トラウマの世界観と、普通の世界観

 トラウマなどで自己愛が傷ついた方は、ややこしい人を好きになる傾向があります。自分が何とかしてあげたい、と思う人に惹かれます。

 

 ストレートではない、ひねくれたようなややこしいやり取りが好きです。

そうして、心が擦れ合うようでないと実感がわきません。

 

 その心が擦れ合う状態が、「恋愛」だと錯覚しています。
たまに、愛着が安定した普通の人がやってきますが、つまらなく感じてしまいます。

そして、またややこしい人に惹かれてしまいます。

 

 これは恋愛に限りません。

 

 日常や仕事でもそうで、旅行だとか、イベントだとか、成功だとか、大きな刺激や冒険でないと幸せとは感じられません。

 

 日常とは空疎で、つまらないものと感じられてしまいます。

 

 今の自分は成功者ではないと感じています。
一生懸命、坂の上の雲を追いかけようとします。

 こうした感覚は、文学の世界などや、起業家、政治家なども持っていて、彼ら(彼女ら)が書く作品や発言には、その世界観が反映されます。

 

 

 

 しかし、精神科医やカウンセラーから見ると、名を成す人というのは自己愛が傷ついた人が多く、その考えには彼らの世界観が投影されています。自己愛の傷つきが活力となって才能と結びついて、爆発的な成果を産みます。

 

 成果が上がることはまれなことで、多くの場合はそうではありません。
多くの人は、もがいて、もがいて、疲れ果ててしまいます。

 

 

 ただし、“成功”できないからといって、それが悪いことではありません。
 実は、成功や幸福や成長(「自分を治そう」)ということ自体が、自己愛を傷つける原因を作った人たちから刷り込まれた幻想だからです。

「(愛情(成功)が与えられないのは)お前が素直な子じゃないからだ」
「いい成績を取らないと(成功しないと)、生きている価値がない」

といったように。

 

 釈迦の掌の上で、踊らされた孫悟空のように、飛び回らされますが、“成功”とは、実はそれ自体が、非愛着的(トラウマ的)なスキームであった、というわけです。
 一方、トラウマが取れてきて、愛着が安定してくるとどうなるか、というと、

 

 例えば、日常で、
ぶらぶらと散歩していて
猫があくびをしているのを見つけたら、心が和む。
道端の花に目が行く。
というように、日常の些細なことで満足できるようになります。

 

また、
トラウマを負っているときにはあった、あのファンタジックな、ヒロイックな感覚が襲ってこない。
運や縁に任せる感覚がある。
不安感がほとんどない

ということもあります。

 

 

 トラウマが取れて気が付くのは、トラウマを負っていた時の感覚っていうのは、結局、症状だったということ。

 

 刺激を渇望するように、成功だとか、自分を治す、といったことを追いかけていたけども、それらは必要なかった、ということです。

 

 日常とは“つまらない”もの、だけど、つまらないからいい。
そこにこそ安定であり、本当の幸せ、よさがある、ということが分かるようになってきます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

自分に問題があるという前提の取り組みは、最後に振出しに戻されてしまう

 

 トラウマを負った人は、頭のいい人や本当は力のある人が多いです。過酷な環境をサバイブしてきていますから、サバイバル能力もあります。向上心もあります

 

 そのため、自分の弱点や、悪いところを改善しようと一生懸命になります。ビジネス書を読んだり、自己啓発の本を読んだり、セミナーを受けたり、セラピーを受けたりと、一生懸命に取り組みます。

 

 そして、弱点の発見→解消、弱点の発見→解消、と続けていきます。

 

 最初は、ぐんぐんと成長している、ように見えます。

 それを糧にさらに努力します。また、成長を感じます。


 さらに頑張ろうとします。少し疲れてきます。

 でも、頑張ろうとします。周囲とのギャップを感じ始めます。さらに疲れます。

 もっと頑張ろうとします。周囲から批判が来ます。

 あれ?と気持ちが折れてしまいます。

 もうこれ以上は頑張れなくなってしまいます。

 

 最後にはまた元に戻ってしまう。結局、成長していない自分に直面するのです。
ジェットコースターのカーブのように上がった果てに、落ちてしまうのです。

 

なぜでしょうか?

 

弱点の発見→解消 ということで自分を高めるやり方は、自分の愛着の土台を掘り崩していってしまうからです。


 おもちゃのジェンガのように、掘り崩しては上に立て、上に立て、としていくので、最後は崩れてしまうのです。

 さらにいえば、自分の弱点そのものが養育環境で刷り込まれた幻想(負の暗示)です。最初に一言、「お前は変だ」「お前はよくない子だ」という呪い、スティグマを貼られたために、その解消の旅に出る主人公です。

 

 

 本当に必要な前提は、自分は大丈夫、と知ること。本来、親にしてほしかったこと(愛着)を自分にするということです。
(でも自分だけでは暗示が解けないからカウンセラーの力を借りることになります。)

 ただ、あまりにも生きづらく、苦しいために自分を改善しようと躍起になってしまうのです。

 

 あるクライアントさんは、自分は醜い、人よりも劣っている、という考えの元、美容整形をしたり、一生懸命にセミナーや、セラピーをあちこちに受けに行っていました。カウンセラーから見ると、容姿は美しく、チャーミングですが、本人はまったくそうは思っていなかったのです。


 人からほめられたり、大丈夫ですよ、といっても、励まし、お世辞ととらえて、まったく満足することはありません。

 良くなって、もうカウンセリング終結というところまで行きましたが、友人からひとこと言われた言葉で、「私は何も変わっていない」とパニックに陥ってしまいました。
(カウンセラーから見れば改善しているのですけれども)

 

 次から次と改善点を見出しては、振出しに戻ってしまうのです。

 

 自分を自覚的にとらえて高めようとするのはポップ心理学や自己啓発と相性のよい価値観だったりします。

 
 よく考えると、そこで語られていることは、昔自分をひどい目に合わせた親の言葉と変わらないものです。
 「自分がおかしな人間だと認めて、もっと努力しろ」ということですから。

 

 

 トラウマを生む虐待、ハラスメントとは、存在(Being) を 行動面(Doing や Having) にすり替えて、ダメ出しして負の暗示を入れていくことです。

 

 仕事で知識がない、経験がない、とか、試験に受かるために勉強する、スポーツで頑張る、といった行動面(Doing)では一定の努力は必要かもしれません。

 

 しかし、存在(Being)という領域に関して、自分を高める必要などまったくありません。もともとちゃんと自分はありますから。むしろ、適当に、自分に甘く、ゆるく、そこにあるだけでいい。なりたい自分は年表の先にあるのではなくて、今そこにある、ということなのかもしれません。

 

 自分はおかしな人間だ、という幻想からスタートさせられているため、トラウマを負った人は、自分を否定しながら努力を続けさせられ、水が漏れるようにスキル、経験が積みあがらず、最後に振出しに戻るパラドクスに陥らされてしまうのです。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

裏ルールを身に着ける方法はあるのか?

 

 裏ルール(一階部分)は
本来は、学校や地域などでの人間関係、の中でもまれて身に着けていきます。

 

 例えば、
ちょっとしたやり取りでなぜか友達や先輩がへそを曲げた。うそをついたり、隠し事をしたりといった経験。
信頼している友達に裏切られたことがある、など。

 

 そうした中で、他者が自分とは同じではないことを体感していき、どうすれば、相手の“ややこしさ”を引き出すことなく、うまく付き合えるのか?を学んでいきます。

 

 

 友情や信頼、といった表面的なキレイゴト(二階部分)ではなく、その土台にあるどろどろとした人間の在り方(一階部分)を知るようになります。

 

 

 

 ただ、トラウマを負った人は、そこを回避して、ファンタジー、ニセ成熟状態で生きていますから、二階部分(キレイゴトの表ルール)のみで一階部分(裏ルール)が抜けてしまって、社会に出たときにうまく対応できなくなるのです。

 
 ※学校というのは、ローカルな全体主義がはびこりやすいところですから、かならずしも学ぶ機会としては万全の場所ではありません。結構難易度の高い場です。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 
 そのために、少なくない人がそこから挫折していきます。挫折することが異常なことではありません。

 

 

 

 

 では、裏ルールをうまく身に着けられなかった人が改めて身に着けることができるのか?

臨床の経験でいくつか有力なヒントがあります。

 

 
 カウンセリングの中で、生きづらさを抱えるクライアントさんに、生きづらさがなぜ起こるのか?そのメカニズムを説明する中で、裏ルールとは何か?についても整理してお伝えすることがあります。

 

 面白いことは、裏ルールとは何か?を知識として知るだけで、メキメキと安定して、よくなっていくケースがあるということです。

 

 これは、実は普通であれば暗黙知として知っているであろうことをただ知らないだけ、教えてくれる人がいないだけなので知識として知ってしまえば、短期間で急激に成長するということのようです。

 

 

 ただし、その際には条件があって、
裏ルールを知らないということを劣ったことであるとカウンセラーもクライアントも思わないこと、自分を「大丈夫だ」と信頼すること、安心、安全な環境があることです。

 ティーチング(教示)が挫折するのは、教える側に知らない相手が劣っているという意識があることや、教えられる側も、知らない自分はダメで、ダメだと思われている、という意識があることがあります。

 

 

 実は、裏ルールというのは、普通でも異文化を理解するように、知ってはいても、なかなか理解が難しいものも多く、そんなに簡単なものではないのです。実は、人間は誰しも少なからずなんらかの裏ルールが抜けて生きているといえなくもないのです。

 

 
 ですから、知らないものを、あたかも学者が研究対象を解明するようにニュートラルに、伴走者や理解者(カウンセラーなど)とともに知っていくというのは、一つの有力な方法です。

 
 「自分(あなた)は大丈夫」という土台、器があれば、裏ルールはどんどんと身についていきます。

 
 翻って考えれば、裏ルールが身に着けられない足場が奪われる一番の理由は、「お前はおかしい」というメッセージ(暗示)を身近な人たちから浴びてきた、ということかもしれません。

 
 実際に、裏ルールは、成人してからも身に着ける機会は実はたくさんあります。ただ、土台や器にひびを入れられていますから、そこから学んだことが漏れていくのです。

 
 トラウマを負った人が一番感じるつらいことは、学んでも学んでも経験が積みあがっていかない、という感覚です。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

人間、クラウド的な存在

 

 さまざまな研究でわかってきているのは、人間はスタンドアロン(単独で成立している)ではなく、どうやらクラウド的な存在であるということです。

 

 ネットワークの切れたスマホが機能しないように、人間も外部のネットワークに主体があって、そこからの影響を受けて存在しています。

 

 そのため、人間の中にある無数のモジュールのすべては外部から取り込んだものであり、本来の自分の考え、感覚ではありません。外からの影響を内面化しているだけです。

 

 例えば、
夜中にラーメンを無性に食べたくなることがあります。
後で後悔してしまうように、これは本来の自分の欲求ではありません。

 

 買い物でも、買いたくないものを買いたいと錯覚して買い、後悔することもあります。
直前に見たCMや他人の持ち物に影響されて動かされていることも多いです。

 

 人間の心は環境に拡がっている、ということはアフォーダンスといいます。哲学の世界では昔から言われていることです。

 
 環境の影響を内面化しながら人間は成立しています。
外部からの影響を玉ねぎのように削いでいったら、自分というものがどこにあるかが確定できなくなります。

 

 そのため、心理学では、「自由意志信念」といい、「“自由意志”とは、信念でしかない(本人が自分の意志で動いていると思っているだけで本当はその確証はない)」ということが当たり前に言われるようになってきています。

 

 私たちが感じる、ネガティブな感情や感覚はほぼ99.9%が自分のものではありません。

「自分に自信がない」
「他人への嫌悪感や怒りが収まらない」
「不安でどうしようもない」

という時、よく考えてみれば、それらは自分の家族の考え(声)だったりします。

 

 忠実なサラリーマンや官僚が組織の指示をそのまま内面化するように、機能不全家族でトラウマを負った子どもも、“優等生”として理不尽な親の影響(方針)を内面化します。時間がたつにつれ内面化したものが自分のものかどうかもよくわからなくなり、苦しむようになるのです。

 
 悩みを「自分のものだ」と真に受けてしまっているうちは、なかなかよくなりません。
反対に、悩みとは環境からの影響にすぎない、と気が付くとその影響を受けにくくなります。

 


 カウンセリングの究極的にめざすところも、その人がおかしいところを治そうとするのではなく、「“悩み”とは、自分のものではない」ということに気づくためのお手伝い、この一点になります。
 ※クライアントもカウンセラーも、自分たちがクラウドであることをついつい忘れて、自分たちそのものがおかしいととらえ、そのおかしな自分を治療しているとおもってしまいがちです。

 

 

 例えば、本人が、「これ(悩み)は私のものではない」と気づけば、心理療法などをおこなわなくても、悩みは収まります(エピジェネティクス?)。

 でも、意識的な言語ではどうしてもそれが達成できないので、心理療法のテクニックを使っているだけなのです。

 

 人間がクラウド的存在だからこそ、意識的ではないアプローチが効果を発揮します。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について