

 では、呪縛になる汚言と、そうではないものとの違いはどこにあるのでしょうか?

 

 その違いは、

  ・自己愛の強い個人としての発言ではなく、分をわきまえた立場からの発言であること。
  ・上に関連して、ユーモア、愛嬌があること。

 という点ではないか、と思います。

 

 呪縛となるような汚言を吐く家族というのは、まさに自己愛が満たされない個人であるということ。
 本当は大事に扱われてよいはずの自分が認められず、満たされず、世の中から無碍な扱いを受けている。
 不全感から解離して“神化”して超越的なポジション、あるいは本当はすごいはずの特別な自分を認めろ、といった立場から世の中に対する呪詛や裁きのような言葉を吐いているわけです。
 もっともらしいことをいっていても、妬み嫉みでしかない。
 自己愛にひびが入って、“恨み”という放射能が漏れ出すような醜さがあります。

 そのため、聞いている側はうんざりするのです。

 ※少し前にはやったニーチェは、まさにこういう状態を批判していました。
 現代人というのは、満たされずにルサンチマン(妬み、嫉み)のもと突き動かされてしまいやすい、として、もうそれはやめようよ、といってその方策を哲学としてまとめていたわけです。

 

 一方、分をわきまえた立場、というのは、簡単に言えば、カウンセリングなどで目指そうとする、愛着が安定した、成熟した人格です。分をわきまえるとは、自他の区別がつき自己イメージが適切なサイズに収まっているような状態。

 愛着が安定しているため、「個人」として自立しなければならないという強い衝動もなければ、満たされずに恨みを抱く必要もない。そのため、嫉妬も比較的小さく、少なくて済む。

 落語の登場人物のように、口が悪くても、分をわきまえているので、相手を裁くという感じではなく、等身大の目線で、本音をぶつけている清々しさがあります。

 さらに、正論を吐いた時も、「なんちゃって!」という諧謔(ユーモア)も付加されていて、多元性への目配りがあり、押しつけがましくありません。

 これらは、機能している家庭で見られる状態です。
 機能している家庭は、家族の中で閉じきらずに外に開かれているために、ローカルルールの横暴さがありません。
 (参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

トラウマを抱える方にとって家族は、まさに前者の状態、
 家庭が「汚言の巣」になっていることも、呪縛の大きな要因になっているようです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

親などから入れられた呪縛を解くためには何が必要なのか?

 

筆者が、カウンセリングを提供していて、よく同じ職場のカウンセラーの先生等に冗談っぽくいうのは

「下手にカウンセリングを受けるくらいなら、運動するか、お祓いでも受けた方がよほどいいですけどね」

ということです。

(同じ職場のカウンセラーさんは冗談だと思って笑って聞いていますけど)

 

「お祓い」というのは、実際にそんな力があるかどうかは信じていませんが、ただ、親、家族などの環境から入れられた呪縛を解く手段としては、そんな方がいいかも?って本当に思います。「外部化」「簡便さ」といったブリーフセラピーの要素が入っています。

 

実際に、発展途上国では、統合失調症の治療でシャーマンなどが投薬に匹敵する効果を発揮したり、という報告があるようです。これも暗示の力ですね。

 

 

ブリーフセラピーでも、家族療法の東豊先生が、有名な”虫退治”という方法で、不登校など、家族の問題を解決したりしますが、まさにお祓いのような方法です。

 

ですから、お祓いに擬した方法(暗示)にはバカにならない効果があるとかんがえられます。
(もちろん、だから、いわゆるお祓いを推奨しているわけではありません。お祓いが持つ要素をセラピーに生かせば、というヒントという意味ですけれども。)

 

では、その要素とは何か?

 

 

「呪い」という言葉は、カウンセリングでは使いませんが、そういった方が適切なくらい、私たちに入っている暗示の力はものすごいものがあります。

それは、心理主義のポップ心理学や自己啓発のように、「コアビリーフが取れれば解決します」というように簡単ではありません。

 

暗示というのは、身体に刻まれるように食い込みます。身体とは、ホルモンや、遺伝子やそういったところまでです。

映画、アニメや漫画など、様々なストーリーでも主人公が苦しむ呪いは身体にも刻まれていて、腕とか体に黒い悪魔のような影があるような演出があったりして、考え方を変える、といった程度ではなかなかいうことをきいてくれません。

 

身体に刻まれている、という意味は、もちろん外科的なことではありません。

 

身体とは、一つは「発達」という視点。

人間は、親に育てられ、いっぱい暗示を入れられます。
ただ、反抗期で、その暗示を捨て「このクソババア、クソジジイ」と言って、神からの託宣だとおもっていたことが、単なる一意見に過ぎなかったことを知り、親の価値観を相対化して、成人へと成長していきます。

発達の中には、様々なイニシエーションをへて、成長のために必要な暗示を相対化していく機能があります。

 

しかし、トラウマなどで時間が止まり、「発達」が失調すると、暗示を脱ぎ捨てていく機能が損なわれてしまい、一時的でしかなく、偏った暗示がずーっと残り続けることになります。

 

反抗期がない、あってもただ不満をぶつけるだけで、本当の反抗期の機能ではなかった、ということはよくあります。

 

呪いを解く旅に出る神話などのストーリーは、人生の“発達”を示しているというようなことがよく言われます。

故郷から旅立って、様々な人との出会い、試練を経て、自立し、目的を達成する、大団円かと思ったら、そこに落とし穴があって、
本当の成熟を経ると、落ち着いた日常に戻ることができて・・・

途中には、裏切りとか、別れとかもあり、親(特に父)の影との格闘、

といったようなこともあります。

 

ユングといった人たちが、神話に着目したのも、暗示を解くためには慧眼だったかもしれません。

 

もう一つの視点は、「代謝」「ストレス応答」という視点。

外部からのストレスが来た場合に、それに対処して、自分を守る、ということを私たち人間は行っていますが、暗示が入ることで、それがうまくいかなくなります。

特にストレスは、社会、特に人間からもたらされます。
それへの対処は、身体も含めて、社会的な能力で行うものですが、「あなたは変だ」というような暗示が入っていては、しっかりと跳ね返すことができなくなります。足場がぐらついているところで重いものを持つような感じです。踏ん張れないのです。

さらに、長くストレスにさらされることで、オートマチックに動いて、助けてくれるはずのストレス応答のシステムが起動してくれず、頭ではわかっていても対処できず、さらに自分を責める悪循環に陥ってしまいます。

また、外から栄養を得て、老廃物を吐き出し、成長していく、といったこともうまくいかなくなる。

 

こうしたことも含めて解決することが必要で、単にビリーフとか考え方だけを変えても、根本的な変化は起こりません。

 

私たちも、暗示から抜け出るためには、座してセラピーを受けるだけではなく、社会に出て働き、人との出会いも経て、自分の原家族の価値観を相対化できる力を持つ必要もあるのだろうと思います。

(じゃあ、カウンセリング、セラピーは何をするの?というと、社会での旅が無事に終えられるようにサポートを行ったり、時には避難所となったりする。ファンタジーで回避させて旅を邪魔してしまうことはしない)

人によっては、がむしゃらに頑張って、社会で成果を上げて称賛されて、その実績をもって呪いを相対化させる、という人はたくさんいます。極端なのは、企業の創業者とか、芸能人などですね。
(ある程度成功したら、自分のBeingを癒すことをしないと、いつまでも成功を追い求めて破滅してしまうことになりますけれども。)

 

パーソナリティ障害、というのも、悪いことばかりではなく、それはそれで呪いをとくための未熟な一つの戦略ともいえます。自己愛性パーソナリティ障害などは、社会で成功するための爆発的なエネルギーを提供してくれますから。
ただ、上にも書きましたように、成功とともに並行して自分を癒して、成熟し、普通の社会に着陸しないといけませんけども。

 

トラウマを持つ方にとって、働くというのは、「怖い」といったイメージを持つ方も多いのですが、一方で、”仕事”というのは、呪いに立ち向かうための抵抗の拠点を提示してくれるものでもあります。

 

 

セラピーで間違った方向があるとしたら、愛着だとか、家族との和解とか、生き直しといって、家族に執着させるような方向性を持つようなケースです。

本当は、旅立たないといけないのに、それをかえって邪魔をして、主人公を“故郷”に縛り付けるような方向になってしまいます。

とくに現代は、核家族で、家族が閉鎖的で密着しすぎていて、親子関係の影響が濃すぎるのです。

親が支配的であるなら、親に執着して、態度を改めさせよう、というのは思うつぼです。本当なら、サッと切って、家を出ないといけない。
でも、まちがった家族道徳(ローカルルール)に縛られて罪悪感でうしろめたくなってしまったり、自分には自立などは経済的にはとても無理だと思わされて動けなくなってしまう。

(参考)→「親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

呪い(トラウマ)というのは、時間を止めてしまいます。
子どものような状態のままで止まってしまいます。

健全であれば起こるはずの人生のイニシエーションが起こらなくなってしまう。そうして、発達が不良になるので、呪いを負った人が抱える症状と、生まれつき発達障害の人との症状は相似形のように似るのです。
(発達性トラウマ症候群(いわゆるトラウマ)は、“第四の発達障害”と呼ばれます。)

 

セラピーのアイデアとしては、発達の過程をワークのように体験できる、といったことはありえます。催眠(ヒプノセラピー)でスクリプトを聴かせて、それで呪いを解く、というのは、まさに、短時間で“旅”を経験させる手法の一つです。うまくすれば、大きな効果がある。
(ただ、世にある催眠療法を受けたクライアントさんの感想を聞くと、なぜか効果はそれほど芳しくありません。何も変わらなかったという人は少なくない。催眠を受ければいいというものではなく、効果を出すためにはポイントがあるようです。)

 

 

あと、今ここに注目して、止まっている身体の時間を動かすような働きかけをする。トラウマケア(ストレス応答系へのアプローチ)というのはそのための手法です。

(参考)→「新たな療法の治療ポイントは「呼吸」(代謝):新しいトラウマケアのアウトライン

暗示に縛られた状態というのは、自律神経や免疫、内分泌系などがが乱れている状態ですから、それを動かして、健全な代謝が起こるようにする。

運動、睡眠、食事ということがなぜ大事かといえば、止まっている身体の時間を動かす力があるから。

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

セラピーとして着目するのは、やはり“呼吸”の力。呼吸をうまく活用して働きかけて、暗示によって縛られた身体を回復させていくことです。

 

 

お祓い、の持つ要素ということを考えると、人生のおけるイニシエーションを代行してくれる、また、無意識に働きかけて、うまく働かなくなった代謝を回復させるトリガーとなる、ということかもしれません。

 

カウンセリングは、あくまで科学的であることを志向しますから、
こうした要素をセラピーの内部に盛り込んで、難しいケースに挑んでいきます。

 

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について