世の中の幸せイメージは実は幻想かも

 

 カウンセリングをしていて、
クライアントさんが共通して悩んでいることとして、自分は普通の人と比べておかしい、不幸である、ということです。

 例えば、友人がほとんどいない。
私は結婚もしていない、家族もいない、といったようなこと。

 

 実際にお話をお伺いすると、確かにそうです。
なるほど、その通りなのです。

 そこで感じる苦しみも他人が相対化できるものではありません。

 

 よく自己啓発などやポップ心理学が言うように、
「あなたの考え次第」といったようなことでは解決できない。

 

 なぜなら、本当に本当に辛く、苦しいからです。
ホームレスなど経済的に苦境にある方などもそうですが、
ネットワークから切れてしまい、また社会からのまなざしも影響して、本当にそこから抜け出せなくなる。

 

 本人の意識、考え方ということだけでは解決などできない。
本人を苦しめる考えというのはクラウドを通じて本人の外からやってくるのです。

 

 

 その苦しめる考えというのは負の暗示であり、暗示であるという点である種の幻想です。実際ではありません。でも、個人の思い込みなどではない。

 

 例えば、友人がいない、ということについても、実は、普通の人も案外いないのです。

 

 筆者も、昔、海外留学していた際に知り合った年上の友人がいて、その人は、とても社交的でした。
 何人も彼女を作るような人でした。
 自分とは違うな、と思ってあこがれていました。

 

 しかし、ある時、語学学校のアクティビティで、課題に取り組んでいた時に、友達に関する問いに対して、その社交的な友人は、「友達を作ることは難しい」と書いていたのです。

 筆者はそれを見て驚きました。

 

 筆者は友人との付き合い方がうまくわからなくなって落ち込んでいた時期だったので、自分だけが友人を作るのが難しいと思っていたのです。
でも、その社交的な友人にとっても「友達を作ることは難しい」ことだったのです。

 

 

 「友人がいない≒人間性に問題がある」という誤った観念が世の中にはあるように思います。でも、それらは実際ではありません。誰でも友人を作るのは難しいし、厄介です。

 

 友人に裏切られたり、がっかりさせられたりすることも珍しくないことです。

 

 でも、だれも、その裏ルール「一階部分」をわざわざ教えてくれません。だから、チキンレースのように心を病むまで我慢し、取り繕い続けるのです。

 

 最近は、大学でも、便所飯といって、一人でお昼を食べる恥ずかしさから、お昼をトイレの個室で食べる人がいるそうです。それも、「友人幻想」からくる作られたコンプレックスなのかもしれません。

 

 釈迦の逸話で、
夫と子どもを失った女性がおかしくなってしまって、釈迦(ゴータマ)に相談します。
すると、釈迦は、「一度も死者が出たことがない家から、からし種をもらってきなさい」といって、村の家々を歩き回らせます。

 

 その女性が訪ねていく家々では、「実は、私の家でも・・・」といって、どこの家にも不幸があったのです。
 そうしていくうちに、女性の悩みはほどかれていきます。

 

 この逸話で大切なのは、その女性個人の考え方を変えたから悩みがなくなったのではない、ということ。

 

 おそらく、その女性も、「家族を失う≒穢れている」という共同体(クラウド)の幻想に縛られていたのだと思います。
 その幻想は、個人の意識ではどうにもならない。個人の意識転換だけで乗り切ろうとすると、つっぱったり、ひらきなおったりと奇抜な言動に陥ることも多い。

 

 でも、共同体全員が、「実はうちでも・・・」と、ある意味「裏ルール(一階部分)」を確認し合ったことで、チキンレースは終了し、クラウドから流し込まれる(上書きされる)幻想がなくなったことが解決につながるポイントだったのです。

 

 

 悩み、トラウマにさいなまれると、裏ルールは本当にわからなくなります。実は、だれも不幸であることは隠そうとするのです。

 

 最近は、芸能人のぶっちゃけ話を放送する番組が増えましたが、そこで語られるのは、華々しく見えても、皆それぞれに不幸であるということです。

 

 明石家さんまさんも、離婚で、自宅の借金を何億も背負ったそうです。でも、その当時は、お笑い界に絶対的に君臨する順風満帆な人にしか見えていませんでした。そんな苦悩はその時は隠されています。

 

 昔、中学生の時に、中間、期末試験の際に、「どのくらい勉強した?」と聞くと、「勉強していない」と真顔でウソをつくやつが何人もいました。

 当時、ウブだった筆者はそれを信じて「勉強していないのに、あんなに成績がいいのは、(勉強している)自分は劣っているのかも」と思ったことがあります。でもそれも“幻想”でした。

 

 中学生でもそうなんですから、大人の世界はもっと見栄っ張りで、ウソや虚構も多いことでしょう。

 

 特に、私たちはテレビやネットの影響をものすごく受けます。
テレビは、あくまで「TVショー」であり、作られたショーですから本当のことではないのですが、なぜか真に受けてしまいがちです。

 

 それも「裏ルール」がわかれば、「なんだ、みんなそれぞれに苦労があるし、大したことないんじゃないか」となります。
「自分だけ、人とうまくいかない」
「自分だけは、親もひどいし、愛着が安定している人にはかなわない」

と悩んでいる人はたくさんいます。

 

 でも、それ自体がクラウドから流し込まれた幻想です。

 

 ただ、繰り返しになりますが、「本人の考えを変えれば解ける」といったような簡単なものではない。

 クラウドからの上書きされる影響もシャットアウトして、はじめて幻想から抜け出すことができます。

 

 そこに悩み解決の核心が見えてきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

トラウマの世界観と、普通の世界観

 トラウマなどで自己愛が傷ついた方は、ややこしい人を好きになる傾向があります。自分が何とかしてあげたい、と思う人に惹かれます。

 

 ストレートではない、ひねくれたようなややこしいやり取りが好きです。

そうして、心が擦れ合うようでないと実感がわきません。

 

 その心が擦れ合う状態が、「恋愛」だと錯覚しています。
たまに、愛着が安定した普通の人がやってきますが、つまらなく感じてしまいます。

そして、またややこしい人に惹かれてしまいます。

 

 これは恋愛に限りません。

 

 日常や仕事でもそうで、旅行だとか、イベントだとか、成功だとか、大きな刺激や冒険でないと幸せとは感じられません。

 

 日常とは空疎で、つまらないものと感じられてしまいます。

 

 今の自分は成功者ではないと感じています。
一生懸命、坂の上の雲を追いかけようとします。

 こうした感覚は、文学の世界などや、起業家、政治家なども持っていて、彼ら(彼女ら)が書く作品や発言には、その世界観が反映されます。

 

 

 

 しかし、精神科医やカウンセラーから見ると、名を成す人というのは自己愛が傷ついた人が多く、その考えには彼らの世界観が投影されています。自己愛の傷つきが活力となって才能と結びついて、爆発的な成果を産みます。

 

 成果が上がることはまれなことで、多くの場合はそうではありません。
多くの人は、もがいて、もがいて、疲れ果ててしまいます。

 

 

 ただし、“成功”できないからといって、それが悪いことではありません。
 実は、成功や幸福や成長(「自分を治そう」)ということ自体が、自己愛を傷つける原因を作った人たちから刷り込まれた幻想だからです。

「(愛情(成功)が与えられないのは)お前が素直な子じゃないからだ」
「いい成績を取らないと(成功しないと)、生きている価値がない」

といったように。

 

 釈迦の掌の上で、踊らされた孫悟空のように、飛び回らされますが、“成功”とは、実はそれ自体が、非愛着的(トラウマ的)なスキームであった、というわけです。
 一方、トラウマが取れてきて、愛着が安定してくるとどうなるか、というと、

 

 例えば、日常で、
ぶらぶらと散歩していて
猫があくびをしているのを見つけたら、心が和む。
道端の花に目が行く。
というように、日常の些細なことで満足できるようになります。

 

また、
トラウマを負っているときにはあった、あのファンタジックな、ヒロイックな感覚が襲ってこない。
運や縁に任せる感覚がある。
不安感がほとんどない

ということもあります。

 

 

 トラウマが取れて気が付くのは、トラウマを負っていた時の感覚っていうのは、結局、症状だったということ。

 

 刺激を渇望するように、成功だとか、自分を治す、といったことを追いかけていたけども、それらは必要なかった、ということです。

 

 日常とは“つまらない”もの、だけど、つまらないからいい。
そこにこそ安定であり、本当の幸せ、よさがある、ということが分かるようになってきます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

自分に問題があるという前提の取り組みは、最後に振出しに戻されてしまう

 

 トラウマを負った人は、頭のいい人や本当は力のある人が多いです。過酷な環境をサバイブしてきていますから、サバイバル能力もあります。向上心もあります

 

 そのため、自分の弱点や、悪いところを改善しようと一生懸命になります。ビジネス書を読んだり、自己啓発の本を読んだり、セミナーを受けたり、セラピーを受けたりと、一生懸命に取り組みます。

 

 そして、弱点の発見→解消、弱点の発見→解消、と続けていきます。

 

 最初は、ぐんぐんと成長している、ように見えます。

 それを糧にさらに努力します。また、成長を感じます。


 さらに頑張ろうとします。少し疲れてきます。

 でも、頑張ろうとします。周囲とのギャップを感じ始めます。さらに疲れます。

 もっと頑張ろうとします。周囲から批判が来ます。

 あれ?と気持ちが折れてしまいます。

 もうこれ以上は頑張れなくなってしまいます。

 

 最後にはまた元に戻ってしまう。結局、成長していない自分に直面するのです。
ジェットコースターのカーブのように上がった果てに、落ちてしまうのです。

 

なぜでしょうか?

 

弱点の発見→解消 ということで自分を高めるやり方は、自分の愛着の土台を掘り崩していってしまうからです。


 おもちゃのジェンガのように、掘り崩しては上に立て、上に立て、としていくので、最後は崩れてしまうのです。

 さらにいえば、自分の弱点そのものが養育環境で刷り込まれた幻想(負の暗示)です。最初に一言、「お前は変だ」「お前はよくない子だ」という呪い、スティグマを貼られたために、その解消の旅に出る主人公です。

 

 

 本当に必要な前提は、自分は大丈夫、と知ること。本来、親にしてほしかったこと(愛着)を自分にするということです。
(でも自分だけでは暗示が解けないからカウンセラーの力を借りることになります。)

 ただ、あまりにも生きづらく、苦しいために自分を改善しようと躍起になってしまうのです。

 

 あるクライアントさんは、自分は醜い、人よりも劣っている、という考えの元、美容整形をしたり、一生懸命にセミナーや、セラピーをあちこちに受けに行っていました。カウンセラーから見ると、容姿は美しく、チャーミングですが、本人はまったくそうは思っていなかったのです。


 人からほめられたり、大丈夫ですよ、といっても、励まし、お世辞ととらえて、まったく満足することはありません。

 良くなって、もうカウンセリング終結というところまで行きましたが、友人からひとこと言われた言葉で、「私は何も変わっていない」とパニックに陥ってしまいました。
(カウンセラーから見れば改善しているのですけれども)

 

 次から次と改善点を見出しては、振出しに戻ってしまうのです。

 

 自分を自覚的にとらえて高めようとするのはポップ心理学や自己啓発と相性のよい価値観だったりします。

 
 よく考えると、そこで語られていることは、昔自分をひどい目に合わせた親の言葉と変わらないものです。
 「自分がおかしな人間だと認めて、もっと努力しろ」ということですから。

 

 

 トラウマを生む虐待、ハラスメントとは、存在(Being) を 行動面(Doing や Having) にすり替えて、ダメ出しして負の暗示を入れていくことです。

 

 仕事で知識がない、経験がない、とか、試験に受かるために勉強する、スポーツで頑張る、といった行動面(Doing)では一定の努力は必要かもしれません。

 

 しかし、存在(Being)という領域に関して、自分を高める必要などまったくありません。もともとちゃんと自分はありますから。むしろ、適当に、自分に甘く、ゆるく、そこにあるだけでいい。なりたい自分は年表の先にあるのではなくて、今そこにある、ということなのかもしれません。

 

 自分はおかしな人間だ、という幻想からスタートさせられているため、トラウマを負った人は、自分を否定しながら努力を続けさせられ、水が漏れるようにスキル、経験が積みあがらず、最後に振出しに戻るパラドクスに陥らされてしまうのです。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

裏ルールを身に着ける方法はあるのか?

 

 裏ルール(一階部分)は
本来は、学校や地域などでの人間関係、の中でもまれて身に着けていきます。

 

 例えば、
ちょっとしたやり取りでなぜか友達や先輩がへそを曲げた。うそをついたり、隠し事をしたりといった経験。
信頼している友達に裏切られたことがある、など。

 

 そうした中で、他者が自分とは同じではないことを体感していき、どうすれば、相手の“ややこしさ”を引き出すことなく、うまく付き合えるのか?を学んでいきます。

 

 

 友情や信頼、といった表面的なキレイゴト(二階部分)ではなく、その土台にあるどろどろとした人間の在り方(一階部分)を知るようになります。

 

 

 

 ただ、トラウマを負った人は、そこを回避して、ファンタジー、ニセ成熟状態で生きていますから、二階部分(キレイゴトの表ルール)のみで一階部分(裏ルール)が抜けてしまって、社会に出たときにうまく対応できなくなるのです。

 
 ※学校というのは、ローカルな全体主義がはびこりやすいところですから、かならずしも学ぶ機会としては万全の場所ではありません。結構難易度の高い場です。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 
 そのために、少なくない人がそこから挫折していきます。挫折することが異常なことではありません。

 

 

 

 

 では、裏ルールをうまく身に着けられなかった人が改めて身に着けることができるのか?

臨床の経験でいくつか有力なヒントがあります。

 

 
 カウンセリングの中で、生きづらさを抱えるクライアントさんに、生きづらさがなぜ起こるのか?そのメカニズムを説明する中で、裏ルールとは何か?についても整理してお伝えすることがあります。

 

 面白いことは、裏ルールとは何か?を知識として知るだけで、メキメキと安定して、よくなっていくケースがあるということです。

 

 これは、実は普通であれば暗黙知として知っているであろうことをただ知らないだけ、教えてくれる人がいないだけなので知識として知ってしまえば、短期間で急激に成長するということのようです。

 

 

 ただし、その際には条件があって、
裏ルールを知らないということを劣ったことであるとカウンセラーもクライアントも思わないこと、自分を「大丈夫だ」と信頼すること、安心、安全な環境があることです。

 ティーチング(教示)が挫折するのは、教える側に知らない相手が劣っているという意識があることや、教えられる側も、知らない自分はダメで、ダメだと思われている、という意識があることがあります。

 

 

 実は、裏ルールというのは、普通でも異文化を理解するように、知ってはいても、なかなか理解が難しいものも多く、そんなに簡単なものではないのです。実は、人間は誰しも少なからずなんらかの裏ルールが抜けて生きているといえなくもないのです。

 

 
 ですから、知らないものを、あたかも学者が研究対象を解明するようにニュートラルに、伴走者や理解者(カウンセラーなど)とともに知っていくというのは、一つの有力な方法です。

 
 「自分(あなた)は大丈夫」という土台、器があれば、裏ルールはどんどんと身についていきます。

 
 翻って考えれば、裏ルールが身に着けられない足場が奪われる一番の理由は、「お前はおかしい」というメッセージ(暗示)を身近な人たちから浴びてきた、ということかもしれません。

 
 実際に、裏ルールは、成人してからも身に着ける機会は実はたくさんあります。ただ、土台や器にひびを入れられていますから、そこから学んだことが漏れていくのです。

 
 トラウマを負った人が一番感じるつらいことは、学んでも学んでも経験が積みあがっていかない、という感覚です。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について