親しき仲にも礼儀あり

 

 親しかった人が急に態度が変わった。失礼な態度になった、という場合、とてもショックを受けます。
 私が悪かったのかな、こちらの態度もよくなかったのかな、と。

 

 筆者もそのような経験があります。
 あれ?以前までは仲良かったはずなのに急によそよそしくなった、とか、失礼なことを急に言ってきた、というようなこと。

 

 こうした経験はとてもショックで、後々まで引きずってしまうことも少なくありません。

 

 ある歌手は、少年時代に仲良かった友人が急に態度が変わって自分のもとから去ってしまった、といってコンサートでも涙したり、そのための歌を作ったりしていました。
 それほどショックな出来事だったようです。

 

 別の芸人さんは、かわいがっていた後輩がいきなり自分に反旗を翻して、いなくなってしまった。考えても理由がわからない、と悩んでいました。

 

 稀なようでいて、結構よくあることなのかもしれません。

 
 実際、カウンセリングでは初回に、クライアントさんに問診を行いますが、学生時代に、急に仲間外れになったり、友達が無視してきたり、というエピソードはよく耳にします。

 

 

 

 臨床心理などでわかってきているのは、人間というのは発作や解離を起こしやすく、急におかしくなってしまったりする生き物である、ということ。
 脳というのは未成熟でとても不安定なものですからすぐにショートしたり、勘違いしたりする。

 

 だから、被害を受ける側はとても傷つきますが、当人たちは、特段の理由なくおかしくなってしまっている。

 ただ人間は自分はまともだ、とおもっているために、おかしくなった原因を目の前の人に帰属させようとするのです(因縁をつける)。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 

 人間は、「私的な環境」では容易におかしくなる、というのは、重要な裏ルールの一つです。

(参考)→「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 関係の中での距離感、リスペクトが乱れると、人間関係は公的なものから私的な状況に堕してしまいます。
そうなると時間の問題で、理不尽なふるまいをしてしまうようになります。
 関係を保つためには、親しい人間関係でも公的環境を維持しなければならない。
 言い換えれば、「親しき仲にも礼儀あり」ということ。

 

 

 夫婦でもそうです。

 良い夫婦、というのは、「何でも言い合う夫婦」ではない。本来の良い夫婦とは、ちゃんとそれぞれの役割をはたしていて、礼儀をわきまえている関係。

 だから、言ってはいけないことは我慢して言わない。意図してマネジメントしている。

 率直に話し合うにしてもタイミングや相手への敬意がある。そうしたことの土台の上に“結果として”、「なんでも言い合える」関係ができるのであって、好き勝手、感情に任せていいたいことを言うことが良いのではない。

 

 

 機能不全家族に育った方などにしばしばみられますが、
親が家族ならば何でもずけずけ言うことが当たり前だ、と思っていたために、相手の内面にも平気で立ち入ったり、失礼なことを言ったり、ということをしてしまう。

 (参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 結局そうした振る舞いは、家族の機能を壊してしまいます。

 

 

 友達でもそう。
 友達も「機能」なのですから、「機能」が果たせなくなって、公的な環境が維持できなくなると、発作を起こしたりして急におかしくなってしまうのです。

 

 上司‐部下、先輩‐後輩の関係においても「公的な環境」が崩れると、後輩が下克上してしまう、ということが起こります。

 例えば、経営者と従業員で友達同士のように付き合っていると、おかしなことになる、とよくいわれます。だから、無理をしてでも経営者然として孤独を覚悟しないといけない、と。

 実際に、筆者の知人も従業員と友達のように接していましたが、結果、従業員全員が裏切るようにやめていってしまった、ということがありました。

 

 
 親しき仲にも礼儀あり、とは、相手へのリスペクトと「公的な環境」を維持すること。 

 

 実はこうしたことの上に本当の「親しさ」というものが生まれてきます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「You are Not OK」 の発作

 

 「この人といるとなんだか居心地が悪い」
 「この人といると、なんだか自信がなくなる」
 
というタイプの方がいます。

 かなり昔、筆者が出会った方で、ある組織の長である中年の男性がいらっしゃいました。この方は、「You are NOT OK」が体から溢れていました。一緒にいるとものすごく居心地が悪い。

 ある時、別のメンバーがその方とのやり取りでミスをしたのですが、そのメンバーはとても落ち込んでいました。

 普通でしたら、次から挽回すればいいや、というところなのですが、その方に関しては「You are NOT OK」が強すぎて、「どう頑張っても挽回できない」という雰囲気が出ていて、そのメンバーも絶望感や、自信喪失しか感じない、ということでした。

 

 

 こうした方は、私達の周りで少なくありません。
 仕事でもプライベートでも接していると妙にこちらが罪悪感や自信をなくすような感じを感じる方。
 

 他の例としては、他人の些細なルール違反やミスを突いて、大騒ぎをしないと気がすまない、という方もいます。世の中には、状況や慣習、価値観の差でルールの例外で運用されていることは多いものです。

 そこを正論でついて大騒ぎをして、「You are NOT OK」から「I’m OK」を得ようとする行為です。

 

 ドラマに出てくるような昔の姑さんタイプはこんな感じかもしれません。
「日常の掃除は、できる範囲で良い」ということも立派な割り切りであり、価値観ですが、「徹底しなくてはならない」という正論で、相手をやり込めて、自分の「勝ち」を得るわけです。

 

 会社などでも、文書の形式や、事務処理のルールが慣習的にゆるくなっていることもあります。そこを意図的について、部下をやり込めたりする上司というのはいます。 「お前はこんなルール違反をするようなルーズでおかしなやつで失格だ(≒だから俺の支配に服せ!)」という感じです。

 

 

 そうした自己愛が傷ついているために、「You are NOT OK」の発作が出てしまう人というのは世の中に多く存在します。
 「I’m NOT OK」を「I’m OK」にしたいからなのですが、それがどうしてもできないために起こります。

 

 養育環境がひどくて、特に親が、「You are NOT OK」のコミュニケーションを取っていたということも影響することがあります。周りを否定することで自分をなんとか保つ、ということが行われていて、家族はその配役とされていました。 親が他人の悪口ばかりを言う、ということは珍しくありません。

 

 別の場合は、「関係念慮」といって、あまりにも被害者意識が強くなりすぎたり、身体の失調から、認知に歪みが生じていたり、ノイズをキャンセルできない場合。これも、「You are NOT OK」の発作が促進されます。

(参考)→「「関係念慮(被害関係念慮、妄想)」

 まわりは、ちょっとした仕草、態度も自分を否定しているとしか見えず、「ひどい奴ばっか」「自分のことを悪く言っている」という風にしか見えなくなります。

 そこから逃れるためには強い不安を払拭して自分を保つためには、相手を徹底的に否定するしかありません。 (「関係念慮」はその方にとっては真実ですから、その渦中にいる人を疑念の渦から掬い上げるのは容易なことではありません。 周囲が「それはさすがに思い込みすぎでは?」と事実を伝えると「あなたもひどい(You are NOT OK too)」と逆恨みされて大変なことになりますので、
辛抱強く共感して、安心安全感を高めることが必要になります。)

 「You are NOT OK」は、発作のように起きていることなので、とても厄介。他人を巻き込みながら、かろうじて「I’m OK」を得ようとします。

 

   

 そうした「You are NOT OK」のメッセージを浴びたときは、まずは真に受けない。発作のような現象であり、背景には自己愛の傷つきがあるのだ、と知ること。多くの場合、真正面から否定すると相手は怒り出しますから、最初は形式的に承って、それからゆっくり、静かに「そのようなことはありません。ご安心ください」と伝えると、ダメージを最小限にして、相手は勝手が違うと思い、去っていきます。
 (頭の中で「あなたは大丈夫」と思ってあげることも、良いかもしれません。自然と伝わって、「You are NOT OK」を作り出さなくても、「I’m OK」を感じてもらうことができます)

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

親の主務も、「安心安全(承認)」の提供だけでよい~「あれもこれも」は幻想

 近年はワークライフバランス、働き方改革、ということで、残業や働きすぎを見直そうという取り組みが広がっています。良い傾向ではないかと思います。

 しかし、一昔前は、現場の社員が創意工夫でサービスを作り出して、いろいろな仕事をこなすことを求め、「あれもこれも」という時代がありました。
 

 例えば、リッツカールトンホテルなどでは、ホテルマンが自分の裁量でお客様にサービスして感動させることが伝説となっています。忘れ物をわざわざ届けたり。誕生日を演出したり。そんな姿を理想として、一般の会社でも真似しようとしたり、といったことが流行りました。 
 
 筆者の知人は、大手の宅配便のドライバーをしていましたが、当時、ドライバーなのに名産品を宅配先で売る?ということをしていました。会社からノルマがあるとのことで。もしかしたら。これも現場の社員に、いろいろな役割をこなさせることがはやっていた例の一つかもしれません。

 結果、どうなったかというと、やることがあれもこれもと増え、残業しても追いつかず、現場は疲弊していきました。筆者も昔、そうした現場の中にいた一人です。営業から契約、入金管理、サービスの設計、プロジェクトの管理から何からをやらなければならず、見積もり一つ作るのでも徹夜でヘトヘト、といった具合です。

 

 試行錯誤して、日本の会社がようやく気付いてきたのは、「どうやら、人間は、あれもこれも、いくつもの役割をこなすことはできない」ということです。高学歴な人が集まる大企業でさえ同様です。コンサルタントといった優秀に見える層でも何でもできるわけではありません。専門化され、役割が絞られていないと、力は発揮できないものです。

 反対に、うまくいっている会社は「あれもこれも」ではなく、役割が絞られていて、会社全体でよい商品、サービスを作って、シンプルに提供する、ということに徹しているようです。

 

 今、サッカーのワールドカップが開催されています。最近は、ボリバレントといって複数のポジションができることが推奨されています。それでもせいぜい2つ程度まで。ロナウド(世界最高の選手)がキーパーをしても活躍できませんし、メッシ(これも世界最高の選手)がディフェンダーをしても活躍できません。スーパースターも案外不器用なのです。そして、優勝候補はチームの戦略が一貫しています。

 「あれもこれもできる」というのは幻想です。

 

 あれもこれもできているように見える人というのは、実は主の役割が明確で、そこで活躍出来ている、ということがあります。

 主務で力を発揮できているから、余裕が生まれて、その他のこともできるし、出来ているように見える。

 

 スポーツ選手でも、長所で活躍できるから、短所もカバーできたり、いろんな才能を発揮できたりする(出来ているように見えたりする)。

 

 

 親業もこれにあてはまるのではないかと思います。

 特に母親にはいろいろな役割が求められています。食事、洗濯、掃除、買い物のみならず、しつけ、教育、PTA、習い事の送迎、さらに外でのパート、親戚づきあい、近所付き合いなど。最近は宿題の採点も親の仕事だったりします。

 ここに子供が病弱だとか、さらにシングルマザーなどの条件が重なると本当に大変になります。

 イライラして途方に暮れるのも当然のことです。  
 

 上の会社の例と同様ですが、
 親に「あれもこれも」と複数の役割を求めるのは、そもそも限界があります。

 複数の役割がこなせているように見える場合は、なんらかしら周囲のサポートがあってぎりぎりに成り立っていることがほとんど。

 でも、厄介なのは、中学、高校のテストの時に、「勉強していない」と真顔でうそをつくクラスメイトが必ずいたように、人間はうまくいっていることは表に出し、自分が家事、育児ができていないことは、隠したりする傾向があること。

 

 また、周囲からの有形無形のサポートがあって親業は成り立っていることに気づかずに(子どもの育てやすさも生まれ持っての気質にもかなり左右されます)、自分の力だと勘違いして、そんな人が育児の指南書を書いたり、雑誌のインタビューを受けたりして・・・そんなものも幻想です。 本は売りやすいように内容が極端に装飾されますし、芸能人はイメージの商売ですからなおさらです。

 

 トラウマを負った人は真面目なので、そうしたことを真に受けて、「自分はいろいろなことをうまくこなせない」と自分を責めてしまったりします。

 

 私たち人間は、能力が高いそうに見える人でさえ、いくつもの役割をこなすなんて、そんなことはできないものです。

 親業における「あれもこれもできて当たり前」というのも、私たちを苦しめている幻想かもしれません。

 

 では、親業においては、主たる任務(機能)は何か?

 それは、「子供にとっての安全基地であること」。この1点。
 動物にとっての巣のように、社会に出る冒険から戻ってこれる場所であり、そこでは安心安全が約束され、生きるために必要な養育の機能と、社会に出るための基本的な教育や導きが提供されるところです。
 安心安全は主に母親、社会に出るための導きは主に父親から提供されます。

 

 「安心安全」とは、食事とか健康など物理的にももちろんですが、精神的には「存在の承認」という形で行われます。

 安心安全は、赤ちゃんのころ(生後半年から2歳ごろまで)は、しっかり抱っこしてスキンシップをとることで果たされます。その時期ではぐくまれる絆が「愛着」と呼ばれます。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 成長してからも、家の中が物理的にも、精神的にも安全で安心できる環境を提供することはとても大切です。さらに、言葉や態度で、「あなたは大丈夫」ということを折に触れて伝えることです。すると適度に距離が取れて、自立にもつながっていきます。
 過保護が良くないのは、「あなたは大丈夫じゃない(だから私が面倒を見る)」という前提があるから。

 

 家庭の中では、家の外の人がするような弱点を修正するようなアドバイスは二の次。

 私たちが家族にされて一番腹が立つのは、外でトラブルがあった時に、家族が味方をしてくれないことです。
「あなたにも悪いところがあったから、そんな目にあったんじゃないの?」とか、「ここを直せば」なんていうことが一番頭にくることです。
 大人になって私たちが痛切に願うのは、家族からの「あなたは大丈夫」というメッセージがほしい、ということです。

 

 もちろん、人間ですから、社会的スキルは学ばなければならないのですが、そのためにも家庭は揺るがない「安全基地」であることが必要。安全基地が揺らいでいては、安心して探索には出れない。
 

 学力で重要とされる非認知能力も「愛着」を土台としています。「安心安全」感が保たれていれば、そこを土台にスキル、経験ははぐくまれていきます。
(先日の記事で紹介した、ロジャーズの受容されることで人間は成長する、ということの根拠があるとしたらここにあると考えられます。)
(参考)→「「安心安全」と「関係」
 

 

 そして、主として父親が、社会への導きを行う。教育など必要な機会を提供したり、アドバイスをしたりする。
安全基地から出て、社会への探索行動の手引きを行うイメージです。

 しつけや教育はどうか?といえば、研究者が明らかにしていますが、実は、厳しいイメージのある戦前の家庭は家でしつけをしていなかった、しつけは、仕事を通じて行われていたようです
参考:広田照幸「日本人のしつけは衰退したか」)。
 

 どうやら、しつけや教育とは、親の本来的な役割ではないようです。どちらかというと戦前よりも「ゆとり」といわれる現代のほうが家のしつけはしっかりしている。

 「昔は厳しく、今はしつけが甘い」とは、先入観でしかないようです。よくTVなどで、厳しくしつけをしていることを誇る芸能人などもいますが、親が植え付ける超自我(規範)が強すぎることは、成長してから生きづらさ(呪縛)を生んだり大きく問題になります。

 

 実際、自閉症への療育でも、かつては厳しいしつけで成果を上げ注目されましたが、成長してから問題行動が頻発するようになり、今では厳しいしつけは行われなくなりました。定型発達においても同様のことは考えられます。 

 A・グリューンなどは、厳しいしつけのことをある種のハラスメント、「闇教育」と読んでいます。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 教育やしつけは大切ですが、親がすべてを行おうとすると「あれもこれも」となって、イライラしたりして、結局一番大事にな「安心安全(承認)」が脅かされることになりがちです。

 本来しつけや教育は家族以外の場で行われていましたし、教師や奉公先の主人が行うように家族以外の人のほうが適していることも多い(生みの親より育ての親)。戦前は家庭の外や仕事の現場で行われていた。

 一方で、家族以外の人が「安全基地」になれるか、といえばなかなか難しい。学校の先生やカウンセラーでも、親代わりにはなれないものです。

 

 そのため、親は主務(安全基地の提供)をしっかり行うことだけ意識して、教育、しつけは基本的に外の力を借りるつもりでいる(余力があれば家庭の中で行ってもよいですが、余裕がなくなりイライラして家が安全基地ではなくなるくらいならやらないほうがいい)。※もちろん、放任主義ということではまったくありません。

 

 現代の親は、「あれもこれも」と多機能を求められて、なかなかつらいものがあります。「あれもこれも」は誰もできません。それは難しいこと。

 

 主務は「安全基地の提供」だとして、優先順位を明確にできると、「あれもこれも」がなくなり、親としての負担感もヘリますし、子どもへのイライラも少なくなります。なにより、昨今、重要とされる非認知能力を高めることにもつながりますし、「愛着」理論その他、臨床の現場の感覚からしても、負担なく合理的なスタンスだと思います。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 

 実際、「安全基地の提供」だけを意識したクライアントさんは、子どもへのかかわりがすごく楽になった、とおっしゃいます。

 

 本来の親の役割は何か?ということをポイントを絞って意識すると、子育てはもっと楽になるかもしれません。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス

虐待とまではいかなくても、なぜ、親が子に、理不尽なことをするのでしょうか?

 

最近分かってきている仮説としては
どうやら、動物でも、育児放棄や子殺しといったことが見られるように、人間も含めて動物には、養育のために親子密着するベクトルと、自立やさらなる繁殖のために離れるベクトルとを両方持っているようです。なので、子どもを遠ざけたくなるような気持ちも自然とわいてしまう。

通常は、そのベクトルとの葛藤を、親という公的役割が統合して、子育て~自立までが成立していると考えられます。

 

さらに、人間に特徴的なこととして、複雑に発達した脳はショートしやすく、すぐに解離を起こしまうことがあります。感情が発散できないことで側頭葉が充血してイライラしたりもする。自分がイライラしている原因を目の前の人に帰属して”因縁もつける”。
(自身が不安定な養育環境に置かれてきた場合はなおさらのことで、発達障害などは生まれる前の環境が不安定で、そのためこうした現象をより強く起こしやすくなります。)
自分が神化したような錯覚を起こして、他者を罰したり、排除したりすることを当然と思うようになる。閉鎖的な空間ではそれが起こりやすくなります。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

他の犯罪と同様に、残念ながら、虐待自体はなくならない。人間の特性を理解したうえで、悲惨なことが怒らない環境を作る、ということが対策となるようです。

 

 

もう一つ、とくに現代人にとって厄介なのは、「愛」という概念の存在です。
現代の私たちが「愛」としているものの根拠はキリスト教にあるとされます。日本人にとっては、「愛」は外来の思想なのです。

昔の日本人には、「愛」は今のような意味ではなく仏教用語で執着を指すような言葉だったようです。戦国時代にキリスト教が入ってきたときには、「御大切」といった訳が当てられたそうです。人が人に施すものは、日本だと「慈悲」「情」とかそういう言葉が相当するものだと考えられます。

 

キリスト教の愛というのは、公式にはアガペー(神からの愛)ということなのですが、神の愛というくらいですから、人間にとってはかなりハードルが高い。スペックが違いすぎる。

 

人間が実行しようとするのは、素人がプロ野球選手のユニフォームを着てその気になるといったようなもので、能力は伴わず、幻想の中でその気になって酔う、といった状態に陥ってしまいます。

神の愛だから人間には無理だ、とわきまえればなおよいのですが、人間なら愛があるべきだ、と考えられるようになったため、愛のあるふりをして、さらにそれを建前に相手を裁いたり、支配したり、ということが横行するようになりました。

親も子供に嫉妬したり、兄弟間でえこひいきしたり、感情のままに理不尽にふるまうことは当たり前にあります。
それらを「愛」で糊塗するため、親本人も自身の行為の理不尽さや横暴さに気がつきません。

さらに、それを受け入れない相手を「(愛を受け入れないから)人間ではない」として責め立てるようになります。
これが、ストーカーもそうですが、現代のいじめや虐待、ハラスメントの背景にある心性と考えられます。

実際、宗教戦争や人種差別など、自分の考えを受け入れない相手を「人間ではないもの」として排除していった歴史とも重なります。人種差別などは虐待の究極のものですね。

 

なんといっても、ヤハウェとは「熱情の神」「嫉妬の神」(英訳では、Jealous God)という意味ですから、自分のいうことを聞かない相手にはとても苛烈です。
もともと神は嫉妬の塊であったのですが、キリストの唱えた「隣人愛(人類愛)」のおかげで、民族宗教から普遍宗教へと成長することができました。
ただ、「愛(人類愛)」でくるまれていても土台は嫉妬、不完全な人間が扱う場合、地金が現れて格段に残酷な性質を帯びてしまいます。その愛が通じなければ、「人間じゃない」ということになってしまうのですから。

 

親子の例に戻ると、理不尽さ(ハラスメント)を受けた子にとっても、「愛」という概念の影響を振り払うことは難しく、自身も「本当は親は自分を愛してくれているはず」という幻想に入ってダメージを癒さざるを得なくなります。
そして、自身も「愛」を盾に解離して、人を裁く側に回ってしまうことにもなります(ハラスメントは連鎖する)。

 

 

「愛」という概念がなければ、もっとシンプルです。

子どもに対して不適切な対応の親がいれば、「親としてなっていない(役割を果たしていない)」と捉えればよいですし、子どもにとっても「お父さんお母さんは、自分を大切にしてくれない」という認識で済むわけです。

自然と、親を「機能」としてとらえ、変な幻想は入りにくい。

 

親子の関係以外の問題でも、あてはまります。

私たちは、人とのつながりを求めます。
そこに、そもそも人間にはスペック過多の「愛」を持ち出すと、他者と自分との違いに絶望して、孤独に陥ってしまいます。合わない人は徹底排除、そして自分も支配、過干渉される恐れがぬぐえません。
(愛を持ち出せば持ち出すほど人同士はつながれず孤独になるパラドックスは、イギリスの作家D.H.ロレンスなどが指摘しています)

反対に、「愛」という概念を持たなければ、そもそも異なる人間をありのままにとらえやすくなるし、解離して幻想に入りづらくなります。

親子だって、情の水準が下がることもあるし、愛想が尽きることもある、それらは健全なことです。
血のつながっていても気が合わず、理解できないことは多い。そういうもの。

ただ、公的人格として親の役目は果たす。

「愛」とは言わず、情けや慈悲でお付き合いをしていれば、親子はもちろん、人同士はつながることができ、人間らしくいられそうです。

私たちにとっては疑うこともない言葉ですが、「愛」とは、実は外来の概念で、もたらす反動も大きいことを知ることもとても重要です。