クライアントさんの多くがご質問されることに、
「私のトラウマは見つかるものでしょうか?」
「何がトラウマかわかるものでしょうか?」
ということです。
誰もが気になるところです。
前回の記事にも書きましたが、
トラウマの多くは、長期間のストレスによるものです。
そのため、多くの方がイメージされるように、ドラマチックな一回のイベントによって、というよりも、長くストレスがかかったために、理不尽さを記憶として処理できなくなっているケースが多いです。
こうしたトラウマの特徴について、理解を深める必要があります。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
さらに、過誤記憶(フォルスメモリー)の問題もあります。本人は過去の虐待があった、自分の周りはひどい人たちばっかりだ、と考えていますが、実はそれは記憶の誤りであった、ということです。
これは発達障害傾向の方に多く、甲状腺疾患などのホルモンの問題によっても生じます。
敏感性を持っていることや、記憶がシャッフルされやすいために、体に触れられたり、大きな声を聴いたり、といったちょっとしたストレスも虐待として記憶されてしまうのです。
これは、決して珍しいものではありません。
よく犯罪の目撃証言などの記憶の実験でも、「確かに、私はこの人を目撃した」といっても、実はそれは実験上のひっかけでした、というものがあります。本人は確信していますが、記憶というのはかなりあやふやなものなのです。
診療やカウンセリングでもこうしたことは起こります。
ラポールも取れて良い感じで終わった、と思っていたら、
翌日クレームが来て、「医師やカウンセラーにひどいことを言われた」と訴えて、医師やカウンセラーが驚く、ということがあります。
本人にとってちょっとした刺激がトリガーになって、記憶が飛んだり、間違えて解釈されたりといったことが起きるのです。
これが何十年も前の家庭内のことですから、なおさらのことです。記憶の保証はありません。
それを超えて、客観的にトラウマを特定しようとして、
例えば、催眠や筋反射テストなどをしてみれば、理屈上はできなくはありませんが、それらしい答えが出たとしても、それが本当か、答え合わせをするすべがないのです。
また、繰り返しになりますが、トラウマの多くが長期間のストレスによるものですから、特定することも難しかったりします。
こうしたことから、実はトラウマケアを行う上でトラウマをピンポイントで特定する必要性はなく、その人にとって生きてきた中でストレスに感じられてきたものを伺って、現在困っている症状にアプローチしていったほうが結局は速く良くなっていきます。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ