ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる

 

 ウソをついたり、隠し事をするのは、発達の過程ではとても重要だとされます。ウソや隠し事をすることで、自と他との区別が初めてできるからです。ウソや隠し事を通じて人間は自我を確立していくのです。
(育児や発達の本を読むと登場してきます。)

 

 人間とはクラウド的な存在です。
自分というものが初めから存在しているわけではなく、外来要素を内面化して束ねているのが自分です。オープンなスマートフォンのような状態です。スマホ本来の機能は何もない。

 ただ、写真やメールなど自分のデータを暗号化して外から読み取れないようにしたときに、はじめてその部分が「自我」になる。

だから、ウソや隠し事はとても大切なのです。

 

 

 機能している健全な家族、安定型愛着の家庭であれば、ウソや隠し事もある種のユーモア(諧謔)で対応されます。
「なんちゃって!」が通用することがすごく重要です。
もちろん、「ウソや隠し事はダメよ」とはなりますが、実際は「ウソや隠し事もときにOK」「仕方がないな(人間というのはそういうものだ)」として柔軟に運用されているわけです

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 機能不全家族の場合は、逆に、とても厳格に真面目に運用されます。人間のイメージが宗教画のように清らかで完璧です。そこでは、「ウソをつくな!」といって、ウソや隠し事は封じられてしまいます。

 

 

 

 あるいは、親が機能していないために、子供が「優等生」となり、親代わりにしっかりしている、という場合もあります。

 

 そこでは、子供がしっかりしているから自我が芽生えているか、というとそうではなく、子どもらしいうそや隠し事ができないまま、子役のようにニセ成熟として親代わりを演じているだけです。ですから、大人になってから「自分がない」という状態になり、苦しむことになります。

 

 

 

 ブラック会社やカルトなどはある種の機能不全職場ですが、そこでも、「ウソや隠し事は厳禁」で「社員は素直であること」が強いられます。上司が「俺の目を見ろ!」として、ウソや隠し事がない状態を強います。

 

 社員は隠し事なく、会社の指示に従う。それがいいように聞こえますが、全然そんなことはありません。

 

 昔、東大教授が書いた「できる社員はやり過ごす」という本がありました。つまり、上司も万全ではないので、健全な組織では、時に上司の指示をやり過ごしたり、部下たちは自分たちの裁量でこっそり開発したり、仕事を進めたりしていた、ということです。

 

 

 最近はやりのガバナンスというと、すべてが透明で、指示が徹底される、というように思われていますが、健全な職場というのはそうではなありません。機能する家庭のように、ある意味いい加減で、社員それぞれは秘密はありますが、全体としては成果を上げるように頑張っている、というものです。

 

 

 

 トラウマを負った人は、過度に真面目です。隠し事ができません。建前と本音が嫌いです。使い分けることができません。それはピュアでいいこととされますが、実は、真面目で隠し事ができないことが、「自分がない」という生きづらさを生んでいるのです。

そして、“本当の自分”を外に求めてさまようことになります。

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

親からの暗示で、感情、怒りを封じられる。

 

 親からの暗示で、さらによくあることとしては、感情、とくに怒りを封じられる、ということがあります。
 怒りというのは、自分を守るためのもので、ストレスに対処して、記憶を処理するうえでもとても重要です。

 そして、怒りは決して大きな怒りばかりではない、小さな怒りというのは日常にあって、それはテンションをコントロールするうえでもとても重要です。

 

 普通の人たちを見るとよくわかりますが、小さな怒りはそこここにある。

「なんだよ!!お前、ひどいな!」といいながら、友人同士、同僚同士で小さな怒りをやりとりしあう、というのはよくあることです。

その小さな怒りでテンションを上げて、人同士はつながることもできるのです。

 

 

 

 一方、もし怒りを封じられてしまうと、人同士がつながることがうまくできなくなってしまいます。

「ほら、あなたはすぐに怒る。親戚の~~さんみたいだ」

「すぐ怒るから、あなたは誰ともうまくいかない」

「親に向かって怒るとはひどい人間だ。あなたはおかしい」

 

といったように、感情を先回りして封じられることがあります。また、怒りは、受け止めてくれる相手がいないといけないのです。でも、先回りして暗示を刷り込まれることで受け止められることもありません。それをされると、人間が機能するうえで必要な怒りも発散できなくなります。

 

 怒りが発散できなくなると、怒りが脳内に帯電して、感覚麻痺や過敏を引き起こしたり、脳の過活動で低血糖状態を引き起こしたり、人間関係で計算違いを引き起こしたりして特に対人関係がうまくいかなくなります。

 


 もちろん、怒りを封じられても怒っていることがあります。
例えば、機能不全家族の中で、ずっとそのことに怒っている子供はいますが、それは、本当に怒っているわけではなくて、「非機能的な怒り」といわれるものです。
本当に心から怒って、発散しているというよりは、捻じ曲げられてゆがめられたような怒り、発した後に後悔が襲ってくるような怒りです。

 

 あるいは、怒りでキレて、てんかんのようになかば人格がスイッチしてしまって、自分ではない、親が刷り込んできた「おかしな人間」の自分が前面に出てくるような怒り、もあります。本来の自分ではないので、むしろ怒りはたまるばかりです。

 

 

 そうした「非機能的な怒り」は、本当の怒りの発散にはつながらずに、怒れば怒るほど、後悔が襲ってきて自尊心は傷つき、ますまず頭で帯電してしまいます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

親が子に植え付ける負の暗示

 

 私たちは、まさにそのものといってもよいくらいに環境を内面化しています。環境≒自分 といっても過言ではありません。一番の影響は、長い時間を過ごす家族からの影響です。

 

 

 セッションをしていて、クライアントさんからよく耳にする親からの暗示は、
「あなたは素直ではない」

「あなたは、(家族親戚の中で厄介者とされている人物)によく似ている」

「あなたは協調性がない、どこに行っても通用しない」
など、といったこと。


 親がどうしてそんなことをするのか?ということは、おそらく突き詰めれば、生物学的にどうもそうらしいとしか言えませんが、

 

 親だから愛情を持っている、というのは神話で、
親も子に嫉妬するし、恐れるし、
子育ての大変さにイライラもするし、
家庭の中も小さな社会だから、そこを支配しようという支配欲もあります。

 

 
 支配のために手っ取り早いことは、裏ルールは隠して、表ルールのきれいごとだけでゴールポスト(善悪の基準)を勝手に動かすこと、

 ゴールポストを勝手に動かしていると、そのうち子供も疑問を持ち始めます。
それをごまかすために次にすることは偽の成功例(失敗例)を作ること、派閥を作ること。

 

 兄弟がいれば、兄弟に理想の「優等生」を作って、
それに従わない子を「素直じゃない」として貶めます。

 

 実際に成功例があるものだから、叱られた子は真に受けてしまい、自分を責めて追い込んでしまいます。

 

 皮肉にも、素直であればあるほど「素直じゃない」といわれるものだから、さらに素直になろうとして、親からの罵倒を内面化してスポンジのように吸収してしまいます。

「素直じゃない」とはかくも恐ろしい言葉です。

 

 

 兄弟がいない場合(いる場合でも)は、家庭の外に理想の優等生像を作り出します。親戚や近所のお兄さん、お姉さんだったり、架空の子どもだったり。

 あるいは、親戚の厄介者、たとえば鼻つまみ者で知られるおじさん、おばさんを例に挙げて、「あなたはあの人に似ている」と繰り返し子供にレッテルを貼ります。

 

 すると、子どもはそのレッテルをはがそうと一生懸命自分を変えようと努力します。
よく考えれば、そんな努力は最初から必要ありません。
なぜなら、そのレッテルは真実ではないから。

そうして努力をしているうちに、自然の植物を造花にするかのように、本来の自分が歪められ、自分が何かもよくわからなくなってしまいます。

 

 

 

「あなたはどこに行っても通用しない」というのもすごい暗示です。

 常に、根拠なく、自分は異質で他者から受け入れられない恐怖を植え付けられます。その恐怖から逃れるために、対人関係で必要以上に気を使ったり、相手に合わせたり、ということをしてしまうようになるのです。


 そして努力して、自分を変えようとして、苦しみを与えた加害者であるはずの親に、そうとは知らずに、「私は変わった?」「いい子になった?」と承認を求めてしまうのです。すると、またゴールポストを勝手に動かされて、苦しみを与えられるという無限ループにはまっていっています。もし、認められるとしてもそれは「行動の結果」であって「存在そのもの」を認められることはないのです。

 

 詐欺師にだまだれた人が、だまされてもなお詐欺師を信じて「どうしたらいい?」と当の詐欺師に相談するかのようです。とんでもない矛盾ですが、こういうことが起きます。

 

 

 

 自我の形成期である、子どもにとって親は“神様”です。
“神様”から、上記のような負の暗示を植え付けられるわけですから、その暗示はなかなか落とせるものではありません。

 

 よくセラピーで「真のビリーフ」「コアビリーフ」などといって、それらを解きます、と喧伝するものがありますが、本当にうまくいったケースを聞いたことがありません。
なぜなら、“神”からのご託宣ですから。セッションで変えようとしても上書きされてすぐまた元に戻ってしまうのです。

 

 

 

 結局、クライアントさんは、その答えの出ない暗示をずっと解こうとしてぐるぐる考えさせられています。

「どうすれば素直になれるのか?」
「人と仲良くするためにはどうすればいいのか?」
「自分は、人とは違って本質的におかしな人間なのではないか?」

 

 そして、親は、自分たちにとって都合のよい「表のルール≒二階部分」しか教えていませんから、子どもは、裏ルール≒1階部分が分からないまま、痛い目にあい続け、特に人間関係で負け続けてしまいます。

 

 人に聞いてみても、裏ルールは野暮なことで誰も教えてくれません。本当は、皆それぞれに不幸で、それぞれにうまくいっていないものなので、チキンレースをしていたりするのですが、それは隠されたまま、自分はできていると見栄を張ったままです。

 

 うまくいっているように見える他者に

「どうすれば素直になれる?」
「私っておかしくない?」

と相談すれば、

 

「もっと話し方を変えれば?」
「明るくすればいい」
「空気が読めないからじゃない?」
といったような余計なアドバイスが返ってきて、

 

 真面目な子供はそれを真に受けてしまい、

「(他者はできているのに)自分だけできていない」
「(他者はできているのに)自分は友達もいない」
「(他者はできているのに)自分は仕事もできない」

として、
また自分を変えるための当てもない努力を強いられることになるのです。

 

 

 その頭の中では、

「あなたは素直ではない」

「あなたは、(家族親戚の中で厄介者とされている人物)によく似ている」

「あなたは協調性がない、どこに行っても通用しない」

という親の暗示が、ずっとこだましています。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 幸せイメージ、こうあるべき、という幻想のチキンレースは、主婦、会社員、学校でも氾濫しています。

 

 クライアントで主婦をされている方が悩むのは、
「主婦としてこうあるべき」「妻としてこうあるべき」「母としてこうあるべき」という圧力。
「ほかの奥さんたちはテキパキうまくやっているのに」
「私は(子どもは愛情をもって接しないといけないのに)子供にイライラしてしまう」

「私は子育てがうまくできない」

といったことで苦しんでいます。


 実はこれも、試験勉強で勉強をしているのにしていると正直に言わない同級生と同じで、ほかの奥さんたちもそれぞれにできておらず、それぞれに不器用なのです。
でも本当のことは誰も教えてくれません。

(お客さんには冷蔵庫の中身は隠すものだし、散らかった部屋はカーテンをするものです。ありのままには見せてくれません。)

 

 

 最近は芸能人ママ、カリスマ主婦がTVに出たり、本を出したりして、そのファッショナブルなイメージと比べて、自分はうまくできていない、と感じています。

 

 自然体で、肩の凝らないママ像、主婦像も広まってきて、それ自体は良いことなのですが、今度は、自然体ではない自分と理想とを比較して、苦しむ人が出てきます。

 

 実は、芸能人ママも、カリスマ主婦も当然ながら、見せたい部分だけを見せる演出が入っています。彼女らは、そうしたイメージを商品として世に出ているタレント達ですから、どれだけ自然体に見えてもリアルな姿ではありません。

 それはフィクションであり幻想なのですが、真面目な人、悩んでいる人ほど真に受けてしまいます。

 

 

 幻想は家族からももたらされます。

 あるクライアントさんは、仕事と家事を両立できない、ということで悩んでいました。

 

 すべてを完璧にしようとしてうまくいかず、ストレスから夫に暴言を吐くようになって、離婚寸前までいっていました。

 

 カウンセラーは、両立なんて無理ですよ、といいますが、どうしてもその忠告は頭に入りません。

 

 母親が完璧な主婦だったからで、そのイメージを忠実に内面化しているため、どうしてもそこから撤退することはできないのです。

 

 「パーフェクトマザー」という極端な幻想は最近はなくなってきましたが、いまでも現代的な形で形を変えて幻想は続き、自分ができていないことは隠し、我慢しあうチキンレースは続いています。

 

 

 職場でも同様です。
「デキる人」「デキるビジネスマン」という幻想はあります。

 

 これも実はビジネス書であったり、社内の見栄で作られた幻想にすぎません。
人間の能力はそれほど差があるわけではありません。
単に見せ方がうまかったり、装飾されていることも多いのです。

 

 少し前までは、残業してバリバリ働くことが善だったわけですが、最近急速に、それは「ブラック」とされるようになりました。
「時代のせいだ」というかもしれませんが、生物学的には同じ人間ですから、今と昔で何が違うのでしょうか?

 

 今でも過労死するのであれば、昔も同じくしんどかったはずです。

 結局、皆無理をしあう苦しいチキンレースをしていただけかもしれません。

 

 

 
 かつて、中国の毛沢東の時代に、
「農業は大寨に学べ、工業は大慶に学べ」といって、共産主義社会の成功例をされていた地域がありました。

 当時は日本など海外で共産主義を信じる人たちも、成功例として信じていました。
実はのちにわかったことは、それは役人が出世のために作ったヤラセで、本当は宣伝されていたようにはうまくいっていませんでした。

 

 しかし、成功例があると知らされると、疑問を感じていても、自分たちはできていないだけと感じて、無理をして頑張ろうとしてしまいます。

 結果、中国では無理な政策によって大飢饉が起きたり、多くの人が餓死したりといったことが起きてしまいました。

 

 

 宗教の世界でもこうしたことはあります。

 モデル、成功例を出して、「あの人はうまくいっている(デキていないあなたたちは足りていない)」として、信者をコントロールしようとします。

 

 でも、実際はそのモデルの信者はただふりをしているだけで、実際はうまくいっていなかった、ということがあります。

 オウム真理教でも解脱したとされる幹部たちは、「解脱したふりをするワーク」をしていたそうです。

 

 

 機能不全家庭では、兄弟がいた場合にある子を「良い子」としてモデルにして、他の子どもをコントロールしようとします。
 疑問を持った子供は「素直じゃない(だから愛されないんだ)」といって押さえこまれてしまうのです。

 

 

 ビジネス本、自己啓発やスピリチュアル本の世界でもこうしたことはあります。
華々しく成功した、~~の方法で一週間で億を稼いだ、~~を引き寄せて幸せになった、といった内容の本があります。
 その内実はどうだったか?を伺ったことがあります。

 

 実は本を売るために事実が装飾されていたり、継続できない一時的なものであったり、本当はもうかっていなかったり、カリスマといわれながら社内や家庭内はボロボロだったり、のちに不正などで摘発されたり、疑問を持った読者を追い出したり、などなど

 

 本に書いてあることはまったくの嘘ではないかもしれませんが、ありのままではありません。

 セミナーで登壇するカリスマは、演者としてカリスマを演じているのです。

 

 

 でも、トラウマを負った人、真面目な人は実際のことはわからないまま、真に受けてさせられてしまっています。

 成功例のようにうまくいかない自分を責めて、悩んでしまうのです。

(さらに、「成功を引き寄せるためには、素直になりなさい。ポジティブな部分だけを見なさい」といわれていますから、余計に疑問は持ちづらいです。)

 

 

 これも、一階部分(裏ルール)を知らないまま、二階部分だけで生きることを余儀なくされているからかもしれません。

 

 環境(クラウド)からもたらされる幻想はあちらこちらにあって、解決手段であるはずのものや助けてくれる人の中にも幻想は埋め込まれています。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について